HOME >
農業のIT化で“第二のオランダ”になれるか
2013.07.26|shiozawa
日本が23日にTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉へ正式に参加しました。
それにつきまして大きく議題に挙がっているのが“農業”。
国内の農業がますます不安でなりませんが、今日は
“ITの力で農業を成長させよう”といった話についてご紹介☆
農業の輸出大国といえばアメリカ。
広大な国土を十二分に利用した大量生産です。
では第二位はどこの国かというと意外や意外。
国土的にも経済的にも大国ではない“オランダ”。
■スマートアグリ … 農業のIT化が国際競争力を飛躍させる
5月20日、NHKのクローズアップ現代ではスマートアグリが取り上げられた。
オランダは日本に比べ農地面積は4割しかなく、農業人口は約20分の1、緯度も樺太の北部に相当し寒く日照時間も短く、決して農業に最適な気候とは言えない。
パートタイムの人件費も時給2000円と高い。しかし、農業輸出額では世界第2位だという。
http://www.youtube.com/watch?v=KelyPzs5Dnc&feature=player_detailpage
農業輸出額ランキング
1 アメリカ 1188億ドル
2 オランダ 773億ドル
3 ドイツ 667億ドル
4 ブラジル 621億ドル
5 フランス 616億ドル
・・・・
51 日本 32億ドル
日本 オランダ
農地面積 461万ha 192万ha
農業人口 290万人 15万人引用:AJER
日本の農地の1/2以下での農業人口はわずか1/20。
この結果が、示すのは“農業は人口と国土には必ずしも比例しない”事をよく示してくれる良い例です。
ではオランダはどのような方法で農業大国になっているのでしょうか。
オランダの成功を更に後押ししたのは、巨大なグリーンハウスだ。
グリーンハウス内の湿度、温度、光はITにより徹底的に管理されている。
これにより常に最高の環境を維持し、質の高い作物を効率よく栽培できる。
害虫でさえ繁殖する前にその天敵の虫を放ち、農薬を使わずに駆除している。
トマトやパプリカなど極めて効率的に生産をしている。
引用:NHKクローズアップ現代
“あらゆる作業をIT技術により最大限に効率化した農業”といった印象です。
日本では最近はやりの植物工場とはまた異なる方法。
また、農業大国アメリカでも、またこちらは異なったIT技術を農業に生かした例になります。
■宇宙ロボット開発者がつくった、農場を解析するAIドローン
農家のためのドローン(小型無人航空機、UAV)を開発するPrecision Hawk社のアーネスト・イーロンは学生時代、惑星で動くロボットの人工知能を開発し、宇宙ロボティクスの博士号を取得している。
「宇宙ロボットに人工知能が必要な理由。それはほかの惑星でロボットを動かすために、人間がいちいち操作に入っていたら、遅延が起きてしまって大変だからだよ」と彼は言うが、機械の操作に人を介在させないというその考え方は、いま開発しているドローンの設計思想にも自然と受け継がれている。
ファーマーは朝食前に紙飛行機を飛ばす要領で、ドローンを自分の農場の上空をめがけて投げておくだけでいい。
あとは自動的に農場の上空を飛行し、コーヒーを飲み終わったころにはもとの場所に戻ってきている。
位置情報や風の当たり具合などをドローンが自らリアルタイムで計算しながら、事前にインプットされた飛行ルートを自動飛行するからだ。
戻ってきた機体には、高感度カメラ、マルチスペクトルカメラ、サーマルカメラなど用途に応じてカスタマイズされたセンサーによって、その日の農場の詳細なデータが蓄積される。
それは自動的にPrecision Hawkのサーヴァーへと送られ、農家ごとに合わせて形式化された解析結果がファーマーへ送り届けられる。
その一連の流れのなかにファーマーはほとんど介在しない。
引用:WIRED.jp
人工知能を利用することで、人間がコントロールせずに、ドローンが自分自身で考えて動き、必要なさまざまな情報を収集してくれる。
なんて便利なシステムでしょう。
こういったITを農業に有効活用する事によって
今後の農業は農地や人件費の安さなしでも戦っていける可能性
を示してくれています☆
IT技術自体は世界トップクラスである日本。
国内でもIT技術を農業に生かす取り組みが企業レベルで色々進んでいるようです。
その一例がこちら
■農業IT化で激突 人材育成の富士通、新型センサーで挑むNEC (4/17)
情報技術(IT)を駆使し、ものづくりのノウハウを移転する農業支援事業で、NECと富士通がしのぎを削っている。
得意の情報通信処理技術で農業の生産性向上に貢献し、新事業に育てようという思惑だが、自然相手の農業は製造業のように単純にはいかない難しさもある。
かつてパソコンや半導体で覇を競った両社のアプローチはやや異なる。
海外市場もにらむ勝敗の行方は、3年もすれば見えてくるのではないか。
東京・府中市のNEC子会社のNEC東芝スペースシステムのクリーンルーム仕様の本社工場。
独立行政法人、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の人工衛星に載せる新型のハイパースペクトルセンサーの製造が間もなく始まる。
<NECのハイパースペクトルセンサー、「ひすい」の外観イメージ>
1品生産の衛星部品はすべて手づくり。白衣を着た作業者は顕微鏡をにらみ、プリント基板に微細な電子部品を装着する。
衛星は2015年にも打ち上げ予定で、センサーは13年度中に完成させる。
引用:日経新聞
日本とオランダは当然、異なる国々に囲まれていますので輸出する相手も当然異なります。
さらに言えば、持っているIT技術も日本とオランダでは全く異なるわけで、
日本は日本でオランダとは異なった強みを上手に生かすことで農業は十分世界に通用する産業になるかと思います。
ただし、すべての農産品がIT化によって成長産業にできるとは到底思えません。
手間暇のかかる、繊細な農作物は必ずしも、IT化、生産効率化でうまくいくとは限りません。
こういったことも踏まえて、政府は“国産農業の復活”に貢献していただきたいと思います。
ありがとうございます。
マリリン・モンローのドキュメンタリー映画公開へ
2013.07.22|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
黒と白を基調にした部屋に、色物は赤い椅子だけ。
照明にはこだわって、スポットライトに照らされるように、
そこに1枚だけ絵を飾る事は決めていた。
どこ絵を選ぶのか、絵画なのか写真なのか、はたまた。
しかし私には1つしか思い当たらなかった。
スポットライトが一番良く似合う、マリリン・モンローの
モノクロの写真を飾った。
マリリンは生前、自分でメイクを行う事が多かった。
研究に研究を重ねたセクシーな唇には特に時間をかけた。
上記はそんな写真。
天性の持ち主ではあるが、彼女自身は劣等感に満ちあふれていた。
そんな弱い気持ちを、彼女は日記に綴った。
彼女はかなりのメモ魔だったので、数多くの日記やメモが残されている。
自分に宛てた気持ちを奮い立たせる言葉から、孤独な叫びまで。
そんな直筆の貴重な日記が没後50年にしてついに公開された。
そしてそれを元にしたドキュメンタリー映画が10月公開される。
Our Sponsor『マリリン・モンロー 瞳の中の秘密』 -(C) 2012 Diamond Girl Production LLC. All Rights Reserved.没後50年にして初公開された、マリリン・モンロー直筆の日記から彼女の知られざる人間性に迫るドキュメンタリー『LOVE, MARILYN』の邦題が『マリリン・モンロー 瞳の中の秘密』に決定。日本公開は10月に決まった。
プライベートな部分をごく身近な人にしか見せないことで、表向きのパーソナリティを作りだしたマリリン・モンロー。マリリンは、『ナイアガラ』 (53年)、『紳士は金髪が好き』(53年)、『七年目の浮気』(55年)、『お熱いのがお好き』(59年)など数々ヒット作に出演し、世界中でその人気 を不動のものとしたが、1962年に36歳の若さで突然この世を去った。死後50年経った今も、彼女と彼女の出演作は私たちの中で輝き続けているが、その 存在や真実は謎に包まれたままだ。
本作は、世界的ベストセラー『マリリン・モンロー魂のかけら』(青幻舎刊/Fragments: Poems, Intimate Notes, Letters)を基に、秘蔵映像と自筆のメモや日記、私的な文書を紐解きながら、彼女の生い立ちから最期までを丁寧にたどってゆくドキュメンタリー。
例えば、ルックスやスタイルばかりに注目が集まるマリリンだったが、自らニューヨークのアクターズ・スタジオに通い、「メソッド演技法」の名コー チ、ストラスバーグの指導を受けている。今回公開されたメモからは、「努力しなければ……。以下を行う精神力を持たなければ」との前書きに続け て、「稽古に行く、アクターズ・スタジオの稽古を絶対に休まない」「自分のまわりを観察する、いままでよりもっとそうする – 観察 – 自分だけでなく、他人も、すべてを – もの(それ)の価値を見つける」といった、これまであまり明かされなかった女優としての向上心が伺える一面が登場する。
その一方、「alone!!!!!!(ひとりぼっち!!!!!!) 私はひとりぼっち いつだって ひとりぼっち、どうしようもなく」という走り書きも残されており、華やかな世界を生きる彼女の内面に抱えた孤独も、直筆のメモから垣間見ることができる。
さらに劇中では、ユマ・サーマン、リンジー・ローハン、グレン・クローズ、マリサ・トメイら、年齢も立場も違う10人の現役女優達がマリリン・モン ローに扮し、彼女の魂をよみがえらせるという試みも行われている。最期まで公には見せなかった情熱、野心、自分探し、権力への恐れ……。そこに は、今まで誰も見た事がない生身の女性としてのマリリン・モンローが映し出される。
“セックス・シンボル”の代名詞ともいわれ、世の男性陣を魅了し続けたマリリン・モンロー。純粋すぎるほどに夢や理想を追いかけ、ハリウッドと自分自身で作り上げた”虚像”に悩み苦しみ、そして、ただ愛を求める一人の女性の姿に、現代女子も共感を覚えずにはいられない。
『マリリン・モンロー 瞳の中の秘密』は、10月5日(土)より新宿ピカデリー他にて公開。(Fashionsnap.com)
多くの人は、同時期に活躍したエリザベス・テイラーや
オードリー・ヘップバーンをマリリンと比較し、
「マリリンは色気だけで演技力は無い」と言う。
しかし実際には、デビュー当時から演技レッスンを欠かさなかった。
結果酷評をつけられてしまうのには、彼女の圧倒的な存在感が
演技を邪魔していたのではないかと思わざるを得ない程。
どんなに大御所の女優が主演を張っていても、
脇役のマリリンに食われてしまうかのよう。
上記に挙った”お騒がせ女優”として有名な女優リンジー・ローハンは、
過去に数回マリリン・モンローのパロディーをしている。
左がマリリン、右がリンジー。
地毛が赤髪であるが、ブロンドのイメージが強く、
ハリウッドの強すぎる力なかで苦しみ、
アルコールとドラッグに依存しているあたりは、彼女達の共通点である。
映画ではその他にもハリウッド女優達がマリリンのパロディーに挑戦する。
それほど、誰もがマリリンに魅力を感じる。
日本での公開は10月。楽しみです。
新社会問題:「スクールカースト」について
2013.07.15|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
子供時代、いじめられた事はありません。
いじめた記憶もありませんが、嫌いな先生の事をしょちゅう
からかっては遊んでいる、学年では目につくヤツでした私。
勉強は中の上でしたが髪が茶色かったため、
同学年はもちろん、先輩や教師の中でも噂される存在だった事でしょう。
友達はたくさんいました。友達関係で悩んだ事はほぼありません。
とても恵まれている事だし、今でも大切な友達です。
しかし女の友情関係という物は、時に複雑で厄介な事はご存知でしょう。
権力の強弱や、ステイタスを競い合う事が今なお続いています。
今ではそれが階級化されつつあり、あらたな社会問題になりかねません。
今日はそんなお話。
仕事でも学校でも「コミュニケーション能力」というのが何かと取り沙汰されている昨今ですが、それと同時に目にする機会が増えてきたのが「スクールカースト」という言葉。
クラスメイト(友達グループ)はそれぞれランク付けされており(暗黙の了解になっている)、その人気の度合いをインドなどのカースト制度になぞらえた表現です。
もともとスクールカーストはネットの脱オタ・非モテ論争界隈から定着していった言葉であり、モテ・リア充(スクールカースト上位という設定)を素で行くJJが取り上げるとは驚きました。格付けが大好きな雑誌だからでしょうか。(Elastic)
そもそも、カースト制度とはこんな物です。
紀元前にインドを征服したアーリア人が先住民を肌の色で差別したのが始まり。上からバラモン(司祭)、クシャトリヤ(王侯・戦士)、バイシャ(商人)、 シュードラ(隷属民)に分けられ、その下に不可触民がいる。インド憲法がカースト差別を禁じる一方、インド政府は不可触民を「指定カースト」、シュードラ などを「その他後進諸階級」と認定し、優遇策を講じているが、日常的な差別は解消されていない。
( 2010-12-16 朝日新聞 朝刊 2外報 ) (kotobank)
過去、「おしゃP」など若者の流行語を多々生み出して来た雑誌JJは、
「スクールカースト」ではなく「女子大生カースト」という言葉を使い
女子会、合コン、サークル、SNSの4つの人間関係を取り上げ、
カースト体験談を交えながら、新問題について書いています。
例えば、女子会編のカーストは彼氏の有無がヒエラルキーの決め手になっている模様。
バラモン:社会人カレやイケメンのカレがいる、モテて恋バナのネタが豊富なコ
クシャトリヤ:付き合いの長いカレがいる子、イケメンじゃなくても優しいカレがいるコ
ヴァイシャ:恋バナのネタは豊富だけど、男のコに大切にされていないコ
シュードラ:なんの恋バナもなく、モテないコ (Elastic)
上記の見るなり、このカースト制度の判断基準は、
ある1つの条件のみが共通します。それは「モテ」!
実はJJ、発信する文化をシフトチェンジしていました。
この2013年は「JJガール」と「ブロモ」の二本柱で行くと推測され、1月号でをくまなくチェックするとおしゃPという言葉は完全に誌面から消え去っております。どうやら、おしゃPは12月号完全に終了した模様。
これはJJが自立した女性像を目指すのではなくモテ路線に戻すということであり、 往年のお嫁さん狙いの方向にシフトするということです。1月号ではその宣言も 兼ねているのか「「社会人のカレができる服」大研究」となんともわかりやすい特集を組んでおります。 社会人の彼氏(結婚相手候補)は女子大生のうちに作っておけというJJからの指令です。(Fashionsnao.com)
おさらいですが、「おしゃP」とは容姿が良いのはあたりまえ、
夢を持ち、仕事をバリバリしている憧れのお姉さんの事でした。
それが一点、玉の輿に乗れとでも言いそうな、
「社会人の彼は女子大生のうちからゲットせよ」路線に変更。
その結果、社会人彼氏がいるかいないかのカースト制度が生まれたと思われます。
そして一番重要な事が、”自分はどの階級に属しているのか”ということです。
いわゆる、「モテたい」「彼氏欲しい」と嘆く女子は上記の
ヴァイシャに属されるようで、ではどうすれば上に上がれるのか!?
詳しくは本誌を読んでほしいのですが、「社会人の彼氏はステイタス」と 1月号でもやっていたように、バラモンに上がる条件の1つが「社会人のカレ」の存在です。 社会人の皆様は「うわっ…私のカースト、低すぎ…?」と悩めるJJ読者たちの彼氏に立候補してみては。 きっとWin‐Winの関係が築けることでしょう。
「(成功者の証言)女子会で、発言権が少なく目立たないポジションにいた私。 でもカレができて状況は一変。女のコは素敵なカレがいるコに憧れるんだな、とわかりました。」
素敵なカレ=社会人です。(Elastic)
そして、社会人のどんな男性に興味があるかというと、
イケメンだけでなくオシャレなひとが重要との事。
おしゃれじゃないイケメンなんて、イケメンじゃない!私たちの周りにで話題の男子って、 ファッションはもちろん、ヘアスタイルや趣味に至るまでこだわり満載なコ。 でも、そんなおしゃれなカレの隣にいる女のコってどんなコだろう? そこで、おしゃれ男子の傾向と対策、徹底的に調べちゃいました!
1.ファッションに手抜きなし
2.小物にこだわる
3.バッグの中身はモードな黒!
4.だてめ(ダテメガネ)はマスト
5.サロモ(ヘアモデル)、やってます
6.脱いでもスゴいんです
7.保湿命!
8.香水も大切
9.料理男子
10.趣味もおしゃれ
これだけ条件の揃った”社会人彼氏”がゲット出来れば、
シュードラからバラモンへ一気に昇格出来ます!!!!
歴史上、階級や差別は繰り返されてきました。
日本は平和な国ですが、女子の中にはいつでもステイタスとの
戦いが耐えません。ましてや格差は広がるばかり。
忘れては行けない事。それは上記の話が全て女子大生に対して
起こっている社会現象だと言う事。
女子大生も、結構大変なんですね。
夏の読書のススメ~風立ちぬ~
2013.07.09|iwamura
ということで、先週末の金曜ロードショウで「耳を澄ませば症候群」に陥っております。これは十代の頃の、また、今の自分にも、毎回説教したくなる作品です。
仕事も書き入れ時となってまいりまして、週末も仕事が立て込んでくると、逃避先は専ら、映画と本の世界です。
アジア旅が大好きな小生と致しましては、昨今は東南アジアのルポものにハマっておりまして、本日はその中でも珠玉の3冊をリコメンド。
ライトに読める椎名さんの旅本。シーナさんは元気が出るからいいですね。
彼の探検本では、アフリカとオーストラリア、シベリア、楼蘭が好きです。パジェロで走ってゆくみたいな世界。
流域で暮らし、生きているひとたちの躍動感に、元気をもらえる一冊です。川って生き物ですね。
サイゴン陥落を現場で体験した新聞記者近藤紘一さんのルポタージュです。
全編にわたって、近藤さんの愛にあふれた叙述が光ります。逃げる記者、残る記者。人も死にます。
しかしながら暴力と混とんの中で、笑顔や家族がちゃんとある、ベトナムを好きになる一冊です。
こちらも半年間以上、黄金のトライアングル地帯にて、自らアヘンを栽培、収穫した高野さんの滞在記。
しかしながら、アヘンがヤバいとか、そういった内容ではなくて、やはり弱者の視点というか、そこで暮らす人たちへの愛に彩られた本です。
やっぱり、本多勝一先生ではございませんが、ルポものは殺される側の論理が重要なのだと思う。
。。。
10年前、東南アジアを放浪していた時には、生も死も、今よりもっと身近にあったような気がしています。
村々では家族が身を寄せ合い暮らしており、愛する人との時間を大切に生きていました。
当時自分にとって大切だった人も、もうこの世にはおりません。
夏は弊社にとっても、世の中的にも書き入れ時であって、忙しい時期に突入するわけですけれども、どんな忙しさの中にも生きることの喜びや、やりたいことをやりとげようとする気持ちを忘れずに生きていたいものだ、と思います。
そんな映画がもうすぐ公開。
ウェブ上で関係者のツイートがだいぶ熱く、この前評判に既に奮えを覚えます。
「風立ちぬ」。
映画とともに、小説のほうも読んでみるべきですね。
大人気アニメの劇場版続編が公開決定!
2013.07.04|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
大人気アニメ「るろうに剣心」の京都編の公開が決定致しました。
※画像は、公式HPより引用
2012年に全国ロードショーされてから2年後の2014年の夏に最新作が全国公開されることがわかりました。
大人気漫画の映画化と言えば、マンガを観ている人の評価は厳しい物があると思いますが、
私の個人的感想でいえば、中々面白かったと思います。
るろうに剣心
『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(るろうにけんしん めいじけんかくろまんたん)は、和月伸宏による日本の漫画作品。1994年(平成6年)から1999年(平成11年)にかけて集英社の『週刊少年ジャンプ』で連載。アニメ化・実写映画化などと様々な形でメディアミックスも行われている。略称は「るろ剣」。
『週刊少年ジャンプ』(集英社)誌上において1994年19号から1999年43号まで連載。全255話(話数のカウントは「第○○幕」)。1996年のテレビアニメ化を最初に映画・OVAとアニメ化もなされ(後述)、2012年には実写映画化もされた。タイトルの「るろうに」とは流れ者や放浪者を意味する本作の造語であり、漢字表記は「流浪人」。
明治時代初期の日本が舞台。ストーリー自体はオリジナルのものだが、赤報隊や新選組、明治11年(1878年)5月14日に起きた大久保利通暗殺事件(紀尾井坂の変)など、史実や実在人物を物語に絡ませている。登場人物の名前に作者の出身地である新潟県、特に旧越路町を含めた長岡市に関係のある地名などが多く使われている。
連載前は編集者に「『ジャンプ』で歴史物は受けない」、「明治時代は漫画にするには難しすぎる」と言われたが、その前評判を跳ね返し人気を博した。ジャンプ・コミックス全28巻と完全版を合わせた売り上げは、2013年2月時点で5861万部を記録。※wikipediaより引用
今回のストーリーは恐らくるろうに剣心シリーズでは最も人気のあった、「京都大火編」
主人公、緋村剣心を演じるのは前作同様、佐藤健さん
※画像は、コミックナタリーより引用
昔からマンガを観ていた私には、るろ剣を映画化するのはなんとなく観る気がしなかったのですが、
観てみたら以外に佐藤健さんの演技というか監督の技術と言いますか中々面白かったです。
戦闘シーンなどワイヤーを使ったシーンは必見であります。
顔も見ている内に何となく似ている感じが致します。
そして今回の注目すべき剣心の最大のライバルにして革命の首謀者”志々雄真実”を演じますは、
※画像は、コミックナタリーより引用
映画「カイジ」や「バトルロワイヤル」など、大人気俳優の”藤原竜也”さん。
何となく志々雄真実とは何となくかけ離れてるような感じが致しますが、
カイジ役も見事に演じきった藤原竜也さんに期待したいと思います。
あとは個人的に好きな”武井咲”ちゃんですね。
※画像はビデオパス記事より引用
神谷薫とはやはりイメージが違いますが、可愛い女の子は作品には重要であります。
来年の夏に公開予定ですが、今から公開と発表されていく情報に胸が高まります。
皆様、是非ご期待ください。
劇場版「るろうに剣心~京都大火編~」公式HP
http://wwws.warnerbros.co.jp/rurouni-kenshin/index.html
是非、皆様劇場にてご覧ください!
ありがとうございました。