HOME >
政府は宇宙人の存在を隠ぺい?=元NASA飛行士が「証言」
2008.07.29|iwamura
政府は宇宙人の存在を隠ぺい?=元NASA飛行士が「証言」という記事より。
大好きですねー。このテの話はROCKETWORKSとしては(笑)。言っちゃったのは下の写真の宇宙飛行士さん。でも77歳のおじいちゃんですね。
【ニューヨーク25日時事】米航空宇宙局(NASA)の元宇宙飛行士が英国の音楽専門ラジオ局のインタビューで、政府は宇宙人の存在を隠ぺいしていると発言。米英メディアが相次いで報じる騒ぎに発展した。
この元宇宙飛行士は、1971年に打ち上げられたアポロ14号の元乗組員エドガー・ミッチェル氏(77)。
同氏は23日の放送で、政府は過去60年近くにわたり宇宙人の存在を隠してきたが、「われわれのうちの何人かは一部情報について説明を受ける幸運に浴した」と説明。宇宙人は「奇妙で小さな人々」と呼ばれているなどと語った。
奇妙で小さい人々とは。。下記は1947年、ニューメキシコ州ロズウェルに墜落したUFOの宇宙人とされる写真ですが。。
なんだか「ムー」みたいになっちゃいましたね。おじいちゃんも、ちょっと名物の人みたいです。やりすぎました。
「時事ドットコム」に「火星に水がありそうだ!」という、なんだか科学的でかっこいい感じのニュースを見つけたので、そっちも一緒に載せておきますね。
【ワシントン20日時事】米航空宇宙局(NASA)は20日、火星探査機「フェニックス」が掘削した場所にあった小さな白い塊が、消失する前後の写真を公表した。研究主任であるアリゾナ大学のピーター・スミス氏は「火星に凍った水が存在している証拠だ」としている
これすごいなあ。命はやっぱりいるのだろうか。
いつか宇宙関連事業をお手伝いしたい。
そしていつか行きたい、宇宙ですね。
カテゴリ:その他
【東北地震】緊急地震速報は20・8秒後
2008.07.25|iwamura
【東北地震】緊急地震速報は20・8秒後というニュースより。技術的限界か?と、記事には続きます。
今回の地震で、気象庁は24日0時26分35秒ごろに地震の初動を検知、4.1秒後の同39秒ごろ、マグニチュードを5.8と予測して緊急地震速報の1報 を出した。警報として一般向けに速報が出されたのは、6報にあたる予測で、検知から20.8秒後の同56秒ごろ。震度6強と6弱を観測した岩手、青森両県 内ではほとんど警報は間に合っておらず、技術的な限界を今回も示す結果となった。
ただ、技術的問題はこれからも改善されていくだろうし、場所や地質によって、ケースバイケースともいえるでしょう。
下記は先月の「岩手宮城内陸地震」のときの、最初の緊急地震速報。ギリ間に合ってます。これで助かった人もいるのでは。
いや、この技術はすげえ。確かに地震前だ。
直下だと間に合わなくても、先に伝わる微弱な縦揺れを感知し、大きな横揺れに備えることができる、ラシイです(以下ウィキより抜粋)。
地震では初期微動でのP波と呼ばれる小さな揺れ(縦波)と主要動でのS波と呼ばれる大きな揺れ(横波)が同時に発生する。P波とS波とは伝搬速度が異なり、P波は毎秒約7km、S波は毎秒約4kmの速さで伝わる。この伝搬速度差を利用して、震源に近い地点におけるP波の観測に基づき、後から来るS波の伝播を時系列的に予測し、震源からある程度以上(P波とS波の時間差が充分に開くほど)離れた地点に対しては、その到達前に予測を発表することができる。
でもやっぱり重要なのは、上の動画を見て、警戒音を知っておくとか、家にテントと寝袋と非常食を準備しておくとか、あるいは家族で避難場所を決めておくとか、「備えあれば憂いなし」が重要なんでしょうね。
何気なく撮った写真が、偶然の一致で凄いことになってしまうことがあるよね
2008.07.21|iwamura
何気なく撮った写真が、偶然の一致で凄いことになってしまうことがある。
何がどう凄いの? と聞かれても言葉では答えられない。
だからその写真を見て満足して欲しい。
という「ネタちゃんねる」さんのスレッドを見つけてしまっておもしろかったので、まだ連休中ですし、今日もゆる~くいければと(笑)。
さて!ひとわらいしたところで!
今日はぼくは田舎から上京してくる両親の接待(超大事)です!2年ぶりぐらいの親子水入らずです。
みなさんもよい休日を☆
カテゴリ:その他
野茂、初心貫き通し引退
2008.07.18|iwamura
野茂、初心貫き通し引退、という記事より
野茂さんが引退です。高校時代、2時限目までサボって、オールスターを見たことを思い出しました。初球、いきなりホームラン打たれそうになったんだよな(笑)。
「トルネード」と呼ばれる独特な投球フォームで、日米の野球界をわかせた野茂英雄投手(39)が、マウンドから去る。数々の記録を打ち立てた一方、日本で はクラブチームをつくり野球界の盛り上げにも貢献した。人々の記憶に刻まれた右腕の引退表明に、恩師や知人らからねぎらいの声があがった。
三振(K)の山をどんどんつくってゆく、あなたの背中がかっこよかった。
このナイキのCM、かっこよかったな~。
サッカーのカズさんもそう、やっぱり「一番最初に」切り開いていったあなたはかっこいいと思う。
「メジャーは見に来なければ分からない。選手ならば、やってみなければ分からない。日本からもっと選手が来て、大リーグでプレーすることが当たり前のようになればいい」(96年1月23日、ナ・リーグ新人王受賞会見で)
でも、きれいごとかもしれないけれど、今が一番、俺はかっこいいと思ってます。
あなたが言った下に記した言葉が、俺は、すごく好きで、尊敬しています。
「僕は、花があるうちにやめるんじゃなく、落ちぶれてボロボロになっても投げ続けようと決めました」(90年10月26日、ルーキーで新人王、MVPなど8冠に輝き)~以上nikkeisports.comより~
ぼくもあなたのように、新しいこと、誰もやってないことに、挑戦し続ける、男でありたいと思います。男39ですか(桜庭さんも39ですね)。もう10年は、全力疾走、できそうです。ぼくも、「決めました」。
※下記、懐かしの「プロ野球ニュース」における「野茂大リーグ挑戦を表明」のYouTubeです。
ソウルオリンピックでバッテリーを組んだ古田さんの応援コメントと、パンチ佐藤さんのコメントが、涙が出そうな熱さです!!!
カテゴリ:その他
DS鬼ごっこで遊ぼ 無線通信で“情報戦”
2008.07.16|iwamura
東京都内の狭い遊び場で、ただ追いかけっこをするだけではつまらない-。そんな子どもたちが、任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」を使った独自の鬼ごっこを考え出した。昔ながらの遊びとハイテクの人気ゲーム機の取り合わせが、ちょっとしたブームになっている。
この遊びを楽しんでいるのは、世田谷区池尻地区の小学生たち。
どのように編み出したのか、その経緯ははっきりしないが、子どもたちは「DS鬼ごっこ」と呼び、放課後になるとDSを手に地元の児童館に集まる。
DS鬼ごっこは、画面に書き込んだ文字や絵を無線で通信し合う「ピクトチャット」という機能を活用。「鬼が来た」「○○君が鬼になった」などと情報を交換しながら鬼から逃げる。鬼が仲間のふりして偽情報を流したり、ちょっとした駆け引きもある。
約三十メートルの範囲でしか通じない機能だけに、建物の中や隠れる場所の多い路地裏などが格好の遊び場となっている。都会の狭い遊び場を逆手に取った遊び方。子どもたちに聞くと、「みんなで協力し合って逃げるのが楽しい」という。離れ離れになりながら、つながっている連帯感が人気の秘密だ。
DSはゲーム以外にも、中学校の授業などにも幅広く活用され、話題になっている。任天堂広報部は「鬼ごっこに使うことは想定もしていなかったが、おもしろい。DSは創造性を発揮するというコンセプトで作られただけに歓迎したい」と話す。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008071290135030.html
おいら、ゲームやらないので感覚が全然わからないんだが、どうやら今あるゲーム機、たとえばPSPとかWiiとかN-DSとか。あんまりバカにしすぎない方が身のためかも。そうそう、こういうニュースも馬鹿にしていると、おじさん時代についていけませんぜ。