HOME >
いざ、ベビーカー論争!!
2014.04.07|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
まず、これについて論議し合う際、私の意見をまず述べておきますと、
「そんな事で論議してる時点で問題外!!」であります。
要はお年寄りや体の不自由な人には優しくしましょう、
席を譲りましょうと同じレベルです。
4キロ以上の重〜〜〜〜い子供を抱え、
大きな荷物とベビーカーを持って、母親はへろへろなのです!!!
国土交通省は今年3月下旬、「電車やバスの車内ではベビーカーを折り畳まなくてもよい」とする共通ルールを明らかにし、優先スペースを示す「ベビーカーマーク」を公表した。マークは子供が乗ったベビーカーを大人が押し歩くデザイン。今後、車内の車椅子スペースや百貨店などの優先エレベーターに貼り出す。同じデザインに斜線を引くことで、エスカレーターでの使用を禁じる“禁止マーク”も作られた。合わせて作成したポスターでは、『ベビーカーは大切な命を乗せています──ちょっと気づかう、そっと見守る』と標語を掲げ、一般の利用客に理解を求める。担当の国交省・安心生活政策課の担当者はこう語る。(Newsポストセブン)
国土交通省がベビーカーを利用しやすい環境づくりに向けて、ベビーカーマークのデザインを決定した。ベビーカーを安心して使える場所や設備用の「案内図記号」と、使用禁止を明示する「禁止図記号」の2つが用意される。(AllAbout)
実際、ニュースで見るまで、ベビーカーがこんなに嫌がられているとは
想像もつきませんでした。母親達の意見は次のような事。
「畳んだベビーカーと荷物(おむつや着替えなどの大荷物)と子供を抱えて乗車するのは危険だしほぼ不可能」
(大手小町)
しかし冷たい人達は荷物が多いなら車で出かけろ、
電車で来るならベビーカーで来るなとか、
電車でベビーカー反対派のあなた、一度でも以下のような事を
1人でした事がありますか?
●子どもを乗せたままベビーカーを抱え上げ階段を下りる
子 どもの通院でその駅を使い慣れている筆者は、いつも深い諦念と共に子どもを乗せたままベビーカーを「うおりゃっ」と抱え上げ、その階段を下りることを習慣 にしていた。誰も助けてくれないのでそうするほかない。しかもなるべく涼しい顔で抱え、スタスタ降りるようと心がけている。でないと後ろから時折「チッ」 とかいう舌打ちが聞こえる。人の流れが滞って、邪魔だという意思表示であろう。(livedoor news)
ベビーカーで子供が寝ているなら、それをわざわざ起こして
抱きかかえ、ベビーカーを畳みたく無い。
だって起きればグズるし泣いたらまたもや他人の目が気になる。
●想像して欲しい、母の身一つで子を複数連れて歩く負荷を
子を複数連れ、母の身一つとはどういう状況か? その一例を説明しよう。
リュッ クに5キロのコメと2リットルペットボトルを詰めて身体の前に背負い、別のバッグの中に財布や手帳やペットボトルの飲み物、子どもの着替えやオムツなどを 詰めて3キロほど、タスキがけに下げる。左手に幼児の手を繋いでいるイメージで、10キロのコメを詰めたカートをゴロゴロ引きずる。そうして1キロの道の りを30分かけてのろのろと歩く。少し休み、同じ道を戻る。途中で電車に乗ってみるのもいいだろう。(livedoor news)
それも、やむを得ずの時にはこれをヒールを履いて行う。
ベビーカーマークが出来た事で、
母親達は「ココなら責められる事が無い、安心」と思っているはずです。
いわば母親達のセーフティゾーン。
「ベビーカーマークがここはオッケーって言ってるから」「禁止って言ってるから」という「お 上の印籠」的な効力は、始めは少々のノイズを生むだろうが結局日本社会には向いているだろう。そうやって、満員電車に揺られ、流行のショッピングスポット に集団で現れ並び、お上のマークに従ってきっちりと住み分けていくのだ。それでいいのだ、そういう社会なのだ、平和で素直な日本は。(AllAbout)
どうして優しくなれないのですか?
小さな子供を抱えて外出する事がどんなに大変か。
もっと、母親に優しい社会になって欲しいです。
そうじゃないと、これから母親になりたいと思っている
私達は、日本社会に不安を感じ、更に少子化が増します。
結果として苦しむのは自分たちなのです。
今年はヌーディストビーチに挑戦!?
2014.03.17|☆KAYA☆
月曜日の朝から☆KAYA☆が過激な内容をお伝えします。
近年露出に対するハードルがまた低くなって来ています。
10ヶ月しか無い神秘的な期間を記念に残そうとマタニティヌードが流行ったり、
夏場の露出はさらにファッショナブルな物に位置づけられています。
アメリカでは、「露出しすぎなセレブ」というランキングが発表されました。
裏を返せば「下品で嫌いなセレブランキング」ということになる。
好感度調査などをしている大手調査会社「Eポール・マーケット・リサーチ」によるもの。6,600人を超えるセレブの中から46の特性に基づき、「誰が最 も醜態を晒し、マスコミに取り上げられているのか」を投票により選ぶ本調査で、不名誉な1位に輝いたのは、昨年から自滅的に突っ走っているジャスティン・ ビーバーだった。
実に67%もの回答者から「露出し過ぎ」と投票されてしまったジャスティンは、世界中の少女たちを夢中にするアイドル歌手としてキャリアをスタートさせた が、恋人セレーナ・ゴメスに捨てられたことがきっかけとなり自暴自棄に。今年1月には、酒を飲んで薬を服用し、ドラッグレースをしていた疑いで逮捕されて しまった。その後も警察沙汰を起こし、一瞬おとなしくしていたが、宣誓供述での高圧的な態度が公開され、世間の怒りを買うことに。大手マスコミも彼の法的トラブルを大々的に報じており、世間から「いい加減、露出し過ぎ」と認定されてしまった。(サイゾー・ウーマン)
2位は昨年の同調査で1位だったキム・カーダシアン(左)
3位はゴシップランキングでは根強いリンジー・ローハン(右)
4位以下はご覧の通り。
4位 マイリー・サイラス、57パーセント
5位 ハニー・ブー・ブー(リアリティー番組出演で知られる)、56パーセント
6位 クリス・ジェンナー(カーダシアン姉妹の母親)、55パーセント
6位 ニコール・ポリッツィ(リアリティー番組出演で知られる)、55パーセント
8位 パリス・ヒルトン、53パーセント
9位 コートニー・カーダシアン(リアリティー番組出演で知られる)、50パーセント
10位 クロエ・カーダシアン(リアリティー番組出演で知られる)、49パーセント(シネマトゥデイ)
では世間は露出に対して批判的なのか?
というとそうでもなく、むしろ積極的なように見える。
マタニティヌードは記念にという理由は分かる物の、
最近は20代〜30代の一番美しい時を記念に残したいとして
一般女性もヌード写真を撮るケースが増えているのだとか。
人気なのはスタッフが全て女性のヌード専門写真スタジオ。
女性のためのフォトスタジオ「Studio ivy」 は、地下鉄表参道駅から5分ほど歩いた静かな場所にある。女性目線に立った撮影で「女性から見てカッコいいヌード」を撮るというポリシーを貫いており、同 じようなスタジオでもカメラマンは男性だというところが多いなか、Studio ivyはカメラマンもディレクターも全員が女性。3週間先まで予約が取りづらいほどの人気となっている。
訪れる女性は20代から60代までと幅広いが、30代後半がコア層だという。明らかに身体が変わっていく時期でもあるが、最近はそれを衰えではなく、成熟 した女性として美しさが増していると考える風潮へと変化している。「必ずしも若さだけが美しさではない。また芸能人だけではなく一般人も、自分のキレイを 残しておくということは、決して特別なことではなくなってきた」3人に1人は再訪するというほどリピート率も高い。撮影後すぐにもらえる写真を 見て、感動して涙を流す人もいる。写真は自分で眺めたり、親密な人に見せる人が大半だ。 (ねとらぼ)
もっと凄いのは、全裸で普通の生活をするという
「ヌーディリズム」という文化だ。
そして彼らはヌーディストと呼ばれている。(そんなバカな!)
欧米では、レジャーの一種として親しまれる。他人の裸を見ることではなく、自分が裸になることを楽しむことが目的。ヌーディストは、全裸でありながら服を着た状態と全く同じように過ごす人たちのこと。もともとは、自然回帰の運動としてドイツで始まった裸体主義(ナチュリズム)は、アメリカで裸の開放感(ヌーディズム)を楽しむレクリエーションとして広まった。(NEVERまとめ)
すいません。まだまだ日本人には理解出来ない領域で御座います。
第一全裸で山登りしたら想像もしないところが靴擦れ的なのになりそうだし。
欧米(ヌーディズム先進地域)では全裸で性器を露出しているところを警察に通報すると「こんなことで通報するな!」と怒られてしまう。(ヌーディストビーチ – アンサイクロペディア)
しかし。。。ヌーディストたちにとって
自分たちの裸を見て勃起をされるのは非常に不快な行為であり、もし勃起してしまうと警察官がやってきて楽園追放になってしまうらしい。(ヌーディストビーチ – アンサイクロペディア)
この文化?はおそらく「ヒッピー文化」を引き継いだ物だろうと言われている。
ヒッピー文化が発展したサンフランシスコでは、
ヒッピーは当時受け入れられても現代に置いてヌーディリズムを
受け入れることには大変混乱しているようだ。
サンフランシスコ市議会は、サンフランシスコの公共の場でヌードになることを禁止する方針だ。この法律は、既に市議会を通過しており、残すは、来年初めに行われる予定の最終決議とエドウィン市長の承認だけだ。
今 更法律にするまでもなく、日本では、公共の場でヌードにならないのは、当たり前のことなのだが、かつてはヒッピー文化の中心地とまで言われたサンフランシ スコで、この法律を可決することは、表現の自由の為の聖地としてのサンフランシスコの評判を落とすことにもなりかねない。
それでも、公共の場でのヌードを禁止することで、市民の安全と秩序が守れるとして、市議会は、この新しい法律を推進している。スコット・ウィーナー議員は、この禁止令を導入する理由として、ゲイが集まるエリアとして有名なカストロ通りで、ほぼ毎日裸を晒している男性達のグループに関する苦情が増加していることを挙げている。
「一般的に、カストロ通りとサンフランシスコは、自由と表現と受容の場所です。ですが、自由・表現・受容は、いかなることでも容認されるということではありません。
我々の公共スペースは、全ての人たちのものです。それはつまり、最低限の行動規範を持つことが奨励されるということです。」(日刊テラフォー)
何でも自由を主張するアメリカ人。自由の無法地帯です。
ヌーディリズムに参加したいまたは興味がある人は
ヌーディストビーチからチャレンジしてみてはいかがでしょうか、
欧米にはナチュリスト(ヌーディスト)専用のビーチが存在する。いわゆるヌーディストビーチと呼ばれるものには、裸になる者だけが入れる場所と、服は着て も着なくてもどちらでも良い「clothing-optional」なるところがあるが、いずれの場合でも、他人の裸を見ることではなく、自分が裸になる ことを楽しむためのビーチである(ロケットニュース24)
リゾートであればかなり気分も開放的になれるし、
まわりはヌーディスト達ばかりなので他人の目も気になりません。
海外旅行ならではのその土地でしか出来ない思い出作りに是非どうぞ。
世界のヌーディストビーチ10選 | ロケットニュース24
あれ?読み返してみると冒頭のお騒がせセレブたちがまともに見える。。。☆
20歳の成人式、30歳の成人式?話題の成人式をピックアップ
2014.01.15|iwamura
こんにちは、nakanoです。
1月14日は、成人の日でしたね。
各地で20歳を迎えた新成人が121万人、
近年では最も少ない人数だと言われています。
成人の日の13日、若者の新たな門出を祝う式典が各地で開かれた。総務省によると、2013年中に20歳になった新成人は121万人で、統計のある1968年以来最少。2月9日投開票の東京都知事選を控え、千代田区の成人式会場では模擬投票が行われ、初めて選挙権を手にした新成人から「選挙には必ず行きたい」との声が聞かれた。
千代田区内のホテルで開かれた式典には、スーツや振り袖姿の315人が参加。会場入り口に実際の選挙と同じ記載台や投票箱が置かれ、新成人たちは6種類のアニメキャラクターから気に入ったものを選ぶ模擬投票を体験した。
※日本経済新聞様より
そんな新成人の集い、成人式ですが、
お酒を呑んで悪ふざけをしたり、若者が集まって道を封鎖したり、など、
メディアで取り上げられるのは、あまり良くない所ばかりですが、
本来は御祝の場なわけですから、
新たな門出として、夢や目標を持った良い所も特集して欲しいですね。
そんな夢のある新成人のお祝いとして、
ユニークな成人式をご紹介します。
13日の成人の日を前に群馬県吉岡町では、新成人の後輩にあたる地元の小中学生が受付や司会を担当するユニークな成人式が開かれました。
吉岡町で開かれる成人式は、社会経験を積んでもらおうと地元の小中学生に毎年、式の運営に参加してもらっています。
12日、吉岡町文化センターで開かれた成人式には、新成人およそ180人が出席し、その後輩にあたる地元の小中学生25人が受付や司会を行いました。
受付では、地元の小学生が真新しいスーツや、あでやかな振り袖に身を包んだ新成人の出欠を確認したり、成人式のプログラムを手渡していました。
また、中学2年生の赤尾美和さんが、司会を務め、来賓の紹介などを行いました。
そして、中学校の合唱部が校歌などを歌って会場を盛り上げ、新成人の門出を祝っていました。
受付を行った小学6年生の女の子は「自分も将来、きょう成人式を迎えた先輩のようなきれいな振り袖を着てみたいです」と話していました。
専門学校に通う新成人の女性は、「自分も小学生のころに先輩の成人式の手伝いをしたので、きょうは懐かしさとともにうれしさを感じました。これから社会に貢献できるよう頑張りたいです」と話していました。※NHKニュースweb様より
新成人の後輩にあたる、
小学生、中学生に成人式の運営のお手伝いをしてもらう…
という群馬県吉岡町の成人式、
後輩に大人としてみっともない姿を見せないよう気持ちに区切りもつきやすく、
また大人に憧れる後輩の目は大人の意識を高く持てると思います。
自分も同じように大人になったら成人式に出席をする!という子供の意見も、
試みの結果が出ているように思います。
また、最近流行りだしている『30歳の成人式』
13日は20歳の門出を祝う「成人の日」。最近、その10年後の30歳を機に、ふるさとに集まる「30歳の成人式」が全国的に広がりをみせている。30歳を、社会の荒波にもまれて「本当の大人」になった時期ととらえ、旧交を温めながら、郷土の活性策を考えたり、ビジネスチャンスをつかんだりする大人のイベントになっている。
※産経ニュース様より
成人=大人…というのは、
自分が成人になった時にも、違和感を感じたものでしたが、
30歳になってもそれは同じ事です。
古来日本では、15歳から18歳までの男子に成人となるための“能力試し”が行われていたり、
海外での大人の定義は、各国それぞれです。
ただ、20歳の10年後として、
仕事、結婚、家庭、健康など、
その頃にはそれほど考えが及ばなかった事が、
重要視されてくる年齢である事は確かですね。
※トレンド速報ニュース様より
成人式の出席率は、7割と、
意外と少ない昨今、
浦安市の成人式が今でも羨ましくて仕方ありません…
ありがとうございました。
世界中の新年の迎え方。
2014.01.06|☆KAYA☆
明けましておめでとう御座います。今年も月曜日は☆KAYA☆です。
年末年始、なんと9連休に付きまして完全に暇を持て余しておりました。
年末に「劇場版 SPEC〜結〜」を初見にも関わらず映画館で見てしまい、
案の定ハマってしまいましたが、おかげさまで
後追いでHuluでドラマ版をほぼ見尽くしてしまったであります。
そんなわけで、来年は海外にて年越し迎えてみたいです。
知り合いに会いすぎて嫌じゃないのかなと普通に疑問です。
外人は、日本人がどうしてそんなに”初日の出”にこだわるのか?
”お年玉”ってずるいなって思ってるそうです。
じゃぁお宅はどうなのよ?ってことで海外の新年を紹介します。
エクアドルは人形を燃やす!?
エクアドルに来る際には是非よって頂きたい何も無いけど可愛い町です。
しかも、エクアドルの慣習で、年越しの瞬間、つまり1月1日の0:00に人形を燃やすっていうのがあって、そのおかげで町中の至るところにこ~んな人形がた~くさん!!
(アンデスの風)
昨年の災いを燃やして身を清める為なのだが、
こ、、、怖い。。。
Año Viejo(旧年)と呼ばれているこの人形の大きさは、ほぼ等身大で、中には木屑が入っています
そしてもう1つが男性が女装してお金をせびるというもの。。。
なんじゃそりゃ!!!!!!
エストニアは1日7回食事をするそうです!!
1日に7回食事をする (エストニア)
エストニア人は元旦に7回食事をするそうです。これには新年に豊富な食料を確保できるようにという願いが込められています。7回の食事をしたら、その人は次の年に7人分の力をもつことができると言われています。(MADAME RIRI)
デンマークでは食器を近隣に投げつける><
食器を隣りの家に投げつける (デンマーク)
デンマークのおかしなお正月の過ごし方は、「お皿を隣の家のドアに投げつける」というものです。お皿を投げつけられた家は幸せになると信じられてい ます。たくさんのお皿やカップなどの食器を投げつけられた家庭ほど、ラッキーな家庭だとされています。お正月に家の玄関にたくさんの割れた食器がある家庭 は、それだけ多くの忠実な友人をもっているという証だと捉えられるそうです。(MADAME RIRI)
大晦日の晩のうちに食器を投げつけておき、
正月の朝に自宅の前に食器がたくさん投げつけれあればある程、
”人気者”という意味らしいですが、日本であれば完全にご近所問題。
水を掛け合うのがプエルトリコとタイ。お清め的な?
バケツの水をかける (プエルトリコ)
これは日本の年末にする「大掃除」と同じ概念からくる風習です。プエルトリコでは。古い年を洗い流し、新しい年を迎えようという考えがあります。大 晦日の日には窓からバケツの水を放り投げて、古い年を洗い流すそうです。日本と同じように家じゅうを大掃除し、お部屋を新年用にデコレーションするそうで す。(MADAME RIRI)
全市民で猛烈に水をかけあう
タイの暦では4月13日が元日。正午から全市民が猛烈に水をかけあう
水をかける行為は相手に対する「敬意」であり、どんな状況でかけられたとしても怒ってはいけない
日本で花火は夏の風物詩ですけどね!
最近では日本でもカウントダウンに花火を打ち上げますが、
花火大好きなので新しい風習になれば嬉しいな♪
ちなみに国内でも、とある場所の中で迎える新年は、
こんな感じらしいです。体験したくはありませんが。
元受刑者が語る 「刑務所で過ごす年末年始」
例年、全国各地で賑わいを見せる年末年始。クリスマスから大晦日、年明けから仕事始めまで、街も人も一年で最も華やかな雰囲気に包まれる時期である。
だが、同じ日本国内でも、全く異なる環境で年末年始の時間が流れる場所がある。刑務所である。
実際に受刑した経験がないと知り得ない「刑務所の年末年始」について、かつて十数年間、刑に服した元受刑者のAさんに伺った。「長期受刑者にとって、一年で最大の楽しみが年末年始です。 本当に心躍る時期で、私は毎年11月に入る頃から気分の高まりを感じていました。刑務所のクリスマスではケーキが出ます。これが甘くてとても美味しい。そ して大晦日。この日の夜だけは就寝時間の例外が適用されて『ゆく年くる年』が終わって年が明けるまで起きていても良いんです。どこか遠くから除夜の鐘が聞 こえてきてね……。日付が変わって、新しい年を迎えると『あけましておめでとう』と同部屋にいるみんなで挨拶を交わします。お正月には、食事にお餅も出 て、おなかがいっぱいになります。こんなに豊かな気持ちになれるのは、年末年始だけでした。もっともそれだけに正月が過ぎると途端に寂しくなりましたね……」(IRORIO)
皆さんの年末年始の過ごし方はいかがでしたか?
今日から仕事始めの方も多いですよね。
今年もたくさん働きましょう。頑張りましょう。
よろしくお願いします。
巫女さんになってみたい!
2013.12.30|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
ニュースで見ました。巫女さんの研修が始まったと!
福岡県太宰府市の太宰府天満宮で28日、初詣客を迎える臨時アルバイトの巫女(みこ)への着付け指導が行われ、新春への準備が始まった。指導を受けたのは高校生以上の女性90人。4人の巫女に白衣や緋袴(ひばかま)の着付け、たたみ方などを習った。(朝日新聞)
既に巫女さんになれない歳になってしまった私は
初々しい彼女達を見て「可愛い」と思うようになった。
そういえば巫女さんのバイトって若い子が
冬休みを利用してやるもので、時給が良いと聞いた事がある。
そもそも巫女さんって何する人なの。。。?
巫女と呼ばれる女性は、古代から現代に至るまで存在しますが、その役割は、時代によってずいぶん違っています。古代においては、女性が神事を司る者とされており、神様の言葉を得て人々に伝えるのが、巫女さんの仕事でした。卑弥呼などがその代表例です。(all about)
更に巫女さんのお仕事を”バイト”と呼んではいけないらしい。
*_神社から出される巫女バイトの求人情報のほとんどに「助勤」と書かれています。神社では、巫女のお仕事のことを「ご奉仕」と呼びます。あくまでも、巫女の役割は神様へご奉仕することなので、神社では「仕事」や「アルバイト」とは言わないのでわかりにくいですよね。
ただし、心身清浄な未婚の女性であることが一般的な条件としてあります。
巫女になるためには、特別な修行や資格が必要なわけではないとのことですが、神前での作法や心構えなどは各神社にて教えてもらえるようです。初詣のときだけの、短期バイトレベルなら、難しい作法や、巫女舞などの練習をする必要はありません。
巫女バイトを考えている方は、接客・販売業に必要な笑顔や親切な受け答えができ、見た目が派手すぎなければ大丈夫です。(NEVERまとめ)
卑弥呼が巫女さんだったとは初耳。。。あっ、私世界史専攻だったので!
中世になると、神に奉納する歌舞である神楽が盛んになり、それも巫女さんの仕事となりました。歌舞伎の元祖として有名な「出雲の阿国」も、出雲大社の巫女さんであったとも言われます。
明 治になると、近代化政策のもと、神様の言葉を伝える行為が禁止となりました。しかし、神職の補佐役としての巫女は存続し、神楽も引き続き行われています。 職業として神社に就職する場合は神職の資格が必要ですが、初詣など特別に人手が必要な際、おみくじなどを売るアルバイトとしての巫女さんには、特に資格は 求められません。しかしやっぱり、両者とも、ある程度年齢的に若くないと難しいみたいですね。(all about)
ガーンッ!!やはり若い女の子限定。。。
ちなみに上の卑弥呼と今の巫女さんの衣装は少し違いますよね。
ところで、なぜ巫女さんのはかまは赤いのか。女性神主さんにお尋ねしてみると、意外なことに、必ず赤でなくてはいけないという決まりはないのだそうです。一説によれば、赤という色には、魔物を退散させる不思議な力があるとされていた、とも。
ちなみに、神主さんのはかまは、位によって色が違います。白、浅黄(水色)、紫の三色があり、紋が入っているかいないかでも違います。特級は白に白の紋入、一級は紫に白の紋入、二級上は紫に薄紫の紋入、二級は紫、三級は浅黄の袴を着用します。(all about)
気になる方はコチラからどうぞ☆(体験なら年齢制限無し!)
でもでも巫女さんのお仕事って時期的にすっごい寒いらしい!笑
単調な作業の繰り返しなので、疲れるし飽きてしまう
防寒対策をしっかりしてないと、本当に体の芯まで冷える
手持ち無沙汰に暖房器具に当たってばかりだと、本職の巫女さんに舌打ちされる
ときたま白衣に袖があることを忘れ、巫女服を焼いてしまう人が出る
体験者が感じるメリットはこちら。
これほどお客さんに尊ばれる職業はないと感じることができるまた巫女さん同士は同年代で仲が良く、対人ストレスはほとんどないそうです。
お守り、絵馬などが飛ぶように売れるので、電卓を使わずとも瞬時に合計金額をはじき出せるようになるお正月が終わる頃には、ちょっとした特技といえるほどのレベルにまで達するそうです。
神社によってはお昼のお弁当を出してくれたりする
足袋で足下は冷えるし、ずっと外で立ちっぱなしなので
確かに大変な仕事でしょうね。
ただ他の職業では味わえない特別感はありそうです。
既に巫女さんになれない私ですが、
年始に寒い中頑張っている巫女ちゃんたちを応援しにいきましょ!