HOME >
マイケル・ジャクソンに続く史上2人目の大記録!
2011.08.22|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
さて皆さん、今ノリに乗っているケイティ・ペリーという
アメリカの女性アーティストをご存知だろうか?
私も最近で一番お気に入りのアーティスト。
彼女の魅力はそのPOPな世界感☆
衣装はまるでバービー人形のお洋服のよう。
今日はそんなケイティが先日達成した大記録と
彼女の魅力についてご紹介します!
ポップ・スター、ケイティ・ペリー(Katy Perry)が、なんとマイケル・ジャクソン(Michael Jackson)に並ぶという記録を達成した。
最新の米Billboardチャートでは、ケイティ・ペリーの“Last Friday Night (T.G.I.F.)”がシングル総合1位を獲得。これにより彼女は昨年発表のアルバム“Teenage Dream”から、スヌープとの“California Gurls”、カニエとの“E.T.”などシングル5曲をナンバー1に送り込んだことになる。この、ひとつのアルバムから全米1位ヒットを5曲出すという 記録は、マイケル・ジャクソン以来となる史上2人目という歴史的快挙。マイケル・ジャクソンは、87年に発表したアルバム“Bad”で、“I Just Can’t Stop Loving You”、“Bad”、“The Way You Make Me Feel”、“Man In The Mirror”、“Dirty Diana”というナンバー1ヒットを放っている。(引用;bmr.jp)
1つのアルバムから5曲も全米1位を獲得!!!!!
これはポップの女王マドンナや、レディー・ガガも達成出来なかった偉業!
彼女の作品の魅力は、耳に残るキャチーな音楽と、
女性やゲイなら皆共感してしまう身近な歌詞内容☆
そしてゴスペル上がりの確実な歌唱力。
* 1984年10月、カルフォルニアで生まれる。父親は牧師で、厳しい家庭だった。
* 9歳から父の教えで教会でゴスペルを歌うようになる。
* 16歳でゴスペルアルバムをリリースするものの、
全く注目されず所属していたレコード会社も倒産してしまう。
* 「本当にやりたい事はゴスペルじゃない!」と思い、
17歳で単身ロサンゼルスへ移り住む。
* しかしレコード会社との契約はなかなか結びつかず、下済み生活を送る。
* そんな中、ケイティ22歳の時インターネット公開で発表した
「ユー・アー・ソー・ゲイ」が話題に!
*2008年ケイティ・ペリーとしてデビューアルバム
「ワン・オブ・ザ・ボーイズ」をリリースすると、世界中で大ヒット!!!
* シングルカットされた「キス・ア・ガール」は世界中で賞を受賞し。
「過去5年間で最もブレイクした新人」という称号を得る。
* 2010年に発表したアルバム「ティーン・エイジ・ドリーム」が
またまた世界中で大ヒット!!!
* このアルバムから「カリフォルニア・ガールズ」
「ティーンエイジ・ドリーム」「ファイアーワーク」
「E.T.(featuring Kanye West)」 「Last Friday Night (T.G.I.F.)」が
続けて全米1位となり、女性としては史上初の快挙を成し遂げた。
ケイティ・ペリーは、世界の中で一番好きなのが日本だと公言している。
今年5月に来日公演を行った際、次のように語っている。
「日本は世界一好きな国だから、行かないわけないでしょ~!超KAWAIIツアーになるよ。魔法のような仕掛けをいっぱい持って行くつもり。衣装チェンジ 10回以上やるかも!会場はわたあめの香りがするといいなぁ。みんなの五感全てを刺激したいのよ。」ちなみにケイティは、来日時 は「ちょっと変な願望なんだけど…京都に行って、女だってばれないように男装して、ヒゲもつけて、芸者遊びをしたいわ!」
ケイティは今回の大記録に対し、次のように語っている。
ケイティはBillboard誌に対し、「9歳でヘアブラシを(マイク代わりに)持って歌った時から、 私はとても大きな夢を思い描いてきたけど、今日(起きたこと)はその夢をも越えている」などと喜びのコメントを語っている。(引用;bmr.jp)
彼女の魅力に、まだまだ目が離せない!!!!!
グーグルの買収。 ~スマートフォンの特許訴訟合戦~
2011.08.19|shiozawa
最近大きく取り上げられました
グーグルのモトローラ・モビリティ買収のニュースに関して。
■グーグル、モトローラ買収へ 1兆円、スマホ部門強化
米インターネット検索最大手グーグルは15日、米通信機器大手モトローラ・モビリティを買収すると発表した。買収額は125億ドル(約9600億円)。
検索サービスやソフトを手がけてきたグーグルが本格的なハード事業に進出するのは初めて。
スマートフォン分野で、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」との競争が激しさを増すのは確実だ。
グーグルは、無料のスマートフォン向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」事業の拡大を急いでいる。
日系メーカーや韓国サムスン電子などが採用しているが、
モトローラを通じてアンドロイドに適した自前のハード開発も手がけ、ライバルとの競争を優位に進めるねらいがある。
<モトローラのタブレット型PC>
引用:朝日新聞社
“ グーグル 独自の携帯電話を製造して、ハードに優位性を持たせて囲い込む”強かな策略ですね。
しかし、
真の目的は最近通信機器メーカ同士で勃発している“特許訴訟合戦”に勝つためとも言われています。
■グーグルのモトローラ買収に3つのWhy?
訴訟合戦、オープン性、端末開発…
今回のグーグルの買収の狙いは極めて明快だ。
同社自身は、米アップルのようにプラットフォームとともに自社で端末を開発・販売することを狙っている訳ではない。
米マイクロソフトのように世界最大の端末メーカーであるノキア(フィンランド)と提携し、世界に向けた販路を得たかったわけでもない。
グーグルはモトローラ買収を通じて、ライバルたちと繰り広げてきた特許訴訟合戦を有利に進める狙いが根底にある。
アンドロイドが急成長し、スマートフォン市場でシェアを拡大するに従って、アンドロイド陣営の企業がライバルから仕掛けられる特許係争が増えていった。
ライバルとの訴訟合戦で勝つためには、豊富な特許が絶対的な武器となる。
まずグーグルが目を付けたのが今春、経営破綻したカナダの通信機器大手ノーテル・ネットワークス。
同社は6000件の特許を保有していたが、グーグルと、マイクロソフトやアップルらの企業連合との獲得競争となり、最終的に企業連合が45億ドルで競り落とした。
グーグルの最高経営責任者(CEO)であるラリー・ペイジ氏は公式ブログで「反競争的なアンドロイドへの攻撃」と批判した。
引用:日経新聞
つまり、ノーテル・ネットワークスの特許競争でマイクロソフト率いる企業連合に負けたグーグルはそれに対抗するために今回の買収を行ったようです。
今回の買収でグーグルが得られた特許件数は約1万7000件(無線通信技術に関して)。
非常に重要な特許も多くあるようで、今後の特許紛争で大きなアドバンテージが得られる事は間違いありません。
しかし、これだけではとても楽観視できないようです。
■S&P、Google株を「買い」から「売り」に、特許の防衛力を疑問視
Standard&Poor’s Equity Research Services (S&P ERS)のアナリストScott Kessler氏が16日(米国時間)に、Google株の評価を4-STARS (buy)から2-STARS (sell)に引き下げた。
Googleが15日(同)に発表したMotorola Mobility買収計画が完了したとしても、ワイアレス市場における特許抗争からAndroidを守るのに十分な特許ポートフォリオにならない可能性を指摘している。
このことからも、携帯機器メーカーの特許競争はいっそう激しくなって行きそうです。
最近では欧州市場でサムスン電子のタブレット端末「Galaxy tab」に販売差し止めを訴訟を起こし、これに勝訴(仮決定)したばかりですし、
引用:YouTube
これに対しサムスンもアップルに対抗心むき出しのようです。
この動画では思いっきりiPadを出して、Galaxy Tabのほうが勝っているといわんばかりの内容になってます。
引用:YouTube
当分、通信機器メーカーでの主権争いが続きそうですね。
こんな中、日本メーカーは果たしてどの様な作戦で荒波をかいくぐって行くのでしょうか?
あまりに主権争いの激しい市場のため、来年すら私には全く予測できません。
ありがとうございます。
フジテレビ&韓流問題の周辺にある課題
2011.08.18|iwamura
このニュースもどうなんだろう。
フジテレビ抗議デモ8月21日開催決定 お台場・青海北ふ頭公園に集まれお前ら:ハムスター速報
夏休みだからかなあ。
なんだかイギリスの暴動もびっくりの様相を呈しておるお台場韓流問題です。
幼い頃テレビで見たロス暴動もそうだったのだが、もちろん理由の一端はあるにせよ、人間は原因と結果、理由と目的を整理して動かないといけないよなあ。
と、言うことで、我らが御意見番、切込隊長ブログより。
まだ燃えているらしい、フジテレビの韓流押し。見るからにダルい話になっているようで、韓流には何の関心もない私も、あまりにも話題になっていて興味を持たずにいられなくなってきました。といっても、韓流そのものではなく、韓流にまつわるビジネスや環境について、なのですが。
● 芸能へ人材流入を促す韓国経済と社会環境について
基本的に韓国経済はヤバイ。サムソンが好調、とか、世界戦略で通商条約を結びまくって日本を先行、とか、そういう話があり、日本も好調韓国経済に学べ、という論調も良く出るけど、もともと地域ごとに閉鎖的で貧富の格差が大きかった(らしい)韓国において、貧しい地域から身を立てるには頑張って勉強してソウルいっていい大学入ってサムソン入るというのが夢。
で、社会的に「認めてもらえる法人」に入るための教育や受験戦争が行われているが、当然のようにそういう成功者はごく一部であり、大多数はスタートラインにすら立てない。したがって、この手のストリームに乗れない人たちに対する成功へのパスのひとつとして、芸能関連やコンテンツ関連という窓口がある。
日本もそんな変わらないだろ、と思っていたが、日本のそれとは全然様相が違って、ガチ真剣なんだと。芸能に対する気合いの入り方が違うと。日本と比較すんなと。あっそう。
こんなのも参照。
韓国経済の対外依存度、金融危機時の水準に迫る
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/08/14/0200000000AJP20110814000700882.HTML● 市場規模の割にはでっかいパトロンシステムについて
世間ではAKB商法だの、顧客から多くのお金を搾り取るシステムに賛否出ておりますが、それ以前に、芸能やコンテンツ制作においてはパトロンといいますかタニマチという制度が昔からありまして、これらの要素は陽に影に問題に影響しています。
テレビ局のコンテンツは、上場企業であるというコンプライアンスの問題や、芸能事務所などに対する官憲の浄化作戦などを経て、相当程度これらの「副次的な収入」を除去する方向で来ましたが、結果として、コンテンツ単体でそれが当たったか当たらないかというのがシビアに判断される世界になってきました。
むしろ、フジテレビという局は某格闘技の問題なども経て、比較的率先してこれらのグレーなところを排除してきた局だったように思うんですよね。
で、韓流に関して言うならば、上記韓国経済の結構な問題とセットで韓国国内のパトロンシステムと結構密接に動いている部分もあります。
● コンテンツ制作におけるダンピングについて
日本だけでなく、中国を含むアジア全域や、最近では中近東全体に対する韓国系コンテンツの増殖には目を見張るものがありますが、基本的には商流とのセット販売、よりぶっちゃけて言うならば、韓国が国策として、サムソンなどの国際企業(というより半官に近い、大航海時代でいうところの商館のような重商主義的組織)のモノやサービスを各国へ送り込むためのパーツとしてコンテンツが戦略的に利用されているというのは言うまでもありません。
アジア某国では、本当に広告出稿とセットで韓国系コンテンツがセッティングされる事例が増えていると聴きますが、要するに「コンテンツを買って放送して、そこに広告をつけてテレビ局が商売をする」のではなく「金を貰って韓国系コンテンツを放送する。テレビ局は座ってるだけでカネが入る」という状態になってます。
で、それがいかんのか、駄目なのかというとそうではなく、それだけ韓国は文化(的なもの)と商売を結びつけて、マーケティングを韓国系コンテンツとハードウェアやサービスに乗せる形で市場を開拓して、大量の物量を販売していくという戦略になってるわけですね。
韓国が戦略的に賢いのは、韓国経済が弱者であり、韓国のソウル以外の経済状態が壊滅しているので、それを逆にリソースとして海外へ売っていくための仕掛けとしてコンテンツというサブ業界をピックアップできたこと、そして国が直接支援するだけではなくて半官の世界的企業のマーケティングコストを上乗せさせて乗数的に輸出における販売効果を獲得していることが背景にあるのだろうと思います。
● コンテンツ業界の競争力云々について
では、今回のフジテレビ韓流批判問題で露出したように、韓国のドラマが日本のそれより3分の1の価格で提供されているならば、我が国も3分の1以下の価格でドラマが同じクオリティで作れるように頑張ればいい、という話になるのでしょうか。
結論でいうならば、他に価格競争力があるエンタメソフトが投入されたとしても、韓国はさらに提供価格を下げるだけではないかと思います。理由は、すでに他の韓国企業のマーケティング連動でペイしてしまっているから。
そりゃあ、日本のソフトパワーというか日本系コンテンツ企業というものが海外向け競争力を高めていくということであれば、なおのことフジテレビが目先の視聴率狙いで韓国系コンテンツに頼るという状況は「競争力戦略がうまくいっていないことの証左」となるんじゃないでしょうか。
● コンテンツ輸出産業は非関税障壁ばっかり
前にも同じようなことを書きましたが、クールジャパンのような日本製コンテンツのブランド力を強化することを役所が積極的にやるよりは、日本のドラマやゲームや漫画などがきちんと正しく輸入され、ビジネスとして成立させられる仕組みを早く作ってくださいよ、というのが本来コンテンツ業界が主張するべき産業政策のはずです。
平たく書くならば、オンラインゲーム業界はまず中国韓国の各メーカーにアイデアをパクられます。
漫画も絵柄も基本的にはパクられて、現地で売られて消費されている状況というのは、知的財産権の確保という見地からいうと頑張って勝ち取らなければならない外交的要衝というのは言うまでもありません。任天堂やコナミが偉大なのは、そういう政府が全然対応してくれないことまで自力でしっかりやって、頑張っているところなんですが、本来それは政府の仕事でしょう。
映像業界でいうならば、今回の韓流騒ぎはフジテレビに本来の罪はなく、単純に産業政策の失敗が原因なんじゃないのと考えます。日本のコンテンツ制作能力が充分な顧客を惹きつけることができているなら、こんな話にはなり得ないだろうという結論です。
※やまもといちろうBlogより抜粋
半官半民、教育も含め、その人口の少ない国では、勉学とダンストレーニングをもって、一方はサムスンで、一方は芸能界で、相互補助の中、国家のバックアップのもと、世界にビジネスをしかけている。
値段も安い。バーターと言えばバーター。ただ、国へ資金が流れるようには力を合わせて努力する(中国のアフリカODA政策みたいだ)。
それでも欧州での訴訟でアップルに負けちゃったり、国の経済がヤバいのは見ていて苦しかろうとは思うが、それでもこの国の人たちは打たれ強いし、また国家で力を合わせて立ち上がると思うし、俺たちも夏休みにデモするくらいなら、他にすることあるだろう、力合わせようぜ、というのが、小生の雑感。
みなさんはどう考えるだろうか。
地球と追いかけっこする小惑星☆
2011.08.05|shiozawa
久しぶりに経済と関係のないお話。
“トロヤ小惑星”という種類の衛星が新しく発見されたそうです。
この“トロヤ小惑星”とは
太陽の周りを回るある惑星の公転軌道上に位置し、太陽・惑星・小惑星が正三角形をなすような場所にある小惑星群のことを指す。
火星や木星、海王星にはこのトロヤ群小惑星が既に見つかっている。
要するに、惑星(地球や火星のような星)のあとを着いてくる(または追いかける)ような小惑星の事を言うようです。
そんな小惑星ですが特に今回新しいところは
世界で初めて地球のトロヤ小惑星が発見されたという事です。
小惑星の名前は“2010 TK7”。
■地球軌道のトロヤ群小惑星を初めて発見 (2011年7月29日 NASA)
全天の赤外線サーベイを目的としたNASAの赤外線天文衛星「WISE」が地球軌道のトロヤ群小惑星を発見した。
地球のトロヤ群は観測が非常に難しくこれまで見つかっていなかったが、地球近傍の天体捜索に的を絞ったデータの利用が今回の発見につながった。
火星や木星、海王星にはこのトロヤ群小惑星が既に見つかっていたが、地球にもこのような小惑星が存在しているかどうかは今まで確認できていなかった。
トロヤ群小惑星はそもそも非常に小さく、そのうえ地球から見た場合は太陽に近い方向に見えてしまうため、地球のトロヤ群小惑星を観測することは非常に難しかったのだ。
小惑星2010 TK7は直径が300mほどで、地球からの距離は約8000万km、少なくとも100年間は2400万km以内には近づかないことがわかった。
また、2010 TK7の軌道は地球の公転軌道面を南北に行ったり来たりするような非常に複雑な軌道を取っていることがわかった。
引用:AstroArts
これだけだとわかりずらいのですがNASAが発表したシミュレーション動画を見れば一目瞭然です。
その動画がこちら
引用:YouTube
絶妙なバランスで地球と同じ軌道をグルグル回っているようです。
まるで地球が元気な小惑星を捕まえようと追いかけっこしているかのようにも見えます。
いつか衝突してしまうのでは…
と思いますが、少なくとも100年間は2400万km以内には近づかないようなので当分の間は心配ご無用。
地球から見て、太陽の反対側には“反地球(ヤハウェ)”という星があるといったSFチックな空論があるようですが
反地球とは
太陽を挟んだ地球の反対側に、地球と同じ速度で公転し、地球と同じ環境なので、高等な人類が存在する、地球そっくりの惑星が存在する。
その仮想の惑星を人々は「クラリオン」と呼んだ。
引用:反地球は存在するか
今回の発見とはスケールは全然違うにしても
“地球と同じ軌道を持った太陽の方にある星”
という点で、少々似たものを感じました。
宇宙にはまだまだ謎だらけ。
今回のような面白い宇宙の発見がたくさん出てくる事をいつも楽しみにしています。
ありがとうございます。
日本人最高位の「きゃりーぱみゅぱみゅ」とは何者だ!
2011.08.01|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です!
さーて、みなさん!中田ヤスタカさんプロデュースの、
大注目新人アイドル「きゃりーぱみゅぱみゅ」をご存知だろうか。
まず、中田ヤスタカさんについてから。
ご存知、Perfumeのプロデューサーさんです。
大ヒット曲「ポリリズム」がディズニー映画「カーズ2」の
サントラに起用され、世界デビューも果たし、絶好調☆
「カーズ2」は前作に引き続きジョン・ラセターが監督を手掛けるほか、アニメ史上1位の全世界興行収入を記録した「トイ・ストーリー3」のスタッフが集結。天才レーサーのマックィーンとおんぼろレッカー車 のメーターが、ホームグラウンドであるラジエーター・スプリングスを飛び出してワールドグランプリレース に挑み、世界を舞台にしたスパイ戦に巻き込まれていく。ピクサーならではのユーモアと映像美に よって描かれた東京、パリ、イタリアの田舎町、ロンドンの風景も大きな話題を呼びそうだ。
「ポリリズム」が流れるのは冒険のスタート地点である東京の、ワールドグランプリレース前夜の パーティ会場。まばゆいばかりのハイテクと格式高い伝統が融合した摩訶不思議な魅力を持った 日本を象徴するシーンを、Perfumeの楽曲が盛り上げる。
挿入歌に起用されたきっかけは、ピクサーのスタッフにPerfumeファンがいたため。日本でのパーティシーンということで日本人アーティストの楽曲を探していた際に、このスタッフが仮で「ポリリズム」をあてたところ、ポップでキュートな曲調をジョン・ラセター監督が絶賛。正式に挿入歌に決定した。ハリウッド映画の日本公開用バージョンに日本人アーティストの楽曲が使用されたケースはこれまでにもあったが、今回のように全世界で公開されるバージョンで楽曲が使用されるのは稀なこと。世界的に期待されるピクサー最新作ということもあり、これをきっかけにPerfumeが世界的に 注目される可能性もありそうだ。
「カーズ2」は6月24日より全米公開。日本での公開は7月30日からスタートする。劇場では
デジタル3Dで上映され、一部劇場では2Dで公開される。 (引用;コピペ情報局)
プロデューサーとして、小室哲哉さんの再来か!とも言われた
中田さんが新たにプロデュースしているのが、きゃりーぱみゅぱみゅ☆
普通の、どこにでもいそうな女の子に見えます?
ただ者じゃーありませんよw
きゃりーぱみゅぱみゅ、この風変わりな名を持つ女の子が、いま女子中高生に最も注目される人物とし て話題である。彼女は原宿の路上にて撮影されたスナップ写真をファッション誌に掲載されたことを機に”青文字系”と呼ばれる女性誌「Zipper」(祥伝 社)や「KERA!」(インデックス・コミュニケーションズ)を代表する人気読者モデルとなり、奇抜なファッションや変顔、“きゃり語”と呼ばれる独特な 言語を使ったブログで若い女性に絶大な支持を受けている。ニコニコ動画での大人気冠番組や、自身プロデュースによるファッションアイテムの発売など精力的 に活動しており、その人気は“原宿系ファッションの新しいカリスマ”として数多くのテレビ番組で取り上げられるほどである。(引用;楽天Infoseek woman)
コチラがデビュー曲”PON PON PON”
そんな彼女 が7月20日、iTunes Storeにて世界23ヵ国同時配信した楽曲「PONPONPON」が注目を集めている。Perfumeを手がけた中田ヤスタカのプロデュースによる中毒 性の高いエレクトロポップであり、歌詞には”きゃり語”が散りばめられている。この楽曲がiTunes Storeエレクトロニックチャートにて日本で1位に、のみならず遠くフィンランドの同チャートでも1位、ベルギーやスウェーデンでもTOP10入りを果 たしたのだ。これは日本人アーティストとして最高位の記録である。動画サイト上には国内だけでなく、海外からも多くの「歌ってみた」「踊ってみた」動画が アップされ、公式プロモーションビデオの再生回数が2週間で60万回を突破と尋常でない盛り上がり。動画には外国語でたくさんの絶賛コメントが書き込ま れ、7月21日に初のライブ映像が配信されると国内外から3万人以上もの観客に視聴された。(引用;楽天Infoseek woman)
はんっっっっっっぱじゃない!!きゃりーぱみゅぱみゅ☆
ちなみに「きゃり語特集」。
しかし、なぜこれほどまでに海外から高い評価を得ているのだろうか。
「『PONPONPON』は、やりすぎ感すら漂う恐ろしくポップな一曲。日本語詞ながら、言語の違いも乗り越える“ポンポン”や” ウェイウェイ”の連呼でキャッチーな音の鳴りを重視し、外国の方にも伝わったのでしょう。Perfumeで成功したヤスタカ氏も今回ばかりはきゃりーの世界観に引っ張られて制作したようで、彼女のキャラクターあってこその弾けた楽曲となっています。この曲はPerfumeのストイックで真面目なイメージで は歌いこなせませんから。またプロモーションビデオのファンシーかつサイケデリックなビジュアルもインパクト大です。アニメやゲーム、ファッションといっ た外国から見た日本のポップカルチャーのイメージを全て詰め込んだかのような濃い映像は、日本人ではなくむしろ外国人向けの仕様です。きゃりーのキッチュ なルックス、時折はさみ込まれる変顔、ぶっ飛んだファッションセンスと言語感覚が、ヤスタカ氏の電波ソングすれすれの楽曲、ふざけたダンス、うるさいくら いの視覚エフェクトによって過剰なまでのポップさを纏っています」(芸能雑誌記者)(引用;楽天Infoseek woman)
”ウェイウェイ ポンポンポン”のような単純な擬音語(?)の繰り返しで
キャッチーなポップスで大ヒットしているといえば、この人も☆
「ガ〜ガ〜ウララ〜♪ アラ〜ウララ〜♪」とか、
「ポポポ、ポカフェイス、ポポ、ポカフェイス♪」とか。
最近は覚えやすく歌いやすいのがウケるんでしょうね☆
このプロモーションビデオの中で彼女は、ジャパニー ズポップカルチャーを体現する存在となっている。外国人はこの映像に、今や国際語となった”カワイイ”を見ているのだろう。きゃりーぱみゅぱみゅが持って いるセンスは、外国人が日本に求めている文化的イメージと非常に相性が良い。海外で評価されたという事実、これは当然の結果と言えるかもしれない。
「彼 女と同列で語られるべきぶっ飛んだ系アーティストといえば、やはり世界のレディー・ガガでしょう。常人では理解不能なファッションと過激なパフォーマンス で世界的な人気を誇るガガ様ですが、左肩の「TOKYO LOVE」というタトゥーが示す通り日本のポップカルチャーが大好き。きゃりーぱみゅぱみゅは現代日本のポップアイコンですから、ガガ様に勝負を挑めるの は世界できゃりーしかいないでしょう。ジャパニーズ”カワイイ”を、原宿そして日本のカルチャーを世界に発信できる無二の存在として期待できると思いま す」(同記者)(引用;楽天Infoseek woman)
ちょっと褒め過ぎやしないか?笑
とも思いますが、世界での注目度は今後更に上がる模様☆
彼女は、雑誌『non-no』(集英社)を敵に回す発言や、ブログのコメント欄や2ちゃんねるで自身の悪口を言うアンチファンに対してかなり過激な歯に衣 着せぬコメントを残したことでも知られています。読モを出自とし、プロ意識が薄いまま知名度だけが急激に上がり影響力が高くなった今、発言には十分に気を つけるべきでしょう」(同記者)(引用;楽天Infoseek woman)
言いたい事は言う!という姿勢も、ガガとの類似点でしょうか☆
何はともあれ 「PONPONPON」のプロモーションビデオに顕著な、チョコレートで何重にもコーティングしさらにデコラティブな添加物をぶっこんだ激甘砂糖菓子のよ うな”カワイイ”という感性は、世界中に熱烈な中毒者を生む可能性を感じさせる。彼女は来たる8月17日に中田ヤスタカプロデュースによるデビューアルバ ム「もしもし原宿」の発売を控えている。あの街のあの交差点でチャンスを夢見ていた少女が全世界を注目させるストーリーにはまだ続きがある。彼女は名前の 通り時代をきゃりーする、背負っていく存在となるのだろうか。
(文=佐藤大地)(引用;楽天Infoseek woman)
決して歌が上手い、美人、と言い切れる訳ではないが、
何故か彼女は可愛いがいっぱい詰まっていて魅力的。
可愛いが詰まった万華鏡をのぞくように、PVも色鮮やか☆
「ウェーイウェーイ♪ ポンポンポン♪」耳につきますよね><
またきゃりーぱみゅぱみゅは、youtubeの動画投稿でも有名になりました。
以下、彼女自身がプライベートで制作・投稿した動画ですw
女子校に通っていた頃のきゃりー。
同級生達と一緒にカラオケで。。。今と全然変わらない!爆笑
当時まだ無名のきゃりー。2chでスレが立ち、話題になった動画ですw
もちろんノンアルコール、シラフです。
そして歌以外に彼女が評価されている点、それはトーク☆
「きゃりーぱみゅぱみゅのラジオを偶然聴いた感想を語る伊集院光」
褒めちぎってますw
毎週20:35からTBSラジオを放送しているので、
是非是非聴いてみて下さい☆
さんざん動画をお見せした後なので、テンションの高いギャルだと
思われているかもしれませんが、iTunesで日本人アーティストとして
最高位を記録した、今大注目の女性新人アーティストだという事をお忘れなく☆