HOME >
世界中のオシャレなスタバに関しまして。
2012.06.18|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
ついこないだ、アメリカのディズニーランド内に、
ディズニーランド限定のスターバックスが出来たという噂を聞きつけました!!
アメリカディズニーワールドにスターバックスがオープンするらしいというニュースがネット(主にTwitter)上でバズっているようです。
ところが、「ディズニー スターバックス」でニュース検索しても特に記事は見当たりません。
では、デタラメなのかというとそうでもなく、ディズニーのブログでソーシャルメディアディレクターの方が、
Today, we’re excited to officially announce plans to bring your favorite Starbucks drinks and food items to all of our theme parks at Disneyland Resort and Walt Disney World Resort.と述べているので、ウソではない模様。
出典: Starbucks Coming to Disney Parks(posted on April 23rd, 2012 by Thomas Smith, Social Media Director, Disney Parks)
ともあれ、アメリカの話なのでメディア的にはそんなに急いで報じなくてもいい感じなのかもしれません。ところが、Twitter上では大騒ぎ。
こちらをご覧ください。
↓
ツイナビ: ツイッター(Twitter) での話題(画像)
アメリカのディズニーワールド内にスタバがオープンするんだってー。 こんなロゴのついたカップだったらもったいなくて捨てれない…大盛り上がりですよね。
実は、最初にこの話題を見かけた時にはビックリ!しました。
ブランドに対するあれほどまで念入りで慎重なディズニーとスターバックスがここまでするのか!?
と。
これが事実だとすると、さすがに海の向こうの話とはいえ、日本の各種メディアものんびり構えているとは思えない。
調べてみると、なんとこれ、ずいぶん前にお遊びで作られたもののようです。出典: Photoshop: Design the logo for the Disney/Starbucks cups!!!
このほかにも、今回のブログでの表明を受けて書かれたニュース(かな?)では、スタバの人魚の代わりにアリエル。
出典: Themed Starbucks coffee locations announced for all Walt Disney World and Disneyland theme parks
こちらは文末に、
But the real question is: What does Ariel think about Starbucks’ famous mermaid logo?
(Yes, we doctored up the one above, but wouldn’t it be fun to see that in the parks?)
なんて、書いてあります。
いやはや、うっかりブランドロゴの大ニュースだ!と信じてしまうとこでした。(^_^;)(引用;オルタナティブ ブログ)
嘘なのか本当なのか、まだ正式発表はされずまま。。。
ディズニーの中にあるスタバなんて、本当に本当に行ってみたい〜〜!!
今では、都心では歩く街角街角にスタバかコンビニがあるほど、
日本で人気のスタバですが、世界には驚くほどオシャレなスタバがあります!
ヴァヴェル城というお城の城壁内。お城でコーヒーを飲める機会なんて、一生にそうそうないですね。
オックスフォードにもスタバが!由緒正しき建物のようです。
ハイデルベルクにあるスターバックス。サーモンピンクの外観がかわいいです。
アムステルダムのコンセプトストア。銀行の金庫だったというから驚きです!
イスタンブール。開放感にあふれています!
なんとこれは豪華客船の船上。行く先々でいつでもスタバの味を楽しめるなんて!
ロチェスター・パークにあるお店。長居したくなりそうですね!
ウブド店。リゾート気分!
ウブド店入り口には、なんとロゴ入りのゴングが。
ハダバ店。エキゾチックです。
豪華絢爛!宮殿かと目を疑います。
近寄るとこんな感じ。うーんすごい!
パリ・オペラ店。街並みに溶け込んでいます。
太宰府天満宮表参道店。日本を代表する建築家の一人、隈研吾氏の設計。
店内内装はこんな感じ。
上海の店舗。歴史的建造物の中にあります。
こちらは成都にあるお店。なんだかご利益がありそうな店構えです。
えっこれスタバ?と目を疑いたくなる、昔の香港的内装。GODという雑貨店とのコラボだそうです。
あれ?ハングル表記もアリなんですね?
ボラカイ島のお店。フラペチーノが似合いそう!?
ワシントン州タックワイラにある店舗。製品などの輸送に使われていたコンテナを再利用しています。
カリフォルニア近郊のスキー場。ドライブスルーならぬ、スキースルー店!
(引用;NEVERまとめより)
ちなみに日本一オシャレなスタバ!とされているのは神戸のスタバらしい☆
北野物語館は、1907年(明治40年)に建築された木造2階建ての住宅で、建築当初は米国人が所有していたものです。
1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災の被害を受けた後、取り壊される予定でしたが、神戸市が建物の寄贈を受けた上で解体・部材保管し、その後、民間事業者に部材を譲渡して、平成13年に現在地に再建・移築されたものです。650-0002
兵庫県 神戸市 中央区 北野町3-1-31 北野物語館
078-230-6302 (引用;公式HPより)
是非行ってみたい!
その土地特有の建物を利用したスタバが他にもあれば、
ちょっとした観光地にもなりそうですね。
Nintendoは復活できるか? ゲーム見本市「E3」開催。
2012.06.08|shiozawa
ゲーム業界の世界最大の見本市「E3(イースリー)」が、5日、アメリカのロサンゼルスで開幕しました。
そんなゲームショーでは毎年、日本のお家芸であるテレビゲームが大々的紹介されますが、
特に私が今回気になっているのがそのテレビゲームで苦境に立たされている“任天堂”。
まるで今の日本を反映しているかのよう。
今回のE3ではたして苦難を乗り越える秘策がみられるのでしょうか。
■「E3」とは
エレクトロニック▽エンターテインメント▽エキスポの3つの頭文字を合わせた略称で、世界最大のゲームの見本市のことです。
E3では毎年、新作のゲーム機やソフトが発表され、ことしは世界のゲーム関連企業180社以上が参加しました。
業界関係者の間では、世界のゲームのトレンドを決める重要な場として注目されており、世界各国から大勢のメディアが押し寄せました。
引用:NHK NEWS WEB
なんせ任天堂は1981年に連結決算の発表を開始してから今季が初めての最終赤字。
このグラフを見れば、かなり苦しんでいるのがよくわかります。
かつて世界で〝 Let’s play Nintendo! ”と言わしめたゲーム会社ですがなかなか厳しい結果です。
昨年発売した3D対応の新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」がコケて、さらにスマートフォンによるゲーム業界の市場浸食。
それに円高。
これらの影響でしょうか。
そして今年その打開策として新しいゲーム機の発売が発表されたようです。名前は「Wii U」。
今回のE3でも大々的にでもしている模様。
そのWii Uの外観はこんな感じ
本体の仕様としては
「Wii U」は、6.2型液晶を搭載した「Wii U GamePad」と呼ばれるコントローラと、本体部から構成されるゲーム機。
GamePadと本体はワイヤレスで接続されており、GamePadにはゲーム用操作ボタンに加え、タッチスクリーン操作にも対応。加速度計やジャイロセンサー、振動機能、カメラ、マイク、スピーカーを備え、タッチペンも付属。
テレビの画面と、GamePadの画面という、2つの画面を利用した新しいゲームプレイなどが提案されている。
ということで従来のWiiにない最大の特徴としては
“テレビ画面とGamePadの画面という、2つの画面を利用した新しいゲームプレイ”。
かつての新商品と比較すると、ちょっとインパクトがたりないなぁと感じてしまうのが本音です。
はたして任天堂復活の糸口となるのでしょうか。
発売は今年の年末ということで、結果が非常に楽しみです。
ありがとうございます。
何もできないから、運を天に任せるで、いいのか 福島第一原発4号機が「爆発する危険性」をどう考えるべきか 3000万人に避難勧告、そして日本は終わる
2012.06.07|iwamura
というセンセーショナルな記事。現代さんから。
というか、先日も冷却装置は壊れております。
東京電力は5日、福島第一原発4号機の使用済み燃料プールの冷却水を冷やす空冷用モーターに焦げ跡が見つかったと発表した。ショートした可能性があるという。
東電によると、4日午後8時3分、警報が鳴り、確認したところ、モーターの一部が焼けこげて穴があき、電源ケーブルが焼き切れていた。プールの冷却は停止しているが、水温は5日午前11時で34度で、温度上昇は1時間に0.3度程度という。
※朝日新聞さんより
まあ、大丈夫だったかどうかはの公式発表がウソかホントかは置いといて。
表題のニュースの件ですね。
原発がないと電力が足りない! 再稼働の是非に揺れる日本を、世界が危ぶんでいる。「フクシマ4号機」をなぜ忘れたように放置するのか。そこで異変が起きれば、明日にも日本は消滅するというのに。
この言葉がすべてだよな。
のど元過ぎれば熱さを忘れる。。。
①日本の対応の遅さと再度の地震による被害予測
米国スリーマイル島の原発事故の調査に参加した経験もある原子力技術者のアーニー・ガンダーセン氏は、こう警告する。
「あまりに対応が遅すぎます。
4号機の燃料プールに問題が生じたら、チェルノブイリ以上の大惨事になることは確実です。そうなれば、周囲の広大な土地は居住不能になり、日本はその居住不可能エリアによって、北と南に大きく分断されてしまうでしょう」
〝列島分断〟—。これは決して大袈裟な表現ではない。実際、昨年3月の事故直後、近藤駿介・原子力委員会委員長が菅直人首相(当時)に対し秘かに提出したシミュレーションでは、福島第一が制御不能となり、4号機プールの燃料がすべて漏出した場合、
「半径170km以内は強制移住」
「同250km以内も避難の必要性」
との衝撃的な結論が示されていたことが明らかになっている。
福島第一から半径170kmというと、北から岩手・宮城・山形・新潟・群馬・栃木・茨城・千葉・埼玉までの、広範な土地が含まれる。さらに250kmとなれば、東京・神奈川・山梨や、長野の一部なども避難区域となってしまう。事実上、なんと3000万~4000万人もの人が、自宅を捨てて逃げ出さねばならなくなるのだ。
既に移住した人も多いですけれどもね。
シンガポールよりこっちへ来ない外国人の方の気持ちはわかる気がします。
房総半島沖がヤバいとするニュースも、最近ちらほらするよな。。。
②世界の疑いの目について
そして各国は、日本政府に疑いの目を持っている。このままでは自分たちも日本の巻き添えにされる。そんな危機感が燃え広がっている。日本政府は、それに気がついていない」
この4月に村田氏や小出氏、アルバレス氏ら日米の識者、72のNGOは、国連の潘基文事務総長と野田佳彦首相に向けて、
(1)国連は福島第一4号機の使用済み燃料プールの問題を取り上げる原子力安全サミットを計画すべき。
(2)同4号機に関して独立アセスメントチームを作り、プールを安定化するための国際的支援をコーディネートし、起こりうる大惨事を防ぐべきである。
との趣旨の緊急書簡を送付した。
4号機プールの安定化に向け、国際社会は自分たちの危機を取り去る意味でも、日本への協力を惜しまない姿勢を見せている。
ところが、肝心の日本政府に、もっとも危機感が欠如している。あとたった一度〝不測の事態〟が起きれば、日本が終わるどころか、世界中が放射能汚染の恐怖に晒されるというのに。
原発の再稼働など議論している場合ではない。4号機で異変が起きれば、この国の未来など完全に閉ざされてしまう。
※現代ビジネスさんより
ということで、世界の皆さんの意見を総括すると、
「再稼働云々を議論する前に、まずは事後処理早くやれお前ら。」
正論は正論だよな。
誠に申し訳ない。
地震直後に、日本の政府を批判しまくっていた海外メディアのスタンスは、今も変わっていないようです。
先だっては「裏切った民主党議員コロ○!」というビックリ発言が東電労組トップより飛び出したりと、相変わらず大本営発表と島国根性に翻弄される我が国家。
「明日」はどっちだ! Avodart
最新の判定技術がサッカーにも採用か
2012.06.01|shiozawa
世界で多くの人が熱狂し愛してやまないスポーツ “サッカー”。
そんなサッカーも戦術やスポーツメディカルやテクニックなど日々進化していると思います。
しかし、これらの進化とはちょっと違いますが近日、試合を左右する大きな変化が見られそうです。
それは“判定技術”。
■FIFA、国際親善試合で「ゴールライン・テクノロジー」を初テストへ
【5月25日 AFP】国際サッカー連盟(Federation Internationale de Football Association、FIFA)は24日、国際試合では初となる「ゴールライン・テクノロジー」のテストを6月2日に行われるイングランドとベルギーの親善試合で行うと発表した。
英ロンドン(London)のウェンブリー・スタジアム(Wembley Stadium)で行われる試合では、5月に英国南部のアマチュアリーグのカップ戦決勝で事前に試験された英国の「ホークアイ(Hawk-Eye)」の性能が試されることになっている。
<英南部サウサンプトン(Southampton)のセント・メリーズ(St Mary’s Stadium)で行われた
「ゴールライン・テクノロジー」の「ホークアイ(Hawk-Eye)」のテストの様子(2012年5月10日撮影)。>
引用:AFP BB NEWS
この技術、別に新しくはないな、と感じませんか?
なんでも、テニスではとっくに使われている技術のようです。
テニスやクリケットなどですでに導入されている「ホークアイ」は、スタジアムの両ゴール裏に設置した全6台のカメラを使用してボールの位置を三次元で計算する。
ということで、複数のカメラから撮影し、画像で判定するのが名前の通り“ホークアイ”のようです。
それとは別の技術もサッカーの判定に使われる可能性があるようです。
FIFAは現在、度重なる審判の議論を呼ぶ判定を受けて、最近デンマークのリーグ戦で使用されたドイツの「ゴールレフ(GoalRef)」をテクノロジー導入に向けてテストしている。
この「ゴールレフ」は、ボールの中心部にチップを配置し、ゴールマウスに配置されたセンサーで感知する方法を取る。
ボールがゴールのラインを超えた場合に1秒以内に主審の腕時計に信号が送られることになっている。(c)AFP引用:AFP BB NEWS
確かにこの二つの技術を組み合わせたら、特に、ゴール判定による誤審は減りそうです。
しかも、判定の知らせが審判へと瞬時に来ることから、ゲームをいちいち中断しなくて済むため非常に理にかなっています。
しかし、ちょっとさびしい事もそれはそれであります。
過去に数々の誤審疑惑があり、ファンの心を揺さぶってきました。それはいい点でも悪い点でも。
その疑惑の判定のせいでファンは試合並みに盛り上がってきたのは事実。
そう考えると
もう二度と神の手ゴールのようなものは見られなくなってしまうかもしれません。
ハンドですし。。。
また、サッカーに続いて
日本の国技である相撲にまで
“イーグルアイを採用しましたー!” みたいなのは絶対やめていただきたいです。
とにかく、スポーツでは技術による競技への影響はほどほどに。
ありがとうごさいました。
韓国軍SNSで国家機密流出の危機?
2012.05.21|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
最近は、通販サイトやSNSでウィルスが入り込むみたいですね。
私も以前iTunesからクレジットカードが不正に利用された事ありました。
いくつかのSNSを皆気軽に利用しているけれど、セキュリティ大丈夫?
ネットショッピングや旅行の予約にツイッター…。今や1日に何度も入力するのが当たり前になったパスワード。でも、けっこう適当に扱っていません?
で、どのくらい危険なのか調べてみたんです。すると…独立行政法人 情報処理推進機構発表の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況(2008年9月分)について」によると、小文字または大文字のみの英字4桁の場 合、パスワードの解読にかかる時間は最短でたったの約3秒!「解読されにくいパスワードを作るには、意味のある英単語を避け、英数字、#、$などの記号をまぜ、桁数をできるだけ長くすること」(引用:R25)
えーーーーーーーー!むしろなんで3秒でわかるのーw
パスワードを決めた本人でさえ忘れてしまう事あるのに!
「解読されにくいパスワードを作るには、意味のある英単語を避け、英数字、#、$などの記号をまぜ、桁数をできるだけ長くすること」
と教えてくれたのはNPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)セキュリティ被害調査WGメンバーのみなさん。先の資料によれば大文字、小文字の 英字、数字、記号を組み合わせて8桁にすると最大解読時間は約1000年にまで伸びるとか。調査から3年以上経過して、コンピュータの性能がUPしている ことも考えれば、解読時間はもっと短くなっているかもしれません。それでも複雑で長くするほど解読されにくいのは確か。さらに、金融関連、SNS、PCロ グインなど用途別に異なるパスワードを使うのもポイントだとか。
でも、それではパスワード自体が覚えられなくなりそう…。
「絶対忘れない歌詞の区切り文字をつなげて作るなんて方法も。パスワード管理ソフトもそれ自体のログインパスワードをきちんと管理すれば安全で便利です」(引用:R25)
そういえば私も、Twitterから変なDMを勝手に送ってしまう
ウィルス?の被害にあったので、すぐパスワードを変えました。
SNSの個人情報流出やモラルって、最近かなり話題に上がってますよね。
まさか国家機密がバレてしまうなんてこと。。。
韓国の政府関係者がフェイスブックのあるプロフィールを見て驚いた。職業欄に「機務司」と書いている人を見つけたからだ。機務司とは「国軍機務司令部」の略で韓国軍の情報担当部署を意味する。この関係者は同部署に連絡し、すぐに削除するように伝えた。
韓国は世界でも一、二位を争うほどSNSの利用率が高く、軍部も例外ではない。フェイスブックで「陸軍」「海軍」などの単語を検索すると、将校などのプロフィールが続々と出てくる。そこには所属部隊だけでなく階級や兵舎まで書いている者もいた。
しかしここには問題が多い。
ある兵士が「3月に核安保首脳会議があるから休暇をとれなくなった」と書き込んだことがある。軍事専門家は「些細なことに見えるが、情報が蓄積され分析されると、軍部の秘密計画や弱点、拠点の位置などを敵国に把握されてしまう可能性がある」と指摘する。(引用:X BRAND)
軍の無い日本人にはピンと来ないかもしれないですが、
これは立派な国家機密。
いずれも、スマートフォンから投稿するケースが多いそうです。
「無料のうえ、メッセージが届いたかどうかの確認が簡単」というのが理由だが、これは自爆行為にもつながる。スマートフォンはハッキングされやすいのだ。 軍幹部によるスマートフォンの契約台数は昨年5月に約5万台だったのに対し、9月には約9万台にまで急増しており、これと並行してSNSユーザーも増えて いる。一般兵士も兵舎内のパソコンを通じてSNSを利用することが可能だ。
軍の関係者は「世界的にスパイにとってフェイスブックやツイッターは情報収集の宝庫になっている」という。
韓国軍はSNSを完全に禁止することができないため、SNSを利用する際のガイドラインを1月末に設けるなど、対策に追われている。(引用:X BRAND)
国家機密を世界最大量抱えていると考えられているオバマ大統領も、
Twitterを利用している事で有名ですが、
就任当初はハッキングや機密情報流出の危険性に関して
多くのメディアで報道されていましたね。
事実、有名NBA選手が、「練習のため外出なう」(実際は英語ねw)
とつぶやいたところ、「=誰もいない!」と確信した泥棒が、
NBA選手の自宅に入り込み、金品等を盗んだという事件もありました。
気軽につぶやきすぎるのも、危ないですね。
自分の生活リズムや行動範囲を教えているような物ですから。
そういえば、日本人でフォロワー数第5位?を誇る
AKB48の篠田麻里子さんが、Twitter休止宣言をしましたね。
AKB48の篠田麻里子が、Twitterの更新を「当分おやすみします」と宣言した。
篠田麻里子は19日深夜、「当分Twitterおやすみします!」と突然の休止宣言。ファンから「どうして?」「寂しいです」との声が殺到する中、「平和なTwitterになったら帰ってくる( *`ω´) ノ」とツイートした。
AKB48メンバー内で最もTwitterの更新に積極的な篠田麻里子は、100万超のフォロワーを有する。この日は朝から大島優子、前田敦子、高橋みな みをはじめとするメンバーの“すっぴん写真”を多数掲載しており、ファンの間ではそのことが休止の理由ではないかという憶測が浮上している。(引用:モデルプレス)
平和なTwitterとは?安全なセキュリティとは?
各自の自己管理が大切ですね。