HOME >
ジブリの法則とはなんぞや?
2013.09.14|saito
こんにちわ!齋藤です。
先日、「宮崎駿監督」の引退発表により、
世界を驚かせたスタジオジブリ。
アニメ界のみならず、絶大な影響力を持っていると言われいます。
上記の引退に伴い、急遽「金曜ロードショー」で、「紅の豚」の放映が決定!なんて
話も一般の人から見れば、「やっぱりね」といった感じで、あたりまえになっていると思います。
しかし!そんな中、だいぶ神経をすり減らしている方々いらっしゃるようなのです。。。
「ジブリの法則」
金融業界のジンクス。個人投資家の都市伝説の一つ。
スタジオジブリの作品が、「金曜ロードショー(日本テレビ)」で放映される当日
(金曜日)、もしくは、翌取引日(次週の月曜日)は、世界の金融指標や為替が混乱し、
日本の株価にも大きく影響を与えるという法則(アノマリージンクス)。
という事で、まさかの金融業界までも影響を受けているようです。。。
先日の「ラピュタ」ではどうだったかというと。。
引退発表を受けて急遽(きゅうきょ)、6日夜にジブリ映画「紅の豚」(1992年公開)が放映されることになった。8月2日に「天空の城ラピュタ」(86年公開)が放映されたときも、法則は見事的中しており、市場関係者は戦々恐々だ。
「ラピュタ」パニック
6日放映の「紅の豚」はブタのパイロットが主人公で、宮崎監督の引退が発表されたイタリア・ベネチア国際映画祭に出品されている零戦設計者が主人公の「風立ちぬ」と共通点があり、選ばれたのかもしれない。だが、紅の豚は過去2回、雇用統計の発表日に放映され、いずれも予想を下回っており、「験の悪い作品」なのだ。
先月2日に「天空の城ラピュタ」の放映中に発表された7月の雇用統計は、市場の予想を大きく下回り、パニック的なドル売りが発生。発表前に1ドル=100円目前で推移していたが、発表後に98円台後半まで1円以上もドルが急落した。
「ラピュタ」パニックとは、すごい名称ですね。。
twitterでバルスが14万を超えるツィートがあったと騒いでいる中、
「リアルバルス」状態。(怖!!)
個人投資家の方々もさながらムスカ状態><
モニター見ながら「目が~」です。
さて、過去の状況をみてみると。。。
検証
■放映日の金曜と翌週月曜の東京為替市場
2011年 7月1日「もののけ姫」 ▼円高
2011年 7月8日「魔女の宅急便」 ▼円高
2011年 7月15日15日「ゲド戦記」 ▼円高
2012年 4月6日「紅の豚」 ▼円高
■放映日の金曜と翌週月曜の株式市場
2011年 7月1日「もののけ姫」 △株高
2011年 7月8日「魔女の宅急便」 ▼68・20円安
2011年 7月15日15日「ゲド戦記」 ▼84.75円安
2012年 4月6日「紅の豚」 ▼142.19円安
2012年 7月6日「千と千尋の神隠し」▼123.87円安
2012年 7月13日「となりのトトロ」 △30.88円高
おおっつ(*_*)
ちょっと信じそうになる内容だな。。
一概には言えないと思いますが、目に見えない何かがあるのは、確かな気がしますね。。
なんにせよ、コツコツやりつつ不足の事態にもきちんと備えるのが大事!
ありがとうございます。
東京オリンピック決定!初心者の為の概要です。
2013.09.11|iwamura
こんにちは、nakanoです!
先週のブログで取り上げました2020年オリンピック招致の件ですが、
東京に決まりましたね!おめでとうございます!
いやー、おそらく誰もがブログに書くのだろうと思っていたところ、
昨日のブログは大好きアメフト!でしたので、
私は期待を裏切らずに、オリンピックについて少し書きたいと思います。
どうして東京になったとか、何が効果的だったのかとか、
誰が頑張ったとか、誰が一番号泣していたかとか。
そういった事は、意外と私の中では蚊帳の外でして、
決まったからには、外国の方を向かい入れる『おもてなし』として、
開催国たる一通りの知識は備えておくべきかと思いましたが、
如何せん、私には全く知識がないので、
先ずは簡単なところからお話させて下さい。
開催日:2020年7月24日~8月9日(オリンピック)
2020年8月25日~9月6日(パラリンピック)
開催場所概要
※TOKYO2020様より
2020年に開催される32回目のオリンピックであり、2013年9月7日に国際オリンピック委員会総会で決定された。イスタンブール(トルコ)、東京(日本)、マドリード(スペイン)の3都市から選ばれることになり、第1回投票では、過半数では無かったものの1位通過(マドリードが落選)。決戦投票では過半数の票を取ってイスタンブールを破り、1964年以来56年ぶりに開催が決定した。
この辺の経緯は「2020年夏季オリンピックの開催地選考」を参照のこと。※ニコニコ大百科様より
この狭い日本の中で、どうやってこんな大きな祭典をやるつもりなのか、
なんだかぼんやり決まればいいな~と思っていただけの私には、衝撃的事実だったんですが、
日本列島全てを使用して、の東京オリンピックなんですね!
あくまで予定ではありますが、
『サッカー』の予選が行われる会場は、
東京スタジアム、横浜国際総合競技場、埼玉スタジアム2002、宮城スタジアム、札幌ドーム…!
※TOKYO2020様より
オリンピックスタジアム…として、霞ヶ丘に『新国立競技場』が設立されるわけですが、
その周辺の体育館や、スタジアムを使用しての、首都圏近郊で行われるオリンピックになるのだと思っていた私には、
大変衝撃的でした…
また、両国国技館で『ボクシング』や、潮風公園での『ビーチバレー』、
お台場海浜公園での『水泳』など、
自分の身近で聞き覚えのある場所が、会場になっている!(当然ですが…)という事実が、
否応もなしに東京オリンピックを実感させられます。
建設予定の『新国立競技場』がこちら、
新国立競技場は、開会式、閉会式、陸上、サッカー、ラグビーの会場として使用される予定。1964年の東京オリンピックに合わせて作られた現在の国立競技場を建て替える。収容人数は8万人、総工事費は1300億円。屋根は開閉式で雨天にも対応する。またサッカーなど球技開催時は陸上トラックの部分に観客席が移動する仕組みを備えている。2019年に開催される、ラグビー・ワールドカップでの使用も決定している。デザインは、世界的な建築家・安藤忠雄さんが審査を務めるコンペで決まった。イラク出身でロンドンを拠点に活躍するザハ・ハディドさんによるもの。曲線、直線をダイナミックに扱う斬新な作風で、ロンドンオリンピックで使用された水泳センター、スコットランドのグラスゴーにあるリバーサイド博物館、イタリア国立21世紀美術館などを設計した。2004年、「建築界のノーベル賞」とも言われるプリツカー賞を受賞している。
※Huffington Post様より
今現在の国立競技場は、来年から解体が始まり、「SAYONARA 国立競技場」と銘打ったツアーまで始まっているようです。
崩されても新しいものが出来る楽しみ…、安易ですが経済効果の予感ですね。
しかしそんな中にも、2020年までの課題は山積みです。
開催までの課題
開催においてはいくつの懸案があり、それらを解決することも重要となる。
まず、未だ処理が完了していない福島原発の処理について、未だ一部では東京への放射性物質の流入を危惧する声があり、これを払拭する必要性が問われる。
また、関東を中心にした震災、津波の懸念が問題視されており、それらにも強い設計の建築技術も求められる。
さらに、震災復興も標榜した以上、東京だけが潤うような収益構造では無く、被災地である岩手、宮城、福島にも利益を与えられる構造、さらには他の地域にも十分な利益をもたらせるような具体的な構築計画が求められるだろう。また、会場の1つとして「東京ビッグサイト」があるのだが、オリンピック開催期間がコミックマーケット(C98)の開催期間と被る可能性がある。また、東京ビッグサイトに改修計画が存在するほか、国際放送センターの占有期間が2019年7月からとなっているため、C96・C97にも影響を及ぼす可能性がある。しかし、今の段階ではまだ相当先の話であり、2018年12月のC95までには移転するのかどうか判断はつくと思われる。
※Huffington Post様より
大きな声では言えないので書きますが、
私にとっては、放射性物質の流入や、天災の懸念など、
今までもそれほど大した問題として捉えているわけでなく、
マイナスを売りにしてお涙を誘う母国の売り方には、あまり賛成できないので、
日本の良い所は、直接来て見て頂いて、
わかるものだと信じています。
実際に今体験されている方や被災された方まで、この経済効果が回るように、
みんな一丸となって盛り上げるのが、今日本が目指すべきどころではないでしょうか。
「天災の悲劇から…」、「放射能問題で悩んでいるが…」、
ではなく、先進国として『JAPAN』がここまで出来る!という力を素直に見せつけてもらえる事、
それを楽しみにしています。
後者のコミックマーケットのお話…、
こちらは他人事ではございませんが、
日本で最も集客のあるイベントとして、海外の方にも是非一度ご覧になっていただきたい『JAPAN』の力のひとつだと思います。
まだまだ他にも問題は山積みですが、
みんながひとつの方向に向かって頑張るオリンピック、
7年なんてあっという間ですからね!
ありがとうございました。
今週末決定! 2020年オリンピック開催地はどこに!?
2013.09.04|iwamura
こんにちは、nakanoです。
もう9月に入って、いつ涼しくなるのかとか、年度末の会社もあったり、
またバタバタ過ぎてしまう一ヶ月にならないようにしなければ!と肝に銘じております月の初めです…
今週末発表される、2020年オリンピック招致は、9月最初の大きなイベントといって間違いないと思います。
※TOKYO2020様より
ロンドンオリンピックの最中には、一旦支持率が下がる…といった現象もありましたが、
今は少しずつ回復していき、2016年オリンピック招致の時の支持率は、59%と低かったものの、
最新の情報としては、現在都民の70%以上が支持をしているそうです。
7月に行われた2020年東京オリンピック招致に関する調査としての詳細ですが、
- ■10代から60代の全国男女に対し、東京都が2020年夏季オリンピック・パラリンピックの正式立候補都市に選出されていることを知っているか尋ねたところ、78%が「知っていた」と回答。
- ■10代から60代の全国男女に対し、2013年9月7日に2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催都市が決定されることを知っているか尋ねたところ、42%が「知っていた」と回答。やや男性の方が「知っていた」人が多い結果となっているが、認知している人は半数に満たない。
- ■10代から60代の全国男女に対し、2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催都市にどこが選ばれると思うか聞いたところ、46%が「日本 – 東京」と回答。「トルコ – イスタンブール」は12%、「スペイン – マドリード」は10%という結果になった。
- ■10代から60代の全国男女に対し、東京オリンピック招致の賛否について尋ねたところ、「賛成」「どちらかと言えば賛成」と答えたのは57.7%。「反対」「どちらかと言えば反対」と答えたのは16.1%という結果になった。前回2013年3月の調査より、賛成派が4ポイント程度減り、反対派が3ポイント増えた。賛成派の増加傾向があったのだが、ここにきて減少が見られたのは、コメントなどから猪瀬東京都知事の発言がやや影響したことが考えられる。
- ■東京オリンピック招致に賛成の理由としては、「経済効果が期待できるから」が72%でトップ。続いて、「日本や東京のイメージが良くなる(34%)」「国際社会での日本の地位向上(34%)」となった。
- ■東京オリンピック招致に反対の理由としては、「税金がもったいないから(59%)」「東京で開催することに意義を感じない(56%)」が上位になった。
- ■もし2020年東京オリンピックが実現した場合、競技場などで「観戦したい」「機会があれば観戦したい」人は、67%。
- ■もし2020年東京オリンピックが実現した場合、ボランティアに参加したい人は、16%だった。
※リサーチバンク様より
※マイナビニュース様より
確かに反対の意見としては、
他の立候補地の支持率の高さ…基、東京の支持率の低さから、
『熱望している国でやらせてあげたい』…という、なんとも日本人らしい意見もわからなくありません。
ただ、上記の、『もし2020年東京オリンピックが実現した場合、競技場などで「観戦したい」「機会があれば観戦したい」人は、67%』というのは、
なんだか実に悲しいです。
見たくない人がいるなんて少し驚きで残念です…
反対意見の中には、『一部のメリットしかない』といった企業的観点の意見もあるようなので、
専門家の、経済効果の試算が挙げられたニュースをひとつ。
2020年オリンピック・パラリンピックの開催都市は、日本時間8日早朝に決定します。
東京オリンピック招致で期待されているのが、経済効果。
東京オリンピック招致委員会が発表した試算では、2兆9,609億円、およそ3兆円と試算しています。
その内訳は、一般飲食店業や宿泊、広告などのサービス業で6,510億円、建設が4,745億円、商業が2,779億円などとなっています。※FNNニュース様より
専門家としては、経済効果150兆円とも考えているようですが、
『税金の無駄遣い』『エコでコンパクトなオリンピックをアピール』の為には、それほど大きな経済効果が見られる…といった印象がみられない一面も。
実は、賛成意見の大半が『企業』ではなく、『若者』の情熱である事を、皆様ご存知でしょうか?
※TOKYO2020様より
記録的な得票数で選出された猪瀬・新都知事。さっそくSNSを活用するなどし、2020年の東京五輪招致を目指す事を明言しました。これまでの招致活動では、国内での支持率の低さを指摘されていましたが、にっぽんのミンイの投票結果は、4人中3人が「東京五輪を実現して欲しい」という“支持率”の高さをみせました。世代別を見ても、10代、20代の若年層は「東京でオリンピックを見てみたい」という気持ちが強いようです。
※産経ニュース様より
国民全員一致の、税金無くなれ!という強い想いのように、
難しい事を考えず、みんなが同じ方向を向ける物があるだけで、
またそれが若者のエネルギーであれば、
それだけで国が豊かになるんではないでしょうか?
形の違う政治のようで、なかなか意見を言うのもむずかしくなっておりますが、
賛否どちらであっても、後三日で結果は訪れます!
※TOKYO2020様より
猪瀬都知事の考えた2020年東京招致公約も楽しみのひとつなので、
来週はまたオリンピックの記事が書ける事を期待します!
ありがとうございます。
日本最大級の盆踊り、徳島の阿波踊りがフィナーレ!
2013.08.15|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
日本3大盆踊りの一つ徳島県の「阿波踊り」が、
今月12日から開催され、本日15日にフィナーレを迎えます。
※画像は、livedoorブログより引用
毎年、お盆の時期に4日間開催されます阿波踊りですが、
12日から15日まで開催し、14日時点で70万人程の来場者が訪れ、
毎年約100万人の方々が阿波踊りを観にいらっしゃいます。
阿波踊りを踊るチームを連と言いますが、今年はおよそ260もの連が参加致しました。
また、技術・歴史が認められた連を「有名連」と言いますが、その有名連の方たちももちろん参加しております。
中でも有名なのが、「阿呆連(あほうれん)」
※画像は、日本祭り百景記事より引用
連員数はおよそ130人と最大級の人数と歴史を誇ります。
「踊る阿呆に観る阿呆、同じ阿呆ならおどらにゃ損々!」という歌があるほど、
徳島県民にはなじみの深い阿呆という言葉。
愚かなとか、馬鹿といった意味ではありますが、楽しく踊ろうといった県民らしい前向きな感じが出た良い連名だと私は思います。
踊りも女性は優しく、男は大きく踊り、鳴り物の音色と一糸乱れぬ動きは圧巻です。
また、平均年齢23歳という若い方々で構成された「まんじ連」も人気です。
※画像は、まんじ連HPより引用
是非、1度生で阿波踊りを観て頂きたいのですが、
踊っている女性は全員綺麗です。
化粧なのか、踊りが色っぽいからなのかはわかりませんが、
とても綺麗に見えまし、なあが年踊っているのがわかるような歴史を感じます。
また、徳島出身の学生が進学しました大学にて仲間同士で集まった「大學連」と呼ばれる学生連もございます。
※画像は、大學連紹介サイトより引用
学生が集まり、他の大学と交流し踊るという楽しい団体です。
時に騒ぎ過ぎて行き過ぎてしまう時も有りますが、
今のうちに色々勉強し、学べばいいと思います。
学生たちなので、若くて女の子も可愛い方たちばかりです。
徳島の阿波踊りには、毎年多くの芸能人の方々がいらっしゃるのも楽しみの一つです。
松平健さんや、オール阪神・巨人さん、真鍋かおりさんなどが今までいらっしゃいました。
今年は、高橋真麻さんや、田村亮さん、ワッキーさんなどが参加されるとの事。
花のある方々が参加されるとやはり街全体も盛り上がります。
是非皆様、一度阿波踊りを観に行ってみてはいかがでしょうか。
徳島は遠すぎる!とお考えの方は是非、高円寺や大塚、越谷・下北沢など関東でも多く開催しております。
詳細はこちらから
阿波踊りをみて、その土地のおいしい物を食べて、翌週からの仕事に備えたいと思います。
私は阿波踊りを観て参ります。
ありがとうございました。
“燃料電池車”元年は2015年になりそうです☆
2013.08.02|shiozawa
“低炭素社会”。
CO2などの温室効果ガスによる地球温暖化を食い止めるために、
“炭素”を少しでも使わず過ごせる社会
とのことですが省エネや自然エネルギー発電など最近では色々な方法により進められています。
今回はその中の“燃料電池”普及による低炭素社会を実現に関するお話です。
国は今回、“燃料電池”の普及による低炭素社会実現にすこしずつ動き出しました。
■水素が変える日本の電力 発電の代替・補完も視野
水素社会を巡る動きが再び活発化してきた感がある。
6月に発表された「日本再興戦略」のなかで、「水素供給インフラ導入支援、燃料電池自動車・水素インフラに係る規制の見直し」という項目が立てられ、
「2015年の燃料電池車の市場投入に向けて、燃料電池自動車や水素インフラに係る規制を見直すとともに、水素ステーションの整備を支援することにより、世界最速の普及を目指す」
という一文が明記された。
引用:日経新聞
つまり、あとたった2年で本格的に燃料電池自動車が市場に出回るようなるということですが、
今回、国を上げて普及を加速化させるためのインフラ支援しますよとの事。
ちなみにこちら、トヨタが2015年の発売を示唆する燃料電池自動車です。
<トヨタの燃料電池車「FCV-R」>
めちゃくちゃ近未来的でデザインはカッコイイです。
では、
この燃料電池車ってホントに実現できるの?
数年前までは1台製造するのに1億円くらいコストがかかるって言ってたけどどうなの?
ということですが、現在の見込みは以下のようです。
■燃料電池車以外の活用にも注目
実際、自動車メーカーは、15年には充填時間3分で700キロメートルの走行が可能なモデルを量産できるとの見通しを示している。
6月26日には自民党議員による「FCV(燃料電池車)を中心とした水素社会実現を促進する研究会」も設立された。
ここで重要なのは、水素燃料電池で自動車を動かすというシナリオだけに光を当てることではない。
水素を使った発電で、既存の化石燃料や原子力による発電を代替、補完することの可能性も検討の視野に入れておくことだろう。
引用:日経新聞
価格のことは言っておりませんが思ったより政府は強気で前向きな予測のようです。
それに加えて、燃料電池普及を進める動きが最近ありましたのでご紹介☆
■燃料電池車の国際安全基準に日本の基準が採用 (2013.7.11)
6月24日~28日にスイス・ジュネーブで開催された国連欧州経済委員会の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)第160回会合で、水素燃料電池自動車の安全性に関する国際基準が成立した。
2005年に国土交通省が策定した安全基準の大部分が盛り込まれ、今後、日本の自動車メーカーが開発競争で優位になる見込みだ。
WP29は、国連で自動車の世界的な基準調和を議論する唯一の場。
各国は今回採択された世界統一基準に基づいて法律などを定めるため、現在の基準を変更しないで済む国産メーカーにとっては朗報といえる。
引用:産経ニュース
日本の安全基準が採用されたということで、これは大きな前進ではないでしょうか。
ホンダやトヨタなど、燃料電池車開発を積極的に進めている国産メーカーは、わざわざ新しいルールに合わせこんだ設計に変更する必要がないわけです。
さらにさらに燃料電池車の開発を促進する新しい業務提携です。
■燃料電池車 主戦場に ホンダ、GMと提携 開発へ世界3陣営
ホンダと米ゼネラル・モーターズ(GM)は2日、燃料電池車などの共同開発で提携すると正式発表した。
![]()
両社の提携で燃料電池車の開発は、トヨタ自動車と独BMWのグループなど大きく3グループに集約される。ホンダとGMは同分野の豊富な特許を生かして開発を加速する。
開発競争が激化することで製造コストはさらに下がりそうだ。
燃料電池車は水素と酸素を反応させて電気を起こしてモーターを回す。
次世代エコカーの一つである電気自動車(EV)に比べ、燃料の補給時間が短く走行距離も長い。
ハイブリッド車(HV)やEVが化石燃料などで発生させた電気を動力源にしているのに対し、燃料電池車の燃料は自然界に無尽蔵にある水素と酸素で排出するのも水だけ。
次世代エコカーの大本命と目され、数年後の量産化を目指して各メーカーが開発にしのぎを削っている。
引用:日経新聞
最近ではハイブリッドカーや電気自動車などがかなり普及しておりますし、
なぜ燃料電池車なの?
といった疑問もあると思います。
その理由は以下の通り。
燃料電池車は電気自動車に比べると複雑な仕組みだ。
それでも一足飛びに電気自動車に進まず、燃料電池車の開発が続いている背景には、電気自動車が抱える大きな問題がある。
「電気自動車が流行りだが、行動範囲が狭い、充電に時間がかかる」と、経済産業省 燃料電池推進室の飯田健太室長は話す。
電気自動車の課題は、一回の充電で走行できる距離が短いことだ。
“チョイ乗り”がメインの用途であり、すぐさまガソリン車にとって代わるには厳しい。
一度に長い距離を走れるようにするには、大きく重く高価なバッテリーをたくさん搭載しなくてはならない。現実的な航続距離は100キロメートル程度と見られており、改善していくにはバッテリー技術の進歩が必須だ。
燃料 中間 エンジン ガソリン車 石油燃料 - 内燃機関 ハイブリッドカー 石油燃料 エンジンを使って発電 内燃機関/モーター 燃料電池車 水素 燃料電池で発電 モーター 電気自動車 電気 - モーター
燃料電池車は、まさに電気自動車とガソリン車のいいとこ取り。
しかしまだ実用には時間がかかる。「2015年に一般販売開始。2025年には補助金なしで、燃料電池車が自立的に販売できるようにしたい」(経済産業省の飯田氏)というのが現在のスケジュールだ。
引用:ECO誠
2015年の燃料電池車の本格発売を皮切りに市場は一気に普及に向けた流れが進みそうです。
それは企業だけでなく、政府の力も一体となっていくわけですから、可能性一層高まりました。
まだ見たのことも乗ったこともない“燃料電池車”色々な意味でとっても楽しみです。
ありがとうございます。
※こちらが“燃料電池のしくみ”を簡単に解説する動画