Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

新概念「SNEP」の現状とは…?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.02.27|nakano

こんにちはnakanoです。

 皆様、「SNEP」(スネップ)という言葉をご存知でしょうか?


あまり耳に慣れない言葉かと思いますが、
新概念として、今ネット上で話題になっております。

 先にこちらをご覧下さい。

 
 
厚生労働省より発表されております「ニートの数の推移」

 ニートとは…

「Not in Education, Employment or Training」の頭文字をとって、「NEET」

こちらはよく耳にする言葉かと思いますが、
本来の意味としては、
15〜34歳の若年層の非労働力人口の中から学生と専業主婦を除く、求職活動に至っていない者。
俗にいわれる家事手伝いは、厚生労働省の定義では、ニートとされないようです。
 

 

【雇用者(役員を除く)】

・雇用者(役員を除く)(5173万人)のうち,正規の職員・従業員は3330万人と,前年同期に比べ5万人の増加。
非正規の職員・従業員は1843万人と,前年同期と同数。このうち労働者派遣事業所の派遣社員は10万人の増加

【完全失業者】

・完全失業者(263万人,前年同期に比べ19万人の減少)のうち,失業期間が「3か月以上」の者は183万人と,21万人の減少。このうち「1年以上」は103万人と,19万人の減少

【非労働力人口】

・非労働力人口(4543万人,前年同期に比べ18万人の増加)のうち,就業希望者は405万人と,46万人の減少。就業非希望者は4049万人と,72万人の増加。このうち「65歳以上」は73万人の増加

 

私は、このデータを見て先ず、

「就業非希望者」とは、一体何?!という疑問が湧きました。

就業希望者が46万人減少…に伴い、72万人増加している「就業非希望者」
簡単に言ってしまうと、
「適当な仕事がありそうにない」ため求職意欲が低下したとみられる者
との事。

 欧米では、この「ニート」という呼び方はせず、「社会参加困難者」とされ、差別用語のひとつだと社会問題になっていましたが…

 
冒頭のお話に戻りますが、
「SNEP」という言葉、
これは、「Solitary Non-Employed Persons」(孤立無業者)から取られた言葉で、
「一人ぼっち+ニート」=「SNEP」
そう呼ぶ方も少なくないようです。

 

Amazon様より

 

『ニート -フリーターでもなく失業者でもなく-』

 こちらの著書や、その他、『子供がニートになったなら』などの著者である玄田有史氏ら東大教授による

2012年半ば頃から提唱されていた造語のようで、
基本概念としては、
「20歳以上59歳以下の在学中を除く未婚者。就業していない。家族以外の人と2日連続で接していない」
人々の総称を指して呼ぶようです。

 

 スネップは総じて社会から距離を置いた生活を送っていて、「テレビの視聴時間等や睡眠時間が他の無業者に比べて長く、家族を含めた誰とも一緒にいない一人型の孤立無業ほどその傾向が強い」
「電子メールなどインターネットの利用も少なく、パソコンゲームやテレビゲームの利用頻度も特別に多いとはいえない」
「過去一年にスポーツ、旅行ボランティアなどを一切経験していないことも多い」といった特徴が見られるという。

どんな人がこの「SNEP」になりやすいのかというと、
性別:男性
年齢:30代以上
学歴:中卒ないし高校中退(専門学生はなりずらい傾向)
男性は「自立」への強い社会規範がある為、それがかえってプレッシャーになり、陥りやすいと考えられています。

総務省統計局の「社会生活基本調査」の集計によると、
この「SNEP」は、2006年時点で既に100万人を超え、過去10年間に45万人の増加を見せているという事です。


反してこちらの著書は、「ニートの歩き方」
必要最低限の収入があれば幸せに暮らせるじゃないか…
そんなにお金を稼ぐ必要があるのか…?という、
日本では、まだまだ新しい考えですが、
全員足並揃える事はない、と個性を謳う著書ですね。


ただ、近年、若年層の孤独死が問題視されているように、
「NEET」とはまた別の「SNEP」は、
「就業意欲」ではなく「生命欲」の減退に繋がりかねない大きな問題だと思います。

これからは、「NEET」ではなく「SNEP」が社会現象として問題となる時代なんでしょうか…


孤独を抱えてなかなか外に出ることができない方に、
とてもオススメな映画

※『369のメトシエラ』公式サイトより

 

369のメトシエラ

人と関わりを持たずに生活していた主人公が隣室の老女と出会うことで、変わっていく姿を描いた人間ドラマです。
孤独の寂しさや汚さよりも、美しさの際立つリアルな現代ファンタジーになっています。

一度ご覧頂く事も、一歩外に出るきっかけになるかもしれません。


ありがとうございます。

運命の人は、意外と近くでビールを飲んでいるかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.02.26|iwamura

こんにちは。

 

inoue です。

 

皆様は街ぐるみの合同コンパ、通称街コンをご存知でしょうか。

 

※画像は、街コン総合ポータルサイトより引用

発祥は2004年に開催された栃木県宇都宮市の「宮コン」であり、その後、全国の都市に広がりを見せている。こういった取り組みは全国各地で開催されており、「出会いの場創出」と「地域活性化」が融合したイベントとして注目を浴びている。また最近は1店舗を貸切にした「店コン」、ショッピングモールを使った「モールコン」などさまざまな恋愛系のイベントにも派生を見せている。※wikipediaより引用

 

今では、全国津々浦々で開催されており、町おこしや、地域おこしといった地域活性化プロジェクトの一つとなっています。

参加資格はアルコールを提供することもあり20歳以上となる。店内では男女のグループが相席になるため、同性2人組または3人組での参加が原則となっているところが多い。参加料は男性が6000円~7000円、女性が3500円~4000円程度。

私も、以前より街コンの事は知っており、参加したいと考えておりました。

【恋人作りの為】が全参加者の参加理由のトップでしたが、

新しい友達を作る等の新しい出会いを求めるという理由がほとんどの割合を占めている事が以下画像のグラフより理解できます。

ネットリサーチマクロミルより

 

※画像は、ネットリサーチマクロミルより引用

 

街コンに参加する事のメリットとは、

住んでいる地域、参加する地域を知る事が出来る他に、地域との一体感やまだ行った事のないお店を開拓することが出来る事。

未婚、独身、出世率の低下など、今、我が国の抱える少子高齢化問題を解決する新しい事業として、注目を集めている事もあります。

また、地域の飲食店の売上の向上にも繋がる事も全国で開催されている理由の1つです。

ですが、参加人数に対しての参加居酒屋の数が少ないのも事実です。

しかし、 地元の居酒屋さんは、地元の人を大切に商売を行っている為、日曜・祝日など家族で過ごす時間に店をイベントで貸切にする事は出来ない、という理由もあると考えます。

様々な業種の方や、1度に多くの異性と出会えるなど、

合コンの本来の意味も持ちつつ、地域の活性化にも繋げていくことが街コンの魅力ではないでしょうか。

 

※画像は、街コン特集より引用

 

参加者層は、20代と30代の方が多く、結婚相手や真剣な交際を希望している方が多いと思われます。

ですが、実際街コンを知っている人が約80%に対して、

実際に参加した事のある人は、5%位でありリピーターが多いのかもしれません。

参加者が既定の数に達したら受付終了なので、参加希望者は、近場の開催場所を探して参加してみてはいかがでしょうか。

 

 ※画像は、街コンサイトより引用

 

以下URLより、街コンイベント情報検索有り

http://machicong.com/

 

そんな中、こんなイベントも。

※画像は、PKシアター公式サイトより

【ミステリーコン】

☆「ミステリーコン」は、男女がペアになってミステリーゲームを媒介としコミュニケーションを取りながらゲームを進めます。

またゲーム中に、幾度となくペアがチェンジすることになります。

男女がペアになり、寒い夜、ロマンチックな雰囲気の遊園地に捜査にでるなど、

随所にコミュニケーションを円滑にするための工夫が施してあります。

【ゲーム内容】

参加者に割り振られる二つの役割。『怪盗』と『探偵』。

身分を明かさず情報を集める為に、謎解きやコミュニケーションを進めて行く中で、カップル成立を目指す。

カップル成立した場合、最後にお互いの身分を明かす。怪盗は怪盗同士と組めていたら逃走成立。

探偵は怪盗と組めていたら逮捕成立。

その先に待っているものは…。

※記事は、PKシアター公式サイトより引用

 

友達を作るきっかけって様々だと思います。

話しかけられなかった相手でも、同じ作業をし、喧嘩もしながら仲良くなっていくものだと思うんですよね。

最初のきっかけさえあれば話せるようになると思うんですよね。

私も人見知りが多少ありますが、話していくうちに仲良くなってそこからずっと付き合っていく友達って多いと思います。

男性でも女性でも、最初の一言をお互いが勇気をもって話せば、コミュニケーションほど楽しいものはないと思います。

 

そんな、最初の一言までを御手伝いしてくださるのが、このイベントです。

結婚相談所ツヴァイさんとPKシアターさんとの共同企画です。

 

【場所、日時などの詳細情報】※PKシアター公式サイトより引用

チケット発売:3月1日より発売開始!

■料金:ミステリーコン:前売 男性3500円  女性2800円

当日 男性4000円 女性3500円

■チケットお買い求めはこちら! イープラス

※当日の予約に限り、直接下記まで必ずお電話ください。

■日程:2013年3月23日(土)30(土)

開場16時 開演17時~19時

※メイン会場は室内ですので雨天決行となります。

※本ゲームは約2時間を予定しております。

※イベントの性質上、人数の調整を行います。そのため、当日遅れそうな方は必ず下記までご連絡ください。ご連絡がない場合、ご参加できないことがあります。その場合、ご返金はできませんのでご了承ください。

■募集人数: 60~100名

当イベントには飲食はついておりません。

■会場:@としまえん

■お問い合わせ:PKシアター info@pkth.net 03-6912-4868

 

是非、両イベントに参加してみてはいかがでしょうか。

運命の人は、意外と近くでビールを飲んでるかもしれませんよ。

 

※画像は、yahooblog記事より引用

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

【アブラハム「いつかはゆかし」誇大広告の疑い】とか。働くとか生きるってこととか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.02.24|iwamura

ということで、件のアブラハムさんの「いつかはゆかし」ですが、30年間で1億円貯まるそうで。

複利積立@マン島ということで、最近この手の話に友人がサインしそうになっていたので、マルチの論理について説明してみたのだが、そんなこと言ったら国民○金もマルチじゃないかという反論もあり、難しいところでござるよ。

やまもといちろうせんせが上記について解説されておられたのでその辺をご紹介です。

 

 私も、「いつかはゆかし」でシミュレーションしてみました。30年後に1億円が貯まるみたいです。そのころ私は70歳だそうですけど、細かいことは気にしない。正確には、108,566,055円だそうです。

おかC…  そんな馬鹿な。出たシミュレーションの回答から、算式を割り出したいです。とても。

 逆算してみましょう。まずは、素直に数式を算数で作ってみます。計算してみたら…

(((60*1.1+60)*1.1+60)*1.1…

なりました! 108,566,055円です!

まさかの算数! 算数であります!

マクロも微分積分も不要な、足し算と掛け算を30回繰り返したら、108,566,055円になった!

四則計算です! いまどき金融商品をスパコンで設計したり超高速通信で顧客に投資助言する世界で、ただの足し算です! 小学生でも根性で計算できる程度のシミュレーション内容でした!!

やったぞ母ちゃん! これで私もゆかしだ! 1億円だ!!

やまもといちろうブログより

まあ、そのあと税金や仲介会社マージンやクレジットカード決済手数料を引くと、上記「足し算」でも7000万円程度の仕上がりになるけどおかしくねえか、と彼は書くが

そもそもマン島の提携先投資会社ってマジどこなの、っていうかアブラハムの経営は大丈夫なの、という展開もその先されており

つーか、そもそも与沢翼じゃないんだから、香ばしいマン島複利積立やってるヒマあったら働けよ

といった結びとなっておりまして、sns上でも見られる「いつかはゆかし」にいいね押してる方々が実際に買われていたらそれはそれで趣深い如月下旬となっておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

こうしたネタを提供してくれるやまもといちろう先生は、もちろんかのひろゆきさんとつくった会社を今も経営されておりますが、昨今は彼のメルマガが熱いです。

やまもといちろうのメールマガジン『人間迷路』紹介動画

【オススメ記事その1】
「社員を切ってください、雑巾は絞ってください」

【オススメ記事その2】
「父親が次男に事業を継がせた深~い理由」

そうなんですよね。

かれのメルマガ「人間迷路」には、企業家からのQ&Aなんかも寄せられ、それらへ彼が、真摯に応えてくれるわけです。

ただ、これが毎回興味深くもありつつも、とても重い。

仕事とか人生とは、素晴らしくも、重いものですね。

もちろん世の中の人全員が与沢翼となってまい進できるかと言えばそうではなく、ごく一般の人間は、額に汗というか、ごく普通にまじめに日々働くわけです。

もちろん、それら過程で、うまくいくこと、いかないことが発生します。

望む望まずにかかわらず、人が命を落とすこともある。

それが働くという事であり、生きるという事、次の時代をつくっていくという事だと思います。

思えば、土佐の英雄坂本竜馬先生も、道の途中で斃されているわけで。。。

一昨日はツインプラネットの福田代表とも痛飲日本酒大会を開催いたしまして、土佐のいごっそうな夜を過ごさせて頂きました。

もちろん、食うために我々は働くわけですが、金のためだけに生きてるわけじゃないですよね、やっぱり。

世の中生きやすくしてやろうという気概を持って、みんな東京出てきてがんばって命張ってるわけですよね、といったある種坂の上の雲的な、あるいは鉄腕アトム的な極東電脳Nightとあいなったわけです。

Sonyさんが「It’s a SONY.」(ソニーだぜ!もんくあっか!)と叫んだ時代があったように

今こそ我々は、「おれがやるんだ!」「これが日本だぜ!」って、もっと胸張って叫んでもいいんじゃないですかね。

めいく・びりいぶ とかでも別にいいですけど。。。

みたいな夜でした。

ありがとうございます。

自分もやっぱり、命の限り闘っていたい。

ということで、アブラハム「いつかはゆかし」誇大広告情報に感銘を受け、同サービスのリスペクトを書き連ねてみたのだが、どうだろうか。

それではみなさまもよき日曜日を。

自分は東京マラソンへ向かいます!

タイドードリンコよりドラゴンボールZとのコラボ企画。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.02.22|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

寒くなっていく一方で、春の訪れが全く感じられない

今日この頃ですが、、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、今回は、

株式会社ダイドードリンコより、

「ドラゴンボールZ」とコーラ、サイダーのコラボ企画が行われるとの事。

 

「ドラゴンボール コーラZERO」には、7つのドラゴンボールを集めると願いが叶うというストーリーにちなみ、アスパラギン酸、ロイシン、バリン、イソロイシン、アルギニン、スレオニン、フェニルアラニンといった7つのアミノ酸を配合。パッケージはベジータの必殺技・ギャリック砲をデザインしたものと、ベジータたちが地球の戦士たちと壮絶に戦う場面を描いた5種類の計6種類が用意された。※画像、記事はコミックナタリーより引用

 

ドラゴンボールに因んで、

7つのアミノ酸が配合されているとの事。

しかも、カロリーゼロなので女性でも安心です。

これを飲んで、日ごろの疲れを解消!といった所でしょうか。

こちらは、コーラ版のパッケージです。

 

続いて、サイダー版のパッケージがこちら。

 

「ドラゴンボール サイダー」には、ビタミンC、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB1、ビタミンB6、葉酸、ビタミンB12といった7つのビタミンを配合。パッケージは、スーパーサイヤ人となった悟空をあしらったものと、孫悟空たちと強敵フリーザとの戦いを描いた5種類の計6種類が販売される。※画像、記事はコミックナタリーより引用

 

どちらの商品も、

繋げるとひとつのデザインになるので、

集めてみるのにはいいかもしれません。

 

ドラゴンボールZコラボ企画、

コーラとサイダーは、

2月25日(月曜)より110円にて、

全国の量販店および自動販売機にて販売されます。

1デザイン揃えてみてはいかがでしょうか。

 

また、3月30日には、

全国拡大ロードショーにて、

「ドラゴンボールZ 神と神」も公開されるので、

チェックしてみてはいかがでしょうか。

 

※画像は公式サイトより引用

 

映画はなんと、17年ぶりとの事。

ドラゴンボール世代なので、

観る事間違いなしですね。

以下、サイトより詳しい情報ございます。

ご覧下さい。

 

以下、映画紹介サイト

http://www.goods-koubou.com/article/archives/20045

 

以下、公式サイト

http://www.dragonball2013.com/

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

新作映画公開! アニメ放送禁止?! 今も話題のドラえもん

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.02.21|nakano

こんにちはnakanoです。

 

前日の内容に引き続き、本日も近日公開のアニメ映画をご紹介させて頂きます。

 

※画像 テレビ朝日 様より

 

皆さん、ご存知のドラえもんです。

アニメ放送から今年40年目になると思いますが、

長く幅広い層に深く愛されている作品です。

映画だけでも30作品を超え、

去年の9月3日には、「ドラえもん生誕100年前」とされ、

併せて色々な記念イベントが行われていました。

 

そして、今年公開となる映画がこちらです!

 

 

ドラえもん のび太のひみつ道具博物館(ミュージアム)

ドラえもんの映画は沢山観ていますが、

その中でも今回の作品は、大変期待しています!

 

ストーリーは、

 

 

昼寝をしているドラえもんの鈴が、怪盗DXによって盗まれてしまうところから始まります。

「シャーロックホームズセット」で調べてみると、

未来にある「ひみつ道具博物館」に手がかりがあることを知り、

みんなで向かいます。

 

 

そこは、全てのひみつ道具が展示されてある博物館。

そこで、沢山のひみつ道具が盗まれていることを知り、冒険が始まるんですね!

お、この画像は…

ドラえもんのひみつ道具のひとつ、「どこでもドア」の原型です。

 

今回、音楽を担当するのは、「Perfume(パフューム)」

 

 

タイトルは「未来のミュージアム」

今回の作品にピッタリですね!

 

 

ジャケットもコミックス仕様になっており、とっても可愛いです。

 

どんな人でも一度は憧れたドラえもんのひみつ道具が沢山出てくる今回の作品、

誰でも知っている「どこでもドア」など有名なひみつ道具の歴史を見られたり、

あまり登場しないレアなひみつ道具の再登場や、画面に見切れているのではないかと、

根強いドラえもんファンも食い入ってみる事間違いなしです!

 

「ドラえもん のび太のひみつ道具博物館(ミュージアム)」は、

3月9日~ 全国ロードショーです!

私も是非観に行きたいと思います!

 

※以上画像 ドラ映画公式サイト 様より

 

そんな今も昔も大人気のドラえもんですが、

数ある海外展開の中で今、

「放送禁止」となった国があり、話題を呼んでいます。

 

アジア圏では大きく広まっていますが、

ブラジルやアルゼンチンのある中南米、リビアやサウジアラビアのあるマラビア圏、

ロシアやイスラエルなど、数多くの国でアニメの放送が行われ、

スペイン語やカタルーニャ語などの5言語で翻訳された本誌の出版も人気を博しています。

 

アメリカでのドラえもんの放送が、難しいのは良く聞かれる話ですが、

単に、のび太君の性格があまりに依存性が高すぎ、児童の教育上問題がある…というのが理由のようです。

ですが、よく考えてみると、のび太君の性格は日本、ドラえもんがアメリカ…という何とも的を得た意見をおっしゃる方もいらっしゃるので、

複雑な気分です…

 

しかし今回、放送禁止で話題になっているのは、バングラディッシュなんです。

 

バングラデシュからの報道によると、同国政府が「ドラえもん」のテレビ放映を禁止することが19日までに分かった。ドラえもんはバングラデシュの子どもたちにも大人気だが、ヒンディー語で放映されているため、公用語ベンガル語の学習の妨げになると考えた。

同国の情報相は国会で「子どもたちの学習環境がドラえもんによって妨げられることを望まない」と表明。国内のテレビ局に対し、放映禁止を通知した。ドラえもんの人気が高すぎて、子どもたちがベンガル語ではなく、ヒンディー語で会話することが社会問題になっていたという。

アジアの新興国では、ドラえもんなど日本のアニメが強い支持を集める。特に漫画家コンビ「藤子不二雄」のキャラクターは人気だ。

インド・ニューデリーで今月開かれたアニメのイベントに参加した米国の出版関係者は、藤子作品について「子どもに限れば、本国日本よりアジアの方が人気があるのではないか。経済成長を続ける国で受け入れやすいストーリーなのかもしれない」と指摘した。

日刊スポーツ.com 様より

 

人気がある為に、放送禁止になる。

これでは子供達はかわいそうですね…

悪影響を与える…といったアメリカの意見とは違い、

私にはヒンディー語の学習にも繋がる好印象を抱きますが、

その国々によって、捉え方は様々ですね。

 

ドラえもんがもし英語を話し始めたら、

今の子供達の英語能力は上がるんでしょうか…

 

そんな事を考えながら、私は新作映画を楽しみに待ちたいと思います。

 

ありがとうございました。

1 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ