Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

岸部露伴は動かない。が週刊少年ジャンプに読み切りで掲載。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.21|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

荒木飛呂彦の大人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の 第4部のキャラクター岸部露伴。 リアリティーを常に追求する漫画家であり、おなじみのキャラクターであります。

※画像は、amebloより引用

そして、10月12日発売の週刊少年ジャンプの読み切りにて「岸部露伴は動かない」が掲載される事がわかりました。 「岸部露伴は動かない」とは、第4部のおなじみキャラクター岸部露伴がナビゲーターを務める読み切り企画。 原作を岸部露伴が、作画を荒木飛呂彦先生が担当したという内容でございます。 今回の話で4話目で、 今回は、第4部の物語の舞台でございます、杜王町の料理人からある海に生息する神秘の食材を捕獲してほしいという依頼を受ける所から始まります。 「岸部露伴は動かない~エピソード6:密漁海岸」というタイトルでございます。 第1弾は、「岸部露伴は動かない~エピソード16:懺悔室」 第2弾は、「岸部露伴は動かない 六壁坂」 第3弾は、「岸部露伴は動かない~エピソード5:富豪村」 といった構成となっております。 この話が読みたい方!朗報でございます。 この話を収録しました単行本が、11月19日(火)に発売されます。

※画像は、コミックナタリーより引用

収録されるのは、「懺悔室」「六壁坂」「富豪村」「密漁海岸」そして「岸部露伴 グッチへ行く」の5話が収録されます。 最新作までを収録しておりますコミックはおすすめです。 発売日:11月19日(火) 全国の書店にて発売。   そして、ジョジョつながりでもう一つ。

※画像はJOJOHPより引用

ジョジョの1番くじが帰ってまいりました!

作品はジョジョの奇妙な冒険第7部「スティールボールラン」

発売日は10月の中旬との事であります。

A賞はなんと優勝トロフィー!

 

※画像は、jojoHPより引用

  ラストワン賞では、ASBのオリジナルコスチュームがダウンロードできる特典などもございます。

今回は、ジャイロのフィギュアがB賞の商品となっております。

 

※画像はJOJOHPより引用

 

その他の商品に関しては、9月26日にサイトいて発表となります。

どういった賞品が出てくるのか注目です。

詳細は下記URLをご覧ください。

http://1kuji.bpnavi.jp/corner/125/

今後もジョジョの奇妙な冒険の更なる躍進とニュースから目が離せません。

今後とも、頑張ってください!荒木先生!

 

ありがとうございました。

文藝春秋の記事「日本の顔」に荒木飛呂彦氏!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.12|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

超人気漫画、「ジョジョの奇妙な冒険」の作者で知られる漫画家の荒木飛呂彦先生ですが、

いつまでたっても若々しいお姿でうらやましい限りであります。

そんな荒木先生がGUCCIとコラボされましたのは、

2011年8月23日発売のファッション雑誌「SPUR」での別冊付録の短編漫画「岸部露伴、GUCCIへ行く」での事でした

 

※画像は、SPUR HPより引用

『SPUR』2011年10月号の付録である小冊子に掲載されたフルカラー16ページの短編作品。グッチ設立90周年を迎えるにあたり、その記念として『SPUR』編集部より「グッチの職人とものづくりの伝統をテーマに作品を描いてほしい」と荒木飛呂彦に依頼が舞い込み、同年が荒木の執筆30周年でもあることからその記念も兼ねて執筆が決定した。※wikipediaより引用

 

岸部露伴とは、ジョジョの奇妙な冒険の第4部「ダイアモンドは砕けない」の登場人物の一人。

物語の中の登場人物の一人であり、設定は漫画家。

個人的にも好きなキャラクターの一人である。

作中で、岸部露伴がGUCCIの時計をしていた事から来たとかいう話もあります。

しかしこれは、荒木先生が当時つけていた時計をモデルに書いたということなので、たまたまだったみたいですが。

縁があったのではないでしょうか。

 

そして、今回の記事といいますと、

 

※画像は、文藝春秋HPより引用

 

2013年9月10日(火)発売の文藝春秋10月号にて、

荒木先生のグラビア記事が載っているとのことであります。

 

 

荒木先生の掲載記事といいますと、

話題の人物をモノクロビュアとインタビューを織り交ぜて紹介する記事「日本の顔」であります。

9月号では綾瀬はるかさんが紹介されていました。

荒木先生の記事はと言いますと、イタリア・フィレンツェにて開催された原画展

「HIROHIKO ARAKI AN EXCLUSIVE MANGA EXHIBITION」を訪れた際の様子や、

現在連載中のジョジョの奇妙な冒険第8部の「ジョジョリオン」を執筆している風景などが8ページにわたって収められております。

記事の中では、作品への思いや漫画という表現方法の魅力が語られているとのことであります。

面白さは間違いなしではないでしょうか。

 

※画像はコミックナタリーより引用

 

また、最近ではメディアへの露出が多くなったような印象があり、

東北大学で講演を行い、脳科学的な視点からジョジョを分析し講演を行ったということであります。

事前の予約申し込みが必要であり、パネルディスカッションなどで講演を行うとのことであります。

開催日は10月12日で、東北大学にて開催されます。

残念ながら、締め切りは終わっておりますが、東北大学の方々からしてみれば夢のような時間ではないでしょうか。

 

また、スマートフォンやタブレット端末向けで行われている集英社の「ジャンプLIVE」では、

”jojo’s kitchen”という朝の有名俳優さんの料理企画のような番組を配信。

動画内では、荒木先生がパスタを作り、食べるという企画にまで参加しておりました。

 

※画像は、コミックナタリー記事より引用

 

下記URLは予告動画となります。

https://www.youtube.com/watch?v=ZcOzufy9N_4

 

8部まで迎え、総コミック巻数は108巻。

「荒木飛呂彦」「ジョジョ」の文字が出るだけで盛り上げる事のできる所を勉強させていただきたいと思います。

 

ジョジョとオリンピックのコラボ?ありますでしょうか。

あくまで想像ですが、観てみたいものです。

 

ありがとうございました。

 

 

 

アクセサリー、香水、化粧品、大人向けグッズの展開は、技術の進歩?ファンの声?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.28|nakano

こんにちは、nakanoです!

 

アニメのキャラクターグッズとしても、最近よく展開されているのは、

本物志向な大人向けのアイテム、

ユーザーが変われば供給も変えるのが、ビジネスの鉄則ですね!

 

画用紙で出来た着せ替え人形や、塗り絵、ビニール製の空気人形など、

どうして泣き叫ぶ程、あれが欲しがったのか謎ではありますが、

今は、人形に着せる服…、ではなく本人が着れる服…、

その他に、大人がオシャレとして纏えるアイテムも多数出ています。

 

その代表的な作品が、

『魔法の天使クリィミーマミ』

 

女性の足元のお洒落、パンプス

今やマストアイテムのバッグハンガー

キャラクターと同じ形のイヤフォン

 

※画像:全て NEVERまとめ より

 

女の子だったら誰でも憧れる魔法少女、

その中でもグッズ展開に力を入れ、ブランドとのコラボや展示会を続けているクリィミーマミ。

バッチリ世代…ではないですが、私も憧れて再放送を見ている一人でした。

 

こうして、元々その作品が全盛期だった頃の、今現在大人になったファンへの訴求力、

私もすっかりやられてしまいます…

 

女性のお洒落アイテムとして展開されるのは、

すでに『オタク』の愛情表現のひとつ、とは違い、

生活に馴染んだ『隠れミッキー』のようなもの。

そこに元々日々の生活で忘れがちなガーリー要素が加わり、

また新しいアニメでなく、自分がわかる作品…というのも、醍醐味のひとつ。

 

なかなか手の出ない高級ブランドでも、ゲットしてしまうのがいわゆる『オタク』、

でも人気ブランドであれば、『アニメ』云々関係なく、元々購買欲は高いわけで、

その間で上手い具合に商品展開されているな…と、納得してしまいます。

 

自分が小さい頃、こんな商品なかったのに!という悔恨と一緒に、

今なら買える!というストレートさも、私は好きです。

 

今の時代だからこその商品、

 

ココラボ様より

 

瞳の色が鮮やかなアニメの世界ですが、

そんなキャラクターと同じ瞳になれる商品が発売!

 

ココラボ様より

こちら大人気アニメ『まどか☆マギカ』のキャラクターの瞳の色を再現したカラーコンタクトです!

他にもシックな『ほむらパープル』などがございますが、

まどかファン、コスプレイヤーさんは必見! そしてこれこそ隠れミッキー…普段付けていて、誰が「まどかだー!」と気づくでしょうか?

 

そんなファンも混乱するような、そんなイメージアイテムですが、

一番はコレ!

 

とれまがニュース様より

 

使っているところで気づいて貰えるのは、同じ物を使っている人くらい?

『クリィミーマミ』イメージのオードトワレです。

予約はすでに終了していますが、

私ももっと早めに知っていれば…!

 

出来ればパッケージにもう少し力を入れてほしかった希望はありますが、

ところで、こういった大人が身につけられるアニメグッズですが、

特に女性を意識した商品が多数出ております。

あー!その魔法のステッキー!

あの変身道具が!!

といった風に、ファンが求めている商品を的確に形にしているように感じられます。

 

ゲームのキャラクターってどんなニオイがするんでしょうか? 数ヶ月前、米Kotakuのティム・ロジャーズ記者がゲームキャラのニオイを掘り下げたこともありましたが、その時は「ピカチュウはレンジでチンしたハムスターのエサの臭いだろう」とか、「ゾンビはとにかく口臭が酷いはず」とか、「『ギアーズ』の戦士は戦いに集中するあまり、ズボンにウンコ垂れ流し」とか、なんとも鼻を覆いたくなるような予想ばかりでした。

では、現実的に考えるのでは無く、ゲームのキャラクターをイメージした香水だったらどうでしょうか? 実は、Epic-Scentsという会社がそんな面白い商品を開発しているらしいのです。

kotaku様より

 

Epic-Scentsという会社では、調香師がすべての香りを実現できる…という文言の元、

商品製作をしているため、

キャラクターに合った「○○らしさ」や「○○ぽい」という単語をいくつか合わせ、

それだけで香水を作ってしまう…

確かにこれだったら、なんとなく簡単に出来てしまいそうな気はします。

 

ちなみに画像のロックマンは、「純血さ、男らしさ、そして勇敢さ」そこに男性らしい香りをプラスし、作られた「COOLRUSH」

 

技術が進歩すると、「○○ぽい」や「○○らしさ」でキャラクターの商品ができてしまう事に驚きです。

 

しかし、現代の商品開発までには、

こんな地道な想いがある事も、また感動のひとつです。

 

ケースはピンク色でキラッキラ! か、かわいい!! けど、オトナ女子が使うにはちょ~っと、キュートすぎやしないかしら。売れるのかな?

なんて思っていたら、子供時代に変身系アニメを観ていた20代30代の女子たちから、「かわいい~っ!」「これは欲しい!」と大絶賛なのでした。

やっぱり子供のときの憧れをそのまま持ち続ける隠れファンって多いんだあ! と納得していたら、今度は『セーラームーン』に出てきたコンパクトの話題を持ち出し、「こんなコンパクトが欲しいわ~っ!」 とネットでワイノワイノと女子トークに花咲きまくりなのです。

なかには、具体的にイラストを描く乙女もおりまして、どれもこれも、超キュートなコンパクトの図案でいっぱい! 細部に注意書きまで明記され、相当に力が入っていることからも、思い入れの深さが伝わってきます。

なかでもイラストのなかに書かれた「バンダイさんおねがいします」という要望は、どこかサンタクロースに希望のプレゼントを一生懸命お願いする純粋無垢な子供を連想させて、思わず微笑んでしまう!

p0uch様より

 

ツイッター等のネット上で、こういうのが欲しい!こういうのを作って欲しい!と、

個々人の希望で盛り上がった「美少女戦士セーラームーン」の変身コスメシリーズですが、

 

ガジェット通信

 

結果、こうなりました。

引き続き、マニキュアなどのコスメティックも商品化されています。

 

結局、予約数が予定を大幅にオーバーしてしまい、

1次、2次…と小刻みに予約受付をしても、結局私のように購入出来ていない人間がいるんです…10年以上待ったのに…

 

欲しい!と思っている人の力は凄いですね。

商売につながるかも勿論大事ですが、周りの声を聞いて、先ずは動いてみる…

今回のコスメシリーズは、まさにユーザーの声が反映して成功した商品と言えます。

 

 

弊社Goods工房.comでも、皆様のあれが欲しい!こんな風に作ってみたい!をお待ちしております!

 売れる商品のアイディアは、皆様のアイディアかもしれません。

ありがとうございます。

 

 

話題のハリーポッター展に行ってまいりました!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.21|nakano

こんにちはnakanoです!

 

夏休みは如何お過ごしでしたでしょうか?

どこに行っても混んでいる印象ですが、都内は空いている…という勝手な考えから、

私は今話題のハリーポッター展に行ってまいりましたので、

レポートしたいと思います!

 

ハリーポッター展公式サイト様より

「ハリー・ポッター展」は、ワーナー・ブラザース コンシューマー プロダクツの協力を得て、グローバル・エクスペリエンス・スペシャリスツ(GES)によって制作された16,000平方フィート(1,400平方メートル)規模を誇る展覧会。2009年4月のシカゴでのワールドプレミアを皮切りに、ボストン、トロント、シアトル、ニューヨーク、シンガポールで開催され、その人気のあまりニューヨークでアンコール開催した後、東京に上陸した。

ナリナリドットコム様より

 

【開催概要】

2013年6月22日~9月16日

10:00~22:00(最終入館は21:00)

六本木ヒルズ 森アーツセンターギャラリー

 

ハリーポッター展公式サイト様より

 

皆さんご存知かとは思いますが、

ここで一度『ハリーポッター』について、簡単に解説。

 

ハリー・ポッターシリーズ』(Harry Potter Series)は、イギリス作家J・K・ローリングによる児童文学ファンタジー小説1990年代のイギリスを舞台に、魔法使いの少年ハリー・ポッター学校生活や、ハリーの両親を殺害した張本人でもある強大な闇の魔法使いヴォルデモートとの、因縁と戦いを描いた物語。1巻で1年が経過する。

Wikipediaより

 

書籍全7シリーズの売上は、約5億5000万部、

映画の興行収入に至っては、4兆5000万を超える数字で、もう頭で理解する必要がないほど、

大人気の作品です。

今回のハリーポッター展も、約2ヶ月で来場者数は、20万人を超えているとの事、

原作、映画シリーズが終わっても、まだまだ根強い人気なのがわかります。

 

映画の舞台をイメージして再現された精巧な展示室内には、ハリーの丸めがねや魔法使いの杖、不思議な生きもの、ニンバス2000など、撮影で実際に使われた本物の衣装や小道具で埋め尽くされている。また、“ハグリッドの小屋”で巨大な肘掛け椅子に座ったり、“クィディッチ”のコーナーでボールを投げたり、“薬草の教室”でマンドレイクを引き抜いたりと、実際に触れて遊ぶことができる体験型の展示も用意された。

ナリナリドットコム様より

 

魔法の世界なので、

独特な小道具や、キャラクター、また全てにおいて耳に聞きなれないような名前が付けられているのが特徴です。

つい、口に出して言いたくなるような、一度聞いたら忘れない特徴的なキャラクターやグッズを、

童心に返って、見て回れるのは、人気の要素のひとつだと思います。

 

実際に、前売りチケットを購入して参加させていただきましたが、

噂通りの人の多さに、入場まではなかなか時間が掛かってしまうので、

熱中症対策なども忘れてはいけません!

 

実際参加をして、私がオススメしたいのは、

 

ハリーポッター展公式サイト様より

 

ハリー達が入学する魔法学校ホグワーツで、最初に行われる「寮決め」、

その際に登場する『組み分け帽子』を、体験する事ができます!

帽子を被ると、ホグワーツにある4つの寮を、この帽子が決定してくれる重要な役割です。

人数制限があるので、私は漏れてしまいましたが、

ハリーと同じ『グリフィンドール』になる可能性も!

 

また、イベント内は撮影禁止のため、

あまり感動をお伝えする事ができないですが、

実際に映画で使用していた衣装の展示があるので、

劇中に登場する人気キャラクター『ハグリット』の衣装の大きさは、本当に圧巻です!

これは一見の価値があります!

 

また、来年2014年には、ユニバーサルスタジオジャパンに、

ハリーポッターのテーマパーク『ハリーポッターと禁じられた旅』がオープンします。

 

ユニバーサルスタジオ公式サイト様より

 

今回の『ハリーポッター展』は、

劇中に登場する衣装や小道具の展示になるので、

映画を好きな人はとても魅力的だと思いますが、

こちらのテーマパークは、ハリーポッターの世界に入れる体験型アトラクションです。

原作の書籍だけ読んでいる人でも、

本の世界に入ったような素敵な感覚を体験する事ができます。

 

まだまだ人気のハリーポッターのイベント、

ハリーポッター展は、約一ヶ月ございますので、

暑い現実を離れて、魔法の世界はいかがでしょうか?

 

ありがとうございます。

「風立ちぬ」を観て参りました。~生きねば。~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.06|iwamura

「風立ちぬ」

観て参りました。

結論から先に申し上げますと、

「号泣」

でございました。

久々にいいですね、映画館に行ったきり帰って来れないこの感覚。

さすがに制作者の皆さんは大絶賛というか。

仕事に命かけているかたは見に行くべきですね。

魔女の宅急便の究極版というか、働くことと愛というか。

ただ、女子には女子(差別ではないです)の感じ方はあるかも知れないです。

 

物語の主人公、モデルは2名、

堀辰雄さんと、堀越二郎さん。

 

堀さんは同名小説を書かれておりますが、

堀越二郎さんは皇紀零年、零戦の開発者であり、本映画の主役です。

 

ただ、彼が最も愛した飛行機は、九試単戦だったと言われています。零戦の前の前の試作機。

こいつですね。

【九試単座戦闘機】

国産初の単葉(翼が一枚)のフルメタル戦闘機。

450kmという最高速度を持ち、一躍世界のトップへ躍り出た、「美しい飛行機」です。

 

これが劇中で蒼い空を舞うわけです。

めちゃくちゃ気持ちいいわけです。

 

宮崎駿先生の作品が好きなのは、「風」が見えるからです。魔女の宅急便のオープニングのラジオ聞いてるとことか。

あと、ほぼ全作品に出てくる飛行機、航空機。

サボイアS.21試作戦闘飛行機/単葉機、ポルコ・ロッソは言うに及ばずですが、ナウシカのメーヴェなんかも翼に、九試単戦のような曲が見受けられます。

※これ

 

これら映画づくりからも見えるように、宮崎駿せんせいは、重度のミリヲタ、というか、マシンヲタであることも知られております(ジブリ美術館へゆくとそれがよく解ります)。

下記雑誌への投稿も、彼が高校2年生のときのもののようです。

4月号の「魚雷艇の話」、非常に興味深く拝読しました。ただ、ちょっと感じたのですが、これからの魚雷艇の価値を判断するのに、第2次大戦中の戦訓に基いてするのでは、ずいぶん不合理な点も出て来るのではないかと考えさせられました。魚雷艇の兵装はたいして変わらないが、その相手になる艦船と航空機の、火器の精度と電子兵器の進歩は、すさまじいものがあると思います。これからの魚雷艇は局地戦闘において、敵航空機の跳梁下に行動することも多いと思います。しかしMTB、MGBの40ミリ機砲および4.5インチ短身砲は、第2次大戦中の速力300浬/時の攻撃機、あるいは浮上潜水艦との戦闘ならともかくも、これからの超スピードの攻撃機に、どの程度の対空威力を発揮しうるといえるでしょうか。
現在ミサイルは各方面に急速な進歩をとげつつあり、着着実用の域に達しつつあります。魚雷艇は高速航海時に多量の熱放射線を出し、それは空対艦の熱線ホーミング装置のミサイルに、良好な感度をあたえます。魚雷艇の火器の射程外から安全かつ正確な攻撃が可能です。こうなると魚雷艇の被弾率は少なく、対空火力は有力だということはいえなくなります。駆逐艦は火器を対空ミサイルに改装することが可能ですが、50~100トンの魚雷艇ではミサイルを装置すれば、MTB、MGBの役は、果たすことが不可能になります。結局大型化の必要が生じてきます。これからは敵航空機の優勢な局地における駆逐艦と魚雷艇の経済度云々は成立しなくなるのではないでしょうか。魚雷艇はやはり潜水艦に対する沿海における攻撃と警戒に主要な価値があるのだと思います。
魚雷艇は対潜一本に進むべきでしょう。その点わが国の魚雷艇が派手ではありませんが着実にその道を歩んでいるのを見ると嬉しく思います。生意気な意見をのべましたが、私もわが国の艦艇の進歩を祈る1人です。愚見御笑覧下さい。

(東京都杉並区永福町 宮崎駿)

Dragoner.ねっとさんより

 

いや、かなりヤバいですよね(笑)。

「世界の艦船」編集者とガチでやり合う宮崎駿少年!

 

そして今回はそんな飛行機ヲタな主人公と、彼の愛する女性との物語であるわけですが、

「仕事と私とどっちが大事なの。」

とか絶対に言わないわけです彼女は。

これ、オトコの(オンナの)人生にとって、最も大きな問題であるはずで。

家内や家族に迷惑かけっぱなしの恥の多い人生です。

人間って、ご迷惑もかけるし、失敗もするし、死にもすると思うんですよね。

結局最期、それはもう絶対に。

 

関東大震災から戦争、歴史の失敗、死んだ命。

 

戦争の道具をつくるという矛盾と格闘しながら、

時に、大きな犠牲を払いながら

仕事や、夢へ命を懸けることの業と、それを見守る愛。

 

幸運にも生き残らせてもらえた人間も企業も国家も、みな生きるべきなんですよね。

 

「生きねば。」

 

「風立ちぬ」

素晴らしい映画でした。

皆さんも原爆投下の日、終戦記念日前に、ぜひ劇場へ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 27


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ