HOME >
峰不二子とハーレーが当たる!?
2013.04.14|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
大手バイク買取専門店のバイク王さんが、
バイクを売って頂いた方に抽選で1名様に、
等身大の峰不二子フィギュアとハーレーダビットソンFLHT2008年式モデル(中古)
※画像はコミックナタリー記事より引用
バイク王の新CMキャラにルパン3世が起用される事が決定したため
キャンペーンの一環として今回フィギュアとバイクが抽選で1名様にプレゼントされることになった。
※画像はバイク王HPより引用
対象者は、4月12日(金)から6月16日(日)までに
無料出張買取に申込みバイクを売却された方が対象となっている。
また、抽選で外れた方にも再抽選で100名様にオリジナルQUOカードセット(2500円分)が当たるとの事。
※画像は、バイク王HPより引用
峰不二子と言えば、ルパン好きの男性からしたら憧れの女性。
その峰不二子がフィギュアになってあなたの元にとなると考えただけでもムフフ・・な感じです。
新CMは4月12日から放映されており、
バイクとフィギュアは18日に9時から20時まで新宿ステーションスクエアにて展示公開されるとの事。
皆様も新宿まで足を運んでみて、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
~ハーレーダビットソンFLHTエレクトラグライドスタンダード2008年モデル~
全長:2400mm
全幅:970mm
シート高:693mm
乾燥重量:345kg
定員:2人
エンジン型式:TWIN CAM96
冷却方式:空冷
総排気量:1584cc
バイク王公式HP
皆様も、乗らなくなったバイクを売却して新しいバイクを手に入れてみてはいかがでしょうか。
ありがとうございました。
書店をほめるとマンガ「進撃の巨人」が永久無料!?
2013.04.11|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
講談社より出版されております別冊少年マガジン。
そこで連載されております「進撃の巨人」の面白いニュースが飛び込んでまいりました。
※画像は、コミックナタリー記事より引用
全国の書店で進撃の巨人のPRがどの店舗がうまいのかを競う勝負。
審査員は、お客様。
twitterにログインし、良いと思った書店をほめる。
参加すると特製スマフォ&PC壁紙プレゼントとの事。
※画像は、コミックナタリー記事より引用
さらになんと!参加者の中から抽選で10名様には
マンガ「進撃の巨人」が完結するまで届き続けるという目玉企画付きでございます。
※画像は、コミックナタリー記事より引用
進撃の巨人が新刊が出るたびに家に届くのは嬉しいですね。
次の新刊が待ち遠しいというか続きが気になったりという事は大いにありそうですね。
店員の選ぶオススメコミックでも1位を獲得し、
この漫画がスゴイでも1位を獲得した連載開始直後から人気作品であっただけに
注目度の高さは大きいのかもしれません。
※以下画像は、進撃の巨人 店頭装飾コンテストHPより引用
色々な装飾をしている店舗がございます。
他にも色々な店舗がございますので、
詳しくは、こちらからどうぞ。
http://natalie.mu/comic/pp/shingeki#!/list/1/sort/0
皆様も是非、お近くの書店で進撃の巨人のPRをご覧になられてみてはいかがでしょうか。
そして、御手に取って購入されてみてはいかがでしょう。
進撃の巨人、オススメです。
ありがとうございました。
「日本のポップパワー発信10策」ってなによ?
2013.04.09|iwamura
ということで「日本のポップパワー発信10策」を提唱するのは中村伊知哉せんせいその人であります。
蝶ネクタイがカッコいいですね。
日本のポップパワー発信10策
http://blogos.com/article/59692/
そしてここに我らがやまもといちろう先生が果敢に切り込まれております。
※以下引用
中村さんの話を全否定しているように見えるかもしれませんが、基本的な私の考え方は「アイデアを出すのは構わないけど、民間から出てきた自然発生的なアウトバウンドを支援するという話以上の関与を政策で行うのは望ましくないんじゃないか」という話です。
>[1] 主要国首脳会議、World Economic Forumその他海外首脳の集まる会議において、ポップカルチャー宣言を首相が表明するとともに、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関を設立し、民間から登用する長官が世界中を渡り歩く。
恥ずかしいからやめてください。
しかも、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関は、どのような予算と権限で何をする窓口になるのでしょう。
>[3] アジア、南米等の新興国向けにポップカルチャー専用のテレビ3チャンネルを編成するとともに、同番組を世界にネット配信する。
素朴な疑問なのですが、これはどこの資本でやるのでしょうか。
経産省や総務省がファンドを組んで~ という話なら、それはNationalization、国家による放送の占拠という話に他なりません。むしろ、海外のポップカルチャー番組のプロデューサーが日本製番組を買いやすくしたり、先方の法律で扱いやすいようなガイドラインを作ればそれでいいんじゃないんですか。
>[5] 初音ミク、ピカチュー、ガンダムなどのキャラクターについて国際ネット投票を実施し、上位5名をポップカルチャー大使に任命し、Facebookやtwitter上で多言語観光キャンペーンを打つ。
これは誰が見るんでしょうか。届く層はどの辺なんでしょうか。どういう効果があるんでしょう、この施策で。
>[7] 映画、放送番組、音楽、アニメ、マンガ、ゲーム、デザイン、7種のデジタル・アーカイブ構築を推進するため、著作権制度等の特例措置を講ずる。
これはいいんじゃないでしょうか。例外を設けずに進めていくぞということであれば賛成なんですが、これはポップカルチャーとは本来無関係の、日本の文化・芸術全体に対する施策ですよね?
>[10] 京都、沖縄などの地域やコミケ、ニコニコ超会議、沖縄国際映画祭などのイベントを10件、国際ポップカルチャー特区として認定し、二次創作や税制等の特例措置を講ずる。
なんで特定地域や特定事業者の話になっちゃうんでしょう? 誰に対する配慮ですか?
>[20] 海外及び国内の20大学に日本ポップカルチャー講座を開設し、アーティストを講師として派遣するとともに、その場を利用してアニメ、ゲーム、音楽などを創作するワークショップを開催する。
このレベルであれば民間でGDCやCEDECその他イベントをやってるので、薄く後援してくれればそれでいいんじゃないでしょうか。
[30] 30本の人気アニメの権利を開放し、世界中のアニメファンに日本のPRビデオを二次創作してもらう。
アイデアとしては良いのかもしれませんが、税金使ってやることでしょうか。
[50] アニメやゲームの制作力に基づくデジタル教材を50本制作し、途上国にODAで情報システムとともに提供する。
もはや、アニメやゲームの素材制作において、フィリピンやベトナムは主戦場になっており、いまさら教材といっても周回遅れの感は否めないです。
[100] 日本を代表する100人のクリエイターのメッセージ動画を配信する。
税金使ってやることでしょうか。
[1000] 正規コンテンツ配信サイト、アーティストのブログ、問題のないファンサイト等1000サイトを選定し、無償で英中西仏葡の翻訳を付して発信する。
問題のないサイトの選別は誰がどうやるんでしょうか。翻訳コストも含めて、運営に費用がかかりすぎるのではないでしょうか。どうやって閲覧者を呼び込むんです?
一応、対案として、もしも私がコンテンツ産業の中からポップカルチャー支援策をまとめなければならないということであれば、絶対にやりたいことを列挙してみます。
■ 知的財産権管理徹底のためのWG設置
もちろんファンサブやプレイ動画といった日本文化の海外展開で浸透している部分はありますが、著作権の点で問題となっている部分も多く、割れやパクリといった問題は続発しています。
日本発のクールなコンテンツがしっかりと日本の制作者へ資金還元されるように、問題となりそうな国や地域の著作権の状況を確認し、日本の想像力が互恵的な取引に結びつくような方法を考えて欲しいと思います。
■ 二次利用、情報発信のための著作権関連の法律整備
発信者は民間であったほうがいいと思います。そこに国や役人の関与があるとぶっちゃけダルいです。
その民間からの発信が、制度上、法律上、慣習上の妨げを受けないよう、国が理解をして進めてくれればそれで充分です。「踊ってみた」「歌ってみた」における音楽の著作権(JASRAC等対策含め)や、CCの扱い、二次利用に対する収益の分配方法など、法律やガイドラインさえあればもっと発信できるのに、という方向で考えてもらったほうがいいと思うのです。
っていうか、アウトバウンドとか言ってますけどそれってマーケティングですよね。そんなの役人が音頭取ってどうするんですか。
■ 発信すべきもののレーティング組織を作る
考え方はまったく正しいと思います。ただ、文化差はちゃんと考えて欲しいです。
[引用]
●考え方
その際、子ども+大人、アマ+プロ、伝統+現代、科学技術+文化、ハード+ソフトという日本ポップカルチャーの特徴を活かしつつ、平和を志向し、宗教色が薄く、無国籍的な日本ポップカルチャーの潜在的な魅力を共有するよう努める。
ただ、もうガンダムだ初音ミクだ、すでにカネになってるものを発信するんだと言われても意味がないでしょう。利権の匂いしかしないです。
日本のコンテンツを海外に売るにあたって、児童向けや漫画以外がなぜ好まれないかというと、文脈に乏しいからです。無意味にエロかったり、残虐だったり、日本の学園モノとか彼らはまったく共感しません。肌の露出などもそうですが、児童ポルノ扱いされるようなコンテンツに「クールジャパン」のラベルを貼って、映画祭だ特区だって、それは英語圏の人たちから見えればエロ祭りですよ。日本人からすれば、萌えだ何だとブヒブヒ言ってて、大人が見て「キモいなあ」と言ってれば済みますけど、お前らの言っているクールジャパンの結構な割合は児童ポルノ紛いと思われています。
だから、ちゃんとレーティングしてね。
※ 私は児童ポルノの専門家ではありません。
※ クールジャパンコンテンツネタ周りでは、やまもと先生このへんのエントリも熱くて必読です。秋山先生はともかく、もしドラがなあ。。。
※やまもといちろうブログさんより
極論にあえて極論とやまもと先生おっしゃられるように、極論です。
また、まっとうなことだけでカネが動くのかという資本主義のカルマもまたあり、難しいところです。
ただ、こうした議論が積極的に行われることは、それに関わる人間の世界にとってみれば熱くやりがいのある世界への変貌であり、歓迎すべき事実ではあると思います。
週明け、そろそろトップギア入ってくる火曜日。
本日も励みたいと存じます。
カテゴリ:ゲーム|コンテンツ|テクノロジー|ネタ|プロダクト|プロモーション|マーケティング|人物|企業|企画|伝統|地域|政治|教育|文化|映画|本|海外|発言|社会|経済|芸能|萌え|著作権|音楽
最近の雑誌の付録が凄すぎる件について
2013.04.03|nakano
こんにちはnakanoです!
3月末のアニメコンテンツエキスポの熱にうかれたまま、新しい年度を迎えております。
ご参加された皆様、また弊社ブースにも沢山の方々にお越しいただき、
大いに盛り上がりました!
ありがとうございました!
アニメの人気やグッズの力はスゴイ!と改めて感じた2日間でしたが、
今日のブログも、遠くないお話から。
※なかよし公式サイトより
皆さん、この雑誌をご存知でしょうか?
対象は、主に小中学生の女子。
実はこの雑誌、昭和29年の発刊から約60年と、日本で現在刊行中の漫画雑誌として、
最古の雑誌になるそうです!
過去には、美少女戦士セーラームーンやきんぎょ注意報など、
有名な作品を排出しています。
今、雑誌がなかなか売れず、休刊や廃刊が相次ぐ中、
この歴史はスゴイことですね!
そんな『なかよし』ですが、
2月頭に発売した『なかよし3月号』が書店で完売続出、なかなか手に入らない…というニュースを発見しました。
この私もマンガ家になれるかも!? 講談社の少女コミック誌「なかよし」3月号(最新号は4月号)の付録「スーパー最強まんが家セット」が、“豪華すぎる”とちまたの話題をさらっている。背景には少子化やマンガ離れが進む中、描き手と読者を増やしたい出版社の切実な思いも垣間見える。
今年2月、なかよしの付録に関する話題がツイッター上を駆け回った。「凄すごすぎる。作りが本気。あれきちんとやったら間違いなく画力上がる」と『恋と軍艦』で知られる西炯子けいこさんが驚けば、『おとめ妖怪ざくろ』の星野リリィさんは、「私もこれで遊びの時間に漫画家ごっこする」とつぶやいた。現役の描き手をも興奮させる3月号は14万部中99%が売れた。
人気の秘密はその本格度。原稿用紙やスクリーントーンはプロ顔負け。そのほか、初めてペンを手に取った読者が、顔の形や動物を簡単に描けるテンプレート、なぞるだけでマンガ家っぽい絵が描ける「なぞるだけプロ原稿」、編集部に作品をどうやって持ち込むかなどのノウハウが載る小冊子と、盛りだくさんなのだ。
また、同号では付録を使い完成させたイラストを募集するコンテスト開催を告知した。「恋愛」「感動」「ギャグ」「サスペンス」の4部門に分け、各部門でレベルに応じて「初級」「中級」「上級」を設けて、やる気を高めてもらう仕組みだ。
「なかよし」編集部によると、「最強まんが家セット」は、付録を作る付録班と新人作家を発掘する新人賞班がタッグを組んで企画開発した。
背景にあるのは、マンガ人気の長期低落傾向。出版科学研究所の調べでは、昨年のマンガ誌全体の推定売り上げは、対前年比5・2%減、推定販売部数も同6・4%減と、市場縮小に歯止めがかからない。
※読売オンラインサイト様より
先ず、西炯子先生や星野リリィ先生が、『なかよし』で連載をされていた事実に驚き…
人気職業ランキング(13歳のハローワーク公式サイトより)も、7位の「医師」に次いで、8位の「漫画家」です。
10位に「イラストレーター」、11位に「声優」…とまさに先を見据えたアニメ業界の人気は、
どんどん盛り上がりを見せています。
アニメコンテンツエキスポでも「職業紹介コーナー」や「会社案内」などのエリアがあり、
アニメ業界でどんな仕事をしているか、講習会も併せて開催されておりました。
「スーパー最強漫画家セット」という豪華すぎる付録が話題になっていますが、
少子化や雑誌離れへの対策を打ちながら、
併せて将来への希望や興味を強く感じる付録をつける『なかよし』、
さすが歴史が長いわけですね。
世相を映した付録といえば、
※ファミ通Appサイト様より
この雑誌も、完売御礼の人気雑誌。
理由は同じく、付録の存在。
iphoneやAndroidのアプリゲームで使用されるレアアイテムが付録となっています。
袋とじの中にシリアルコードがあり、それを入力すると他では手に入らない限定アイテムやレアアイテムがゲット出来るといったシステム。
付録人気の発祥といわれている宝島社のバッグやポーチも、
高価に見えるよう、ブランドとのコラボや布に拘ったりと、
安い単価の中で苦労されているようですが、
シリアルコードを袋とじの中に入れるだけ…という付録は、
コストや転売の心配もなく、数量も作り放題じゃないですか…
紙の冠とか、ゴム紐で出来たネックレスとか、
もう昔の事なんですね…
付録ひとつでも世相を反映しているのが、実に興味深い!
ありがとうございました。
読書の春ですので~「旅立つ友へ、贈り物を」編~
2013.03.19|iwamura
と、これをボケと取って頂けるだろうか。
いわむらです。
苦しい半年間でした。
死ぬかと思った(笑)。
しかし今、幸せな本日を迎えております。
大塚、ありがとう。
がんばれよ。
そんな闘うシャチョウいわむらの、この半年間の精神を支えた本、下記5書(毎回うざくてすみm)。
※以下、順位ではございません。
題名の通り。「徳川家康は、影武者(ニセモノ)だった。」とする衝撃の物語。
ただ、歴史的ないくつかの事実が、このフィクションにリアリティを与えている。
少し気持ち悪いが、面白い描写のパワーある、そのドキュメントタッチが秀逸な作品。
久々に最初から最後までずっと楽しかったです。やっぱ歴史って面白いしカッコいいですよね。
②「リーダーになるひとに知っておいてほしいこと。」松下政経塾編
松下政経塾が神とあがめる松下幸之助大先生のインタビューをまとめたもの。
ただそのまとめかたをどのように行っているかというところも、また考えながら読むと一興。
しかしながら、冒頭ですごい部分が。
「商売は、運と愛嬌や。」
!!!
彼は神だった。
でましたやまもといちろう先生。先生はおいやかも知れませんが、
一度ぶっ飛ばされてもいいので、いつかお会いし、「切込隊長」時代のあなたにも、
お礼を申し述べたいと思います。あなたは私の青春でした。
※最近では「いつかはゆかし」に対して先生は大分厳しいご意見をお持ちでおられ、
少し心配ですが、しかしやっぱりいつもカッコいいです。
という「製造業と販売網の帝王」松下幸之助大先生by松下政経塾を読んで(上記②)
それからこっちを読むと、なんだかリーダー論のジェットコースターに乗っているようで面白いです。
選択とは、自由と幸せの象徴ではなかったのか。
しかし、我々はその選択を、コントロールされていることがあるかも知れない。。。
という静かな湖畔の森の陰から、湖に石を投げいれてしまったような神々しい波紋を放つ一冊。
確かに、NHK「コロンビア白熱教室」、なのだろう。NHKはやっぱりいいと思う(お金の問題だけ、ではなく)。
しかしこの「選択」に対する概念は、面白くも、少し恐ろしい感じもする。「無知の知」の良し悪しの判断基準は難しい。
会社勤めの頃。辞める頃。辞めた後。そして旅の空の下で。
幾度となく彼の本を読んだ。
憧れた。旅をしたかった。めちゃくちゃやりたかった。
自分は、それでも人並み(?)には、めちゃくちゃやりたい放題に遣らせてきていただいたと思っている。
それでも、思い出す。あのころの胸を締め付けられるような、ワクワク感。
今までと違うこと、初めてやってみること。新しい仲間、新しい世界。
しかしそうした選択とは、ひょっとして、、という観点から「上記④に戻る」という楽しみ方もできる一冊だと思います(笑)。今回のベスト図書。
これ、良かったですとっても。あの、そんな重くなくて楽しかったです。
再来月結婚する親友が「お前絶対好きだから」と自信を持って、その場で読みかけ(2回目?)を渡される、
という展開でまあじゃあひとつ、、、くらいのノリで読み始めたんですが、
なんだか自分もその親友も、仕事でもプライベートでも女がらみでも(笑)いろいろあったよなあ的な、まあそんな感じで。
でもそれらを少しのいやらしさもなく爽やかに魅せてくれる世界観。
映画、吉高さん超かわいいと思いつつも、実はまだ踏み出せないでいる小生なり。
※本と映画、どっちを先に見るかという問題を抱えるのも、また楽しい昨今。
※読書が優れているというハナシではなくて、これは多分完全に個人の好みの問題。
※えいがはこちら
⑦最後、旅立つ友へ。
あなたを誇りに思います。闘ってくれました。あなたは戦士でした。
皆様への感謝と尊敬を忘れず、しかし自由と正義のために、これからも思う存分闘ってほしい。
ギリギリのところで、敵としてではなく、あなたは仲間として抱き合うところまで持ってきてくれました。
ありがとうございます。
横道世之介のような人生の最期を、わたくしの祖父も迎えております。
願わくばわたくしも、またあなたも、
葬式でみなが思い出して笑ってくれるような、そういう、明るい仲間でいてほしいと思います。
☆追伸
新会社住所教えされたし。贈り物をしたい(爆弾とかじゃないよ)。
※注)【爆弾】>inoue
カテゴリ:本