Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

「日本のポップパワー発信10策」ってなによ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.09|iwamura

ということで「日本のポップパワー発信10策」を提唱するのは中村伊知哉せんせいその人であります。

蝶ネクタイがカッコいいですね。

日本のポップパワー発信10策
http://blogos.com/article/59692/

そしてここに我らがやまもといちろう先生が果敢に切り込まれております。

※以下引用

中村さんの話を全否定しているように見えるかもしれませんが、基本的な私の考え方は「アイデアを出すのは構わないけど、民間から出てきた自然発生的なアウトバウンドを支援するという話以上の関与を政策で行うのは望ましくないんじゃないか」という話です。

>[1] 主要国首脳会議、World Economic Forumその他海外首脳の集まる会議において、ポップカルチャー宣言を首相が表明するとともに、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関を設立し、民間から登用する長官が世界中を渡り歩く。

恥ずかしいからやめてください。

しかも、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関は、どのような予算と権限で何をする窓口になるのでしょう。

>[3] アジア、南米等の新興国向けにポップカルチャー専用のテレビ3チャンネルを編成するとともに、同番組を世界にネット配信する。

素朴な疑問なのですが、これはどこの資本でやるのでしょうか。

経産省や総務省がファンドを組んで~ という話なら、それはNationalization、国家による放送の占拠という話に他なりません。むしろ、海外のポップカルチャー番組のプロデューサーが日本製番組を買いやすくしたり、先方の法律で扱いやすいようなガイドラインを作ればそれでいいんじゃないんですか。

>[5] 初音ミク、ピカチュー、ガンダムなどのキャラクターについて国際ネット投票を実施し、上位5名をポップカルチャー大使に任命し、Facebookやtwitter上で多言語観光キャンペーンを打つ。

これは誰が見るんでしょうか。届く層はどの辺なんでしょうか。どういう効果があるんでしょう、この施策で。

>[7] 映画、放送番組、音楽、アニメ、マンガ、ゲーム、デザイン、7種のデジタル・アーカイブ構築を推進するため、著作権制度等の特例措置を講ずる。

これはいいんじゃないでしょうか。例外を設けずに進めていくぞということであれば賛成なんですが、これはポップカルチャーとは本来無関係の、日本の文化・芸術全体に対する施策ですよね?

>[10] 京都、沖縄などの地域やコミケ、ニコニコ超会議、沖縄国際映画祭などのイベントを10件、国際ポップカルチャー特区として認定し、二次創作や税制等の特例措置を講ずる。

なんで特定地域や特定事業者の話になっちゃうんでしょう? 誰に対する配慮ですか?

>[20] 海外及び国内の20大学に日本ポップカルチャー講座を開設し、アーティストを講師として派遣するとともに、その場を利用してアニメ、ゲーム、音楽などを創作するワークショップを開催する。

このレベルであれば民間でGDCやCEDECその他イベントをやってるので、薄く後援してくれればそれでいいんじゃないでしょうか。

[30] 30本の人気アニメの権利を開放し、世界中のアニメファンに日本のPRビデオを二次創作してもらう。

アイデアとしては良いのかもしれませんが、税金使ってやることでしょうか。

[50] アニメやゲームの制作力に基づくデジタル教材を50本制作し、途上国にODAで情報システムとともに提供する。

もはや、アニメやゲームの素材制作において、フィリピンやベトナムは主戦場になっており、いまさら教材といっても周回遅れの感は否めないです。

[100] 日本を代表する100人のクリエイターのメッセージ動画を配信する。

税金使ってやることでしょうか。

[1000] 正規コンテンツ配信サイト、アーティストのブログ、問題のないファンサイト等1000サイトを選定し、無償で英中西仏葡の翻訳を付して発信する。

問題のないサイトの選別は誰がどうやるんでしょうか。翻訳コストも含めて、運営に費用がかかりすぎるのではないでしょうか。どうやって閲覧者を呼び込むんです?

一応、対案として、もしも私がコンテンツ産業の中からポップカルチャー支援策をまとめなければならないということであれば、絶対にやりたいことを列挙してみます。

■ 知的財産権管理徹底のためのWG設置

もちろんファンサブやプレイ動画といった日本文化の海外展開で浸透している部分はありますが、著作権の点で問題となっている部分も多く、割れやパクリといった問題は続発しています。

日本発のクールなコンテンツがしっかりと日本の制作者へ資金還元されるように、問題となりそうな国や地域の著作権の状況を確認し、日本の想像力が互恵的な取引に結びつくような方法を考えて欲しいと思います。

■ 二次利用、情報発信のための著作権関連の法律整備

発信者は民間であったほうがいいと思います。そこに国や役人の関与があるとぶっちゃけダルいです。

その民間からの発信が、制度上、法律上、慣習上の妨げを受けないよう、国が理解をして進めてくれればそれで充分です。「踊ってみた」「歌ってみた」における音楽の著作権(JASRAC等対策含め)や、CCの扱い、二次利用に対する収益の分配方法など、法律やガイドラインさえあればもっと発信できるのに、という方向で考えてもらったほうがいいと思うのです。

っていうか、アウトバウンドとか言ってますけどそれってマーケティングですよね。そんなの役人が音頭取ってどうするんですか。

■ 発信すべきもののレーティング組織を作る

考え方はまったく正しいと思います。ただ、文化差はちゃんと考えて欲しいです。

[引用]
●考え方

 その際、子ども+大人、アマ+プロ、伝統+現代、科学技術+文化、ハード+ソフトという日本ポップカルチャーの特徴を活かしつつ、平和を志向し、宗教色が薄く、無国籍的な日本ポップカルチャーの潜在的な魅力を共有するよう努める。

ただ、もうガンダムだ初音ミクだ、すでにカネになってるものを発信するんだと言われても意味がないでしょう。利権の匂いしかしないです。

日本のコンテンツを海外に売るにあたって、児童向けや漫画以外がなぜ好まれないかというと、文脈に乏しいからです。無意味にエロかったり、残虐だったり、日本の学園モノとか彼らはまったく共感しません。肌の露出などもそうですが、児童ポルノ扱いされるようなコンテンツに「クールジャパン」のラベルを貼って、映画祭だ特区だって、それは英語圏の人たちから見えればエロ祭りですよ。日本人からすれば、萌えだ何だとブヒブヒ言ってて、大人が見て「キモいなあ」と言ってれば済みますけど、お前らの言っているクールジャパンの結構な割合は児童ポルノ紛いと思われています。

だから、ちゃんとレーティングしてね。

※ 私は児童ポルノの専門家ではありません。

※ クールジャパンコンテンツネタ周りでは、やまもと先生このへんのエントリも熱くて必読です。秋山先生はともかく、もしドラがなあ。。。

やまもといちろうブログさんより

極論にあえて極論とやまもと先生おっしゃられるように、極論です。

また、まっとうなことだけでカネが動くのかという資本主義のカルマもまたあり、難しいところです。

ただ、こうした議論が積極的に行われることは、それに関わる人間の世界にとってみれば熱くやりがいのある世界への変貌であり、歓迎すべき事実ではあると思います。

週明け、そろそろトップギア入ってくる火曜日。

本日も励みたいと存じます。

 

ドラゴンボールの意外な技が世界中で大ブーム

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.08|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

今17年振りのドラゴンボールが話題を呼んでいます。

世代を超えて愛されている鳥山明さんの大ヒットマンガ「ドラゴンボール」の17年ぶりとなる完全新作の劇場版アニメ「ドラゴンボールZ 神と神」(細田雅弘監督)が30日に全国で公開された。今作は魔人ブウ戦から数年後の世界が舞台という原作の流れを受け継いだ完全オリジナルストーリー。 孫悟空をはじめ、おなじみの戦士たちが破壊の神ビルスとし烈なバトルを繰り広げる。鳥山さん自身が原作、ストーリー、キャラクターデザインに名を連ねてい ることでも話題だ。

魔人ブウ(声・塩谷浩三さん)との死闘から数年後、悟空(声・野沢雅子さん)がいる界王星に、全宇宙の バランスを取るために存在する破壊の神ビルス(声・山寺宏一さん)が長い眠りから目覚めたという知らせが届く。ビルスは少しでも機嫌を損ねると手当たり次 第に破壊の限りをつくすため、界王(声・八奈見乗児さん)やキビト界王神(声・三ツ矢雄二さん)は恐れていた。そんなビルスはフリーザを倒したサイヤ人が いるとのうわさを聞き、ある“伝説の戦士”の情報を求めてウイス(声・森田成一さん)とともに界王星へ現れる。界王の忠告にも耳を貸さず、久々に強敵と戦 えることに悟空は胸を躍らせるが、ビルスの圧倒的な強さになすすべなく敗れてしまう。さらに地球にいるベジータ(声・堀川りょうさん)や悟飯(声・野沢雅 子さん)たちにもビルスの脅威が迫る。戦士たちはビルスに立ち向かうが……。そしてビルスが捜す伝説の戦士「スーパーサイヤ人ゴッド」とは……という展 開。(引用;毎日jp

世界中にファンの多いこの作品。海外での公開が決まる前に

日本にわざわざ来日してまでも見たい!という外国人も多いのだとか。

ドラゴンボールといえばそれそれのキャラクターが持つ

様々な”技”があるが、その代名詞と言えば「かめはめ波」

  1.  … 両手首を合わせて手を開いて、体の前方に構える(ここで「か」と発音)
  2.  … 腰付近に両手を持っていきながら(ここで「め」と発音)
  3.  … 体内のを集中させ(このときに「は…め…」とゆっくり発音)
  4.  … 両手を完全に後ろにもっていて、溜めにより気が満ちた状態。
  5.  … 気功波として両手から対象に向けて放つ(「はー!」と叫びつつ一気に放つ)(wikipedia

男の子なら一度はかめはめ波を打てると信じたはず。

しかし今海外で、思わぬ”技”がブームになっている。

みなさん、現在日本のネット上でブームになっている「マカンコウサッポウ」写真をご存知だろうか? これは漫画『ドラゴンボール』の大技「魔貫光殺砲(まかんこうさっぽう )」をモデルにしたとされる写真スタイルであり、イギリス有名タブロイド紙『Daily Mail』でも紹介され話題を呼んだ。

そしてこのたび、その日本発のブームが世界にまで波及していることが発覚! なんと海外のネットユーザーたちが、この「マカンコウサッポウ」スタイルを真似た写真を、次々にネット上にアップしているのだ。なっ、なにーーーッ!

こちらがピッコロ発、本物の魔貫光殺砲

額に二本のを当て、先に溜まった気を、螺旋を纏った線にして放つ技。
スピードと貫通、破壊はあるが気を溜めるのに時間がかかる事と一直線にしか飛ばないという欠点があり、最初に使用した時はよけられてラディッツの肩当てを破壊するに留まった。しかし、2回に使用する時は孫悟空ラディッツの身動きを奪っていたため、線が孫悟空ごとラディッツの体を貫きラディッツを倒すことに成功した。

原作で使用したのは2回のみだが、結果的に悟空を倒した技として有名。
元々この技は孫悟空を殺すために編み出した技なので、結果オーライというべきだろう。

なお、映画アニメでは何度か使用しており、気を溜めなければ速射も可となっている。

ちなみには「ほう」ではなく、「ぽう」と読む。(ニコニコ大百科

神技ベスト5に入る有名な技だ。

しかしここで注意しなければいけない点がひとつある。海外ネットユーザーは「マカンコウサッポウ」写真としてではなく、人気ゲーム『ストリートファイター』の「波動拳」をモデルにした「Hadouken」写真として投稿しているのだ。

そしてさらにさらに、彼らは「マカンコウサッポウ」「Hadouken」とも異なる独自の写真スタイルを確立させた。そう、スターウォーズ・キャラクター「ダースベイダー」の首絞めシーンを真似た「Vadering」写真を生み出したのである!

こっ、これはスゴイ! 日本の「マカンコウサッポウ」写真からすべてが始まったのかは分からないが、世界で面白ポージング写真が流行っていることは確かである。(ロケットニュース

いまいち、なぜコレがバズっているのかわからない私だが、

それほどドラゴンボールはワールドワイドだという事にしよう。

大人だからこそ、もういちどドラゴンボールを見に行く事を

おすすめします。

 

街コンとエヴァンゲリオンがコラボ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.07|iwamura


※画像は、ameblo記事より引用

 

夢の企画が生み出すファーストインパクト

 

 

※画像は、ameblo記事より引用

 

エヴァトークで高まるシンクロ率

 

※画像は、yahoo.blogより引用

 

出会いのセカンドインパクトは起きるのか?!

 

※画像は、eachHPより引用

 

エヴァ好き同士だからこそ楽しさ倍増!

エヴァ好きの輪を広げよう!

次回!!

 

※画像は、ameblo記事より引用

 

さ~てこの次も、サ~ビス、サ~ビス!!

※上記文章は、エヴァコン公式サイトより引用

 

次回予告風に紹介させて頂きました。

申し訳ございません。

 

inoueです。

さて、

「エヴァンゲリオン新劇場版シリーズ」プロモーション協力のグラウンドワークス、読売広告社が

東京渋谷などでエヴァファンの交流イベントを行う事を発表致しました。

その名も通称「エヴァコン」

※画像は、エヴァコン公式サイトより引用

 

エヴァンゲリオン新劇場版:QのDVD&BLUE-RAYの発売を記念するものであり、

参加者には参加特典なるものも用意されているとの事です。

食べて、飲んでファン同士が交流するためのイベントとの事であります。

エヴァ好きでなくとも楽しめると思います。

共通の話題について話し合うと不思議と話せるものであります。

しかし、参加資格にエヴァ好きであるとなっているのでエヴァ好きじゃないとだめなのかもしれません。

費用は、

費用は、男性女性共に1人4950円です。

開催日時は、

大阪府・梅田

4月23日(火曜日)19:30~22:30

東京都・原宿

4月24日(水曜日)17:30~22:30

東京都・渋谷

5月4日(土曜日)15:00~18:00

となっております。

2人1組にて参加できるようなので参加してみてはいかがでしょうか。

こちらから参加申し込み出来ます。

http://eva-con.info/

 

何故、箱根じゃねーんだというツッコみなどはなさらず楽しんでいただきたいと思います。

友達を誘って参加したいと思います。

 

そして、4月24日(水曜日)にはエヴァンゲリオン新劇場版:QのDVDも発売されます。

※画像は、amazonより引用

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2013年4月27・28日にニコニコ超会議2が幕張メッセにて開幕。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.04|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

4月27・28日に幕張メッセにてニコニコ超会議が開催されます。

 

※画像は、公式ページより引用

 

「ニコニコ動画のすべて(だいたい)を地上に再現する」をコンセプトに開催されており、

ユーザー主体の踊ってみた、作ってみた、歌ってみたなどニコニコ動画のあらゆる面を網羅した

超巨大イベントであります。

 

※画像は公式サイトより引用。

 

去年の会場マップですが、今年もこういう感じの見取り図になるのではないでしょうか。

有料ゾーンと無料ゾーンから、夜はニコニコ超パーティーまで開催されます。

1ホールから8ホールまでとの事なのでかなり巨大なイベントである事はお分かりいただけるのではないでしょうか。

しかも、このイベント結婚式までやってしますのです。

前回のイベントでは、12月6日~31日までの募集で2組のカップルを選び、

会場にて結婚式を行いました。

 

 ※画像は、公式サイトより引用

 

自分がやりたいかどうかはさて置きとして、結婚式では多くの人に祝福してほしい人にはお勧めです。

抽選で当選するかどうかですが、祝福される人は多いほどいいですね。

 

また、プロの演出&プロのステージで歌う超のどお自慢なども。

※画像は、公式サイトより引用

 

この前の、アニメコンテンツエキスポでも開催してました。

楽しそうでしたし、何より歌いたかった。

 

このイベント昨年は、2日間で約9万5千ににが来場し、

ニコニコ生放送を観た人はなんと約350万人。

新型の超特大イベントなのでこれからのニコニコの動向が気になりますね。

イベント間近になったら詳しい情報もお伝えしたいと思います。

※画像は、公式サイトより引用

 

~開催概要~

4月27日(土曜)AM10:00~18:00、超パーティー18:00~22:00

28日(日曜)AM10:00~17:00、超パーティー17:00~22:00

~入場券~

前売り1500円

当日券2000円

2日間通し券2500円

超パーティー参加にもチケットが別に必要です。

詳しい購入方法はこちらからご覧ください。

http://www.chokaigi.jp/2013/ticket.html

 

イベント盛りだくさんなので皆様も是非1度覗いてみてはいかがでしょうか。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

マンガ大賞2013が発表。数ある作品の中から大賞に選ばれたのは!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.31|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

マンガ大賞2013がついに発表になりました。

2013年の大賞作品は、

吉田秋夫さんの「海街diary」

 

※画像は、マンガ大賞公式ホームページより引用

男の部屋で朝を迎えた三姉妹の次女・佳乃(よしの)に
父の訃報(ふほう)が届いた。母との離婚で長い間会っていない父の死に、
なんの感慨もわかない佳乃は…。鎌倉(かまくら)を舞台に家族の
「絆(きずな)」を描いた限りなく切なく、限りなく優しい吉田秋生の新シリーズ!!

※ニコニコINFOより引用

 

マンガ大賞にノミネートされる作品は、

選考委員が選び投票をおこなっております。

過去にノミネートされ大賞まで受賞した「テルマエ・ロマエ」は、

発行部数が数十倍になったり、映画化されたりと雑誌が売れないこの時代に多大なる経済効果をもたらしております。

 

※画像は、マンガ大賞公式ページより引用

 

そもそも、マンガ大賞とは、

※画像は、マンガ大賞公式ページより引用

 

「友達に進めたくなるマンガ」の選出をコンセプトとしたものであり、

2008年に創設されました。

発起人は、ニッポン放送の吉田尚記氏との事です。

選考委員が何名いるのかは、不明ではございますが、

注目の団体という事で間違いないでしょう。

 

2008年度大賞受賞作品

「岳 みんなの山」

 

オーリー

※画像は、マンガ大賞公式ページより引用

石塚真一氏による、山岳救助を題材としたマンガ作品であり、

映画化もされました。

ハッピーエンドではない話が多いのですが、

心惹かれるストーリーはリアルな状況を描いているからではないでしょうか。

オススメです。

~2008年度ノミネート作品~

  • よつばと!(あずまきよひこ) 49P
  • 海街diary(吉田秋生) 43P
  • フラワー・オブ・ライフ(よしながふみ) 43P
  • 君に届け(椎名軽穂) 42P
  • 大奥(よしながふみ) 40P
  • 皇国の守護者(佐藤大輔、伊藤悠) 35P
  • とめはねっ! 鈴里高校書道部(河合克敏) 27P
  • もやしもん(石川雅之) 26P
  • 夏目友人帳(緑川ゆき) 23P
  • ひまわりっ 〜健一レジェンド〜(東村アキコ) 20P
  • きのう何食べた?(よしながふみ) 19P

※wikipediaより引用

 

2009年度大賞作品

「ちはやふる」

 

※画像は、マンガ大賞公式ページより引用

 

末次由紀さんのカルタ競技を舞台にした青春漫画。

ひとりの天才の話ではなく、仲間と共にまとまって戦っていく姿が感動です。

男女問わず人気の作品が2009年に大賞を受賞しました。

 

~2009年ノミネート作品~

  • 宇宙兄弟(小山宙哉) 94P
  • 3月のライオン(羽海野チカ) 65P
  • 深夜食堂(安倍夜郎) 47P
  • 青春少年マガジン1978〜1983(小林まこと) 46P
  • 聖☆おにいさん(中村光) 45p
  • とめはねっ! 鈴里高校書道部(河合克敏) 43P
  • ママはテンパリスト(東村アキコ) 36P
  • トリコ(島袋光年) 25P
  • よんでますよ、アザゼルさん。(久保保久) 15P

※wikipediaより引用

 

2010年度大賞作品

「テルマエ・ロマエ」

※画像は、マンガ大賞公式ページより引用

ヤマザキマリさんの風呂をテーマにした作品。意味は、ローマの浴場。

古代ローマと現代日本の共通点を描いた作品。

タイムスリップコメディー漫画、今後の展開が不安になる作品ですが、面白いです。

朗読者続出の作品です。

~2010年のノミネート作品~

  • 宇宙兄弟(小山宙哉) 89P
  • バクマン。(大場つぐみ・小畑健) 60P
  • アイアム ア ヒーロー(花沢健吾) 55P
  • 娚の一生(西炯子) 48P
  • 虫と歌 市川春子作品集(市川春子) 47p
  • 海月姫(東村アキコ) 46P
  • モテキ(久保ミツロウ) 44P
  • 高校球児ザワさん(三島衛里子) 25P
  • アオイホノオ(島本和彦) 23P

※wikipediaより引用

 

2011年度大賞作品

「3月のライオン」

※画像は、マンガ大賞公式ページより引用

 

羽海野チカさんの作品。テーマは将棋。

何か1つの事を成し遂げるためには多くの物を犠牲にしなければいけないという苦悩と葛藤。

将棋に興味がない人であっても読ませてしまう一生付き合えるマンガです。

~2011年度ノミネート作品~

  • 乙嫁語り(森薫) 55P
  • アイアム ア ヒーロー(花沢健吾) 51P
  • 花のズボラ飯(久住昌之・水沢悦子) 50P
  • 失恋ショコラティエ(水城せとな) 47P
  • さよならもいわずに(上野顕太郎) 42P
  • 進撃の巨人(諌山創) 41P
  • 刻刻(堀尾省太) 38P
  • ましろのおと(羅川真里茂) 36P
  • ドリフターズ(平野耕太) 35P
  • ドントクライ、ガール(ヤマシタトモコ) 35P
  • 主に泣いてます(東村アキコ) 27P
  • SARU(五十嵐大介) 21P

 

2012年大賞作品

「銀の匙」

※画像は、マンガ大賞公式ページより引用

 

荒川弘さんの酪農という食だけではなく、「生と死」を身近に感じる仕事ならではの

主人公の苦悩と重たくなりがちなテーマを絶妙なトーンで描いております。

友達に薦められること間違いなしの作品です。

~2012年ノミネート作品~

  • 大東京トイボックス(うめ) 61P
  • 信長協奏曲(石井あゆみ) 57P
  • 昭和元禄 落語心中(雲田はるこ) 49P
  • 25時のバカンス 市川春子作品集II(市川春子) 46P
  • ドリフターズ(平野耕太) 43P
  • グラゼニ(森高夕次・アダチケイジ) 41P
  • アイアム ア ヒーロー(花沢健吾) 40P
  • 外天楼(石黒正数) 37P
  • 高杉さん家のおべんとう(柳原望) 37P
  • 日々ロック(榎屋克優) 32P
  • 惡の華(押見修造) 28P
  • 四月は君の嘘(新川直司) 27P
  • 鬼灯の冷徹(江口夏実) 24P
  • となりの関くん(森繁拓真)12P

 

日本の書店の選考委員の方々によって選ばれるマンガ大賞。

大賞ではなくとも、面白い作品は多くございます。

好みは解れますが、あなたのお気に入りの作品はきっとあります。

是非、お近くの書店でマンガ大賞選考作品、もしくは店員さんのオススメ作品などを

手に取ってみてはいかがでしょうか。

友達に薦めたくなる作品がきっと見つかります!

作品が描かれて世に出ていき、映画化、商品化となっていく為には、

話題性とお金が必要となって参ります。

アニメ業界の全体的底上げ。日本が世界にアニメを売っていく為には業界以上に

アニメ好きの方々のお力が大切であります。

 

 

 

そして、本日

「アニメコンテンツエキスポ2013」最終日であります!

 

※画像は、ACE公式ホームページより引用

 

アニメのコンテンツ事業の展覧会です。

進撃の巨人やジョジョの奇妙な冒険などのアニメの事業が見られます。

是非、皆様お越しください。

楽しいこと間違いなしであります!

詳細は以下URLよりが確認ください。

 

http://www.goods-koubou.com/article/archives/20688

 

皆様のご来場心よりお待ちしております。

 

ありがとうございました。

 

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 49


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ