HOME >
THE BORN THIS WAY BALL
2012.05.13|iwamura
「マイケルをこの目でみることができなかった。」
とする後悔は、ほろ苦い青春の浅はかさとして、これからも自分を襲うだろうという想像をします。
ということで、the born this way ball
行って参りました。
オ○コ登場(born)から、まずはMARRY THE NIGHTに遡り(スミマセンけっこう好きだったりします)、
2曲目でborn this way.
ママは「人は誰だってスーパースターに生まれてきたのよ」って言ってたわ。
ああ、スタートからいきなり、なんというアメリカ的坂の上の雲!
感想として、やっぱりこの人は強いしカッコいいなあと思ったわけです。
バンドもダンサーも超一流でとても良かったことを除いて、彼女が「イイ」、きわめて個人的な理由は以下。
①やっぱりカワイイ
やっぱりカワイイんですよね。どぎついメイクで「I’m LADY GAGA~!!!」って叫んでも、ビミョーに可愛らしさがでちゃうんです。
玉ねぎみたいな衣装を着て片足上げちゃったりするわけです。
②そして脱げる!
ポイントは、①のようなガガが、という但し書きのちに始まるという点であること。ここ一番ではパーンと脱いで日章旗掲げるバイクにまたがってしまう、セクシーハードコアなガガなわけです。
しかし、ここで歌うのは実はピアノ弾き語りバラードだったりします。「I love you JAPAN…」(やっぱこれやりたかったでしょ)。
③そして誰もマネできない
ところが脱いでバラードなガガがやっぱりクレイジー路線なわけですよ。たまに会場引いちゃったりするぐらい。「FUUU○K!!!」みたいな(笑)。
その緩急のバランスと、底力ある圧倒的な生命エネルギー。これは誰にもマネできないなと。
ぱみゅぱみゅちゃんもとてもかわいいんだけれども、ガガはやっぱりアメリカンソウルというか、マッソーに突き抜けてるというか。
いったいにそのライブの最中に性的興奮があるかどうかということが、評価の成否に関わる、非常に重要なファクターになると思うんですよね。
やっぱり、今一番力のある人って、今拝見しておきたいです。
自分そっちじゃないですけど、抱かれたいと思わせる何か。
(2曲目はgaga命名の元曲にもなった「Radio gaga」だ!)。
いや、面白かったです。とても良かったです。感動しました。
アメリカショウビジネス界をけん引する若干26歳の若者は、やっぱりMONSTERでした。
ありがとうございます。
※当日券は今からならぶ必要があるだろうな。。。
これでもマジMONSTERだな。身体壊さずにやってほしいですよね。
レジェンドがまた1人逝く。
2012.05.07|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です!
スターが誕生すれば、どこかでまた1人スターが逝くのだけれど、
ここ数年早すぎる死が相次いでいるように感じます。
先日届いた訃報はこちら。
Beastie BoysのリーダーMCAことアダム・ヤウクです。
米ヒップホップ・グループ、ビースティ・ボーイズのMCAことアダム・ヤウクが、現地時間の4日朝に地元ニューヨークにて死去したことが明らかになった。 享年47。2009年7月に左側の耳下腺にがん性腫瘍が見つかったことを発表し、闘病生活を送っていた。
ビー スティ・ボーイズのオフィシャルサイトは、「ビースティ・ボーイズの創設メンバーで、チベタン・フリーダム・コンサートを主催したミラレパ基金や映画配給 会社オシロスコープ・ラボラトリーズの創業者でもある、ミュージシャン、ラッパー、活動家、監督のアダム・“MCA”・ヤウクが、3年近くにわたるがんと の闘いを経て、今朝、地元ニューヨーク・シティで亡くなったことを深い悲しみとともにお伝えします。47歳でした」と始まるメッセージと共に、MCAの写 真を掲載した。
どこよりも早く訃報を伝えたのは、ビースティ・ボーイズと最初にレコード契約を結んだラッセル・シモンズが共同創始者を務 める「デフ・ジャム・レコード」が運営するWEBサイト「Global Grind」。そこには、「グローバル・グラインドからとても悲しいお知らせです。我らがヒーローの一人、ビースティ・ボーイズのアダム・ヤウクまたの名 をMCAが、がんとの長い闘いの果てに今朝亡くなりました。アダムのご家族とビースティ・ボーイズのクルー全員のためにお祈りを捧げます」と書かれてい た。(引用;MTV)
曲を聴いた事が無くても、グループ名は知っている人も多いだろう。
ヒップホッップカルチャーを語る上では、無くてはならない存在だ。
NYで生まれた”ヒップホップ”という言葉や、ラップといえば
それまで黒人の物とされていた。
それを「白人だってかっこよくラップ出来る!」と知らしめたのが
ビースティ・ボーイズだった。(以後しばらく白人ラッパーは現れない。)
元々ロックバンドだった彼らは他のラップグループとは異なり、
楽器の演奏も得意としていた為、ロックテイストの楽曲が多かった。
1964年にニューヨーク・ブルックリンで誕生したMCAは、高校時代に独学でベースを学び、自身の17歳の誕生日パーティのために ハードコア・パンク・バンドを結成。それが後に世界的な成功を収めたビースティ・ボーイズの始まりだった。そのハスキーな声と簡潔なラップ・スタイルで、 MCAは3人の中でも目立つ存在だった。(引用;MTV)
彼らがデビューすると、あっという間にラップミュージック史上初の
ビルボード1位という快挙を成し遂げた。
オフィシャルサイトによると、MCAとマイケル・“マイクD”・ダイアモンド、アダム・“アド ロック”・ホロヴィッツの3人からなるビースティ・ボーイズは、キャリアを通じて累計4000万枚のレコード・セールスを記録している。これまでに4枚の アルバムが全米ビルボード総合アルバム・チャートを制覇し、86年のデビュー・アルバム『Licensed to Ill』は同チャート史上初めて首位を獲得したヒップホップ・アルバムとなった。過去にグラミー賞を3度受賞しているほか、98年の「MTV Video Music Awards」では功労賞にあたる「MTV Video Vanguard Award」を受賞。09年5月にさいたまスーパーアリーナにて開催された「MTV Video Music Awards Japan」では「MTV Street Icon Award」を受賞し、3人揃って来日してトロフィーを受け取った。
09年にはアルバム『Hot Sauce Committee, Part One』のリリースが決定していたが、MCAが治療に専念するために発売は無期延期となり、予定されていた全ての公演がキャンセルされた。3人は11年に アルバム『Hot Sauce Committee, Part Two』を発表したが、ファンが待ち望んだツアーは行われなかった。今年4月には史上3組目のヒップホップ・グループとしてロックの殿堂入りを果たし、健 康上の理由で欠席したMCAに代わってマイクDとアドロックが受賞スピーチを行った。(引用;MTV)
現在では、世界中でラップミュージックが親しまれているが、
ビースティの要に演奏し、ロックな白人ラッパーは今だ現れない。
ご冥福をお祈りします。
宇宙プラチナ採掘計画
2012.04.27|shiozawa
私は
“金”や“”プラチナ”のでっかい塊が落ちてないかな。
とありもしない妄想を描くことがあります。当然、残念ながらそんなことはありません。
しかし、世界の大金持ちはもっとでかいスケールで“巨大なプラチナの塊”を拾おうとしているようです。
宇宙から。
■テクノロジー業界の大富豪たちが計画する、大胆な小惑星採掘計画
地球が周回する軌道の周りには直径45メートル以上の小惑星が9,000個以上存在している。
そのうちのいくつかは、これまで地球上で採掘された合計量に匹敵するほどのプラチナを含んでいる可能性もあり、数十億ドルをかける価値を持つという。
米国時間24日、テクノロジー企業を経営するさまざまな大富豪たちが「プラネタリー・リソーシズ」という新たなヴェンチャー企業を立ち上げた。
同社では、大量のロボットを宇宙に送り出し、貴重な金属を含む小惑星を探索、採掘し、資源を地球に持ち帰るという計画の実現を目指すという。
また、その過程で地球全体に数兆ドルもの経済効果をもたらし、人類のさらなる発展や宇宙への移住の一歩となることも期待しているという。
「地球上にある資源は、太陽系全体にあるものと比べればわずかなものだ」そう話すのは民間の宇宙旅行会社「スペース・アドヴェンチャーズ」の共同創設者であるエリック・アンダーソン。
プラネタリー・リソーシズを立ち上げたのは、アンダーソン氏とエックスプライズ(X-prize)財団──賞金を設けることで先進テクノロジーの開発を促進している財団──の創設者であるピーター・ディアマンディスだ。
地球が周回する軌道の周りには直径45メートル以上の小惑星が9,000個以上存在している。
そのうちのいくつかは、これまで地球上で採掘された合計量に匹敵するほどのプラチナを含んでいる可能性もあり、数十億ドルをかける価値を持つという。
正当な投資が行われればリスクをおかしても膨大な利益を上げられる可能性がある。
引用:Wired.jp
とんでもなくスケールのでかすぎる計画です。
宇宙へ飛んで、プラチナを多く含む惑星に行き、プラチナを地球に持ち帰る。
まるで小学生の頃に思い描く“夢”のようなことを、お金の力で実現しようとしている人たちがいるわけです。
実際、出資しているわけですので。
この計画への出資者は
グーグルのラリー・ペイジCEO
ターミネーターやタイタニックを作った映画監督のジェームズ・キャメロン。
マイクロソフトでチーフ・アーキテクトを務めたチャールズ・シモニーやロス・ペロー・ジュニア
元宇宙飛行士のトム・ジョーンズ
などなど。
“お金持ち”といったイメージ以上に“冒険心が強そうな人”ばかりですね。
これらの大きな夢を持っている人を気持ちとして受け入れると、私はすごく元気が湧いてきます。
また、宇宙の可能性は無限大であることをつくづく感じます。
ずいぶん遠い星ですが、“ダイヤモンドでできた星”も見つかっているわけで
■銀河系内に「ダイヤモンド星」存在、豪天文学者らが発表
地球から約4000光年離れた銀河系内に、ダイヤモンドでできているとみられる小惑星が存在することが分かり、豪天文学者らでつくるチームが25日発行の米科学誌サイエンスで発表した。
豪スウィンバーン工科大学のマシュー・ベイルズ教授らが、惑星が周回する中性子星から発せられる放射線を調べたところ、同惑星は通常よりはるかに高密度で、そのほとんどが炭素からできていることが判明。密度が非常に高いことから炭素は結晶質と考えられ、その大部分はダイヤモンドのような物質だとみられるという。
引用:ロイター
宇宙には宝石もたくさんあるようです。
■1350光年の彼方、宝石の雨降る星 NASA観測
地球から1350光年ほど離れた天体で、かんらん石という鉱石の結晶の雨が降っているらしいことがわかった。かんらん石の純度の高い結晶はペリドットと呼ばれる宝石で、実際に見られれば、かなり豪華な眺めだ。米航空宇宙局(NASA)が発表した。
かんらん石は宇宙にありふれた鉱石。
遠方の銀河にも存在することがわかっているが、NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡が、オリオン座にあるHOPS―68という天体を観測したところ、かんらん石の結晶に特有の光を観測した。
<ペリドット>
引用:朝日新聞社
確かに宇宙も何らかの物質で構成されているわけですから、まだまだ、こういった星がたくさん見つかるのではないでしょうか。
やはり今回の宇宙採掘計画、
2010年に話題になりました惑星探査機“はやぶさ”の功績の影響も大きいのではないでしょうか。
遠い小惑星から、鉱物を採掘してきたわけですから。
まず、宇宙の資源採掘はプラチナから。
ぜひ、実現してほしいですね。
ありがとうございます。
史上最強のヒーローがここに集結!アベンジャーズ。
2012.04.23|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
地球を救うヒーロー物が大大大好きなアメリカ人。
アメコミ(アメリカン・コミックス)には過去数多くの最強戦士が登場し、
幾度となくアメリカ、日本を含めた世界を救ってくれてきた。
そんなヒーローがアメリカにはたくさんいる。(嫌味混じりw)
なぜか単独ヒーローである事が多いアメコミのヒーロー達。
日本の”◯◯レンジャー”みたいにチームじゃないんですよね。
そんなヒーロー達がダッグを組み、史上最悪の敵と戦うらしい!!!!
そのチーム名こそ「アベンジャーズ」
レット・ヨハンソンをはじめとする超豪華スターが競演していることでも話題騒然の注目作。
TM & © 2012 Marvel & Subs.
▲日本版オリジナル・ポスター画像。人類史上最大の敵に立ち向かうために集められた“最強”の力を持つヒーローたち≪アベンジャーズ≫が大集結!!彼らは、未知なる敵の侵略で地球滅亡への危機に追い込まれたとき、人類史上最大の敵に立ち向かうために集められた“最強”の力を持つヒーローたち。しかし、ひとつにするにはあまりにも巨大すぎる力だった……。ということで、どんなメンバーが集められたのか、メンバー紹介をいたしますと……
億万長者にして天才発明家…アイアンマン(ロバート・ダウニーJr)
70年の眠りから覚めた伝説の戦士…キャプテン・アメリカ(クリス・エヴァンス)
神々の国から追放された雷神…ソー(クリス・ヘムズワース)
怒りによって巨人に姿を変える科学者…ハルク(マーク・ラファロ)
美しすぎる魔性の女スパイ…ブラック・ウィドウ(スカーレット・ヨハンソン)
エリート・エージェントにして弓の名手…ホークアイ(ジェレミー・レナー)
アベンジャーズを統率する司令官…ニック・フューリー(サミュエル・L・ジャクソン)となっております。まずは予告編をどうぞ!!
彼らは意に反して≪アベンジャーズ≫の一員になるのですが、それぞれの心の傷に囚われて戦うことを拒み、互いに反発し合う、1人ひとりの“人間”としての 苦悩が深く描かれています。迫りくる想像を超えた敵を前に、ひとつになるには巨大すぎる力を持った彼らは、果たして、地球を救うのか? それとも、壊すの か…?
全米では、2月29日に予告編が解禁。iTunesの映画サイトでは、わずか1日で1370万回ダウンロードという過去最高となる新記録を樹立したとか。 アクションシーンはもちろんですが、豪華キャストが演じるそれぞれのキャラクターが、どう過去や葛藤に立ち向かいながら戦いに挑むのかも注目!!
『アベンジャーズ』
8月17日(金)より全国ロードショー
公式サイト
配給:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン (引用:CELEB Times)
ただひとつ言えるのは、この作品はアメリカ人の夢です!
日本で例えるなら、ウルトラマン、仮面ライダー、孫悟空が
一同に会し、戦うようなもんです。興奮!!!!!!
そしてこのアベンジャーズは、すでに個々で映画化されている
作品の中にヒントが組み込まれており、それを探すのも面白さの1つです。
その小ネタがアイアンマン2の公式HPにありました。
つまり、それぞれの作品をただ単独の作品としてみるのではなく、
アベンジャーズに繋がっているという視点で見ると、さらに発見があるのです!
けっこう知らない人がいるようですが、ハリウッド映画『アイアンマン』と『ハルク』、『マイティ・ソー』、『キャプテン・アメリカ』は同じ世界の物 語で、それぞれがそれぞれの映画にチョイ役で出演していたり、主人公たちにまつわる人物やアイテムが登場していたりするのです。
たとえば、『キャプテン・アメリカ』には『アイアンマン』の主人公であるトニー・スタークの父親、ハワード・スタークが重要な脇役として出演してい ます。また、『アイアンマン』には『キャプテン・アメリカ』の盾が少しだけ映っていますし、その盾の材質はアイアンマンの金属と同じなのです。
さらに『アイアンマン』には『ハルク』の主人公・ハルクが少しだけ映っていますし、『キャプテン・アメリカ』には『マイティ・ソー』に登場したオーディンのコズミック・キューブ(未知のパワーを秘めたブロック)が登場しています。
ほかにも、かなりの数のチョイ出演&チョイ関連があるのでけっこうおもしろいんです。でも、普通に映画館で観ただけでは気がつかないですよね(え? 気がついた? それはスゴイ!)。2~3回じっくり見れば、「なるほど」というシーンに気がつくと思います。
それら4作品が繋がっていることで、新しいハリウッド映画が生まれることになりました。それが、公開が迫ってきている『アベンジャーズ』です。この作品にはその4作品の主人公たちが出演し、強大な敵と戦います。
また、『マイティ・ソー』にソーの敵として登場したホークアイも『アベンジャーズ』に登場する予定です(他のヒーローと比べるとちょっとパワー的に 見劣りしますが)。最新映画『アベンジャーズ』を楽しむためにも、『アイアンマン』、『ハルク』、『マイティ・ソー』、『キャプテン・アメリカ』をブルー レイですべて観ておくことをオススメします。もう一度観直すと、他の映画の関連アイテムや人物がチラホラと目に入ると思いますよ。(引用:ROCKET NEWS 24)
ホントそのとおり!私「マイティ・ソー」しかまだ見ていないんですが、
(もちろんソーのラストシーンでアベンジャーズのヒントが!)
全ての作品をもう一度ちゃんと見て8月の公開にそなえようと考えてます!
個人的にはタートルズも仲間に入れて欲しかった。。。。。
てかいつのまに亀たちこんなかっこよくなってた!?!?
石原都知事による尖閣諸島のお買い上げの件に関しまして。
2012.04.19|iwamura
ということで、ホットな時期は逸しましたが、「宣戦布告By石原おじいちゃんさま」による尖閣諸島購入ニュースについて雑感。
なんだか、「都民の税金の無駄遣い」というような明後日な方向からの意見展開について、ひとこと言っておきたく。
※まあ、ハワイは未だにアメリカの土地であったりするので、別に本国からの場所や位置関係はどこだってかまわんのだけどね。
最終的には領土問題というか、戦争は力の論理になるので、人工衛星も撃ち落せる軍事力を持つに至った中国センセとの仲良しこよし作戦も重要ではあるが、日本共産党もおっしゃる通り、まあ、当たり前にここの領土問題は「領土問題」と言えるレベルでもないほど明確に「日本の島だよね」というオハナシなのであります。
ですから、おじいちゃんが「買う!」とかいきり立ってしまい、それで中国国民みなさんの感情を逆なでしてしまう点と、なんとなく我が国がオフィシャルに領土問題を認めてる感じに内外にとらえられちゃう点で、おじいちゃん発言はダメだったのかなと。
ただし、昨今中国からも地権者さんへお買入れの申し込みがあったそうで、その辺から見ても、どうにもこうにも、「日本のだけど買えば中国のだよね」というふうなオハナシであり、本事案は茶番です。
ただ、石原さんはもう御年80をこえるおじいちゃんであるのに、ここまで人の心をひきつける発言や動きを貫ける時点であっぱれであり、それを超える人材を輩出できていない東京都というか、日本国民全体における、団塊世代以降の人間的な脆弱さを感じざるを得ない、そういった事案でもあります(もちろん、自分も含めての話だが)。
そしてもっと不条理かつ根が深いのはそしてこっちだったりもする。
北方領土問題とは?
(1)日本はロシアより早く、北方四島(択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島)の存在を知り、多くの日本人がこの地域に渡航するとともに、徐々にこれらの島々の統治を確立しました。それ以前も、ロシアの勢力がウルップ島より南にまで及んだことは一度もありませんでした。1855年、日本とロシアとの間で全く平和的、友好的な形で調印された日魯通好条約(下田条約)は、当時自然に成立していた択捉島とウルップ島の間の国境をそのまま確認するものでした。それ以降も、北方四島が外国の領土となったことはありません。
(2)しかし、第二次大戦末期の1945年8月9日、ソ連は、当時まだ有効であった日ソ中立条約に違反して対日参戦し、日本がポツダム宣言を受諾した後の同年8月28日から9月5日までの間に北方四島のすべてを占領しました。当時四島にはソ連人は一人もおらず、日本人は四島全体で約1万7千人が住んでいましたが、ソ連は1946年に四島を一方的に自国領に「編入」し、1949年までにすべての日本人を強制退去させました。それ以降、今日に至るまでソ連、ロシアによる不法占拠が続いています。(詳しくは「北方領土問題の経緯」のページを参照下さい。)
(3)北方領土問題が存在するため、日露間では、戦後65年以上を経たにもかかわらず、いまだ平和条約が締結されていません。
※外務省HPより
こっちもガッチガチで日本領土であるのに、おそロシアによる不法占拠が未だ続いており、よって、日露間の平和条約が締結できていないという事実。
「言い続けるしかないよね。この問題と、捕鯨の問題はね。いい悪いや、感情論じゃないんだ。国家としての『主張』は続けないとね。」
とは、By外務省ワシントン支局詰めの親友コメントではある。
ただ、昨年の夏はロシア人の友人たちと海へ遊びに行ったりしたのだが、実に楽しかった。
だからたとえば、竹島も尖閣諸島も、あるいは北方領土も、日本人と韓国人(中国人/ロシア人)の結婚した夫婦のみ移住可とか、そういうのどうだろう。
北方領土については、「共同統治論」っていうのもあるにはある。
「コンドミニウム」とも呼ばれ、近現代史上にいくつかの例がある[64]。成功例として代表的なものにはアンドラがあり、失敗例には樺太やニューヘブリディーズ諸島(現バヌアツ)がある。
もし日露両政府が島の施政権を直に行使すれば、日露の公権力の混在から、樺太雑居地(1867-1875)のような混乱を招く可能性が指摘されている。このため、住民に自治権を認め、両政府が施政権を任せることで、そうした混乱を防ぐことが必要になる。また、両島を国際連合の信託統治地域とし、日露両国が施政権者となる方法も可能である。この場合は施政権の分担が問題となる。
共同統治論の日本側にとってのメリットとしては、難解な択捉・国後の領有問題を棚上げすることで、日本の漁民が両島の周辺で漁業を営めるようになることや、ロシア政府にも行政コストの負担を求められることなどが挙げられる。ロシア側にとってのメリットは、日本から官民を問わず投資や援助が期待でき、また、この地域における貿易の拡大も望めることである。共同統治論には、エリツィンや鳩山由紀夫、プリマコフ、ロシュコフ駐日ロシア大使(当時)、富田武(政治学者)らが言及している。法律的見地からも、日本国憲法前文2項[65]、ロシア連邦憲法9条2項[66]に合致する。
※wikipediaより
どっちが先に発見したとか、歴史的にどうだとか、やれsengoku38だとか、もうキリがないから、いっそ愛とピースの象徴としての「ふたりの愛らんど計画」を、提唱してみたいと思うのだが、どうであろうか。そのほうがメリットも双方に大きそうだが。
人類の歴史は、戦争の歴史であるとともに、愛を紡いで家族を作ってきた歴史でもあると思います。
そもそも、国家とか組織の最小単位って「家族」じゃなかったのか?!というまぎれもない事実。
でも、こうした議論の場を提供してくれた「おじいちゃん」は、やっぱり年の功というか、さすがの「俺たちの都知事」であった、ということは確かだ。
※俺たち若いモンも、もっとがんばりましょう。