Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

世界最大の見世物、リオデジャネイロの【リオのカーニバル】が開幕!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.02.10|iwamura

こんにちは。

 

inoueです。

 

2014年には、夏季オリンピックも開催されます、

ブラジル。

そのブラジルのリオデジャネイロにて、

世界最大のカーニバルが、今年も開催されました。

 

いわゆる「リオのカーニバル」とは、サンボドロモという巨大な会場で催されるパレード競技会を指します。

ただハメをはずして騒ぐパレードのように誤解されていますが、

サンボドロモのそれは6万人のパレード参加者が世界中から集まった

、8万人の観客を巻き込んで繰り広げられる熾烈な競技会であり、真剣勝負の場なのです。

審査員によって各チームに厳密な採点がなされ、その年の優勝チームが決定します。

※画像、記事はSURTREK記事より引用

 

テレビなどでもご覧になった事が、

あるかと思いますが、

このカーニバルはもともと、

四旬節に行われる断食の前の、

盛大なお祭りの事を指すようです。

このリオのカーニバルは、その前のお祭りで、

パレード協議会だったのですね。

 

煌びやかな衣装に身を包んだ、

踊り子たちが、カーニバルを盛り上げます。

 

※画像はブラジル面白滞在記より引用

 

※画像はブラジル面白滞在記より引用

ちょっと最後の写真は、

何が起こったのかわかりませんが・・・

とにかく、美女の方々が観客を魅了します。

しかし、このカーニバル!

本気で勝ち負けを競う真剣勝負の踊りなのです!

このカーニバル参加団体の中から、

その年の優勝チームが決定します。

参加者の方々は、

この為に約1年前から準備を行うようです。

そして、前年の優勝チームは、

「ウニードス・ダ・チジュカ」

 

※画像はユウコの世界一周ブログ記事より引用

テーマはインディアンだったそうです。

要所要所で観客を沸かせる演出を披露。

リオのカーニバルのパレード、

全体的に似てるなという印象が、

見受けられるようです。

しかしこのチームは、

 

※画像は、ユウコの世界一周ブログより引用

 

ちょっと想像もできないようなセットや、

 

※画像はユウコの世界一周ブログ記事より引用

 

煌びやかなセットで観客の方々の、

歓声は止まらなかったのだとか。

 

こちらの外部リンクより、

優勝チームパレードご覧いただけます。

 

死ぬ前に一回は観てみたいものの一つですね。

しかし、パレード9時間もあるのだとか。

実際には、盛り上がって時間がたつのを、

忘れさせてくれるみたいです。

 

そんな中、日本をテーマにしてくれたチーム

があったみたいです!

 

※画像はユウコの世界一周ブログ記事より引用

 

芸者さん?ですかね。

 

※画像はユウコの世界一周ブログ記事より引用

 

侍?のようです。

 

※画像はユウコの世界一周ブログ記事より引用

日本の国旗を掲げて行進してくれたみたいですね。
やっぱり、日本の印象って、
侍とか芸者さんなんでしょうか。
ちょっと面白かったです。
2013年、参加チームとスケジュール一覧
※画像は、surtrekより引用
現地時間の、13日まで開催中です。
今から、行けばぎりぎり間に合うかも。
皆さんも是非!現地でご覧ください。
ありがとうございました。

今話題のプロジェクションマッピングをご覧になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.02.08|iwamura

 

皆さん、こんにちは。

inoueです。

 

1年間で1番寒い季節ですが、

寒かったり、暖かかったり、雪が降ったりと

気温の変化で、皆様が体調などを崩されませんよう

お体をご自愛ください。

 

さて、今回は今話題の、【プロジェクションマッピング】

について書きたいと思います。

 

プロジェクションマッピングとは、

 

※画像はWIRED記事より引用

プロジェクションマッピングとはプロジェクターを用いて

空間と映像を合成し、新しいの空間演出をするものです。

グラフィッククロスを用いれば、

まるで絵の中で動いているかのように感じられ、

立体物を利用すれば空間に映像が溶け込んだり、

動き出す新しい空間演出が可能です。

映像や音を投影物と合成・同期させ、商業施設・イベントの空間演出や

インフォメーション・コマーシャルなど、

様々な用途に高い演出性とインパクトをあたえます。

映像作品のように『スクリーンを観る』

のではなく『空間を演出する』新しいコンテンツです。

ASHURASCORPE INSTALLATION記事より引用

 

昨年の、12月21日から28日の期間中に、

東京駅で開催され、大きな反響を呼びました。

1度テレビで拝見させて頂きましたが、

素晴らしい映像技術でございました。

こちらの外部リンクより是非!ご覧ください。

 

このイベントですが、実は観客が多すぎて

23日で「安全考慮」の為に24日以降の予定が全てキャンセルとなりました。

東京駅が新しくなったイベントとして開催されましたが、

残念でしたね。

次の日がクリスマス・イブだっただけに、、、

 

このプロジェクションマッピングですが、

今若者の間で大人気の、

きゃりーぱみゅぱみゅさんも、

※画像はwikipediaより引用

 

20歳の誕生日に増上寺にて、

KDDI主催のプロジェクションマッピングを使用した、

観客参加型のイベントに出演致しました。

 

KDDI株式会社主催によるユーザー参加型イベント「FULL CONTROL TOKYO」が、2013年1月29日(火)に開催される。
本イベントでは、スマホでライブや会場をコントロールすることにより、2012年12月よりオンエア中のTVCM「FULL CONTROL」篇の世界観を実現する。

※画像記事はCBCNET記事より引用

 

結構このCM好きなんですよね。

皆さんもテレビ等でご覧になった事があると思います。

au「FULL CONTROL/Xmas」篇

です。

こちらの、外部サイトよりご覧ください。

 

このプロジェクションマッピングイベントですが、

東京では、原宿で今週の10日(日曜)に開催されるようです。

 

★東京
PROJECTION MAPPING JOURNEY!!!
http://supereye.jp/event.html
2013.2.10 SUN(原宿)

★長崎
ハウステンボス 光の王国
http://www.huistenbosch.co.jp/event/hikari_2012/event/fire.html

 

あと、現在では札幌雪祭りにて

2月5日~11日まで上映されているようです。

 

開催中の「さっぽろ雪まつり」大通西5丁目会場に建てられた、札幌の国指定重要文化財をかたどった大雪像「豊平館(ほうへいかん)」で夜間、プロジェクションマッピングが行われている。

※画像記事は、札幌経済新聞記事より引用

 

皆様も是非、週末

光の幻想アートをご覧になられてはいかがでしょうか。

 

ありがとうございました。

 

 

 

話題作が目白押し!今年のアカデミー賞は凄い!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.02.07|nakano

こんにちは、nakanoです。

 

この時期になると、毎年楽しみにしているイベントがあります。

今月末の米国時間24日に、

「第85回アカデミー賞 授賞式」が行われます!

 

※画像 映画.com 様より

すでにゴールデングローブ賞や、アメリカ製作者組合(PGA)賞の受賞発表はなされ、

残すアカデミー賞を待つばかりとなりました。

目を通すのも大変なノミネート作品一覧ですが、

今年はいくつ見られるだろうか…と考えながら見るのも、とても面白いです。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

■作品賞
『リンカーン』
『ゼロ・ダーク・サーティ』
『アルゴ』
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
『ジャンゴ 繋がれざる者』
『レ・ミゼラブル』
『世界にひとつのプレイブック』
『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』
『愛、アムール』

■監督賞
アン・リー 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
スティーヴン・スピルバーグ 『リンカーン』
デヴィッド・O・ラッセル 『世界にひとつのプレイブック』
ベン・ザイトリン 『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』
ミヒャエル・ハネケ 『愛、アムール』

■主演男優賞
ダニエル・デイ=ルイス 『リンカーン』
ホアキン・フェニックス 『ザ・マスター』
デンゼル・ワシントン 『フライト』
ブラッドリー・クーパー 『世界にひとつのプレイブック』
ヒュー・ジャックマン 『レ・ミゼラブル』

■主演女優賞
ジェシカ・チャステイン 『ゼロ・ダーク・サーティ』
ナオミ・ワッツ 『インポッシブル』
ジェニファー・ローレンス 『世界にひとつのプレイブック』
エマニュエル・リヴァ 『愛、アムール』
クヮヴェンジャネ・ウォレス 『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』

■助演男優賞
アラン・アーキン 『アルゴ』
フィリップ・シーモア・ホフマン 『ザ・マスター』
トミー・リー・ジョーンズ 『リンカーン』
クリストフ・ヴァルツ 『ジャンゴ 繋がれざる者』
ロバート・デ・ニーロ 『世界にひとつのプレイブック』

■助演女優賞
サリー・フィールド 『リンカーン』
アン・ハサウェイ 『レ・ミゼラブル』
ヘレン・ハント 『ザ・セッションズ(原題) / The Sessions』
エイミー・アダムス 『ザ・マスター』
ジャッキー・ウィーヴァー 『世界にひとつのプレイブック』

■外国語映画賞
『愛、アムール』(オーストリア)
『コン・ティキ(英題) / Kon-Tiki』(ノルウェー)
『ノー(英題) / No』(チリ)
『ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮』(デンマーク)
『魔女と呼ばれた少女』(カナダ)

■脚本賞
ミヒャエル・ハネケ 『愛、アムール』
クエンティン・タランティーノ 『ジャンゴ 繋がれざる者』
ジョン・ゲイティンズ 『フライト』
ウェス・アンダーソン、ロマン・コッポラ 『ムーンライズ・キングダム』
マーク・ボール 『ゼロ・ダーク・サーティ』

■脚色賞
クリス・テリオ 『アルゴ』
ルーシー・アリバー、ベン・ザイトリン 『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』
デヴィッド・マギー 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
トニー・クシュナー 『リンカーン』
デヴィッド・O・ラッセル 『世界にひとつのプレイブック』

■ドキュメンタリー長編賞
『壊された5つのカメラ』
『ザ・ゲートキーパーズ(原題) / The Gatekeepers』
『ハウ・トゥ・サバイブ・ア・プレイグ(原題) / How to Survive a Plague』
『シュガーマン 奇跡に愛された男』
『ザ・インビジブル・ウォー(原題) / The Invisible War』

■ドキュメンタリー短編賞
『イノセンテ(原題) / Inocente』
『キングス・ポイント(原題) / Kings Point』
『マンデイズ・アット・ラシーナ(原題) / Mondays at Racine』
『オープン・ハート(原題) / Open Heart』
『レデンプション(原題) / Redemption』

■短編実写賞
『アサッド(原題) / Asad』
『ブズカシ・ボーイズ(原題) / Buzkashi Boys』
『カーフュー(原題) / Curfew』
『デス・オブ・シャドウ(英題) / Death of a Shadow』
『ヘンリー(原題) / Henry』

■長編アニメ賞
『メリダとおそろしの森』
『フランケンウィニー』
『パラノーマン ブライス・ホローの謎』
『ザ・パイレーツ! バンド・オブ・ミスフィッツ(原題) / The Pirates! Band of Misfits』
『シュガー・ラッシュ』

■短編アニメ賞
『アダム・アンド・ドッグ(原題) / Adam and Dog』
『フレッシュ・グアカモーレ(原題) / Fresh Guacamole』
『ヘッド・オーバー・ヒールズ(原題) / Head over Heels』
『マギー・シンプソン・イン・“ザ・ロンゲスト・デイケア”(原題) / Maggie Simpson in “The Longest Daycare”』
『ペーパーマン(原題) / Paperman』

■視覚効果賞
『ホビット 思いがけない冒険』
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
『アベンジャーズ』
『プロメテウス』
『スノーホワイト』

■撮影賞
シーマス・マッガーヴェイ 『アンナ・カレーニナ』
ロバート・リチャードソン 『ジャンゴ 繋がれざる者』
クラウディオ・ミランダ 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
ヤヌス・カミンスキー 『リンカーン』
ロジャー・ディーキンス 『007 スカイフォール』

■メイクアップ&ヘアスタイリング賞
『ヒッチコック』
『ホビット 思いがけない冒険』
『レ・ミゼラブル』

■歌曲賞
「ビフォア・マイ・タイム」 『チェイシング・アイス(原題) / Chasing Ice』
「エブリバディー・ニーズ・ア・ベスト・フレンド」 『テッド』
「パイズ・ララバイ」 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
「スカイフォール」 『007 スカイフォール』
「サドゥンリー」 『レ・ミゼラブル』

■作曲賞
ダリオ・マリアネッリ 『アンナ・カレーニナ』
アレクサンドル・デスプラ 『アルゴ』
マイケル・ダナ 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
ジョン・ウィリアムズ 『リンカーン』
トーマス・ニューマン 『007 スカイフォール』

■編集賞
『アルゴ』
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
『世界にひとつのプレイブック』
『ゼロ・ダーク・サーティ』
『リンカーン』

■音響編集賞
『アルゴ』
『ジャンゴ 繋がれざる者』
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
『007 スカイフォール』
『ゼロ・ダーク・サーティ』

■音響賞(調整)
『アルゴ』
『レ・ミゼラブル』
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
『リンカーン』
『007 スカイフォール』

■衣装デザイン賞
ジャクリーン・デュラン 『アンナ・カレーニナ』
ジョアンナ・ジョンストン 『リンカーン』
パコ・デルガド 『レ・ミゼラブル』
故・石岡瑛子さん 『白雪姫と鏡の女王』
コリーン・アトウッド 『スノーホワイト』

■美術賞
『アンナ・カレーニナ』
『ホビット 思いがけない冒険』
『レ・ミゼラブル』
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
『リンカーン』

シネマトゥデイ 様より

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

今回、アカデミー賞史上初のオンライン投票を導入した事で、

受賞にどのような影響があるのかも見ものです。

主要5部門を含む12部門がスピルバーグの「リンカーン」で、最多ノミネート。

 

 

そのほか、アン・リー初の3D作品として、今話題にもなっている「ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日」が11部門のノミネート、

 

 

主要6部門すべてにノミネートされた「世界にひとつのプレイブック」など、話題作が沢山あります。

 

また、アカデミー賞の前哨戦ともいえるナショナル・ボード・オブ・レビュー賞では、

ゼロ・ダーク・サーティ』が作品賞を含む5部門にノミネートしています。

 

 

前評判の高かった『アルゴ』も7部門、

 

 

クエンティン・タランティーノ監督の『ジャンゴ 繋がれざる者』が5部門にノミネートされています。

 

※画像 映画.com 様より

それ以外にも、

私も劇場で感動しました『レ・ミゼラブル』や、世界中の映画祭を席巻している『愛、アムール』などが、作品賞にノミネートされています。

話題作の多い今回、何が選ばれてもおかしくないですね!

 

そんな中で今、私が注目しているのは、

短編アニメ賞にノミネートしているディズニーアニメ「Paperman」(邦題:紙ひこうき)

 

 

 

作ったのは、これが初監督作品となるジョン・カーズ監督。主人公ジョージとメグがニューヨークの駅ですれ違うところから始まる7分弱のストーリーです。モノクロなトーンで作られたこの短編は、2Dアニメーションの雰囲気を3DCGで再現するという、ディズニーのいまの技術を詰め込んだ素晴らしいものに仕上がっています。

まずは見ていただきたいのですが、とにかく目が印象的。ほぼせりふなしにも関わらず、目だけですべての感情が分かるのはすごい。

※画像 ねとらぼ 様より

 

ディズニーピクサーになってからの劇場版は、賞に強いですね!

手描きアニメーションの時代を愛するディズニーアニメファンもこれなら納得。

一周まわって、2Dの魅力に気づかされるなんて、

アナログっぽくする為に頑張るデジタル… なんだか矛盾しているようにも感じます。

 

かく言う私も手描きアニメーションの時代でしたので、

とても親しみのある作品だと期待しています。

 

※画像 ねとらぼ 様より

 

Paperman」は、日本では3月23日公開の「シュガー・ラッシュ」においてスクリーン上で見られます。

シュガー・ラッシュでも、短編の「紙」がチョイ役で登場するという心憎い演出もあるようです。

 

日本時間では25日からの「アカデミー賞」

アカデミー賞によって、日本の配給も変わるので、

とても大切な事なんです!

 

ありがとうございます。

 

 

超大ヒット人気マンガ、「ONE PIECE」とコラボの腕時計が99個限定発売!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.02.01|iwamura

こんにちは。

inoue です。

 

インフルエンザが猛威をふるっておりますが、

皆様におかれましても、体調など崩されませぬよう

お気をつけ下さい。

 

さて、今回は私も愛読しております、

マンガ「ONE PIECE

とのコラボ腕時計が99個限定にて発売されました。

 

※画像はコミックナタリー記事より引用

「ワンピース 海軍オフィシャルライセンス・クロノグラフ」には、青雉(クザン)、黄猿(ボルサリーノ)、赤犬(サカズキ)をイメージしたモチーフをそれぞれ起用。青い12時間計にはクザンのアイマスクをイメージした模様が、黄色のスモールセコンドにはボルサリーノの背広とお揃いのストライプ模様が、赤い1/20秒計にはサカズキが胸に刺している薔薇の模様があしらわれている。マリンスポーツにも適した10気圧防水で、希望者には無料で裏ブタにイニシャルが刻印される。

価格は3万9800円。99点の販売商品なので、希望者はお早めに。

コミックナタリー記事より引用

 

今回のコラボ商品、ワンピースではおなじみの、

海軍3大将をイメージした仕様となっているようです。

※画像はコミックナタリー記事より引用

 

文字盤の中の赤、青、黄の3色が、大将をイメージしているのは、

皆様、お分かりいただける事と存じます。

 

赤が、サカズキですね。

※画像は天花繚乱記事より引用

 

マグマグの身の能力者であり、

海軍、3大将の一人であります。

モデルは、なんと俳優の「菅原文太」さんです。

 

※画像はムービーウィンドー記事より引用

 

顔も似ていますが、

キャラクターもぴったりです。

 

そして、青が青雉こと、

「クザン」です。

ヒエヒエの身の氷結人間です。

 

※画像は、プリ画像記事より引用

 

モデルはなんと、

松田優作さん。

 

※画像は、我が心の松田優作。記事より引用。

好きな俳優さんの一人であり、

イメージに合った好みのキャラクターです。

 

最後の一人は、

黄猿こと、ボルサリーノ。

ピカピカの身の光人間です。

 

 

※画像はJUMP速報記事より引用

 

このモデルの方は、解りやすいと思います。

皆様もうお分かりですよね。

 

※画像は、電脳ヲヤジの多趣味ライフ記事より引用

 

そうです、田中邦衛さんです。

似てます。

やはり、尾田栄一郎さんの画力はさすがです。

 

この、個性豊かな3大将がモチーフにされました、

「ワンピース 海軍オフィシャルライセンス・クロノグラフ」

が、WEB限定にて発売されます。

 

※画像はコミックナタリー記事より引用

 

 

マリンスポーツにも対応しており、

10気圧防水となっております。

裏面には、希望すれば無料でイニシャルまで入れられます。

裏ブタには「正義」の2文字と、希少性の高さを示すエディションナンバーを刻印。ホワイトモデルに限り、希望者にはイニシャルが入れられる。(C)尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

※画像は、コミックナタリー記事より引用

 

 

男女兼用でハイクオリティーな日本製です。

10気圧防水にも対応し、イニシャルを入れる事が出来る特典の付いた

「ワンピース 海軍オフィシャルライセンス・クロノグラフ」

そのデザインと性能の高さは、人気間違いなしですね!

 

 

99個限定発売の為、購入される方は

お早めにご予約下さい。

予約後、3月中旬より順次届けられるとの事です。

 

※PREMICO、オフィシャル関連サイトはこちら。

http://iei.jp/4912141601/?op16p

 

 

完売の場合もございますので、お早めにご御予約下さい。

 

 

弊社でも、時計は検討中ですが、

オリジナルグッズ制作を致しております。

 

 

詳細は、グッズ工房.comへ。

 

こちらの方も、ご覧下さい。

 

 

ありがとうございました。

 

 

武道について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.01.27|iwamura

こんにちは!

inoueです。

 

ようやく、道端の雪も解け、

節分を迎える準備が始まります。

今年の節分の方角は、「南南東」ということで、

巻きずしを無言で丸かじりしたいと思います!

しかし、自宅からの南南東がどちらかわからないので、

意味がなさそうです・・・

 

さて、今回のテーマといたしまして、

「武道」の事について、書きたいと思います。

※画像は T-shirts trinityより引用

 

武道と致しましても、多くの武道がございます。

空手、柔道、剣道、合気道等、

恐らく、”道”とつくものはほとんどが武道だと思います。

武道とは、元々は武士道と呼ばれ、それが江戸時代後期頃から、

武術の事も指すようになったと言われております。

 

「武道」という言葉は江戸時代には武士道のことを指したが、江戸時代後期頃から武術のことも指すようになった。

明治維新によって武士身分が廃止され、武術は廃れ、武術興行などを行いなんとか命脈を保つ状態となった。このような中、嘉納治五郎柔術を独自に理論化・合理化した講道館柔道を開き乱取り稽古を盛んに行い大いに栄えた。これを参考に日清戦争直後の明治末から大正にかけて、これまでの技術が主となる内容ではなく教育的効用や精神修養を重んじる風潮となり[注釈 1]、日本の伝統的な戦闘技術である武術を精神修養としてのとし、学校教育に採用した。

その背景について、福島大学教授の中村民雄や筑波大学名誉教授の渡辺一郎らの研究によると、武術興行などを行い堕落した(とみなされた)武術と区別するために、教育的に有用である真剣な修行という意味で「武道」という名称を用いたのであるという。

wikipedia より引用

 

本来は、身を守るための術であります、

武術や武道ですが、

実は、私大学生の間、空手をやっておりました。

 

※画像は、スポーツクラブ・エスポより引用

 

高校生の時に、

当時テレビなどでも大いに盛り上がっておりました、

K-1や、PRIDEといった、格闘番組の影響で、

空手がしたい。と思い大學で始めました。

 

1933年(昭和8年)、唐手は大日本武徳会から、日本の武道として承認された。これは沖縄という一地方から発祥した唐手が晴れて日本の武道として認められた画期的な出来事だった。

1929年(昭和4年)、船越義珍が師範を務めていた慶應義塾大学唐手研究会が般若心経の「」の概念から唐手を空手に改めると発表したのをきっかけに、本土では空手表記が急速に広まった。さらに他の武道と同じように「」の字をつけ、「唐手術」から「空手道」に改められた。

大日本武徳会において柔道の分類下におかれていたこともあり、差別化のために取手(トゥイティー)、掛け手(カキティー)と呼ばれた柔術的な技法を取り除き、打撃技法に特化した。

沖縄から組手が十分に伝承されなかったため、本土で新たな組手を創作付加し、こうして現在の空手道が誕生した。

wikipediaより引用

 

現在の空手としても有名な、極真空手や、正道会館など、

フルコンタクトと呼ばれるものではなく、

”型”が中心の、空手を大學の部活ではやっておりました。

 

 ※画像はwikipediaより

 

本来、空手道は、型を何度も何度も繰り替えし、

鍛錬するものとされておりました。

型というものは、教える人、行う人によって、

解釈が無限に変化するため、難しいものです。

ですが、基本稽古と型を、長年やり続ければ、相当な実力はつきます。

それから、優秀な指導者のもとで学ぶという事も、重要です。

たまに、何故空手をしているのか。何の為にしているのか。

と考えた事がありました。

 

そんな時、宮本武蔵という剣豪を描いた、井上雄彦さんの

バガボンド

※画像は amazonより引用

 

という漫画を読んでいた時に、

ふと目に留まった、一言、

 

「いかに鞘から抜かずにおくか そのために我々は死にもの狂いで剣を振っとるのだ 」(by柳生石舟斉)

 

なるほど!と思いました。

自分の力量を、やる前に解らせてしまえばいいのか。

と、単純な私は稽古に励みました。

そして、最終的にたどり着いた、バガボンドのセリフの一つが、

こちら!

 

「強い人は皆優しい。」 (by沢庵)

 

いつも何かに迷ったり、考えたりするときは、

偉人や本のセリフなどから、

ちょっとしたアドバイスを貰ったりします。

 

バガボンドの名言集。

プップスーの紹介します 記事より

上記、2セリフ引用

 

やっぱり、空手は楽しいものなんですよね。

 

最近では、文部科学省が、

全国の中学校で、武道を必修化にしました。

 

文部科学省では、平成20年3月28日に
中学校学習指導要領の改訂を告示し、
新学習指導要領では中学校保健体育において、
武道・ダンスを含めたすべての領域を必修とすることとしました。
武道は、武技、武術などから発生した我が国固有の文化であり、
相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付け、
相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって、
勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
また、武道に積極的に取り組むことを通して、
武道の伝統的な考え方を理解し、
相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する運動です。
文部科学省HPより引用


体育の先生方は、ダンスや武道を、
学校が終わった後に、講習に行っているみたいです。



中学1、2年で必修の武道 教員対象に柔道講習会 和歌山

産経新聞 1月23日(水)7時55分配信

中学1、2年で必修の武道 教員対象に柔道講習会 和歌山

講習会で技を練習する体育担当の教員たち=和歌山市(写真:産経新聞)

今年度から中学1、2年生で必修となった武道の指導力向上を目指し、体育の教員を対象にした柔道の講習会が22日、和歌山市の県立武道館で行われ、教員たちは基本動作や技の指導を受けた。

体育担当教員の柔道の技能向上と指導法の習得を目指し、県教委が21、22の2日間開催。県内の中学、高校の教員15人が参加した。

講習会では、県柔道連盟の幹部が講師を務め、寝技や投げ技などについて実技指導。教員たちは、講師から「しっかりと正面を見て、動作をイメージして」などとアドバイスを受けながら練習を繰り返し、動作を確認していた。

橋本市立隅田中学の教員、久保雅秀さん(43)は「やればやるほど奥深さを感じる競技。しっかり学び、授業につなげていきたい」と話していた。

今年度から中学1、2年の体育で男女とも武道が必修になり、県内では柔道のほか剣道や相撲、なぎなた、合気道などが授業で行われている。剣道の講習会は2月に開かれる。

yahoo ニュース記事より引用

 

武道だけに関わらず、人に何かを教える。

というのはもの凄く難しいことであります。

私も最初は、この決定に、素人が教えていいものじゃない。

良い指導者を連れてきて、教えないと誤った方向に行ってしまう。

と思いました。

 

特に、武道は、技などを教えるだけでは決してありません。

指導者とは、読んで字のごとく、「道を指し、導く者」。

先生方には、大変でしょうが、

継続して、週に2回、もしくは1回でも通って頂き、

武道の楽しさ、そこから学べる色々な事を学び、

生徒さんたちに教えてあげてほしいと思います。

 

最後になりましたが、

合気道の塩田剛三先生

※画像は、合気道養神館HPより引用

 

が弟子に、

「先生、合気道で最も強い技ってなんですか?」

という問いに、その師範が贈った言葉で締めたいと思います。

 

※画像は Walk in the   spirit記事より引用

皆さんも是非、武道をされてみてはいかがでしょうか。

 

ありがとうございました。

 

 

 

1 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ