Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

福山雅治のオールナイトニッポンは是非聞いてみるべき、な件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.10.23|iwamura

と、いうことで、福山雅治さんのオールナイトニッポンがいかに下ネタ大爆発か!

という事実は、実は有名な話だけれども、龍馬伝について、期待(賛否両論)が大きいだけに、この人のスゴさについては、一度語っておかねばなるまい。

なんつっても「性の神様(の子供)『マーラ・ダンコーン』」でありますからね。

「だから、性の神様じゃないっつってんだろー。性のカミサマの『コ・ド・モ!』」

と、深夜つぶやくこのイケメンを、どう理解したらいいのだろうか。

彼は俳優であり、ミュージシャンであり、写真家でもあり、イケメンでもあるのだが、その上、変態であったら、もう男として勝てる部分が見つからないのだ。変態でも、負けてしまうとは。。。

以下、これはギリギリなんだけれども、2CHでも彼の変態さかげんは大好評につき、一部引っ張ってきてしまう。

22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:29:45.77 ID:LfJHalULO
福山
イチロー
エガちゃん
俺この3人マジリスペクトしてっから


26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:30:41.34 ID:S8qwlTK/0
変態紳士という言葉が一番しっくりくる唯一の人物

27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:30:52.05 ID:QYhMZltt0
福山素人の俺にどれくらい変態か教えてくれ。

38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:33:46.67 ID:tm+kVphD0
福山「オナニーで足が吊るのは素人。玄人は正座!」

33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:32:38.53 ID:TySOF+G+O
2ch的にクオリティが高すぎて叩けない件

40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:34:42.77 ID:DXmfWwGY0
別次元過ぎて叩けない

48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:37:05.85 ID:tm+kVphD0
処女膜についての話だけで
1時間30分番組の30分強使った

55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:38:20.93 ID:aGkxYFGg0
ラジオでAV音声流す変態だから

60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:39:03.51 ID:w5wtdLRfi
TENGA愛用してるってマジ?

63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:40:14.28 ID:tbdsCBSzO
>>60
マジ

一時期アンタッチャブルと一緒に
芸能界で普及活動してたんじゃなかったっけ

67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:41:14.24 ID:W26oeOqIO
>>60
ラジオでメーカーと絡んだTENGA特集回続いた時があったし

66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:40:43.96 ID:dPUka1/XP
魂ラジのテーマメールとかで、
ビッチから空気読めないメールが来ると
さらっと無視する福山さんマジカッケーよ

70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:41:31.31 ID:1b/YsLfoO
>>66
本人はスイーツ(笑)大嫌いだよな

75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 14:45:34.80 ID:Zli3Eo+c0
オレの人生の師匠は福山と高田順次

ハム速より抜粋(部分略)

と、いうことで、これはもう「宣伝」になっちゃったので(笑)、彼の番組500回記念、ニコニコ動画でアップされてたので、お時間ある人はぜひ。とくには50分過ぎからの10分間ぐらいが下ネタ的には秀逸だが、まだまだこの日は記念日なだけに(?)お静かです。

さて、龍馬伝は、原作が司馬さんでないだけに、不安は残る。あとは、竜馬の無血革命がどうしても個人的(日本の歴史として)にデカすぎるので、ここは福山さんには全人生をかけて臨んでもらいたいとしか言いようがない。

彼のwikiを読むと、俄然そんじょそこらの苦労人よりも苦労人でありドリーマーであるから、その夢見る人、人生の歩みを、彼らしく、竜馬に投影してもらえればうれしいな、と、個人的に思っています。長くなるけど、下ネタの後だし、少しだけご紹介。

  • 高校卒業後、父親が他界しており、兄も自衛隊に入隊していたため、母親を長崎にひとり残して東京に行くことができず、長崎で就職する。自宅から徒歩5分で、学科試験がないという理由で、電機会社(システック井上社)の営業職に就くが、仕事に身が入らず、営業で会社を出ると、海岸に車をとめて毎日文化放送の『吉田照美のやる気MANMAN!』を聴いていたという。
    就職して数ヶ月後、音楽への未練が断ち切れず、1987年8月31日付けで会社を辞めて上京することを決意。初任給で購入した400ccのバイクを売却し、20万円を手にする。
  • 1987年9月の夕方、上京する時に会社の先輩、高校時代の同級生、当時の彼女が長崎駅に見送りにやってきた。上京する本当の目的を周囲の人間に恥ずかしくて言えなかったので、古着屋になると言って出て来たという。長崎駅から寝台に乗って上京。wikipediaより抜粋

竜馬も、若干二十歳で剣術修行の為、江戸へひとり旅立った。

そして黒船来航騒ぎ。攘夷。攘夷活動をバカ呼ばわりする勝海舟を殺そうと勝宅へ行ったその日に、彼の弟子になっちゃう。そして、四民平等の社会をつくり、外国と対等にショーブできる日本をつくるという、「夢」を持つ。彼の伝説が始まる。

人の夢って、人との出会いでベクトルや方向性が変わったり、大きく育ったりするもの。

ただ、その根幹には、夢に向うエネルギーがいつも燃えていないといけない

福山雅治さんのパッションが、「新しい竜馬の夢に向かう姿」を、つくってくれることを、期待しています。

嵐!初のビデオクリップ集発売!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.10.18|iwamura

今回は今年でデビュー10周年を迎え、人気大爆発中の「」さん特集をしたいと思います!

8月19日に発売され、オリコンランキングでは3週連続1位を獲得したベストアルバム「All the BEST! 1999-2009」。

この大人気アルバムに続き、10月28日にDVDの発売が先日発表された。

その名も「5×10 All the BEST! CLIPS 1999-2009」!!

1999年のデビューシングル『A・RA・SHI』から、2009年の『明日の記憶 / Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~』まで全30曲のビデオクリップに、「Lucky Man」(アルバム「How’s it going?」収録曲)のビデオクリップを加えた全31曲を収録。

今だから言えるコメント集、初出しメイキング映像などなど、嵐の魅力満載の236分!

嵐さんは仲がいい事で有名で、最近は嵐さんのグッズよりも、仲の良いトークDVDなどが人気になってるんです☆

今回のコメント集・メイキング映像はファンの中では話題騒然!!!

10年前に発売されたこの名曲のビデオクリップも入ってます!(嵐さんごめんなさい・・・)

All the BEST! 1999-2009」は、初日の売上でなんと26万枚を突破。オリジナルアルバムの倍以上の勢いを見せました。初動売上としては50万枚を突破した作品のビデオクリップなので、「5×10 All the BEST! CLIPS 1999-2009」もかなりの売上が期待されます。

また、嵐待望のニューシングルも発売されます!

NEW SINGLE「マイガール」11月11日(水)発売!!

表題曲「マイガール」は10月9日にスタートした相葉さん初主演のテレビ朝日系ドラマ「マイガール」主題歌。

歌はこんな感じ☆

また、カップリング曲「時計じかけのアンブレラ」も10月23日スタートのフジテレビ系ドラマ「0号室の客」主題歌に決定しています。

今後も嵐は名前通り、世間・お茶の間に嵐を巻き起こしていくことでしょう!!

嵐の活躍に乞うご期待☆では、また来週~!!

Newsweek日本版記事から思う~自分の立場でメッセージを発信するということ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.09.30|iwamura

さて、久々に堅く日本のメディアについて。

「ものみなメディア」ですから、もちろん、このロケットブログもメディアですし、広義でいう意味で、メッセージはすべて、それは京都における御茶漬(早く帰れよ!)も含め、メディアとなりうるわけです。

そういった意味ではなく、今まで「マスコミ」と言われていた日本メディアについて。Newsweekから耳の痛い意見が届いております。

トイレを修理してもらうために呼んだ業者にこんなことを言われたら、どうだろう。「うーん。ちょっと待ってください。セカンドオピニオンを聞かないと」。さらに悪いことに、医者にこう言われたら?「おかしな病気ですね。医者を呼んできます!」

8月30日の総選挙で民主党本部に詰めていたとき、私の頭に浮かんだのはこんなバカげた光景だった。日本のジャーナリスト5人に、次々と同じ質問をされたのだ。「政権交代をどう思いますか」

そういう疑問に答えるのが、ジャーナリストの役目ではないのか。

日本の主流メディア「ムダ話党」は健在だ。朝日新聞編集委員の山田厚史など独自の見解をもつ一握りのジャーナリストをのぞく主流メディアを、私はムダ話党と呼んでいる。頭を使わずただ社会の動きを記録する監視カメラのようなものだ。

ここまで非生産的なメディアも珍しい。けれどもひとたび──めったにないことだが──獲物が現れるや、一撃で残酷に息の根を止める。酒井法子被告をたたきのめしたのもそうだ。

われわれが新聞に期待するのは世の中の出来事を解き明かしてくれることであって、理解の妨げになることではない。だが日本の報道機関がやっているのはまさに後者、インフルエンザ騒動がいい例だ。多くの報道機関と同じで、朝日も危険性と感染力を混同している。新型インフルエンザはたしかに感染力がとても強い。だが致死率は通常のインフルエンザとそれほど変わらず、重病ではない。

新聞の仕事は、今後の政治の見通しを読者に理解させること。そのためには、自らの立場を明らかにしなければならない。八ッ場ダムの建設は中止するべきなのか。霞が関の「埋蔵金」はどこにあるのか。真に自立した外交政策は、どうしたら打ち立てられるのか。

ニューズウィーク日本版~コラム~「TOKYO EYE」より抜粋(部分略)

ずいぶんと手厳しいが、「自分の意見を言えよ!」「そしてそれを解り易くシチズンへ説いてくれよ!」ということですよね。

自分の立場から、メッセージをしっかりと解り易く発信すること。

それは、病室における折りヅル(早く治ってね!)であったりもそう。気持を、メッセージを、しっかり真っ直ぐに届けること。それぐらいしっかりやってくれよプロなんだからと。

そういった意味でしかし、このブログもそうだが(手前味噌)、メディアとしてのインターネットは、言いたいことを真っ直ぐなメッセージとして言えていて、それはそれで、おもしろい成長を見せているなと。

例えば、今日見てみるだけでも、

トルコの洪水の動画が早々とアップされたり

亀井静香結構スゴイこと狙ってるかもよ!であったり、

パフュームのライブ前の緊張感をダイレクトに伝えてみたり。

親はなくても子は育つというか、今まさに、ネット(とそれを操る我々ひとりひとり)が~著作権問題や正確さはさておいても~「メッセージの真っ直ぐな解り易い発信」という意味では、強くなってきたなって。

平成も21年。携帯電話を片手に、物心ついた頃からメディアを操る世代がこれから社会に巣立ってゆく。

テレビ大好きだけど、情報として、メッセージとしてのインターネットはやっぱり面白い!

自分の意見をさあ。もっとドンドン発信していきましょうよ!そしてドンドン吸収していきましょうよ!今そういう、「タイミング」に、我々は幸運にも出会わせてもらっているんだと思うんだよなあ。

2010年はロックの年!!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.09.29|iwamura

どうも~!ロケットワークスのnoriです。

今回は2010年に起こりうるであろう「ロックブーム」を先取りして特集しようと思います!

今回キーになるのは2本の映画!!どちらも来年公開予定です!

映画「BANDAGE」を語りたい

1本目の映画は「BANDAGE バンデイジ」!!

主演はあの人気アイドルグループKAT-TUN赤西仁さん!!

この映画製作の発端となったのは「スワロウテイル」で一世を風靡した映画監督・岩井俊二。アマチュア作家の小説をもとに脚本を執筆した岩井は、同作や「リリイ・シュシュのすべて」で音楽を担当、Mr.children・レミオロメンなどの人気バンドの音楽プロデューサーでもある盟友・小林武史に共同プロデュースと監督を依頼した。

映画での主演は今回が初となる赤西さん。映画以外での主演は2007年10月から放送されていた有閑倶楽部以来で、今回は主演と共に赤西さんのソロデビューが決定した。

楽曲は、映画と同タイトルの主題歌(今秋発売)。ダンスサウンドのKAT-TUNとは違い、80年代に活躍した英バンド、デュラン・デュランを彷彿させる甘いロックサウンドで、赤西さんのルックスと歌声にピタリとハマっている。

赤西さんは、今月5日に都内で行われた「東京ガールズコレクション」でシークレットゲストとして登場し、一足早く同曲を披露している。その映像はこちら・・・

ストーリー:

本作は、90年代のアマチュアバンドブームを背景に、人気バンド“LANDS(ランズ)”のマネージャーとなった女子高生の目を通して、リードボーカルのナツ(赤西)と他のメンバーとの友情や確執、周囲の大人たちの欲望などを描く。タイトルには「BAND AGE(バンドの時代)」と「BANDAGE(包帯)」という2つの意味が込められており、夢を追う若者たちが傷つきながら成長していく青春群像ドラマになっている。

引用:BANDAGE公式webサイト

ちなみに赤西さんと言えば、今話題の雑誌「anan」☆鼻血ものですよ!!

衝撃の画像はこちら・・・!!

_________________________________________

2本目の映画は月間マガジンで大人気連載が行われていた「BECK」!!

BECKとは、漫画家ハロルド作石氏(40)が月刊少年マガジンで1999~2008年に連載。ロックバンド・BECKの個性あふれるメンバーや挫折と成功のストーリーが人気になり、単行本34巻の発行部数は1500万部の人気漫画であり、04~05年にテレビ東京系でアニメ放送されていたが、実写化は初めて。原作は第26回講談社漫画賞の少年部門を受賞している。

主演は「メイちゃんの執事」で空前の執事ブームを引き起こした、水嶋ヒロさん!!今作ではカリスマ・ギタリスト兼リーダーの南竜介役。帰国子女で英語が堪能という役どころは水嶋さんと同じですね。ボーカル兼ギターのコユキこと田中幸雄を演じるのは「メイちゃんの執事」で弟役を演じた佐藤健さん。ラップの千葉恒美を担当するのは桐谷健太さん、ドラムの桜井裕志は中村蒼さん、ベースの平義行を演じるのは今女性に大人気の向井理さんが担当する。

※詳しくはこちらをクリック!

映画のストーリー:

竜介(水嶋)は平凡な高校生コユキ(佐藤)と偶然出会う。千葉(桐谷)、平(向井)とバンドを組んだ竜介はコユキと桜井(中村)も誘いBECKをスタート。コユキは天才的なボーカルの才能を開花させバンドもCDデビューするが、業界を牛耳るプロデューサーの陰謀に巻き込まれ、数々の試練にみまわれる。そんな状況下の中、飛び込んだロックフェスへの出演依頼。しかし、それはバンド存続にかかわる条件と引き換えだった・・・。BECKの運命はいかに・・・。

今回の映画の見所は漫画では音で聴けなかったBECKの演奏シーン。劇中の演奏曲はバージョン違いも含めてオリジナルの30曲を制作中であり、製作側は「音楽は日本映画の中でも一番のレベルを目指す」とこだわっている。クライマックスでは全員が演奏する大規模なライブシーンが予定されています。

ちなみに映画は2010年秋公開予定

この2本の映画が2010年にロックブームを引き起こす!来年の公開までこうご期待!!

「天国で君に逢えたら」~飯島夏樹さんの生き方にありがとう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.09.24|iwamura

いつもテレビ映像のyoutube動画ばっかり引っ張ってきているので(笑)、今日はちょっとテレビの宣伝なぞも。

24日の本日、21:00から2時間、TBS JNN50周年記念スペシャルドラマ「天国で君に逢えたら」が放送されます。主演は、「硫黄島からの手紙」でも熱演記憶に新しい、嵐の二宮和也さんですね。

ある日、一人の患者さんから「手紙」を書いて欲しいと言われ、何か役にたてることをしたいと患者の最期の想いを届ける「手紙屋」を始めることになる純一。それぞれの手紙の中には、死を覚悟した患者のさまざまな想いと愛が綴られる。

妻に感謝の気持ちを表現できない無骨な若い料理人
自分のせいで妻を病気にしてしまったと責める企業戦士
たとえ美しい思い出を汚すことになっても、最後に家族と正直に向き合いたい男

そんな彼らの胸の中にある死への恐怖、憤り、遺される家族への優しく温かい想いを聞き、“遺書”とも言える手紙を代筆し、届ける純一。その手紙を受け取り、生きる希望を持つ家族たち。純一は、患者とその家族を繋ぐ架け橋となる「手紙屋」になるのだった。

TBSスペシャルドラマ「天国で君に逢えたら」特設サイト~あらすじ~より抜粋

これ、原作は読んでたんですよね。原作者は、日本人初の、世界転戦のプロウィンドサーファー「飯島夏樹」さん。

奥さんとふたり、力を合わせて、貧乏からやっとの思いで抜け出して、世界を転戦できるようになるんですね。そして、家族とハワイで幸せな日々を過ごし始めた矢先、ガンの余命宣告。⇒自暴自棄⇒鬱⇒家庭不和でも。。。

この原作に登場するガン患者ひとりひとりは、全て、飯島夏樹さん自身の、心の叫びなんですよね。

「残念ですが、治りません」。

「余命3カ月です」。

クオリティ・オブ・ライフなんて、かっこいい言葉で装飾されるような世界ではない、人生最期の生活がはじまります。自分だったらどうか。コンビニの店員さんの態度が悪いとか、領収書もらい忘れたとか、そんなの、人生のクオリティに何ら関係ない。

ぼくは原作よりも最初に映画を見ました。こっちは、飯島夏樹さんの、ドキュメントとも言える映画。先日テレビでもやってました。大沢さんの迫真の演技と、桑田圭祐さんの音楽が、圧倒的な感動作です。今すぐTSUTAYAさんへGO!

☆風の詩を聞かせて

夢の枕に寄り添って もう一度だけ名を呼んで
一人ぼっちの世界で 仮初の逢瀬
永遠(とわ)の彼方に You’er my angel.  海を称え人間(ひと)を愛して
二度と帰らぬ旅に出る

海鳴る 風に抱かれ 口ずさむメロディ
やがて when I die.
雲の上で口づけして あの日のまま笑顔でいて
風の詩(うた)をまた聴かせて

「風の詩を聞かせて」~桑田圭祐さん

ひとは、自分も。自分の大切な人も。100%、死ぬ。

ガンであっても、ガンでなくてもだ。

その日その時まで、「今日も生かされてます飯島夏樹さんのブログタイトル)」という気持ちで、前向きに、明るく、生き続けられるか、どうか。自分らしく、あり続けられるか、どうか

連休の間の平日。会社の電話も、あんまり鳴らないですよね。

今日は早く帰って、家族と食卓を囲むのも、大事な大事な、クオリティ・オブ・ライフ。

※飯島夏樹さんの公認ブログはこちら。

1 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 87


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ