Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

東レの炭素繊維の将来性!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.12.12|shiozawa

炭素繊維

 

炭素繊維

見た目は黒い糸のようですが、

強度なんと鉄の10倍、なのに重さはわずか1/4。

とても丈夫でかつしなやかで軽い新素材。

レーシングカーや

レーシングカー

ゴルフのシャフトなど

ゴルフシャフト

多岐にわたって使われているようです。

そんな炭素繊維市場のリーディングカンパニーである“東レ”が最近、大型受注を契約したようです。

素材なので地味ではありますがすごいです。

 

■東レの炭素繊維、米国で飛躍 ボーイングと1兆円契約  2014/11/17

東レは17日、米ボーイングから航空機向け炭素繊維複合材を1兆円分受注すると正式発表した。

記者会見で「777X」の模型を手にする東レの日覚昭広社長(左)とボーイングのジョン・トレーシーCTO(17日午後、東京都中央区)

過去最高の取引額となり、東レは1千億円を投じて米国に工場を新設する。

既存工場とあわせると、米生産が初めて日本国内を上回る。

両社は事業拡大に向けて、複合材などの共同開発を始めることを明らかにした。

商業生産開始から約40年を経て、東レの炭素繊維事業は新たな段階に入る。

■異例の共同会見

「1兆円の受注は粘り強く取り組んできた成果。次の40年をみすえた関係強化に乗り出す」。

東レの日覚昭広社長は17日、ボーイングのジョン・トレーシー最高技術責任者(CTO)と開いた記者会見で語った。

世界数千社の納入企業を抱えるボーイングが、素材メーカー1社と共同記者会見を開くことは異例だ。

「炭素繊維複合材の技術力や安定した供給力で、東レは最も優れた企業」。

トレーシーCTOが笑顔で語る言葉の端々には東レに対する信頼があらわれていた。

引用:日経新聞

との事で、飛行機に使用するための炭素繊維を東レが超大型企業に長期で一社供給の独占

すごい。

それにしても1兆円は大きすぎるのでは?と思いましたが、

実は思っている以上に飛行機は炭素繊維でできているようです。

その最新飛行機1基に置ける炭素繊維が占めている割合がよくわかるのがこちら。

 

いろんな素材で出来ていますが、約半分のパーツは炭素繊維からできているんですね。

外装ボディはほぼ炭素繊維で作られているようです。

さらに、

ついに世界で初めて一般販売されるトヨタの水素電池自動車”MIRAI”

実は色々なコアな部分に東レ製の炭素繊維が使われているようです。

トヨタの燃料電池自動車「MIRAI」に東レの炭素繊維材料が採用
~世界初、自動車構造部品への熱可塑CFRP採用~

レ株式会社が展開する炭素繊維材料が、このたび、トヨタ自動車株式会社が本年12月より発売する燃料電池自動車「MIRAI」に採用されました

今回、「MIRAI」に採用された東レの炭素繊維材料は、

 ①自動車構造部品向けに開発した熱可塑性炭素繊維複合材料(熱可塑CFRP)

 ②燃料電池スタックの電極基材用カーボンペーパー

 ③高圧水素タンク用高強度炭素繊維

の3つです。

トヨタ自動車「MIRAI」

「MIRAI」に採用された東レの炭素繊維材料

引用:東レ

肝心要の水素電池のタンクが東レ製の炭素繊維でできているなんて!

これは驚きです。

炭素繊維市場でトップをひた走る東レ。

すごいですね。

この爆走は当分続きそうです。

ありがとうございました。

 

一石二鳥!服から充電できちゃう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.12.11|saito

こんにちは!

日頃から様々なガジェットを持ち歩いているのですが、

意外に重くて煩わしいのが、「モバイルバッテリー」。

上記を解決するアイテムがなんと「トミー・ヒルフィガー」より登場!

screenshot.48

※Gizmodeさんより

驚きの「太陽陽電池付きのソーラー・パネル・ジャケット」

ソーラーパネルが背中についており、ポケットからUSBケーブルで充電が可能という代物。

screenshot.49

 

 


※youtubeより

どんな時でも即座に充電!

トミーの作った動画が少し笑えますw

メンズとレディースがあり、どちらもオシャレな作り☆

screenshot.50

※Gizmodeさんより

US限定での発売のようですが、日本でだしたら需要がかなりありそうな気がします。

すでにバッグ系↓は出回っているので、次世代の服として、ソーラーパネル付は一つありですね!

screenshot.51

※デザインポケットより

 

 

【コレすごく可愛い!!】   婚姻届のECサイト『婚姻届製作所』がオープン!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.12.10|nakano

こんにちは、nakanoです。

 

役所へ提出する書類は、

なにかと小難しくて、

10年以上、役所手続き書類の仕事をしていた私でも、

面倒だな…と感じてしまいます。

 

そんな役所提出書類の1つ、

『婚姻届』も、またお祝いのはずなのに、

なんとなく殺風景で、義務的なイメージ…

 

まちおこしの一環として、

各所の役所が、そんな『婚姻届』に目を付け、

ゼクシィとコラボした、『まちキュン・ご当地婚姻届』なるものも、

最近では話題となっておりました。

 

毎月たったの500円で、女子をあらゆる側面から楽しませてくれる、コスパも、その重みも最高な結婚情報誌「ゼクシィ」。

「妄想用婚姻届」なるかなり攻めた付録で、読者のみならず多くの人々の注目を集めた後、昨年はとうとう実際に提出できる婚姻届「ピンクの婚姻届」を付録に。その結果、その号の売上部数が創刊以来最高記録を達成してしまったという逸話を、もしかしたらご存知の方もいらっしゃるかもしれません。というか、買ってる人もいたりして?

とまあこのように、勢いがあるにもほどがある同誌が、なんとこのたび全国の自治体とコラボ。その名も「まちキュン・ご当地婚姻届」なるサービスを、7月3日正午より開始するとのニュースをキャッチ。ちなみにこちらも、もちろん実際に提出できるんですってよ!

POUCH様より

 

熊本では『クマモン』の婚姻届や、

奈良では、鹿や五重塔がプリントされたデザインなど、

その土地それぞれの特色を生かした婚姻届。

 

そんな中、日本初の婚姻届ECサイト、

『婚姻届製作所』がオープンしましたので、ご紹介!

 

近々ご結婚をお考えのあなたにとっても、いずれはしたいというあなたにとっても、本日ご覧いただく情報は必見、かも!

ご紹介するのは11月22日、「いい夫婦の日」にオープンした、日本初となるデザイン婚姻届ECサイト「婚姻届製作所」。LMNホールディングス株式会社によって運営されているこちらではなんと、好みのデザインが施された婚姻届を作ることができちゃうの。

POUCH様より

 

実際に提出する事ができるオシャレで可愛い『婚姻届』を、

100種類を超えるデザインの中から、探して購入する事ができる、

殺風景で義務的な書類とはオサラバできる素敵なサイト!

 

どんなデザインがあるのか、気になりますよね?

 

 

人気No.1の色鮮やかでキュートなデザイン!

 

 

この時期にピッタリの雪の結晶モチーフ。

 

 

カラーもまるで婚姻届とは思えない、エレガントでシンプルなデザイン。

 

※画像、全て公式サイト様より

そして、愛らしいパステルカラーの和風モチーフ。

 

これだと、お祝い気分を盛り上げたまま、

更に素敵な婚姻届が出来上がりそう!

 

私の率直な意見は、

『ずるい!!』…です。

 

私の時は、こんなのなかった…、悔しい…

 

部屋に飾れる用の『記念用婚姻届』もセットになっているので、

ただ提出するだけじゃなく、いつまでも新婚気分、いいですね~

 

デザインは随時募集しているようなので、

『こんなデザインが欲しかった!』というすでに既婚の方も、

これから結婚を考えている方々にも、

幸せを倍増させてくれる『婚姻届製作所』、

こんな可愛い婚姻届をきっかけに、結婚できるかもしれない!

 

映画やドラマなどで使用される『婚姻届』も様変わりするかもしれない、

今後にも注目です!

 

ありがとうございました。

谷中銀座の隠れた(?)名店

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.12.09|umiushi

みなさまこんにちは、umiushiです。

 

いつもはもっと早い時間にアップしておりますが、よんどころない事情がありましてですね、石とか投げないでくださいね。

 

さて早速ですが、TVでよく紹介される商店や街、というものがあります。

わたくしの住まいの近所ですと、表題にあります「谷中銀座」なんか有名ですね。

01

JR日暮里駅、もしくは千代田線千駄木駅からお越しください。

 

ここで最も有名なのは「メンチカツ」でしょうか。

3838065114_b6f55b675a_o

肉のサトー」さんと「肉のすずき」さんで毎日のように行列ができております。

 

で、近くに住む者としては、「ここも名店」というのをご紹介したいような、したくないような。

 

といいますのも、「もしそこに行列ができたら俺が待たされる」という至極自分勝手な理由によるものですが。

 

 

そこで順不同で数店ご紹介したく思います。

 

鶏肉 うなぎ蒲焼 やきとり コバヤシ

a317e02a

こちらのお店はずいぶん長いこと土日しか開かなくなりましたが、ここの地鳥の串焼きその他が絶品。お酒が欲しくなります・・・

 

 

越後屋本店

echigoya_middle

と思うとあるんですな、酒屋さんが。店先で生ビールや樽酒をきこしめすことができるのですが、ここの生ビールが「琥珀エビス」でして、通常のエビスとも異なるコクと戯れることができます。

 

天ぷら 惣菜 初音家

120212_06

こちらのてんぷらも某所に納入しているといういわくつきの逸品。店頭にて抹茶塩などを振りかけることができ、先述の越後屋さんのお酒と仲良くなること請け合いです。

 

 

自家焙煎珈琲 Cafe  満満堂

090214_manmando_04

 

「お肉に特級があるように、コーヒーにも特級がある」とのことで、じっさい一杯700円はするのですが、それだけの価値のあるコーヒーにございます。わたくしもたまの贅沢に訪れたり。

 

和栗や

waguriya_01

栗一本勝負、のお菓子屋さん(スイーツ、という単語はわたくしには似合わない)。店内専門メニューも持ち帰り専用メニューもただごとではないですが、わたくしは食べ歩き用の「栗ソフト」が大好きです。

 

あとは画像では何ともご紹介しづらいのですが、

 

アトリエ ド フロレンティーナ

あたりは「気の効いたおつかいもの」として愛用させてもらってます。

————

 

で、以上が谷中銀座の極私的オススメ店舗なんですが、

 

周辺にもちょっと「これは」なお店があるのでご紹介。

 

中野屋

20121222_163524_3

日暮里駅から谷中銀座に向かう途中、坂のてっぺん右側に見えます佃煮屋さんなんですが、わたくしの父なぞはここの葉トウガラシが好きで、それだけでご飯食べちゃいます。わたくしはアミの佃煮が好きで同じくご飯3杯は行けますが、ご贈答用に

d0097644_23425297

折詰

 

もあるのが流石です。

 

 

アップルパイ マミーズ 谷中店

lrg_12232650

こちらはテレビでよく紹介されるようですが、日暮里から谷中銀座を抜けて「よみせ通り」を左に曲がり、ほどなく左手に見えますアップルパイ屋さんです。もちろんアップルパイその他果物のパイも絶品でありますが、僕個人としてはキノコ等のキッシュが大好きで、白ワインさんがスコスコ減ってしまう事態に陥ります。

 

ラ・スール・リマーレ

640x640_rect_12507400

日暮里から谷中銀座を抜け、よみせ通りを右に曲がってちょっと行くと右手に見えますパン屋さん。店長さんが一級パン製造技能士だそうで、どのパンも一味違います。僕のお勧めは「ベーコンエピ」で、ビールが水のようにのどを流れて行きます(呑んでばっかだな)。

 

御菓子処 むさしや

100626C0E9C2CCCCDAA4E0A4B5A4B7A4E41BDCCBEAE-f01dc

そのラ・スール・リマーレの前の小さな道を入っていきますとあるのがこの和菓子屋さん。豆大福やお餅、赤飯など、ゴマカシの効かないメニューで実力を発揮しております。

 

 

その武蔵屋さんのすぐ近くにある「トラットリア ノビ」いつまでも居たくなるホスピタリティ溢れるイタリアンなのですが、もうこの辺にしておかないと僕が行った時品切れになる皆さん飽きてしまうと思うので、強制終了いたします。

 

いわゆる谷根千にお越しの際は、ぜひ寄ってみてください。

ミシュランがラーメンは日本の食文化だと認めた!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.12.08|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

12月5日に「ミシュランガイド東京2015」(日本ミシュランタイヤ)が発売されました。

百年以上にわたりフランスをはじめヨーロッパ圏のみでの発行がされていたが、2005年にニューヨーク版が創刊され、初めてヨーロッパ圏以外のミシュラン ガイドが発行された。日本での創刊は2007年の東京版を皮切りに、2009年には京都・大阪版、2012年以降は北海道特別版や福岡・佐賀特別版なども 発刊されている。 (Yahoo!

昨年版より新たに加わった「ビブグルマン」カテゴリに今年から

「和食」ジャンルが追加され、ラーメン店も22軒掲載されて話題を集めています。

このビブグルマンとは、☆は付かない物の、5000円以下で楽しめる

お店を紹介するカテゴリーの事。

なぜ今日本のラーメンがミシュランに!?

ミシュランが認めたラーメンはどんな!?

今年から和食ジャンルもビブグルマンに含まれるようになったため、日本版ミシュランガイド創刊8年目にして初めてラーメン店が掲載されることとなった。そ の歴史的背景から、日本国内ですらラーメン=中華料理のジャンルにカテゴライズされる事が多い中で、ミシュランガイドがラーメンを「和食(日本食)」のカ テゴリに入れたということは、日本の食文化の観点上からも非常に意味があることだと思う。Yahoo!

つまりは日本のラーメンという物が中華料理ではなく、

日本料理の中のラーメンというカテゴリーで認識されているという事。

しかし食の評価をする媒体として世界最高峰に位置するミシュランが

ラーメンをやっと掲載する事になったのには、

「遅すぎる」というラーメン評論家達の声もある。。。

というのもパリやニューヨークなどではとっくに日本のラーメンは

ひとつのブランドとして確立しており、世界中に認識されているからである。

【パリの大勝軒】

【ニューヨークの一蘭】
3_2
ただ、掲載されているのはたったの22軒のみ。
山ほどある日本のラーメンガイドブックがあるなかで、
ミシュランに掲載されている数があまりにも少ない。
(そもそもミシュランはラーメンガイドブックではないので
 ラーメンに重きを置く必要がないのだが。。。)
日本人はこの22軒をミシュランを見て行くのだろうか?
行くだろうが、わざわざミシュランを買って見るなら
ラーメンじゃなくても。。。とほほ。。。
ということになるので、これは外人観光客向け、
という見方をする人もいる。
「日本のラーメンは、今や世界中で幅広い層に人気があります。星を付けることはできなくとも、『ビブグルマン』として評価することで、外国人旅行者の需要に応えた格好です。紹介されているのはアッサリ系が中心で、飲んだ後のシメにピッタリでしょう」(日経ゲンダイ
評論家の大崎裕史さんは以下のように評価しています。
02

掲載店舗の評価が気になるところだが、「あっさり系で、比較的新しい店が多いのが特徴かな。どの店も、あえて私が『特にここがオススメ』という必要のないほどのいい店ばかり」と納得の様子。(livedoor)

んーラーメンが食べたくなってきました!

ただミシュランを見るなら、☆付きのお店に行ってみたい!笑

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 543


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ