HOME >
立ち食い○○が美味いのは反則(褒め言葉)
2014.12.02|umiushi
世の中には「仕方なく食べるもの」があります。
たとえばこの際実名を出してしまいますが、マク○ナルドとか。
どんなにCMでファミリー向けを演出してみても、うらぶれた青年諸君にとっては「時間無い」「金ない」「考える暇ない」などの理由でチョイスするのが、わたくしもあのジャンクな肉がたまに食べたくなる
ハンバーガー
であります。
老婆心ながら申し上げますと、同じ「ハンバーガー」であっても、
モスとかフレッシュネスのクラスになると「時間ある」「金ある」「今日はどれにしよう」などという、休日やきちんとしたランチ向けのブランドとなるわけで(オレだけかな)、それ以上のランクのお店は言わずもがな、ハンバーガー全体をかように評しておるわけではありません。
—————
ところで、東海林さだおさんも丸かじりシリーズでよくおっしゃっていましたが、「金ない」「時間ない」といえばこれ、
駅の立ち食いそば
であります。僕もよくお世話になっております。
いくらなんでも「かけそば」では侘しすぎるので、基本的には「たぬきそば」あたりを頼むのでありますが、どうでもよかったですかね。
さて、立ち食いと言えば、最近は
などというお店も出てきておりまして、
寿司=高級
という貧困な(?)イメージを持つわたくしとしては、一瞬頭がくらくらするのですが、
握り寿司の誕生
江戸前(江戸の前=のちの東京湾)の魚介類と海苔を使用する江戸前寿司は、江戸中の屋台で売られるようになった。
というわけで、元々が立ち食いファーストフードなわけで、先祖がえりしたようなものでしょうか。といっても僕にはやっぱり高いのでありますが。
そんなこんなで落語の「時そば」ではありませんが、
江戸時代からそばやうどんをはじめ、立ち食いの屋台というのは庶民の味方であったわけです。一方、必然的に「安かろうまずかろう」で味をうんぬんするのは二の次、という側面も否定できますまい。
—————
ひるがえって名古屋駅新幹線ホームの立ち食いきしめんは何事であるか。
(数年ぶりにこの動画を使ってみました)
もうこれはかなり昔に故中島らもさんがご指摘なさっていましたし、そのとき「美味い」とおっしゃっていた店舗が現在のどれかもきちんと覚えておりません。
なので上下線東京側京都側と、都合4店舗全部食ってみましたが、
うむ、甲乙つけがたいが、美味い。後は個人の好み次第ですな。
(上下線とも京都よりの『住よし』さんが有名なようですが)
僕は全部また食ってみたい空腹具合その他の条件を整えて再度比較検討したいと思います。
—————
ときに名古屋といえば、社長も最近出張が増えたり、社長のご親友の故郷であったり、僕もちょっと最近用事でよく出没するのですが、
異形とも言いうる名物も多い中で、これだけ直球で美味いものはちょっと見当たりませんですな。
みなさん、名古屋駅周辺で下手に店探すなら、入場券買って新幹線ホームのきしめんをはしご、というのもありですよ。
というわけで久しぶりに登場してしこしこと飯ネタを書いておるうちに、明日健康診断のため飲食禁止の時間帯に突入してしまい、我ながらやっちまったと思っているumiushiがお伝えしたしました。腹減ったよう。
「貧困女性」が深刻化している件。
2014.12.01|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
お金がない、将来が心配、不安はつきませんが、
今女性の貧困問題、ホームレスが社会問題になっているそうです。
メディアでも多く取り上げられているそうです。
「貧困女性」をやたらメディアが取り上げてる。
ネットカフェや、低賃金で生活しないといけない女性たちが増えてるという。
NHKスペシャル「あしたが見えない」として放送。
その後放送されたNHKスペシャル「女性たちの貧困」
風俗で働く女性や、路上生活をする女性など、これまで見えていなかった若い「貧困女性」の姿を取材した一冊。
「貧困女子」という女性たちに各メディアの注目が集まっている出典「プア充」?「最貧困女子」?低所得女子を分ける分水線とは – 新刊JPニュース
(NEVERまとめ)
個人的にはホームレスの女性を人生で2名ほどしか見かけた事が有りませんが、
実際にはかなり多いそうです。
立命館大学産業社会学部准教授の丸山里美さんは、「全国で路上生活を送る女性は少なくとも260人」と言う。
「現在、路上生活者は約7500人、そのうち女性は3.5%という統計を厚生労働省が発表しています。単純計算で女性の路上生活者は約260人ですが、これはあくまで統計上の話。私の実感では、もう少し多いと思います。(livedoor)
こんなに女性のホームレスがいると推測されているのに、
見かけないのは何故?
「路上生活は盗難や暴行に遭うことが多く危険なので男性の格好をして暮らしている女性も少なくない。夫婦で暮らしている場合には男性しか前に出てこないことが多いのです」(丸山さん)
さらに丸山さんは、ホームレスの定義について議論するべきだと指摘する。
「厚労省が調査するのはあくまで路上生活者の数ですがホームレスというのは路上で生活する人だけではありません。ネットカフェで寝泊まりする女性、深夜営業のファストフード店で夜を明かす女性なども含めて調査すべきなのです」(丸山さん)(livedoor)
さらに、女性のホームレスである事が分かると
強姦に合うケースのある為、男装をしているひともいるのだとか。
女性の方が非正規雇用者の数も多く、所得も低いので
貧困生活に陥りやすいというのは容易に理解出来る。
国税庁の2012年調査では、女性の平均給与は268万円で、男性の502万円の約半分。年間200万円以下の人は、女性だと4割に上るのに対し、男性は1割にとどまる。
結婚を前提に、「稼ぎ手」である男性の給与は比較的高く、女性は家計の補助という位置づけで低賃金に置かれる傾向がこれまで強かったからだ。(朝日新聞)
NHKで放送されたドキュメンタリー番組では、
20代のシングルマザーのうち、およそ80%が、
年収114万円未満の貧困状態であると発表されました。
そのため風俗店では「託児所有り・シングルマザー歓迎」の広告が。
風俗店の求人広告です。
寮あり、食事あり。
託児所完備。
シングルマザー歓迎。
今、貧困状態に置かれた女性のサポートをうたい文句にする、風俗店が増えています。(NHK)
心体共に疲れ果て、夜の仕事を辞めて行く女性達だが、
結局は次の勤め先が無くまた夜の仕事に戻ってくる人が多いらしい。
子供の父親からの金銭的援助は。。。?
支払われているが足りない、そもそも未払い。。。
なんとも暗くなる悩ましい社会問題。
女性達は晴れて年を越せるのか。
来年の生活はより良い物になるのだろうか。
『ガンプラビルダーズワールドカップ2014』日本代表が決定!今年の日本代表もレベルが高いぞ!!
2014.11.30|tsubaki
こんにちは。
tsubakiです。
自分はコタツが好きなのですが、
作業するときはコタツ以外の場所で行っております。
コタツだとつい眠くなっちゃいますよね(笑)
さて、今回は「男のロマン」でもあるオモチャの紹介です。
『ガンプラビルダーズワールドカップ2014』
『ガンプラビルダーズワールドカップ2014』とは…
バンダイ公式のガンプラ作品コンテスト
『ガンプラビルダーズワールドカップ2014』が世界各国でスタート
このコンテストは、世界各国での大会を勝ち抜いたチャンピオンが世界大会にて一堂に会し、
世界一の王座を競う大会です。____________________________
ガンプラビルダーズワールドカップ2013日本大会「特別枠争奪戦」エントリー作品
そう、男のロマンといえば、
『ガンプラ』
ですよね!!
その世界大会が今年も開催されるのですが、
先日、日本代表が決定しました。
激戦の日本代表を制したのはコチラの作品です!
『ガンプラビルダーズワールドカップ2014』日本代表
まず一言。
『非常にレベルが高い』
ですね。
優勝作品はもちろんのこと、
優勝作品以外もかなりレベルが高く、
どれが優勝してもおかしくないと思います。
その中でも、自分が気に入ったのはコチラです~
『ガンプラビルダーズワールドカップ2014』
オープンコース 日本大会 ファイナリスト作品
本当にどれもいいのですが、
この作品を選んだ理由は、
『主人公である刹那の声がガンプラから聞こえてきそう』
だからです。
そして、 ティエレンを切り裂くエクシアはカッコよすぎです!!
これは、また「ガンダム00」を見返したくなりますね^^
劇場版だけでもみようかなー?
劇場版『機動戦士ガンダム00 A wakening of the Trailblazer Gundam 2010
ありがとうございました。
カテゴリ:萌え
ネット・アニメの流行語大賞はどれだ?
2014.11.29|saito
こんにちは!
一般的な流行語大賞のノミネートは「ダメよ~ダメダメ」などがノミネートされていますが、
※詳しくは「ユーキャン新語・流行語大賞候補」よりどうぞ※
ネットやアニメの世界ではどうなのか?
といわけで、「ガジェット通信」さんがやられている
『ネット流行語大賞2014』『アニメ流行語大賞2014』をご紹介!
といわけで、注目したいのは、『アニメ流行語大賞2014』
早速ノミネートをご紹介~
・我らがズヴィズダーの光を、あまねく世界に(世界征服 ~ 謀略のズヴィズダ― ~)
・~じゃんよ(スペース☆ダンディ)
・もんげー(妖怪ウォッチ)
・妖怪のせいなのね(妖怪ウォッチ)
・みかくにん╭( ・ㅂ・)و ̑̑ ぐッ!(未確認で進行形)
・ラブコメの波動を感じる(未確認で進行形)
・うんめぇにゃー(Wake Up, Girls!)
・クロエ・ルメール・・・(^q^)「くおえうえーーーるえうおおwww(ガールフレンド(仮))
・こころぴょんぴょん/あぁ^~心がぴょんぴょんするんじゃ^~(ご注文はうさぎですか?)
・かしこまっ!(プリパラ)
・あきらっきー/あきらぶりー(selector WIXOSS)
・さすがはお兄様です/さすがです、お兄様/さすおに(魔法科高校の劣等生)
・どんちき♪└(^ω^ )┐♫┌( ^ω^)┘どんちき(てさぐれ!部活もの あんこーる)
・UTSUWA(実在性ミリオンアーサー)
・かぷめん(繰繰れ! コックリさん)
・睡眠の重要性!(グリザイアの果実)
・…んだよ、意味が分かんねえ(魔法戦争)
・ガガントス(ソウルイーター・ノット)
・僕のだぞッッッ!!!/ 僕のだゾ!(東京喰種)
・OK寿一(弱虫ペダル)
・万策尽きたー(SHIROBAKO)
・SBJK(桜trick)
・見たことのない景色見せてやるよ(Free!)
・バンドを組んだぜ(マジンボーン)
・ゴーファイ!(みんな集まれ!ファルコム学園)
・バハりMAX(神撃のバハムートGENESIS)
皆さんどうですか?
全てわかりますでしょうか?
自分は・・・・うん。半分以上はいけるかな|д゚)
個人的には、下記あたりが印象的ですね!
我らがズヴィズダーの光を、あまねく世界に(世界征服 ~ 謀略のズヴィズダ― ~)
ズヴィズダーのキメ台詞!
~じゃんよ(スペース☆ダンディ)
主人公ダンディの口癖ですね。
ガガントス(ソウルイーター・ノット)
つぐみがショックを受けた時に使うしぐさと言葉。
さすがはお兄様です/さすがです、お兄様/さすおに(魔法科高校の劣等生)
説明不要でしょう!見たまんまです|д゚)
万策尽きたー(SHIROBAKO)
本田デスクの決まり文句。
主に監督が関わる事多し!w
どれも、各作品を象徴するようなセリフがノミネート。
皆さんはどれが気になったでしょうか?
12月に最終発表されるとの事なので、楽しみですね!
ありがとうございます。
H-IIA26号機『はやぶさ2』打ち上げまであとわずか☆
2014.11.28|shiozawa
小惑星探査機“はやぶさ”が地球に帰還してから早やくも4年。
そんなはやぶさの後継機の“はやぶさ2”が今月の11日に長い旅へと飛び立ちます。
■H-IIA26号機『はやぶさ2』打ち上げ日時決定
2014年9月30日、JAXA宇宙航空研究開発機構は、小惑星探査機『はやぶさ2』および相乗り小型副ペイロード3機を搭載したH-IIAロケット26号機の打ち上げを2014年11月30日午後1時24分48秒と発表した。
「はやぶさ2」および3機の相乗り小型ペイロードはH-IIAロケット26号機(202型)は、2014年11月30日午後1時24分48秒に種子島宇宙センターから打ち上げられる予定。
小惑星「1999 JU3」を目指し、往復6年間の探査を行う。
引用:Response
帰還は約6年後ということで東京オリンピックの年の2020年あたりでしょうか。
ところでは前機のはやぶさと今回のはやぶさ2ではスペックがどう異なるのでしょうか。
◆技術を洗練
はやぶさ2はH2Aロケットで種子島宇宙センター(鹿児島県)を出発。
約1年後、地球の引力を利用して加速する「スイングバイ」と呼ばれる軌道変更を行い、目的地の小惑星「1999JU3」を目指す。
小惑星には2018年夏に到着。
約1年半をかけて内部の物質採取や地表の観測などを行う。
物質を収めたカプセルは20年末の帰還時に本体から切り離され、オーストラリア南部のウーメラ砂漠に落下する。
往復で6年間、約52億キロの長旅だ。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の国中均(ひとし)プロジェクトマネージャは「初代は挑戦的な計画をこなした一方、多くの故障や失敗も経験した。それを踏まえ、はやぶさ2は技術の洗練に注力し、大変優れたものが出来上がった」と強調する。
新旧はやぶさの装備の目玉は、主に往復の航路で使う「イオンエンジン」。
燃料のキセノンガスをイオン化して電圧をかけ、加速して噴射する。
燃費に優れる半面、従来の方式は耐久性が低いのが難点だった。このため初代はやぶさは、ガスをイオン化する際にマイクロ波を使うことで耐久性を高める新手法を採用。
それでも故障が相次ぎ、残った機能をやりくりして何とかしのいだ。
今回はイオン化する際の高温に耐えるようエンジンの構造を工夫して長寿命化を図ったほか、推力を2割向上させている。小惑星での離着陸などに使うのは「化学エンジン」。
初代は着陸後に異常が起きて燃料が噴出し、さらに配管内が凍結して使えなくなった。
この影響で機体は制御不能に陥り、太陽電池パネルを太陽の方角に向けられず電源を喪失。
回復までの約7週間にわたり通信が途絶した。◆制御装置を温存
今回は配管が破損、凍結しないよう溶接箇所を減らしたり、2系統ある配管を別々に温めたりする対策を取った。
はやぶさ2の外観で、初代とはっきり異なるのは機体上部のアンテナだ。
おわん形のパラボラアンテナを平面タイプに変更することで軽量化した。
使用する周波数帯も追加し、初代の4倍の高速通信が可能に。通常は初代と同じ周波数帯で地球と交信するが、小惑星から大量の観測データを送る際に高速通信が威力を発揮する。
引用:産経ニュース
今回の旅も50億キロ越えの長旅の計画☆
はやぶさでトラブル続きだったイオンエンジンもしっかり進化し、アンテナや通信技術などあらゆるものがしっかり対策されているようです。
それもそうですね。
初代はやぶさが飛び立った2003年からすでに11年。
この11年間の技術的進歩はとても大きなものでした。
また、今回のはやぶさ2には小型の表面探査ロボを搭載しているようです。
■30日打上げの「はやぶさ2」、国内5大学共同開発の小型表面探査ロボットを搭載
東北大学は、国内の5大学による大学コンソーシアムが共同開発した小型表面探査ロボット『MINERVA-II-2』が「はやぶさ2」に搭載され、11月30日に小惑星に向けて打上げられると発表した。
はやぶさ2は、有機物や水が含まれた物質があると考えられる小惑星「1999JU3」から試料を持ち帰るサンプルリターンを主たる目的としている。
同探査機には、小惑星の表面に降り立って科学観測、移動探査するための小型ロボットが計4機搭載される。
MINERVA-II-2は、2011年春に国内の大学研究者からなるコンソーシアムが共同で開発した。
はやぶさ2が小惑星に到着した後表面に投下され、重力が小さい環境での移動機構を検証するための工学実験を中心に、カメラ画像撮影などのミッションを行う。
開発では、東北大学が全体の取りまとめと、微小振動によるマイクロホップ型移動機構の開発を担当した。
また、山形大学がバイメタルを使った環境駆動型移動機構、東京電機大学が永久磁石を使った内部撃力型移動機構、大阪大学が板バネを使った弾性エネルギー開放型移動機構、東京理科大学が搭載カメラ系をそれぞれ開発した。
2003年に打上げられた初代「はやぶさ」にも、小型探査ロボット『MINERVA』が搭載されたものの、小惑星表面に着陸できなかった。
今回は計3機のMINERVA-IIローバーが搭載され、表面探査を実施する。特に大学コンソーシアムが担当した『ROVER 2』では、微小重力表面移動に関する新規技術に挑戦する。
引用:Response
合計で4台も地上探査機を搭載してるようです。
また、1kmも満たない小惑星ながらも微量ながら重力があるということで、特殊な技術で地上を移動できるようです。
それにしても前回のはやぶさにも地上探査機を搭載していたということは知りませんでした。
今回は最低でも1台はうまく上陸し、調査できるといいですね。
それよりなにより、まずは小惑星探査機「はやぶさ2」を載せたH-IIAロケット26号機が無事打ちあがり、計画通りの軌道にのれますように。
ありがとうございます。