Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

米経済デフォルトまでのカウントダウン⇒カンボジア王国投資ジャーナル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.17|iwamura

さあ、リビア空爆も

大統領それ勝手にやってんじゃね?

と糾弾されるオバマせんせのアメリカ経済が大変です。

「経済の大惨事だ」――こんな言葉、誰も聞きたくない。発言の主が、アメリカ経済で最も重要な地位に就くベン・バーナンキFRB(米連邦準備理事会)議長となればなおさらだ。普段は直接的な物言いをわざと避けたがる彼がここまではっきり言うのだから、事態がいかに深刻か分かる。

バーナンキは7月13日、バラク・オバマ大統領と議会が政府の債務上限(借金の限度額)を8月2日までに引き上げられずデフォルト(債務不履行)状態になれば、アメリカと世界経済が大惨事に陥ると警告した。同日には、格付け会社ムーディーズが米経済の先行きについて身も凍るような発表をしたばかりだ。

ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、米国債の「Aaa」格付けを引き下げる方向で見直すことを決定した。債務上限引き上げが期限内に行われず、米財務省の債務支払いが履行されないデフォルト状態に陥る可能性が高まっているためだ。

Newsweek日本版より抜粋

以上、「稲川淳二の怖い話」も真っ青の、真夏のホラートークが実現に向けて真面目に秒読み、と言うニュースでした。

そもそも、冒頭のリビアも全く終息がつかず、石油が欲しくて出動したNATO軍も、人類のエネルギー問題の未来を全く名言できない手前勝手な大統領の始めた戦争で疲弊し、フランスなどは水面下でスバヤク手打ちの準備を始めるシマツ。

管首相も「原発反対」発言をいきおい行ってしまったが、まあ、とりあえず「言ってみただけっス」「いつも手のひら返ししてすまんっス」な彼の気分の発言に、いちいちコメントする必要もないだろう。

※しかし、都知事のこのおじいちゃんはまた言ってくれましたね。

【石原知事会見詳報】なでしこジャパン決勝戦「65年の遺恨…コテンパンに」+(1/4ページ) – MSN産経ニュース

まあ、管首相も石原さんも今は置いといて。

昨今の円高も、原発でヤバい日本よりもヤバい国が、先進諸国で多すぎた、という結果論であり。

まず冒頭のようにアメリカがヤバい。

ユーロもギリシャが足を引っ張る。ギリシャ経済は思っていた以上にぜんぜんダメ。イタリアもギリシャの余波をくらってIMFに厳しく当たられダメダメ。ドイツがユーロを支えきれるかと思いきや、代表もPLAYBOYにウツツを抜かす現状に(これはよい)。

中国元も、地方自治体の債務超過&切りあげ恐怖で信頼性薄。そもそも、切りあげの前に国内インフレがまず問題。

ということで「円高」なのだが、上記Newsweekが言うように、米国債が格付け下がったりしたら、ドルがますます下がってさらなる円高だろうな。

国内製造業(輸出業)は壊滅的なダメージを受けるだろう。日本経済はさらなる不況状態に突入することは、ほぼ間違いない。

そうでなくても東北のコメが向こう何年か心配な状況の中、日本は何で儲け、何を食って生きればいいのか?!

。。。

さあ、そんなあなたに朗報です。

国内初の証券取引所がオープン(カンボジア)

2011年07月15日 プノンペン発

国内初の証券取引所が7月11日に開設された。ラオス証券取引所と同様に韓国政府が開設に向け支援してきた。政府は同取引所を通じて経済成長を加速させていきたい考えだが、上場を検討していた政府系公社の新規株式公開が間に合わず、実際の取引はまだ実現していない。

通商弘報 4e1e4a1d612b0

カンボジア王国投資ジャーナルより抜粋

実際の取引はまだされておりませんが!

しかし、全人口の半数が18歳以下という、驚異のヤングメン国家カンボジアの株式証券取引所開設!熱すぎる。。。

これは、10年前の中国株、また、現在のトレンドであるベトナム株の5年前の姿を見るようであります。

額に汗して働く事は大切。

ただ、その貴重なお金を投資に使うのも、また大切なことであると言えるでしょう。

円高で国内のお金の価値が上がるタイミングで。

円高でモノが売れなくなるタイミングで。

今後期待できる国の株や土地、資産を、逆に「買ってみる」というのも、資産増加の為の一つの手段(資産運用)だとは思います。

円高、少子高齢化、狭い国土に原発汚染、食糧問題に親分アメリカ弱体化。

我が国内にお金を入れる為に、例えばこうした考え方が、あってもいい。

孫さん、原発反対じゃないの?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.15|shiozawa

脱原発を訴え、クリーンエネルギーへの道の先頭を突っ走るソフトバンクの孫正義氏。

てっきり、原発が危険で国民のために言っているかと思いきやそれは日本だけ。

韓国では原子力政策をかなり評価してます。

 

“脱原発”主張の孫正義氏、「韓国の事情は異なる

【ソウル聯合ニュース】福島第1原子力発電所の事故を機に原子力以外のエネルギーへの将来的な転換を目指す「脱原発」の議論が日本で活発化する中、韓国を訪れているソフトバンクの孫正義社長は20日、「『脱原発』は日本の話。韓国は地震の多い日本と明確に異なる」と述べ、安全に運営されている韓国の原発を高く評価した。
 青瓦台(大統領府)で李明博(イ・ミョンバク)大統領を表敬訪問した席で述べたもの。青瓦台の金相浹(キム・サンヒョブ)グリーン成長環境秘書官が伝えた。
 日本の「脱原発」を主張してきた孫会長は「日本が地震の多い場所に原発を建て、太平洋沿岸に原発があるのは大きなミス(big mistake)だ。予想以外の事態が発生した時になすすべがない」と指摘したという。

引用:Yahoo ニュース

韓国の原発に関しては擁護して、日本には脱原発を訴えてます。

裏の顔が見え隠れしているようです。   

   

さらに、こんな事も言ってます。

■【原発】孫正義、韓国で謝罪「日本は犯罪者になった…」 

 

引用:YoutTube

なぜか孫さんが日本人を代表して謝罪しています。

しかも日本は犯罪者らしいですね。

首相が言うのならまだしも、なぜ孫さんが。。。

   

日本と韓国は原子力発電所の輸出のライバル同士。

インフラビジネスという事で、大きなお金がうごきますが、どう考えても日本には不利な発言です。

日本のために脱原発を訴えているわけではない印象を強く感じます。

  

そして、最新情報

■孫正義氏「きょうが第一歩」 メガソーラー普及へ35道府県集結

 ソフトバンクの孫正義社長が提唱し、自然エネルギーの普及・促進に取り組む「自然エネルギー協議会」の第1回会合が13日、秋田市内で開かれた。

会長には岡山県の石井正弘知事を選出、孫社長が事務局長に就任することが決まった。同社と地方自治体が連携し、大規模太陽光発電所(メガソーラー)を全国10カ所程度に設置する構想が具体的に動き出す。

 孫社長は同日、開かれた会合で「今日が自然エネルギーの普及に向けた第一歩になる」と強調した。自然エネルギー協議会はこの日の全国知事会議終了後に開催し、橋下徹・大阪府知事ら全国の35道府県の関係者が出席した。総会では今後の取り組み方針などを確認し、国のエネルギー政策への提言も検討した。

 引用:日経新聞

確かに、自然エネルギーの普及を阻害する規制をなくす事は大事ですが、海外のエネルギー関連企業参入の防波堤になっているのも事実。

また、自然エネルギーでは原子力発電の約10倍のコストのようでその分私たちは高い電気料金を払わなければいけなくなります。

一部国が補填するでしょうが、それは国民の税金です。

官民一体となって、ソーラー発電のプラントを作るという事も、税金が一部費やされるという事でしょうし、

国産のソーラーパネルで建設するならいいですが、値段の安い中国や韓国のソーラーパネルで建設するとなると日本企業に旨みはなさそうです。

ひとまず「自然エネルギー協議会」での35道府県トップの反応がどうなるか気になります。

そして今後の孫さんの動きも。

 

ありがとうございます。

サッカーワールドカップ/ドイツ女子代表がエロすぎる件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.12|iwamura

ということで、なでしこジャパン勝ちましたねー。丸山シュートすげえな。

先日のブログでも御紹介しましたが、これはスゴいことですよ!!!

さて。

しかし、表題にもあるように、今日はもっとスゴいものをお届けしようではないか!

なでしこジャパンと壮絶な延長戦を闘った、ドイツ女子代表、PLAYBOY表紙を飾っております。

えーと。ちょっと待ってくださいね。

すでにスケているのだが。。。

これはどうしたものだろうか。

彼女たちが自己主張したいのか、それともやはり、PLAYMATESをベトナム戦争ど真ん中にも送りこむ、「地獄の黙示録」的アメリカ資本がなせるワザなのか?!

まあ、ムツかしいことは置いといて、ドンドン逝っちゃいましょう。

こ、これは。。。

しかも、サスガのPLAYBOY。厳選した美しいセンシュでちゃんとまとめています。

特筆すべきは、可愛すぎる女子サッカー選手として話題にもなった、バイエルンミュンヘンのAnnika Dopplerちゃんもキチンと収録されておる点。

さあ、アニカちゃんのユニフォーム姿を再確認した上で。

さらにどんどん、逝っちゃいましょう。

川島永嗣も、もはや守るしかない!

そして動画コチラ。

☆German women_s football_naked.mp4

「貫禄のノーチェンジ!!

むしろ30分延長でお願いします!!!」

※以上、Soccer ug blogさんより抜粋

。。。

もはやネタを超えたレベルだな。

いや、すげえぜPLAYBOY。

現在、「プレイボーイ」は世界でも最も知られたブランドのひとつであり、合衆国内の旗艦誌に加えて、各国特別版が全世界で発行されている。内容は、女性のヌード写真に加えてファッション、スポーツ、セレブリティのトピックや、著名な作家による短編小説などを掲載。政治上の係争点についてリベラルな見解を表明することでも知られている。

プレイボーイの「趣味のよい」「質の高い」ヌード写真は、プレイボーイのライバル誌である『ペントハウス』とともに、1970年代から創刊された「ハードコア」なポルノ雑誌に対して「ソフトコア」と分類されることもある。

wikipediaより抜粋

そうなのだよな。

カッコつけてエロに言い訳するつもりはないんだけれども、でも、やっぱり男でも女でも、「トップアスリートの肉体美」って、現実として存在すると思うんだよな。

ただ、サッカーは肉体美だけを見るものではもちろんなくて、そのチームワークや、ボールの軌道や、シュートする瞬間の、躍動する命のエネルギーを愛でるモノ。

なでしこジャパン、次の試合は木曜日夜中の3時10分から、5時50分まで。

金曜朝あくび覚悟で、応援しましょ。

「ワールドカップ準決勝」ですよ!!

※ついでに弊社サッカーストアもヨロシクです。

フェイスブックでテレビ通話可能に スカイプと提携

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.09|saito

こんにちわ!齋藤です。

今日は、facebookの猛攻をご紹介。

フェイスブックでテレビ通話可能に スカイプと提携

交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックとインターネット通話ソフト大手のスカイプ(ルクセンブルク)は6日、両社が業務提携し、フェイスブックの利用者を対象にビデオコーリング(テレビ通話)サービスを提供すると発表した。同様の機能をもつグーグルのサービスに対抗し、7億5000万人を突破したユーザーの囲い込みを強める。

※日本経済新聞より抜粋

うおお。

ビックニュースですな。

7億5千万人とskypeができてしまうなんて、SNSの進化は止まらないですね。


「facebook CEO マーク・ザッカーバーグ氏」

※youtubeより

※facebook、skype、SNSって何のこと?という方のため軽くご説明を

はさみます。

facebook

Facebook, Inc.の提供する、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)である。2004年にアメリカ合衆国の学生向けにサービスを開始した。当初は学生のみに限定していたが、2006年9月26日以降は一般にも開放された。日本語版は2008年に公開。13歳以上であれば無料で参加できる。実名登録制となっており、個人情報の登録も必要となっている。

公開後、急速にユーザー数を増やし、2010年にサイトのアクセス数がgoogleを抜いたとして話題になった。2011年現在、世界中に5億人を超えるユーザーを持つ世界最大のSNSになった

※wikipediaより抜粋

skype

、Skype Technologies社(以下「Skype社」)が提供するP2P技術を利用したインターネット電話サービス。KaZaAの共同開発者であるニコラス・センストロムとヤヌス・フリスが開発者であり、タリン(エストニア)で開発された。

※wikipediaより抜粋

SNS

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(英語:Social Network Service、SNS)とは、社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスの事である。

代表的なソーシャル・ネットワーキング・サービスとして、日本最大の会員数を持つmixi、モバイル向けのGREE、モバゲータウン、海外では世界最大の会員数を持つFacebook、それに次ぐMyspaceなどがある。

※wikipediaより抜粋

という事で、facebookのすごさがよりわかりますね。

弊社でも7ネットショッピングでサッカーグッズを扱っている「Rocketsports」の

facebookのファンページを持っていますので、是非是非ご覧あれ!

こちら→「Rocketsports

(内容につきましては、発展途上なので、暖かい心で見守って下さい;;)

という事で、話が脱線してしまいましたが、続きの記事をどうぞ!

続き・・・

カリフォルニア州パロアルト市のフェイスブック本社で開かれたイベントで、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)とスカイプのトニー・ベイツCEOが発表した。

新機能はパソコン向けで、ユーザーは初回だけ接続用ソフトをダウンロード(取り込み)する必要がある。テレビ通話する際は、スカイプのテレビ通話機能と同様に、フェイスブックのチャット画面でオンライン接続中の相手を選んで「ビデオコール」ボタンをクリックし、相手が了解すれば、双方のパソコン画面にテレビ通話の窓が開いて相手の顔を見ながら会話できる仕組み。

多人数でのテレビ通話機能は今回は導入しないが、フェイスブックのザッカーバーグCEOは「可能性を排除しない」として将来の追加に含みを持たせた。また、携帯端末への対応も検討しているもようだ。

※日本経済新聞より抜粋

という事で、携帯の通話が、全世界無料みたいな事まではいかないと思いますが、

近いとこまではいきそうです。

他にも今年の4月には弊社ニュースページでもおなじみの百度(バイドゥ)関連で、「Faceook中国進出か

といったニュースなどもちらほら。

今後も目が離せないFacebookをはじめとしたSNSから目が離せません!

映画も面白かったしね!
「The Social Network Official Trailer -In theatres Oct 1 2010」

※youtube

宜しくお願い致します。

林業は儲かる!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.08|shiozawa

林業”と聞いて、

時代遅れだとか儲からないといった印象をみんなが持つかと思います。

しかし最近、

日本の林業は儲かる

といった面白い予測が多く出ているようです。

■「今後40年間は有望」説も 持続可能な日本の“もうかる”林業 

日本で林業が「もうからない産業」の代表格のように言われて久しい。 

1950~60年代は戦後復興と高度経済成長を支える花形産業だったが、60年代後半になると状況が一変。 

安い外材の輸入に押され人件費の高騰とともに、きつい作業を嫌う若者の増加で就業人口が減り、もうからない衰退産業になった。こうしたストーリーが「常識」として定着していた感がある。 

 だが、近年、こうした常識を覆すような研究や事例が相次いで浮上し、林業関係者や森林を守る非営利組織(NPO)などで議論の的となっている。

その内容を精査すると、日本の林業は今「もうかる林業」へ生まれ変わる転換点にあるのかもしれない、と思わせるものが多い。

そんな議論の最先端を垣間見たのが6月9日、「我が国の森林・林業再生をいかに進めるか」をテーマに東京で開かれた「震災復興支援フォーラム」だった。

 「現在の日本には60億立方メートルもの森林蓄積がある。 

世界最大の林業国、ドイツの2倍もの規模で、我々は宝の山の上にいるようなものだ」 

基調講演をした内閣官房国家戦略室の梶山恵司・内閣審議官は、日本の山林の有望性をこう説明した。「日本林業はよみがえる」という著作もある梶山氏は、4月に公布された改正森林法で推進する「森林・林業再生プラン」の策定などに携わった森林・林業問題のスペシャリストだ。 

 

しかも、日本の木材は必ずしも高いわけではないらしいです。 

国産材で最も一般的なスギ丸太材の1立方メートルあたりの価格は90年以降、流通量の多い米国産ツガ丸太材に比べて安く推移している。 

 

つまり、コストにもアドバンテージがあるようです。 

    

ちなみに林業は一次産業なので、発展途上国の産業かと思われます。 

実はそれは全くの勘違い。

むしろ先進国が林業をリードしています

林業は途上国の産業という“ウソ” 労働集約から機械化へ転換する時期に来た

林業は先進国でないと成立するのが困難な産業である。  実際、世界の木材生産および木材加工の3分の2は先進国(北米、EU=欧州連合=およびオセアニア)におけるものである。 

残り3分の1は発展途上国やロシアだが、その多くは原生林伐採などによるもので、必ずしも持続可能な森林経営が行われているわけではない。 

植林・収穫を繰り返すことによって持続的に林業を行う基盤を構築しているのは、基本的に先進国なのである。 

 しかも、先進国における木材生産は1990年代以降、増加してきている。 

特に欧州では、1992年から2006年にかけて、増加率は4割にも達するほどである 

引用:Gooニュース  

 

先進国は林業が盛んである事と、なぜか日本だけおかしな方向に進んでいることが 

一目でわかります。 

このことからも、物価高によるの高コストが問題のわけではないようです。 

      

また、日本の林業が衰退して四半世紀以上経過している間に、

木材を加工する技術も驚くほど進化しています。

  

引用:YouTube 

 作業者一人で、1本の木から丸太にするまでほんの数分!

とにかく速くて、あとは運ぶだけです。

これなら昔みたいに人件費高騰を問題にする必要はなさそうです。

     

経済発展の象徴である、2次産業や3次産業

ですが、これからの時代、継続的かつ安定的に国を維持するには1次産業も大切。

   

現与党は数年前にこんな事も言っておりますし。

  

製紙原料バイオ燃料へ廃材を有効利用したりと、先進国らしい林業の発展を計画するべきではないでしょうか。

1次産業の泥臭いイメージを払拭する若者が魅力的と感じるようなビジネスモデルを構築してほしいです。

    

ありがとうございます。

1 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 78


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ