HOME >
ひとは何のために生きるのか。
2011.05.17|iwamura
1. | 店長の年収日本一 現在は550万円以上 近い将来は1000万円を目指す。 |
2. | 接客サービスで日本一 愛と感動のある「ストーリー」を実現。 |
3. | 商品力で日本一 超お値打ち価格の実現 市場価格の2分の1を目指す。 |
さて、この企業理念をブチ上げる会社さんが昨今タタかれて大変です。
「焼肉酒屋えびす」の問題について。
ちょっとモノ申したくてエントリー。
亡くなられた方のご冥福をお祈りしつつも、しかし、「深イイ~。」ってみんなで見てたわけでしょ。
※確かに放送後お客さんが増えすぎて、安全管理が△になった説はあるが。
アゲられて、貶められて。
メディアは相変わらず忙しく、ヤられてる方は可哀想だよなあと思った次第。
このサイト(日経ビジネス)では、ディズニーの地震時の対応と焼肉えびすが比べられていた。
曰く、「SCSE」が、ディズニーでは行われていたが、焼肉えびすでは安全管理が他人任せであった、云々。
※SCSE=①Safety(安全)②Courtesy(礼儀正しさ)③Show(ショウ)④Efficiency(効率性)という
「お客さまの為の優先順位」byDisney。
①~④は、上記「深イイ話」見ても、「えびす」も頑張ってたことは解るんだけどなあ。
冒頭の企業理念も、悪くないですよ。接客サービス向上、安くする、そして社員の幸福。
そもそも
「肉食ってハラ痛くなる」
なんて、俺たちがガキの頃はしょっちゅうで、そのたびに「生焼け肉を欲張って食ったからだろうか」と我がむさぼり食いを反省したものである。
だから、焼く箸と食べる箸別にしたり、子どもはユッケなんか食わしてくれなかったり、我々の親たちも気をつけてくれていたように思う。
企業の責任も大事だが。
赤ん坊じゃねえんだから、自分の食うモノや行く店ぐらい、自分で選べよな、と、言いたい。
「生肉をいかに安全に食うか」「いかに放射線量の少ない野菜を食うか」そんなことの為に俺たちは生きているわけじゃあないでしょう。
※このCM超いいよな。
古巣のスクウェア・エニックス(旧エニックス)の千田副会長(ドラクエつくった神)がいつも言ってた。
「誰かの悪口や、愚痴や弱音が飲み屋で出そうになる。
その時は、いいからお前ら、『明日の話』をしろ。」
やりたいことや、明日の夢のために生きようぜ。
生肉なんてムギ茶で流し込んで、熱い夏を走りきっちまおう。
女性下着の女社長辞任!?
2011.05.16|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です!
女子のデート前と言えば、勝負下着に履き替えて、
そこから下着姿で1時間ほど勝負服を選ぶ事はしょっちゅうの事。
やっと勝負服が決まったと思えば、
やっぱり下着はこっちの方が良いかも!と着替える事もある。
そんな時、何にでも合う万能な下着があればといつも思う。
例えば海外のセレブは、SPANXというブランドを
愛用しているそうです。(写真はビヨンセ)
ジェシカ・アルバ、ビヨンセ、マイリー・サイラス、エヴァ・ロンゴリア、リンジー・ローハンなどハリウッドのビッグネームが愛用している、セレブ御用達のスリミング・シークレット”SPANX”!レッドカーペットを歩く時に最高のスタイルを演出するアイテムとして、多くのセレブ達がSPANXを着用。それをメディアに向けて公言したり、ドレスに隠れたSPANXをパパラッチにスクープされたことから大きな話題を呼びました。
SPANXは2000年にサラ・ブレイクリーが設立。ラインを美しく見せながらも、楽な着用感を追求した商品が女性に指示を受け、全米のキャリアウーマンは必ず一枚は持っている程、多くの女性に愛されるブランドに成長しました。また、SPANXのもう一つの魅力は、パッケージやロゴなどに表現される、かわいく、楽しく、おしゃれな世界観!!今までの補整下着の典型的なイメージである、「ダサい」、「人に着ている事を言うのが恥ずかしい」というイメージ大きく変えた画期的なブランドです。(引用;ワコールHP)
これは、嘘でもなんでもなく本当に、セクシーな海外セレブは
レッドカーペットなどのオフィシャルな場で必ず!履いてます!
今までは輸入通販ショップなどで比較的高額でしか手に入らなかったんですが、
今年4月からワコールで購入が可能になりました!!
そんなワコールの傘下であるピーチ・ジョンの
ミカジョンこと野口社長が近々社長を辞任する事が分かりました。
原因は下着業界の業績不振??
ワコールホールディングス傘下ピーチ・ジョン代表取締役社長の野口美佳氏が、近く退任すると共同通信が報じた。13日に開催された会見で明らかになり、業績不振が主な理由。6月の株主総会で正式決定する見通しと伝えられている。
野口氏は1994年、輸入下着の通信販売会社として株式会社ピーチ・ジョンを設立。通販カタログ「PJ」を発行し、直営店「ピーチ・ジョン・ ザ・ストア」をオープンした。バイヤー兼社長として活躍し、メディアにも多数出演。IT企業社長など、実業界から芸能界まで幅広い人脈を持っている。ピー チ・ジョンは2006年にワコールホールディングスと資本業務提携を結び、2008年には完全子会社となった。近年は直営店を香港に2店舗、上海に5店舗 をオープンし、アジア展開を中心とした海外戦略を積極的に拡大していた。2011年3月11日に発生した東日本大震災では仙台を拠点としていた物流が被害 を受け全通販システムが停止したが、1ヶ月後に再開。野口氏は自ら被災地に出向き、支援活動に心血を注いでいる。
ワコールホールディングスは5月13日、2011年3月期決算でピーチ・ジョンの業績低迷を発表。売上げは117億1100万円で、受注が減少し た事やヒット商品が生まれず2年連続で前年を下回った。同社は13日時点で野口氏の退任について公式発表をしていないが、今後の動向に注目が寄せられてい る。(引用;fashionsnap.com)
今後のピーチ・ジョンはどうなる??
後任の社長は当面、川中英男ピーチ・ジョン会長(ワコールHD副社長)が兼務する。野口社長の退任後の役職は未定だが「商品開発や販売促進などに携わってもらう」(塚本社長)としている。(引用;ceron.jp)
それに対してミカジョンご本人のコメント。。。
報道を受けて野口社長は14日、自身のtwitter(@mikajohn)で「実際はまだ何も決まってないんです。ただ経営責任はきっちり取りたいと考えています」とコメントを発表。(引用;fashionsnap.com)
ちょ、ちょっと待って!ピーチ・ジョンって何?って人に。
若年女性を対象に、下着や衣服の通信販売を行っている[1]。 販売商品は下着、衣服のほか、靴、バック、化粧品などに及び、それらの大部分は日本国外で製造され輸入されたものである。毎年3月、8月、11月には通販 カタログ「PJ」が約180万部発行され、主要書店やコンビニエンスストアで配布される。この雑誌は、年齢20代の日本人女性の25%に閲覧されるとい う。また、姉妹誌「GJ」は60,000部が発行され、衣服のほか美容・アクセサリーなどを掲載している
会社名である「ピーチ・ジョン」とは「桃太郎」の意味(太郎=johnというのは意訳)であるという。コンセプトは、『元気・ハッピィ・SEXY』。を年4回、1回につき250万部を発行している。女性の要望を重視した輸入下着販売で成功し、アメリカ合衆国を拠点とする下着・美容品販売大手「ヴィクトリアズ・シークレット」の日本版とも評される。(引用;wikipedia)
私が思う、ピーチ・ジョンの凄いとこ。
それまで、通販で下着を買う、というとオバさんのイメージだった。
それを、アメリカの超人気下着ブランド、ヴィクトリア・シークレットの
ブームに乗っかり、日本でも超人気モデルを起用して
それまでのダサイイメージを打破!!カタログ雑誌「PJ」は
とても華やかで、ファッション雑誌のようです。
店舗ではピーチ・ジョンならではの華やかさと
お姫様の寝室のような美しい内装が魅力的。
オシャレで綺麗なカタログの撮影現場や、
ピーチ・ジョンの魅力を動画「PJ・TV」でご覧頂けます☆
社長辞任とはいえ、野口社長はかなりのやりて女社長。
今後の動向が気になります!!!!
ホントに“第3の開国”が国を救うか?
2011.05.13|shiozawa
昨年頃からよく耳にする“TPP(環太平洋パートナーシップ協定)”について。
このTPP 。
貿易自由化を目指す経済的枠組みで
加盟国間で取引される全品目について関税を原則的に100%撤廃しようというものです。
この協定の参加国は以下の通り。
韓国が入っているかと思いきや、不参加という事です。
慎重に対1国同士でメリットが出るように関税撤廃の交渉しているようで、
今の日本より韓国は一枚も二枚も上手です。
中国も同じです。
そしてつい先日、このTPP関連で動きがありました。
■政府、TPPの基本方針を閣議決定 < 2010年11月9日 13:22 >
政府は9日、TPP(=環太平洋経済連携協定)の基本方針を閣議決定した。
農業改革を行いながら「関係国と協議を開始する」としている。
基本方針では、アメリカやオーストラリアなどが貿易の自由化を目指して交渉しているTPPについて、「関係国との協議を開始する」としている。
また、コメなど競争力が弱い品目に配慮はしつつも「すべての品目を自由化交渉の対象」とすることなどが明記されている。
一方、農業に与える影響への懸念が強いことなどから、TPPへの参加をただちに表明することは見送られた。引用:日テレニュース
いよいよTPP参加へ舵をとりのスタートです。
また、7日に海外へ日本のインフラ技術を売り込み安くするための法案が閣議決定されたようです。
■国際協力銀、分離・独立法案を閣議決定 インフラ輸出で機能強化
政府は25日で、日本政策金融公庫の傘下にある国際協力銀行(JBIC)を分離・独立させる「株式会社国際協力銀行法案」を閣議決定した。
政府の新成長戦略の柱である原子力発電所や高速鉄道などのインフラ輸出を官民一体で加速するため、融資などの支援機能を強化するのが狙い。
今国会で成立すれば、来年4月から新会社に移行する。
分離・独立に合わせ、業務内容も強化。
現在は途上国向けに限定している原発や高速道路などへの融資を先進国向けにも拡大するほか、日本企業による海外での企業の合併・買収(M&A)資金を融資する制度も新設する。
短期のつなぎ資金を供与する投資金融の解禁も盛り込んだ。
引用:産経ニュース
これらのことから積極的に海外へとビジネス市場を広げて行きたい事が伺えます。
世界に積極的に目を向けて新しい物を世界へと展開していく事には私もすごく賛成です。
海外へ輸出しやすくなるため、一時的には大きな外貨獲得へとつながっていくのでしょう。
しかし、メリットもたくさんありますが、デメリットもしっかり考えなければなりません。
“官民一体でやる事=天下り先作り”とする可能性もあります。
今後の動きに注目です。
また、最近よく取り沙汰されるのが農業への影響ですね。
陸地の狭い日本としては海外の安い農作物がドンドン流入し、国内の農業はどうしようもない事になってしまう可能性があります。
そして、常に輸出できるだけでは技術力があるうちはいいですが、ちゃんとした教育システムを新たに整備せずに技術をひたすら放出だけをしている状態では国がどうかなってしまうと思います。
これだけ先進国の技術が伸びてきていると言うのに。
人と教育が国を支えていると思うのですが、肝心なところがお粗末な有様です。
日本は“政治は3流、技術は1流”ともいいます。
だめな政(まつりごと)に振り回されながらも必死に大きな壁を乗り越えてきた企業が沢山あります。
そんな国内産業を復活させてくれるスーパーマンが誕生することを期待しています。
ありがとうございます。
「ありがとう台湾」
2011.05.07|saito
「ありがとう台湾」
こんにちわ!齋藤です!
今日は、心温まる内容です。
つぶやきに6千人賛同…「ありがとう台湾」広告
台湾の赤十字会やテレビ各局などの主催で行われた東日本大震災の被災者を支援するチャリティー番組で、
生放送中に7億8800万台湾ドル(約21億5000万円)の義援金が寄せられた事はご存じのはず。
馬英九総統も20万台湾ドル(約55万円)を贈り、電話での義援金受け付けをされている映像を見た時には涙が出そうでした。
また、サッカーの元日本代表の中田英寿さんやビビアン・スーさん、ジュディ・オングさんらも出演されていました。
※チャリティ番組動画
現在では、37億3833万台湾元(約106億9000万円)も集まっており、
ほとんどが、民間からの義援金なのだそう。
台湾外交部(外務省)は1日、東日本大震災の被災者への義援金が官民合わせて37億3833万台湾元(約106億9000万円)に上ったと発表した。うち9割以上が民間からという。
米国赤十字社が3月29日に発表した義援金1億2千万ドル(約98億9千万円)超を上回っており、人口が10分の1以下の台湾で米国以上の義援金が集まったことは、その親日ぶりを示している。
※スポニチより抜粋
しかし、日本政府は、支援をしてくれた各国にお礼の広告を出していましたが、
台湾に対して、政治的な理由なのか、台湾に対してお礼広告を掲載しなかったのだ。
そんな状況に待ったをかけて「謝謝台湾計画」と題して、台湾の新聞などにお礼の広告を出そうと
呼び掛けた方がいらっしゃいました。
[日本人デザイナー 木坂麻衣子さん]
・『謝謝台湾計画』をはじめたきっかけ
記者 はじめて『謝謝台湾計画』を知る方のために、この計画の内容を教えてください。
木坂 これは、今回の東日本震災で多大な義援金と支援をしてくれた台湾のみなさんに、日本人の感謝の気持ちを伝えるため、台湾の新聞にお礼広告を出そうという計画です。
記者 日本政府は正式に台湾の新聞にお礼広告を出していないんですよね。他国には出しておきながら。
木坂 新聞広告は出してませんね。お礼状は首相から出しましたけど。
記者 そこで今回、木坂さん個人が新聞広告を出そうと計画したわけですね
木坂 そうですね。4月11日に『謝謝台湾計画』の内容をTwitterでつぶやきました。・台湾への感謝の気持ち19,245,494円が集まる
また、今回の動機についてもこんな爽やかなコメントをしています。
助けてもらったら、きちんとお礼が言いたいな、というだけです。動機が単純すぎてすみません。こういう大変な時だからこそ、きちんとお礼を言える国でありたいなと思いました。あと賛同してくれる方がとても多かったので、「これだけお礼言いたい人が多いならきちんとやらないと」と思いました。
個人間でも転んで手当してもらったらお礼言うじゃないですか? それが今回は超大人数 と 大人数の間で行われるだけなんです。
素晴らしい方です。
感動です。
インタビューの動画もどうぞ。
西村さんの政府に対する怒りにもやんわり対応してます。
実際に掲載された内容はこちら↓
3日付の台湾大手紙「自由時報」「聯合報」に、日本のネットユーザー約6000人が東日本大震災の義援金などに対する半ページの感謝広告を掲載した。
日本語で「ありがとう、台湾」、中国語で「愛情に感謝します。永遠に忘れません」とメッセージが書かれている。
日本は、大変な状況ですが、感謝の気持ちを忘れてはいけないとあらためて考えさせられました。
私も感謝の気持ちを忘れず、日々精進!です!
※こんな事もあったみたいです。
台湾 リンゴ日報によると、5月1日から台湾の福隆海水浴場で行われる砂の彫刻祭に
さきがけ、日本から招待された彫刻家の保坂俊彦さんが、今回の震災に対する台湾から
の支援のお礼として、「謝謝台湾」と題した砂の彫刻を作ったそうです。
保坂 俊彦さん
日本に数少ない砂像アーティストのひとり。砂では難しい人体や動物等の表現力に優れている。日本代表としてアメリカやヨーロッパで開催される砂像コンテストに招待参加し制作、指導している。
2008年6月、ドイツで開催された世界選手権大会(USF World Championship at Sandfestival Ruhr)においてソロ部門第3位を獲得。 国内では「吹上浜砂の祭典」(鹿児島)、「サンドクラフトinみたね」(秋田)などの砂像イベントを中心に、各地で制作を行っている。
支援されているばかりじゃないぜ!日本!
今後とも宜しくお願い致します。
「正義を達成」
2011.05.05|saito
「正義を達成」
Osama bin Laden Dead
またもや衝撃的なニュースが飛び込んできました。
2001/9/11 アメリカ同時多発テロ「9・11」の首謀者とされている
ウサマ・ビン・ラディン(ウサーマ・ビン・ムハンマド・ビン・アワド・ビン・ラーディン)容疑者の死亡。
2001年のターリバーン政権の崩壊以降、
容疑者の正確な足取りはわかっていなかったが、昨年の8月から動きがあったようです。
昨年8月、パキスタン国内での潜伏先に関する有力情報をつかみ、オバマ大統領が先月29日に
急襲作戦を指示したという。
容疑者が家族と潜伏していたのは、首都イスラマバードの北約60キロのアボッダバードにある建物で、
4機のヘリコプターに乗り込んだ米軍特殊部隊が1日に急襲作戦を展開した。
AP通信は、容疑者の遺体は海に流す「水葬」にしたと伝えた。
水葬でいいのか?
遺体をDNA鑑定して、本人と断定したとのことですが、はたして、本当なのか?
何故このタイミングに決行?2012年の大統領選挙の為?
・・・・といろいろな憶測が飛んでいるようです。
私としての考えは下記二つめの動画を見てから語らせて頂きます。
米政府高官がCNNに語ったところでは、米軍はパキスタンの首都イスラマバードから約100キロ北部にある邸宅でビンラディン容疑者を殺害したという。家族も一緒だったとされる。
オバマ大統領は演説の中で、同容疑者の死は「アルカイダ撲滅を目指すわが国の取り組みにおける過去最大の成果」だと強調した。作戦は少人数の米軍部隊が実行。米国人の負傷者はなく、民間人にも死傷者が出ないよう配慮したとしている。ビンラディン容疑者は銃撃戦の末に死亡し、作戦終了後に米軍が遺体を回収したという。
大統領によれば、昨年8月の時点でパキスタン国内のビンラディン容疑者の潜伏先に関する情報を得たとの報告を受け、先週になって行動を起こせるだけの情報が集まったと判断した。「同容疑者の死は平和と人間の尊厳を信じるすべての人に歓迎されるだろう」「正義が実った」と述べた。
しかし「その死でわれわれの取り組みが終わるわけではない。アルカイダは今後もわれわれに対し攻撃を仕掛けようとするだろう。われわれは今後も国内外において警戒を続ける」と続けた。
さて、オバマ大統領の演説をご覧ください。※英語ですが・・
この演説やニュースを聞いた、アメリカ国民はどのような反応か?
ホワイトハウス前は大興奮。
と、上記動画を見て頂ければ感じると思いますが、間違いなくアメリカ国民にとっては大ニュースであり、
待ち望んでいた瞬間の一つだったわけです。
9.11の傷跡がどれ程のものだったのかをあらためて考えさせられました。
そんな様子をみて、いろんな憶測もあるが、これで良かったのだろうと思いました。
世界的に見ても「正義を達成した」という言葉通りの印象を受ける方が大半なのではないでしょうか?
2011年になり、日本の地震、アメリカの竜巻、今回のニュースなど、
確実に時代が変わり出していると、肌で感じます。
地球規模で、変化を恐れず前に前に進むべき時なのかもしれませんね!
重い話の最後は、日本に向けられた応援歌で締めます!
※頑張って日本語で作られたラップがグッときます!
「Song for Japan Man – Yomigaere! / マン – 甦れ!(応援歌)」
今後とも宜しくお願い致します!
齋藤