Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

マリリン・モンローのドキュメンタリー映画公開へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.22|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

黒と白を基調にした部屋に、色物は赤い椅子だけ。

照明にはこだわって、スポットライトに照らされるように、

そこに1枚だけ絵を飾る事は決めていた。

どこ絵を選ぶのか、絵画なのか写真なのか、はたまた。

しかし私には1つしか思い当たらなかった。

スポットライトが一番良く似合う、マリリン・モンローの

モノクロの写真を飾った。

マリリンは生前、自分でメイクを行う事が多かった。

研究に研究を重ねたセクシーな唇には特に時間をかけた。

上記はそんな写真。

天性の持ち主ではあるが、彼女自身は劣等感に満ちあふれていた。

そんな弱い気持ちを、彼女は日記に綴った。

彼女はかなりのメモ魔だったので、数多くの日記やメモが残されている。

自分に宛てた気持ちを奮い立たせる言葉から、孤独な叫びまで。

そんな直筆の貴重な日記が没後50年にしてついに公開された。

そしてそれを元にしたドキュメンタリー映画が10月公開される。

Our Sponsor
『マリリン・モンロー 瞳の中の秘密』 -(C) 2012 Diamond Girl Production LLC. All Rights Reserved.

没後50年にして初公開された、マリリン・モンロー直筆の日記から彼女の知られざる人間性に迫るドキュメンタリー『LOVE, MARILYN』の邦題が『マリリン・モンロー 瞳の中の秘密』に決定。日本公開は10月に決まった。

プライベートな部分をごく身近な人にしか見せないことで、表向きのパーソナリティを作りだしたマリリン・モンロー。マリリンは、『ナイアガラ』 (53年)、『紳士は金髪が好き』(53年)、『七年目の浮気』(55年)、『お熱いのがお好き』(59年)など数々ヒット作に出演し、世界中でその人気 を不動のものとしたが、1962年に36歳の若さで突然この世を去った。死後50年経った今も、彼女と彼女の出演作は私たちの中で輝き続けているが、その 存在や真実は謎に包まれたままだ。

本作は、世界的ベストセラー『マリリン・モンロー魂のかけら』(青幻舎刊/Fragments: Poems, Intimate Notes, Letters)を基に、秘蔵映像と自筆のメモや日記、私的な文書を紐解きながら、彼女の生い立ちから最期までを丁寧にたどってゆくドキュメンタリー。

例えば、ルックスやスタイルばかりに注目が集まるマリリンだったが、自らニューヨークのアクターズ・スタジオに通い、「メソッド演技法」の名コー チ、ストラスバーグの指導を受けている。今回公開されたメモからは、「努力しなければ……。以下を行う精神力を持たなければ」との前書きに続け て、「稽古に行く、アクターズ・スタジオの稽古を絶対に休まない」「自分のまわりを観察する、いままでよりもっとそうする – 観察 – 自分だけでなく、他人も、すべてを – もの(それ)の価値を見つける」といった、これまであまり明かされなかった女優としての向上心が伺える一面が登場する。

その一方、「alone!!!!!!(ひとりぼっち!!!!!!) 私はひとりぼっち いつだって ひとりぼっち、どうしようもなく」という走り書きも残されており、華やかな世界を生きる彼女の内面に抱えた孤独も、直筆のメモから垣間見ることができる。

さらに劇中では、ユマ・サーマン、リンジー・ローハン、グレン・クローズ、マリサ・トメイら、年齢も立場も違う10人の現役女優達がマリリン・モン ローに扮し、彼女の魂をよみがえらせるという試みも行われている。最期まで公には見せなかった情熱、野心、自分探し、権力への恐れ……。そこに は、今まで誰も見た事がない生身の女性としてのマリリン・モンローが映し出される。

“セックス・シンボル”の代名詞ともいわれ、世の男性陣を魅了し続けたマリリン・モンロー。純粋すぎるほどに夢や理想を追いかけ、ハリウッドと自分自身で作り上げた”虚像”に悩み苦しみ、そして、ただ愛を求める一人の女性の姿に、現代女子も共感を覚えずにはいられない。

『マリリン・モンロー 瞳の中の秘密』は、10月5日(土)より新宿ピカデリー他にて公開。(Fashionsnap.com

多くの人は、同時期に活躍したエリザベス・テイラーや

オードリー・ヘップバーンをマリリンと比較し、

「マリリンは色気だけで演技力は無い」と言う。

しかし実際には、デビュー当時から演技レッスンを欠かさなかった。

結果酷評をつけられてしまうのには、彼女の圧倒的な存在感が

演技を邪魔していたのではないかと思わざるを得ない程。

どんなに大御所の女優が主演を張っていても、

脇役のマリリンに食われてしまうかのよう。

上記に挙った”お騒がせ女優”として有名な女優リンジー・ローハンは、

過去に数回マリリン・モンローのパロディーをしている。

左がマリリン、右がリンジー。

地毛が赤髪であるが、ブロンドのイメージが強く、

ハリウッドの強すぎる力なかで苦しみ、

アルコールとドラッグに依存しているあたりは、彼女達の共通点である。

映画ではその他にもハリウッド女優達がマリリンのパロディーに挑戦する。

それほど、誰もがマリリンに魅力を感じる。

日本での公開は10月。楽しみです。

 

クールじゃなくても日本が好き!海外から見た日本はこんな感じ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.10|nakano

こんにちは、nakanoです!

 

暑くなってきたのでかき氷の列が凄まじいことになっているようです。

氷も溶けやすい炎天下の空の下だから、かき氷は美味しいのでしょうか?

冬にこたつで食べるアイスが美味しいように、

真夏の鍋も美味しいと個人的には思っています。

 

そんな炎天下の中、油で揚げたあたたかいドーナツなんか、食べる気が失せてしまいますか?

では、こんなドーナツはいかがでしょうか?

 

ワントピ様より

タイで販売されているミスタードーナツの商品「スシド」が凄いと話題になっている。スシドとはお寿司のような形状をしたドーナツだと思われるが、食べると中から甘く芳醇な液体が放出され口に入れたものは至福感を得ることができるすし型ドーナツである。当然日本をイメージしたものらしくCMなども展開されており、日本人が見るとなんとなく違和感を感じるが、見た目的にはおいしそうである。

秒刊サンデー様より

「お寿司」ですよ!

何故、タイで?!

ミスタードーナツ(株式会社ダスキン)については、私も詳しく理解しているわけではないですが、

通称「ミスド」は、アメリカ生まれアメリカ育ちですが、東南アジアを中心に広く展開をしています。

そんな中でもタイの「ミスド」で生まれた寿司の形状をした「スシド」ですが、

今、日本で話題になっていますが、実は誕生したのは、もうすでに2年前、

その間、日本人はほとんど知る人がいなかったと思います。

お値段は、1個12バーツ、10個セットで99バーツだとか。
ちなみに現在のタイの法定最低賃金(日額)は、バンコクやプーケットは300バーツとなりました。
本日の最新取引レートでは、1バーツ=約3.19円。SushiDo1個は38.22円です。

実は、この「SushiDo2」

名前を見てわかる通り、セカンドVer.なんですね。

2010年に期間限定で発売されていました。

当時のスローガンは
「いろいろなアイデアのおいしいドーナツ@ミスタードーナツ」だったそうです。

トレンド情報館様より

 

それにしても…

こう見ると、あまりお寿司に見えないのは、私だけでしょうか…

 

「いろいろなアイディアのおいしいドーナツ」という事で開発されたのが、

見た目の美しさや、色の鮮やかさ、種類の豊富さ、食自体の知名度、また日本特有の「カワイイ」という感覚、

それらが相まって「スシド」が出来たのかと思うと、

少しくらいお寿司に見えなくたって、なんだか誇らしく感じます。

 

日本人であると、少し違和感を感じるのは否めませんが、

日本にも入ってきたら、きっと人気商品になり、また違う形で世界に広まるんではないかと期待します。

 

こんな風に、違和感のある海外から見た日本は、

アメリカでアニメにもなってます。

 

どや速様より

 

こちら、日本を舞台にしたアメリカのテレビアニメ、「ニンジャスレイヤー

やっぱり「ニンジャ」は人気なんですね!

と思ったところ、これがなかなかハードな内容で「クールジャパン」が表現されている事にまた驚きでした。

 

ニンジャ抗争で妻子を殺されたサラリマン、フジキド・ケンジ。
彼自身も死の淵にあったそのとき、謎のニンジャソウルが憑依。
一命をとりとめたフジキドは「ニンジャスレイヤー」――ニンジャを殺す者となり、復讐の戦いに身を投じる。

近未来都市ネオサイタマを舞台に、
ニンジャスレイヤーvsニンジャの死闘が始まった。
マッポーの世に救いは無いのか?
走れ、ニンジャスレイヤー、走れ!

ニンジャスレイヤー公式サイトより

 

おぉ…、なかなかディープな…

斬新な世界観とクールジャパンとが相まって、海の向こうでは、アニメ好きな方々の話題をさらっているようです。

 

そんな「ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上」(小説)が、去年の冬に日本上陸、

また邦訳コミカライズも今年に入ってから次々に出ています。

ネオサイタマ炎上…って、

私埼玉県民としては、少々複雑ですが、

内容は、日本人の私たちも大変興味深いものがあります。

(詳細:どや速様よりご覧下さい。なかなかハードな内容です…)

 

 

また、来年には、アメリカンコミックでは勿論、日本でもお馴染みの「X-MEN」から、

日本を舞台にした新作「ウルヴァリン:SAMURAI」が上映予定です。

 

シネマぴあ様より

 

間違った日本…も何かと話題になりますが、

何はともあれ、興味がなければ形にはならないので、

クールジャパンがもっともっと広まれば、「正しい日本」の良さにも気づいてもらえるわけですね!

 

間違えていても指摘しないのが、国民性である気もしますが…

フードにアニメに映画、クールジャパンとして広めていけるものを生み出せる日本人でありたいです。

 

 

ありがとうございます。

 

夏の読書のススメ~風立ちぬ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.09|iwamura

ということで、先週末の金曜ロードショウで「耳を澄ませば症候群」に陥っております。これは十代の頃の、また、今の自分にも、毎回説教したくなる作品です。

仕事も書き入れ時となってまいりまして、週末も仕事が立て込んでくると、逃避先は専ら、映画と本の世界です。

アジア旅が大好きな小生と致しましては、昨今は東南アジアのルポものにハマっておりまして、本日はその中でも珠玉の3冊をリコメンド。

①メコン・黄金水道をゆく/椎名誠

ライトに読める椎名さんの旅本。シーナさんは元気が出るからいいですね。

彼の探検本では、アフリカオーストラリアシベリア楼蘭が好きです。パジェロで走ってゆくみたいな世界。

流域で暮らし、生きているひとたちの躍動感に、元気をもらえる一冊です。川って生き物ですね。

②サイゴンのいちばん長い日/近藤紘一

サイゴン陥落を現場で体験した新聞記者近藤紘一さんのルポタージュです。

全編にわたって、近藤さんの愛にあふれた叙述が光ります。逃げる記者、残る記者。人も死にます。

しかしながら暴力と混とんの中で、笑顔や家族がちゃんとある、ベトナムを好きになる一冊です。

③ビルマ・アヘン王国潜入記/高野秀行

こちらも半年間以上、黄金のトライアングル地帯にて、自らアヘンを栽培、収穫した高野さんの滞在記。

しかしながら、アヘンがヤバいとか、そういった内容ではなくて、やはり弱者の視点というか、そこで暮らす人たちへの愛に彩られた本です。

やっぱり、本多勝一先生ではございませんが、ルポものは殺される側の論理が重要なのだと思う。

。。。

10年前、東南アジアを放浪していた時には、生も死も、今よりもっと身近にあったような気がしています。

村々では家族が身を寄せ合い暮らしており、愛する人との時間を大切に生きていました。

当時自分にとって大切だった人も、もうこの世にはおりません。

夏は弊社にとっても、世の中的にも書き入れ時であって、忙しい時期に突入するわけですけれども、どんな忙しさの中にも生きることの喜びや、やりたいことをやりとげようとする気持ちを忘れずに生きていたいものだ、と思います。

そんな映画がもうすぐ公開。

ウェブ上で関係者のツイートがだいぶ熱く、この前評判に既に奮えを覚えます。

風立ちぬ」。

映画とともに、小説のほうも読んでみるべきですね。

「第四の攻殻機動隊」ARISE border:1 Ghost Pain上映終了

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.06|saito

こんにちわ!齋藤です。

以前、当ブログでも紹介をした「攻殻機動隊ARISE border:1 Ghost Pain」の2週間限定上映が終了致しました。

※公式HPより

 

最終日には、スペシャルイベントとして、豪華キャスト陣をゲストに迎えたスペシャルイベント「電脳CAST NIGHT」が行われ、

攻殻機動隊人気の再熱が感じられます。

本作は、4部構成の予定で、今回上映されたのが、1部目。

草薙素子と荒巻の出会いや、公安9課が出来るまでを描いた作品になっています。

また、士郎先生の原作、押井監督の映画版、神山監督のテレビ版に次いだ、「第4の攻殻機動隊」と評判です。

 

※youtubeより

というわけで、先週末に見てきちゃいました!

攻殻機動隊は、原作から見ており、大好きな作品の一つでもあるので、かなり楽しみにしていました。

(注:一人で見に行ってきました。。。。)

率直な感想として、「第四の攻殻」と言われる理由が良くわかるなと。

ストーリーの進み方や、構成が、今までの攻殻機動隊と異なる部分があり、新鮮ですが、昔からのファンにとっては、公安9課のメンバーが出てくると

テンションが上がる感じです。

日曜日の最終で、見てきたのですが、満席で、カップル~若い人~高齢の方まで、かなり幅広い層が来てらっしゃいました。

監督が変わるとガラッと印象自体も変わってしまい、残念な思いをする事が多い中、個人的には非常に楽しめた内容ですね。

アクションシーンも迫力があり、作りもキレイです。

※公式HPより

毎回、新しく出てくるキャラクターも個性的で、魅力あるキャラクターが多いのも特徴ですよね。

また、早くも2部の前売り券が発売されています!

※公式HPより

 

2部も絶対見にいきます!

ありがとうございました!

 

大人気アニメの劇場版続編が公開決定!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.04|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

大人気アニメ「るろうに剣心」の京都編の公開が決定致しました。

 

※画像は、公式HPより引用

 

2012年に全国ロードショーされてから2年後の2014年の夏に最新作が全国公開されることがわかりました。

大人気漫画の映画化と言えば、マンガを観ている人の評価は厳しい物があると思いますが、

私の個人的感想でいえば、中々面白かったと思います。

 

るろうに剣心

 

 

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(るろうにけんしん めいじけんかくろまんたん)は、和月伸宏による日本の漫画作品。1994年(平成6年)から1999年(平成11年)にかけて集英社の『週刊少年ジャンプ』で連載。アニメ化・実写映画化などと様々な形でメディアミックスも行われている。略称は「るろ剣」。

『週刊少年ジャンプ』(集英社)誌上において1994年19号から1999年43号まで連載。全255話(話数のカウントは「第○○幕」)。1996年のテレビアニメ化を最初に映画・OVAとアニメ化もなされ(後述)、2012年には実写映画化もされた。タイトルの「るろうに」とは流れ者や放浪者を意味する本作の造語であり、漢字表記は「流浪人」。

明治時代初期の日本が舞台。ストーリー自体はオリジナルのものだが、赤報隊や新選組、明治11年(1878年)5月14日に起きた大久保利通暗殺事件(紀尾井坂の変)など、史実や実在人物を物語に絡ませている。登場人物の名前に作者の出身地である新潟県、特に旧越路町を含めた長岡市に関係のある地名などが多く使われている。

連載前は編集者に「『ジャンプ』で歴史物は受けない」、「明治時代は漫画にするには難しすぎる」と言われたが、その前評判を跳ね返し人気を博した。ジャンプ・コミックス全28巻と完全版を合わせた売り上げは、2013年2月時点で5861万部を記録。※wikipediaより引用

 

今回のストーリーは恐らくるろうに剣心シリーズでは最も人気のあった、「京都大火編」

主人公、緋村剣心を演じるのは前作同様、佐藤健さん

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

昔からマンガを観ていた私には、るろ剣を映画化するのはなんとなく観る気がしなかったのですが、

観てみたら以外に佐藤健さんの演技というか監督の技術と言いますか中々面白かったです。

戦闘シーンなどワイヤーを使ったシーンは必見であります。

顔も見ている内に何となく似ている感じが致します。

 

そして今回の注目すべき剣心の最大のライバルにして革命の首謀者”志々雄真実”を演じますは、

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

映画「カイジ」や「バトルロワイヤル」など、大人気俳優の”藤原竜也”さん。

何となく志々雄真実とは何となくかけ離れてるような感じが致しますが、

カイジ役も見事に演じきった藤原竜也さんに期待したいと思います。

 

あとは個人的に好きな”武井咲”ちゃんですね。

 

※画像はビデオパス記事より引用

 

神谷薫とはやはりイメージが違いますが、可愛い女の子は作品には重要であります。

来年の夏に公開予定ですが、今から公開と発表されていく情報に胸が高まります。

皆様、是非ご期待ください。

 

劇場版「るろうに剣心~京都大火編~」公式HP

http://wwws.warnerbros.co.jp/rurouni-kenshin/index.html

 

 

是非、皆様劇場にてご覧ください!

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 49


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ