Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

新しいGoogleのおすすめ機能☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.12.07|shiozawa

ほとんどの人が毎日使うインターネット検索

 

検索サイトの中でも群を抜いて人気なのはやっぱり“Google”。

近々、そのGoogle検索機能がより早く、より便利になりそうです。

 

Google検索「ナレッジグラフ」日本語版に導入 5億7000万の“モノ”把握、関連を表示 2012/12/5

 Google日本法人は12月5日、検索ワードからユーザーが求めている情報を把握し、基本情報をまとめて表示する「ナレッジグラフ」(Knowledge Graph)を、日本語の検索結果にも導入すると発表した。

まずは、著名人や映画、芸術作品、地名、天体や生物などのキーワードに対応。

PC、スマートフォン、タブレットから利用できる。

グーグルの検索関連情報を発信する公式ブログ「Inside Search」は4日(現地時間)、「ナレッジ・グラフ」を今後数日の間に、日本、ロシア、ポルトガル、イタリア、スペイン、フランス、ドイツの各種言語に導入すると発表した。

5日には、グーグルジャパンの公式ブログでその詳細が発表され、公式解説サイトも公開されている。

引用:WIRED.JP

 

 

現在は検索したキーワードが含まれているか居ないかだけのワンバイワンの検索ですが、

この新検索機能ナレッジグラフでは初めから、キーワード同士がニューロンのようにつながりあっているから、間接的に関係のあるものも候補としてリアルタイムに表示されていくようです。

こちらの機能はアメリカではすでに5月から開始されており、大好評とのこと。

日本語版は数日後とのことなのでお楽しみに。

 

他にも最近開始されたおススメのGoogle機能があるので紹介。

場所を探す時などに使う“Googleマップ”が超高速化。

場所を打ち込んでいる間にその候補の映像がどんどん表示されていきます。

 

 ■入力直後に結果を表示するインスタント検索のGoogleマップ版『qsview』

qsview』はGoogleマップ・ストリートビューに、瞬時に検索結果を表示するインスタント検索の機能を取り込んだマップサイト。

検索ボックスに地名や住所をタイプするやいなや、直ちに目的地を表示してくれます。

 

例えば「tokyo aki」までタイプするともう秋葉原の地図を開き、そのまま続けて「tokyo akiru」まで打つとあきる野市の地図を開くという具合です。

引用:kconf

 

こちららそのQSViewのサイト。

         QSView

 

Google Chrome を初めて使った時の感覚です。

最近はやっている“LINE”なんかもそうですが、こっちが考えるより先に予測して提案するといった機能があらゆるところで増えてきています。 

人間は提案された候補にただただ答えているだけのように感じるのは私だけでしょうか?

これもすべて基本的な人工知能かと思います。

特に最初に紹介した「ナレッジグラフ」の動画映像はまさにその進化版といった感じがします。

私たちは“孫悟空”のようにインターネットと言う“お釈迦様の手のひらの上”をウロウロしているだけなのかもしれません。

気を付けないと。

ありがとうございます。

発熱ウェア『ブレスサーモ』がアツイ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.12.06|nakano

こんにちは、

nakanoです。

 

早いもので12月に入りました、

今年も残り一か月です。

寒い寒い、とガタガタ震えながら今年も終わってしまうのでしょうか…

そんな不安を抱えられている方に、朗報です!

 

この冬を温かく暮らす為のおすすめウェア

今季、有名スポーツメーカーブランドのMIZUNOさんより、

発熱ウェアが発売されております!

その名も『ブレスサーモ』です!(MIZUNO『ブレスサーモ』HP)

 

発熱ウェアといえば…

UNIQLOさんの『ヒートテック

有名ですねー

冷え性の私も毎年枚数を増やしています。

 

今年は、CMにも力を入れている、

イトーヨーカドーさんの『ボディヒーター

値段もお手頃で種類も豊富です!

 

などなど、他にも色々な会社から出ている発熱ウェアですが、

数年前から話題になり、今や冬の必須アイテムです。

 

今回、MIZUNOさんから発売された『ブレスサーモ』ですが、

ミズノ発熱ウエア研究所所長として、米村でんじろう先生を迎えられ、

発熱素材の実験を通して、商品説明をされています。

 

私たちの身の回りには、
水分を吸収して発熱する商品が多くあります。
例えば、紐を引っ張るだけで温まるお弁当。
あの発熱は水が生石灰に加わって引き起こしています。
ブレスサーモも人間が発する水分(水蒸気)を吸収して
発熱する素材だから温かいんですね。
人間は常に水分を放散しているから、
じっとしたままでもずっと温かさが持続するのはそのためです。

 

※MIZUNO『ブレスサーモ』公式ページより

 

こんな実験もされています。(http://youtu.be/g0wXtL_0ovU

 

凄い!

沸騰しています!(http://youtu.be/93J5IXYnqtM

 

商品展開もアンダーウェアからコート、靴下や手袋まで幅広く、

種類が豊富な上、さすが有名スポーツメーカー、

カジュアル仕様のオシャレにも抜け目がありません。

 

寒い冬にオシャレが出来て暖かいなんて、驚きです。

 

只今、期間限定で「でんじろう先生の発熱実験キット」が貰える『ブレスサーモ専門ショップ』がオープンしています。

私もこの「でんじろう先生の発熱実験キット」を頂いたので、早速試してみました!

ブレスサーモの素材に、付属の水をかけるだけなのですが、

熱っ!

本当に熱いです!

じんわりと暖かくなるものかと思っていましたが、

水分の冷たさを感じることなく、瞬時に発熱され、しかも長時間の保温。

これは体験してみる価値があると思います。

 

氷点下の雪山登山やウィンタースポーツにまで、活躍を見せる『ブレスサーモ』

沢山の類似商品がある中、私がこうして『ブレスサーモ』に注目をしたのは、

発熱実験キットによる体験が基です。

自信のある商品には、体験が出来るような形があると、

消費者も足を踏み込みやすいですね。

 

今年の冬は、これで寒さを凌ぎ、残り一か月、乗り切りたいと思います。

 

ありがとうございます。

 

龍が如く、待望の新作「龍が如く5 夢、叶えし者」12月6日ついに発売。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.12.04|iwamura

こんにちは

INOUEです。今回もよろしくお願いします。

12月6日(木)龍が如く最新作「夢、叶えし者」が発売されます。

画像はAmazon.co.jpより

龍が如くシリーズの第5作目です。

龍が如くとは2005年にPlay Station2より発売されたアクションアドベンチャーゲームでありエンタ-テイメント性が非常に高いゲームだと思います。

東京、大阪といった様々な都市を周ったり、様々なミッションをこなしながら主人公を育て、巨大な敵を倒す。といった所。

主人公は東城会直系堂島組舎弟頭補佐(後に東城会4代目になりますが、)

「堂島の龍 桐生一馬」です。

※画像は龍が如く4より

2005年に第一作目が登場、そしてファミ通アワードでは優秀賞を受賞し、2006年日本ゲーム大賞年間作品部門優秀賞を受賞しました。

以後龍が如くシリーズでは6本中5本日本ゲーム大賞優秀賞を受賞しています。

そして全シリーズを含め、全世界で累計500万本以上売れています。

このゲーム、プレイしたことがある方ならわかると思いますが、結構リアルな人間ドラマを再現しています。

(殴ったり、蹴ったりといった格闘シーンは別として。)

例えば、戦闘によって体力が削られたら、

※画像は龍が如く4より

牛丼の松屋さんに入って牛丼などを食べる事によって体力を回復したり、

ラーメン屋に入ってラーメン頼んだり、

※画像は龍が如くより

裏メニューを頼んで店の奥の裏カジノに案内されたり?笑

※画像はability記事より

、といったコマンドもあります。

また、キャバクラに行けたりもします。

画像はAmazon.co.jpより

この画像によると、恐らく「今、凄く欲しいカバンがあるんだよね~。」

「いくらだ?」

「60万位かな~?」

「1.買ってやろうか?2.ふ~ん・・・・」

の2択で、1を選び、「ホントっ?絶対だからねっハート!」

みたいな感じです笑

現実の話であれば、100%2の「ふ~ん・・・」を選びますが、

ゲームなので気前よく「買ってやろうか?」と言ってしまったりしてしまうのです。完全攻略するために。

そして、キャバクラのお姉さん達もリアルで可愛い子が揃っています。

※画像は龍が如く3より

また、アクションアドベンチャーなので格闘シーンも爽快です!!

チンピラと闘ったり

※画像は龍が如く4より

ゾンビに対してピッチングマシーンを使えたり

※画像は龍が如く of the endより

釣りをして、エスパー伊藤が釣れたり?

※画像は龍が如く of the endより

と多彩なアクションを行えます。また、経験値がたまったり、街での人の行動を観て必殺技を覚えたり出来ます。

必殺技を覚えることにより、物語をスムーズに進めることができるのです。

画像は価格.comより

ヒートアクションと呼ばれているものです。面白いしおすすめです!

今のところ、全シリーズをプレイしましたが、私個人としてはやはり第1作目が1番好きですね。

ストーリーも面白かったですし、「俺もちょうど打ちに来たんだよ、ひねくれたカーブをな!!」

というセリフなど、通常チンピラに絡まれてもそんなセリフはでないよ!笑というようなツッコみ所もあったり、

心温まるシーンもあったりと本当に面白いです。

学生時代、ゲームに没頭しすぎて気が付いたら朝だった・・・というのは日常茶飯事であり、

コントローラを持ったままうつ伏せになり寝ていた事もあり、「両津みたいやな笑」と友達に言われもしました。

しかし、毎年発売されるにつれ、映像の鮮明さやアクションの豊富さ、サブストーリの多さなど増えていきます。

やり込み度も上がっていきます。

 

ちなみに、龍が如く海外版タイトルはなんと!!

※画像ははちま起稿より引用

「YAKUZA」なんというストレートなタイトルでしょう。

龍が如く最新作「龍が如く5 夢、叶えし者」は12月6日(木)発売です。

公式サイトはこちらより

http://ryu-ga-gotoku.com/five/

その他12月Play Station3発売タイトル

wikipediaより

 

ありがとうございました。

 

 

中国残留孤児 ~ 本多勝一「殺される側の論理」~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.12.02|iwamura

ということで、時節柄、久方ぶりに本多勝一先生を読み直してみている。

ベトナム戦争で、世界で一等に、北ベトナム解放軍最前線、またアメリカ軍(南ベトナム軍)最前線双方で取材したことが、

そして、そのあと世界で誰よりも激しくアメリカを糾弾し、また日本をも糾弾した「真実」にこだわるその姿勢が、

彼の名を世にとどろかせた。

「魂のシャウト」ジャーナリスト本多勝一。

※賛否はありますけど「最前線」「体当たり」には敬礼です。

そんな折り、もう最近はめっきり見なくなったこのニュースです。

終戦直後の混乱で家族と離れ離れになった中国残留孤児の男性1人が、肉親を探すため29日、日本に一時帰国し「肉親と再会して、自分が知らない家族の話を聞きたい」と話しました。
時さんについての情報提供の連絡先は「中国残留邦人等支援室」で、電話番号は03-3593-7890と03-3595-2456です。

一時帰国したのは、ことし新たに中国残留孤児と確認された時洪告さんで、29日昼すぎ、羽田空港に到着しました。
時さんの終戦当時の推定年齢は2歳、血液型はB型で、遼寧省撫順市の炭鉱で働いていた日本人から中国人の男性を通じて養父のもとに預けられたとみられています。
時さんは、厚生労働省で記者会見を行い「日本に来られてよかったです。家族に再会し、自分が知らない家族の話や、別れたあとのことについて話を聞きたいです」と話しました。

NHKニュースさんより

中国残留孤児。

「二つの祖国」という重い人生は、

人類の過去の歴史の中に数々あったであろうが、

これらはほんとうに難しい、と思うところでございます。

さて、中国残留孤児とは第2次戦(とあえて呼称するが)最後シベリア、満州、樺太から戻ってこれなくなった邦人、または孤児をさします。

ミッドウェー、グアム、サイパンが落ち、日本のターンは終了。

OKINAWA、原爆を境にいよいよ連合軍の反撃のターンMAX最終章、の時期である。

憎まれて当たり前。

殺されて当たり前。

そんな中、シベリアの地で逃げ遅れた(あるいはときに捨てられた)子ども、赤ちゃんたちを育てて、

大きくしてくれたでっかい中国があった。

それはひとつの真実である。

小生の故郷は長野県飯田市。本多勝一先生とともに、山本慈昭師

つまりはあの、「中国残留孤児の父」とも同郷である。

中国残留孤児の父「山本慈昭」さんの話です。山崎豊子「大地の子」(文藝春秋)をお読みの方は覚えていらっしゃると思います。
1902年(明治35年)飯田市に生まれ、1932年南信州阿智村駒場の長岳寺の住職に。1945年5月(昭和20年)満蒙開拓団阿智郷(参加者330人)の小学校教諭として51名の生徒とともに渡満。この時期、3月に東京大空襲(死者10万人)があった後です。沖縄は陥落寸前です。たった4ヶ月後、8月ソ連軍の侵攻、敗戦、生きて帰ったのは42名、そのうち生徒は5名です。山本さんは奥さんと2人の子供を連れいましたが自身はソ連軍に連行されシベリアへ、帰国後に家族の死を伝えられました。24年後(1969年)、臨終の床の村民から長女啓江さんが生存しているのではないかという話を聞きます。
1972年日中共同声明により国交が開かれ、山本さんの中国残留孤児探しの活動が始まります。今でいうNPOです。「日中友好手をつなぐ会」の会長に推され、1979年10月11日第1回総会が開かれ、1980年(昭和55年)残留孤児の訪中調査に赴きます。80歳のときです。315人の孤児に面接、その調査報告が翌81年の第1回47人の残留孤児の来日に結びつきます。孤児といっても年齢は40代です。このときの肉親判明者は24名。不明のままの23人に山本さんは語りかけます。
「今日から私が皆さんの父親になります。いつでも日本に来てください。私の家に来てください。待ってます」

山本さんは年金と住職としてのわずかな収入のほとんどをこの運動につかっていたといいます。満蒙の地に散った教え子たちへの贖罪だったのでしょうか。その後、肉親にめぐり会えなかった方の一人が山本さんの娘さんを探し出してくれたそうです。90歳,100歳までこの仕事を続けるとがんばっていましたが88歳で天寿を全うします。(この稿は「プロジェクトX-新リーダーたちの言葉」(今井彰 文藝春秋)を参考にしました)

比企の丘からさんより

弱者の心の叫びをえぐりだすことこそが、ジャーナリズムが伝えるべき「真実」だと本田勝一は言う。

そしてその「真実」を、どう未来のシアワセへ繋げてゆけばいいのかという仕事こそがお隣同士で生きるということであって、

助けてもらった恩義はあるからそこはありがとう御座いますだし尊敬だろという、

そういうところは忘れるべきではないと思います。

※もちろん、厳しい環境の中で頑張られた残留邦人の方々の努力が最大のリメンバーであるが。

両国がいまガタガタになったこんなタイミングで、良い風がふく感じのニュースを両国有志よありがとう御座います(笑)。

今週もハラに力入れて励みます。

火星探査の発表で盛り上がっているようですが。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.11.30|shiozawa

今年の8月6日に火星に着陸した無人火星探査車「キュリオシティ」

 

到着してから約4ヶ月。

大発見を期待する米メディアは

“近々重大な発見が発表される”

なんて言っており、なんか盛り上がっておりますが。。。

 

■火星探査で重大発表?うわさ拡大…NASA否定

米航空宇宙局(NASA)の無人火星探査車「キュリオシティ」が 何らかの重大な新事実を発見し、NASAが近々発表するのではないかと、 米メディアで話題になっている。 

NASAは読売新聞の取材に対し、米太平洋時間12月3日朝 (日本時間4日未明)にサンフランシスコの米地球物理学連合の 学会会場で記者会見を開くことを認めたものの、 
いくつかのうわさ話は明らかに過大評価。重大な新発見はまだない」 としている。 

きっかけは、米公共ラジオ(NPR)が20日に放送したカリフォルニア工科大の ジョン・グロチンガー教授のインタビュー。

キュリオシティが取得した 火星の土や気体のデータを分析している同教授は「とても興味深いデータが 得られている。歴史書に残ることになるだろう」と語った。

引用:読売オンライン

結局、米メディアが誇張しすぎちゃったようですね。

期待する気持ちはすごくわかります。

しかし、メディアはあくまで人々に対する情報発信源ですからご注意を。

ここからは火星探査機「キュリオシティ」の成果をご紹介。

ただし、これらの情報もどこまで信憑性のある情報なのかわからないのでご注意を。

 火星の砂にハワイの火山と同じ成分、キュリオシティが発見

火星探査機キュリオシティがX線を使った火星の土壌分析を初めて行いました。

火星の土壌にどんな鉱物が含まれていて、それがどのように形成されていったのかを探ろうとしています。
分析に使われているX線分析装置はその名も「CheMin」。

薬粒くらいの量の土壌サンプルを採取して、そこに毎秒2000回の振動を与えながらX線をあてます。粒子にあたったX線がどう屈折するかによって、そこにどんな物質が含まれるかがわかるという仕組みです。
Cheminを使って火星のロックネスト(Rocknest)と呼ばれる地域の土壌サンプルを分析したのが冒頭の画像です。

その結果、サンプルには地球にも存在する長石、輝石、かんらん石が含まれており、ハワイのマウナケア火山の岩と組成が非常に近いことがわかったのです。

引用:Gizmodo.com

地球の火山と同じような成分ということは火星にも火山があるのでしょうか。

これからの土壌調査がいっそう楽しみです。

 

キュリオシティ、火星で水の証拠を発見

NASAの火星探査車キュリオシティが、水の直接的な証拠を発見した。


 カリフォルニア州パサデナにあるNASAジェット推進研究所(JPL)は9月27日、着地点のゲイル・クレーター付近で、丸い小石や砂利が見つかったと発表

現在は完全に乾燥している火星の表面に、足首から腰程度の深さの速い川が流れていたという。

しかもその水流は、数千年~数百万年も続いたとも推測されている。

 今回の発見は、水の存在を示す初の直接的な証拠である。

衛星画像からは切り立った峡谷や川床のような地形が確認されており、かつて水が流れていたとの仮説が立てられていた。

その裏付けをついにキュリオシティが手に入れたことになる。

今後は水流の性質、存在していた期間について、さらなる研究が進められていく。

引用:National Geographic

水なのか、ほかの液体なのかわかりませんが、かつて地表を流れていた可能性が高いということですね。

しかし、風さえあれば、地表は浸食されますし、石も転がって丸くなる気がするのは私だけでしょうか。

 

今回の探査機では特に火星の画像がすごく充実しております。

特におすすめなのがこちら。

以下のURLでは360°パノラマ映像が見られます。

しかも上下移動、拡大縮小もできます。

360Cities

 

今後もキュリオシティは20km程度移動する予定がありますし、火星の旅はまだ始まったばかり。

新発見の可能性はまだまだこれから。

楽しみです。

 

最後につい先日、壮大な“火星移住プロジェクト”を発表した人がいるのでご紹介。

8万人の火星移住プロジェクト 米ベンチャー創業者が構想   (11月28日)

(CNN) 米民間宇宙ベンチャー、スペースXの創業者で最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏が、火星移住プロジェクトの構想を発表した。

米科学誌サイエンティフィック・アメリカンによると、マスク氏が描いているのは、液体酸素とメタンを燃料とする再利用可能なロケットを使い、最終的に8万人を火星へ移住させる構想

透明のドームを建設して地球上と同じ穀物を栽培し、肥料や酸素、メタンの生産施設も設ける。

1人当たりの料金は50万ドル(約4100万円)と見積もっている。

当初は資材とともに1回につき10人以内のグループを送り込み、定住が成功すれば人員の割合を大きくするという。

引用:CNN

火星に移住したい人ははたしているのか?実現性はどうなのか? というのはさておき、大きな夢のある話。

こういった話を聞くとなぜか元気が出ます。

 

ありがとうございます。

1 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ