Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

国の借金を“一発”で返す方法をアメリカは考えてます☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.01.25|shiozawa

毎週、最新の“IT技術”や“エネルギー技術”、“化学技術”について、ここで書かせていただいていますが、

今回は初めて、政治・経済”に関して、ちょっと面白いネタがあったので書きたいなと思います。

※不況である日本を何とかしてやりたいなと思う方には楽しい話です。

書こうと思った理由としましては、

アメリカ政府がここ最近、

“1兆ドル硬貨”

たるものを発行しようか真剣に話し合っていたからです。

年あたりの日本国家予算に相当する額のアホみたいな額の硬貨です。

真剣にです。

ポイントは“”ではなくて“硬貨”というところ。

このキーワードを聞いて“なるほどー!”とすぐ思った人は政治・経済に結構興味のある方かと思います。

 

それは日本政府の持っている約1000兆円の借金の話にもつながってきます。

もしかしたら、“その政府の借金が簡単にかえせてしまうかも?!”といったところのヒントになるかもしれない話です。

※実際はそんな簡単にかえせませんが。。。

最近よくテレビのニュースかなんかで“国債”とかいう名前がよく聞かれます。

簡単に言えば“国の借金手形”のようなもの。借金する時に発行される紙切れです。

こちらが昔の“国債券”。

残念ながら、現在は電子化されているのでこういった紙切れはありません。

で、日本政府は現在、1000兆円弱の多くを民間の銀行や日本銀行などへこの“国債”をつかって借金してます。

それを数十年間連続で毎年、数十兆円ずつ繰り返していましたので、国債は1000兆円近くになってしまったというわけです。

でも、そもそも国の経済を回すには国からお金が出ないと上手に回りません。

理想を言えば

“国に入ってくる税収”と“国が出す財政支出”がイコールになればいいのです。

しかし、実際はならないもので国の借金が増えていったわけです。

でも、“お金って政府が作ってんじゃないの?

お金作ってるのになんで借金するの?

となりなりますが、はたして政府がお金を作っているのか?

といいますと答えは

イエスのような、ノーのようなです。

たとえばお札

政府じゃなくて“日本銀行”が発行してます。

で、貨幣はというと

政府”が発行しているのです。

そう、お札と硬貨は違うところが発行しているのです。

ここまでわかりましたら、一番最初の話で何を言いたかったのか少し見えてきます。

一番最初に出てきた

“1兆ドル硬貨”。

日本と同じように政府が借金で苦しんでいるアメリカでの話です。

 

アベノミクスに残る奇策は100兆円硬貨か=村田雅志氏

米国では年明け早々、「1兆ドル硬貨」の発行が話題となった。

連邦債務上限引き上げ問題をめぐる政府と議会の協議はこう着状態のまま。

民間団体の超党派政策センターなどは、債務上限が引き上げられなければ2月半ばから3月初めの間に米政府がデフォルト(債務不履行)に陥るとの試算を発表している。

米国の記念硬貨に関する法律によると、政府は財務長官が適切と判断する量と種類のプラチナ硬貨を鋳造・発行できる。

本法律をもとに米財務省が1兆ドル額面のプラチナ硬貨を鋳造・発行し、これを米連邦準備理事会(FRB)に持ち込み、財務省口座に入金すれば、米国債を発行せずに1兆ドルを調達することが可能となる。

1兆ドルのプラチナ硬貨を鋳造する際に議会の承認は必要とされないので、債務上限引き上げ問題は一気に解決することになる。民主党のナドラー下院議員やノーベル経済学賞受賞者のクルーグマン教授が1兆ドル硬貨の発行に前向きな姿勢を示したことも、このアイディアが注目を集めるきっかけとなったようだ。

引用:Reuters

なるほどー、です。

あくまで、お札の補助として、貨幣が存在するわけですが

政府も貨幣というお金を作れるわけです。

実際のところ記念コインとして10万円硬貨があったりするわけで、

“1000兆円硬貨”を作ろうとしてしまえばできなくもないというところです。

そして、一瞬で日本国政府の“借金完済”!!

もはや超ウルトラCの大裏技です。

ただ、完全に日本銀行の独立性を無視した方法ですし、国が自由にお金を作れてしまうとハイパーインフレになってしまう可能性がかなり高いです。

デフレで国家破綻(デフォルト)はあえりませんが、過剰なインフレで国家破綻するのが通常ですから、この手段はまるで心臓マッサージです。

運よく現在の日本はアメリカほど財政が息詰まっているわけではないので国の議題にこのような方法持ち上がってはいないと思います。

※秘密裏に考えられているかはわかりませんが。

日本政府は何とか国の借金が増えるペースをゆっくりに抑えて粘りに粘り、アメリカかどこかの国でウルトラCの“国家レベルの財テク”を上手に駆使して復活するのを真似るのが一番無難でしょうか。 

それとも、正当な手段で解決に向かうのでしょうか。

どういった秘策があるのか楽しみです。

ありがとうございます。

 

 

第91回全国高校サッカー選手権大会、4175校の頂点がついに決定!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.01.22|iwamura

みなさん、こんにちは。

 

先週に降り積もった雪と、雪かきの形跡が僅かに残り

完全に雪が解けるまでまだしばらく掛かりそうですが、

滑って怪我などされないよう皆様、お気をつけください。

 

さて、1月12日に4175校の頂点を決める予定だった全国高校サッカーの決勝戦ですが、

史上初に大雪による延期となり、先週の1月19日(土)に決勝が行われました。

※画像は全国高校選手権サッカー公式サイトより引用

今回で91回目となりました、全国高校サッカー選手権大会。

各都道府県48校(東京都は2校)で争われるトーナメント式の大会です。

「冬の国立」とも呼ばれ、全国のサッカーをする高校生にとってはまさに夢の舞台であり、

この大会によって注目された選手がプロになる場合も少なくありません。

また、この大会を盛り上げる応援マネージャーも注目すべき点の1つであります。

今大会の応援マネージャーは雑誌「seventeen」やドラマ「黒の女教師」等で注目されている、

大野いと」さんです。

※画像は高校サッカー選手権公式ページより引用

この応援マネージャーは、年々高校在学中の女子高校生が選ばれ、歴代の応援マネージャーの中には、

現在女優としても活躍されております、堀北真希さんや新垣結衣さんなどがいます。

こんな可愛いマネージャーがいたら頑張らずにはいられません。

自然と力が湧いてきますね。

 

そして、この大会を盛り上げる為のイメージソングを歌ってくれている「miwa」さん!

※画像はmiwaさんのofficial siteより引用

そして、歌ってくれている曲名は

「ホイッスル~君と過ごした日々~」という今大会にぴったりの曲になっております。

 

多くの方々に応援され、ピッチに立つことを許された48校。

そして、その中から優勝カップを掲げられるのは、たったの1校。

選手たちの1年間が1試合1試合に全力でぶつけられます。

 

その舞台が、国立競技場

※画像はTakumi Hatakeyama様ブログより引用

しかし、勝負の世界は勝つか、負けるか。2つに1つ。

優勝候補のチームが1回戦で敗退したり、全く注目されていなかったチームが優勝したりと

何が起こるかわかりません。

それが、勝負の世界の面白い所でもあります。

そして、全国の高校4175校の頂点をかけて争うチーム2校が決定しました。

1校目は、京都府代表「京都橘高校」

※画像は産経新聞記事より引用

 

注目は、FWのエース仙頭選手。

※画像はlivedoor sports記事より引用

 

決勝まですでに4ゴールを決めており、得点王まであと少しです。

 

 

そして、2校目は宮崎県代表、「鵬翔高校」

※画像は鵬翔高校サッカー部公式ホームページより

 

個人的な注目選手は、1年生ながら10番をつけている「北村和也」選手

 

※画像は人生とは旅であり、旅とは人生である記事より引用

 

1年生でレギュラーかつエースナンバーをつけるとは、将来に期待したい選手ですね。

 

 

そして、1月19日13時50分、優勝カップをかけた勝負がついにキックオフしました。

前半に先制し、後半同点とされながらも勝ち越しゴールを決めた京都橘高校。

※画像はキング様ブログ記事より引用

先制されながらも同点に戻し、勝ち越されてもまた同点に戻した、鵬翔高校。

試合は、取ったら取り返す、一進一退のシーソーゲーム。

稀にみる好ゲームだったと思います。

 

※画像はキング様ブログより引用

 

両チーム一歩も引かず、私もテレビから離れられませんでした。

素晴らしい試合だったと思います。

 

そして、試合は90分では決着がつかず、鵬翔高校は4回目のPK戦へ。

以前はPK戦はなく、延長でも決着がつかない場合は、両校優勝という形をとっていましたが、

2000年以降から、決勝戦も延長戦で決着がつかない場合は、PK戦を導入する。という形をとるようになりました。

 

PKというのは、本当に難しいものです。

一見簡単そうに見えますが、いざゴール前に立つとプレッシャーやキーパーの気迫に押しつぶされそうになります。

ある有名なサッカーの監督はPKは観ない。あれは時の運だ。とおっしゃる方もいるほどです。

そして、PK戦を制し見事日本一に輝いたのは・・・

 

 ※画像はyahooニュース記事より引用

 

「鵬翔高校」が6年ぶり12回目の出場で、

宮崎県勢初にして初の頂点に輝きました!

抱き合う選手たちの喜びが、決勝戦がいかに容易ではなかったかを物語っていると同時に、

負けてしまった京都橘の選手たちにも、同じくらいの賛辞を送りたいと思います。

PKを導入せず、両校優勝にすべき。という意見がかなり多かったようです。

それほどの好ゲームだったと思います。

次の世代のサッカー少年たちがこの舞台に立ちたいと思えるような、試合をこれからも見せてほしいと思います。

※以下、2000年以降の優勝高校と過去優勝地域データ

※下記画像はwikipediaより引用

 

 

今日、日本のプロサッカー選手のレベルは20年前と比べると、劇的に進歩していると考えます。

今では、世界中で活躍している日本人サッカー選手は100人近くになりました。

恐らく、今後日本代表がワールドカップなどの国際大会で、

決勝トーナメントを勝ち進んでいく日もそう遠くないことだと思います。

日本を強くするという意味では、全体的な底上げによる下からの強化が不可欠であり、

また海外で日本人が活躍することにより、

その技術を日本に持ち帰って普及することにより、海外でも通用するようになってくると思います。

香川真司や長友祐都のような、ビッグクラブで活躍する日本人選手を観たいですね。

※画像はAFPBBニュース記事より引用

 

若い指導者や若い世代の活躍と、日本のサッカーの普及に期待しつつ、

これからもスポーツを見続けていきたいと思います。

 

高校サッカー選手権に出場した皆様、お疲れ様でした。

おめでとうございます。

 

ありがとうございました。

 

 ※画像は熊じいの戯言記事より引用

 

 

ロシアのにゃんこ外交につきまして。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.01.20|iwamura

アフリカにおける哀しいニュースが日本を覆っています。

※情報更新21日11時30分

対して、自分の先輩は、住友化学における特命プロジェクトでアフリカで命を救うお仕事をされていらしたりします。

住友化学株式会社 ベクターコントロール事業部 水野達男事業部長には、昨年10月のアフリカ貿易・投資促進フォーラム(主催:外務省)での講演を拝聴した事がきっかけとなり、お話を伺うことになりました。

昨年夏の節電の期間に話題となった蚊帳ですが、日本発の蚊帳がアフリカで多くの人の命をマラリアから救っています。水野達男事業部長はその蚊帳、「オリセット(R)ネット」(※注)の開発、販売に取り組まれています。(※注:住友化学では、WHOからも高く評価されている長期残効型蚊帳を開発しています。ポリエチレン製の蚊帳の糸に防虫剤が練りこまれ、その効果は5年以上続き、マラリアを媒介する蚊を防ぎます。またアフリカでの現地生産という形で、現地の雇用を生み出しています。)

内閣府ページより

一方で握手しながら、一方で命を奪い、奪われるという、この人間の愚かさというか、それでもなお信じる逞しさというか、そういったことに想いを馳せるわけでございます。

また、冒頭のように、7匹のぬこを所有するにゃんこ通として知られる、秋田県佐竹知事のところへは、プーチンせんせいからにゃんこが送られるという外交戦略。

一方、ロシアは猫ちゃんを贈った。

シベリア猫、ようやく秋田に ロシア大統領の贈り物
http://www.asahi.com/area/akita/articles/TKY201301150428.html

目下、何かあるとパンダを贈ってくる中国に飛んでいった北海道産の鳩が北京ダック状態になって物議を醸しておりますが、現実から目を背けたい私たちにとってシベリアのにゃんこは大変心が暖まるものであります。

 秋田県知事の会見においても、除雪支援や一括交付金の廃止といった県民生活に直結する重大事項に混ざり差し置き、冒頭から佐竹敬久知事の口より「猫ちゃん」という単語が連発されるという非常事態となっています。ロシアが完全に猫ちゃん外交で絶大な戦果を挙げた瞬間であります。

知事記者会見(平成25年1月15日)
http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1358230923544/

さらに秋田県議会の予算特別委員会という神聖な場で、猫ちゃんについて議員から駅長にしてはどうかという重大な議題が投げかけられ、佐竹知事が「猫ちゃんと私」なるテーマで大演説をぶつなどの危機的状況が出来していますもともと佐竹知事は猫ちゃんを7匹多頭飼いするなどの日本政界きってのにゃんこ通として知られ、そこにシベリア猫が放り込まれたのでは勝ち目はありません。まさに日本の弱点を容赦なく攻めてきたロシア外交の完全勝利もやむなしといったところでしょうか。

※元ネタ:

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2261/sekaishi/index.html

[引用]

88

アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。
これではボールペンを持って行っても役に立たない。NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。 その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!

一方ロシアは鉛筆を使った。

やまもといちろうブログより抜粋

やりかたというか、それがどんなに手練れてそこに裏の意図があろうとも、平和的解決(?)が理想ではありますね。

あくまで、ロシア猫の件はネタですが、引用の「一方ロシアは鉛筆を使った。」ではないですけれども、うまいやり方ってあると思うんですよね。ケンカはコストが高い。

ただでさえ凶暴なホモサピエンスによるところの、憎しみ合い、空爆、誘拐、虐殺にはやはり反対の意を唱えるものです。

昨今の我が国最大のテーマかと思われます、韓国・中国との暴走気味なやりとりにつきましても、上手な歩みよりや解決の方法を諦めたくないものです。

より安い値段で人工衛星を飛ばして販売☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.01.18|shiozawa

地球の周りを周回する“人工衛星”。

3000台以上の人工衛星が現在もグルグルまわってるそうですが、実は自国の人工衛星を持っているのはほんの一部。

そこで、人工衛星のもっていない新興国や途上国に対して官民手を組んで

“人工衛星の製造・打ち上げビジネスを成功させよう!”

という動きが2013年、いよいよ活発化しそうです。

 

■衛星打ち上げ半額 NECとIHI系、JAXA組む  (2013/1/3)

日本の政府と民間が一体となって新興国向けに、従来の半分の100億円弱で小型衛星を製造して打ち上げるサービスを売り込む。

NECが東京都内に国内最大級の衛星工場を新設してコストを抑制。

IHI子会社などが小型ロケットで打ち上げ費用を抑える。官民が協力して、年間13兆円とされる宇宙ビジネスで先行する米欧勢を追い上げる。

内閣府の宇宙戦略室が次期宇宙基本計画の柱として、ベトナムやタイなど東南アジア向けの衛星打ち上げ事業推進の検討に入った。

衛星の製造とロケット打ち上げの総費用を大幅に抑制できるメドがたったことから、2013年度以降、官民で営業や生産の体制を整える。

17年度以降に年4基程度の打ち上げを狙う。

引用:日経新聞

“従来の半分の100億円弱”の値段ということは現在は1件200億円程度

1件に対する受注額はとても大きいです。

しかし、天気予報やGPSなどリアルタイムな上空からの情報観察など、その国の発展に大きく役に立つものとして考えれば決して高い買い物ではないのかもしれません。

しかもそれが半額以下になるのならばなおさらです。

今回の人工衛星の製造、開発に携わるのがNEC

パッと思い浮かぶNECのイメージはパソコン。

ところが 実はNECは昔からずっと人工衛星を開発している老舗メーカーでした

しかも、日本初の人工衛星はNEC製


こちらがそのNECが製造した日本初の人工衛星<おおすみ>。

24kg(第4段モータの燃焼後)
全長1000mm
最大直径480mm(ロケットの第4段モータ部 

このほかにも多くの人工衛星がNEC製のようです。

 

そして2013年、さっそく人工衛星の製造工場を都会の府中事業所内に作るとのこと。

■NEC、府中事業場に人工衛星組み立て工場を建設  (2013/1/7)

NECは、府中事業場(東京都府中市)の敷地内に、人工衛星の組み立てや評価・試験などを行う新工場を建設いたします。

新工場の稼働により既存工場と合わせて最大8機の人工衛星の組み立てが可能となります。


新工場は、鉄骨造4階建て、延べ床面積9,900平方メートルで、大型スペースチャンバーや最大26mの室内高を有する大空間作業室を備えるなど、大型衛星に対応可能な構造となっております。

さらに、震度7クラスの激震を受けても継続使用可能な堅牢な建屋となっています。
投資額は建屋・設備を合わせて約96億円ですが、経済産業省のイノベーション拠点立地推進事業「先端技術実証・評価設備整備費等補助金」の採択事業(注1)となっており、NECの実質的な投資額は約76億円です。
新工場の着工は2013年3月、稼働は2014年6月を予定しています。

NECは、日本初の人工衛星「おおすみ」(1970年打上げ)をはじめ、小惑星イトカワからのサンプルリターンを達成した小惑星探査機「はやぶさ」や第一期水循環変動観測衛星「しずく」など、66機の人工衛星のインテグレーション(取りまとめ)を担当しております。

引用:IT PRO

国内に新工場。

最近では工場といえば海外ですが、こういったものであれば国内生産できるのですね(国内じゃないとできないか)。

そして第一弾の受注は防衛省からになります。

防衛省の次期Xバンド通信衛星、スカパーJSATやNECらが1220億円で受注  2013/01/15

防衛省・自衛隊は2013年1月15日、「Xバンド」衛星通信中継等の整備・運営事業について、同日付でスカパーJSATグループと契約締結したと発表した。

スカパーJSATは特別目的会社としてディー・エス・エヌを設立し、スカパーJSATが65%、NECが17.5%、NTTコミュニケーションズが17.5%の割合で出資する。

このディー・エス・エヌが次期Xバンド衛星の打ち上げから運用までを一括して受託する。

契約期間は1月15日から2031年3月31日までで、契約金額は全期間総計で1220億7402万6613円(税込み)。この間にスカパーJSATはXバンド通信用衛星を2機打ち上げて運用する。

NECは衛星の製造や地上施設の整備を担当。

NTTコミュニケーションズは地上施設の維持管理を請け負う。

引用:IT PRO

これからはやっぱり、日本はインフラ開発の時代

NECも、薄利多売の家電ばかりではなく、今回の人工衛星のなどインフラ系に主力を移している感が強くあります。

インフラ系はとくに国の他国に対するアピールが重要なところなので積極的にアピールしていただきたいところです。

    

国内経済復活のために。

ありがとうございます。 

 

日本人の愛するフードイベント。次は『チョコレート』!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.01.17|nakano

こんにちは、nakanoです。

いつまでもお正月気分ではいられない…ですが、

12月25日の夕方になると、

デパートなどのお店の前に松飾りが施されているのを見て、

日本人はなんて時間が早く進む人種なんだろう…

となんだか切なくなるような気分で、新年がスタートしております。

 

日本で盛り上がるイベントには、全て『フード』がつきもので、

月ごとに起こるイベントでは、必ず何かを食べています!

だからイースターはまだ日本に馴染みがないのかな~

などと考えています。

 

お正月、成人の日が終わり、1月も後半に入りました。

デパート等お店は、次なる『フード』の準備で大忙しです。

 

来月のイベントと言えば、『チョコレート』

 

楽天 様より

 

バレンタインデーまで1ヶ月を切っている今、

有名スイーツブランドやプレゼント用商品を扱うアパレル業界は、

バレンタインデー商戦過熱中でございます。

 

私がいつもお世話になっているのは、

楽天 様より

 

せんべいおかきで有名な小倉山荘の『想ひそめし』です。

甘党な方は勿論、甘いものはちょっと苦手…だという方にも、手に取りやすい商品で、

辛党な自身も大好きなので、いつもお世話になっております。

 

2013年のバレンタインギフトですが、

今やチョコレートだけではないようです。

 

楽天 様より

 

こちらは、ベルーナさんのバレンタインギフトとして発売されている『ハートフルハンバーグ』です。

楽天ショッピングでは、10g×10袋で、金額は¥4,180(税・送料込)

父親へのプレゼントには良さそうですね。

 

それから、

 

 j-cast 様より

 

チョコレートビールです!

地ビールメーカーのサンクトガーレン(神奈川・厚木市)が1月10日に発売した「インペリアルチョコレートスタウト」(630円)は、チョコレートやカカオを使わず、高温焙煎したビール原料「チョコレート麦芽(モルト)」で風味を引き出した。ほろ苦くビターな味わいが特徴。容量330ミリリットル、アルコール分は8.5%で、ワインのように2年間熟成することもできる。

 j-cast 様より

 

サンクトガーレンさんは、色々な賞を沢山受賞されている地ビールでは有名なお店です。

お酒のギフトはよくありますが、

この期間だけのひとあじ違うビールなんて、

ボトルも洒落ていて、とても魅力的です。

 

その他に、今年力を入れている商品を発見しました。

 

 

チョコレートではございません、アクセサリーです。

個性的な商品ラインでおなじみのQ-pot.さんですが、

バレンタインコレクションとして今回発売されるのが、

 

Q-pot. 様より

 

「バレンタインに天使が愛を運ぶ。チョコレートの祭典」<Q-pot. Q-pid.~Sweet Heart~>

 

まるでお菓子ですね!

これは、チョコレート以外の本命へ送るプレゼンとして、ハイセンスなサプライズです。

アクセサリー以外にも、iphoneケースなどの商品もあるようです。

 

 

モロゾフやメリーチョコレートなどの洋菓子業界が仕掛けた大きなフードイベントですが、

少しずつ形を変え、他ジャンルからの参入も沢山見られます。

 

毎年新しいものが出てきては、

それを選ぶのも、大きな楽しみとなっているバレンタインです。

 

オリジナルグッズのプレゼントなども、形としてとても素敵だと思います。

以前、私もおそろいのストラップを製作し、プレゼントとしたところ、大変喜ばれたのを覚えています。

 

 

ご興味のある方、是非ご覧ください。

 

 

余談ですが…

去年のバレンタイン、こんなニュースもございます。

 

バレンタインデーにコンビニチェーン「ローソン」で棒状のスナック菓子「うまい棒」を買い占めよう、などといった呼びかけがネットで行われ、全国的な運動になり、2012年2月14日のローソンの「うまい棒」の売り上げが先週の火曜日比で6倍近く増えたことがわかった。

ローソン広報によれば、「うまい棒」は普段でも売れている商品であり「急に6倍に伸びるのは珍しい出来事だ」と話している。

この運動は、バレンタインデーは「リア充」(実生活が充実している人)の日で、「非リア充」にとって辛い日となっているが、「非リア充」も何か行動を起こし存在感をアピールし楽しみたい、と始まった。

主役であるチョコレートと「うまい棒」を逆転させる「革命を起こす」というもので、全国の「非リア充」に呼びかけ、「ローソン」で買い占めることが決まった。また、「ローソン」が近所にない場合は、他の店舗でも可とした。

この運動の告知として、動画投稿サイト「ニコニコ動画」「ユーチューブ」にオリジナルの動画をアップしたほか、「ミクシィ」「グリー」といったSNSや「ツイッター」にも支部を設置。北海道から沖縄まで47都道府県ごとの連絡用掲示板も作りバレンタインデーに備えていた。

j-cast 様より

 

 

バレンタインの楽しみ方は、人それぞれですね…

 

ありがとうございます。

 

1 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ