Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

たまにはユルいコピペの話を

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.05.11|shiozawa

いつもユルいだろお前、と言われたら返す言葉もありませんが、なんとなく軽めにお送りしたい気分のumiushiでございます。

「便所の落書き」などと自虐的かつ的確に自称・他称されたりする2ちゃんねるですが、思わず笑ってしまうようなレスが多いのも事実ですね。


懐かしの「壺」

落語のくすぐり、もしくは小噺に近いノリといいましょうか。

2chコピペ保存道場 さん

など、まとめサイトは多々ありますが、個人的に気に入ってしまったネタでご機嫌をうかがう次第です。

フィギュアスケート好きでいろんな国のTV放送をネットで見るんだけど
織田信成が登場した時の実況(適当に訳&略)

日本「さあ、織田信長の末裔としても知られる織田信成選手が登場しました」

カナダ「彼は日本のかつて有名なサムライだった一族の出身だそうです」

イタリア「彼の先祖は、日本人なら誰でも知っている偉いサムライなんだそうです」

フランス「彼は、ご存知のゲーム『信長の野望』に登場するノブナガの子孫なんですよ。ブシドー!」

フランスって結構日本のサブカルチャーに耽溺しておるとのことですが、まさかここまで。

次、


目玉おやじ 「たかがメインカメラをやられただけじゃ!」

参考:

完全に出オチ。ガンダムの最終回が出典ですな。

次はちょっと問題ありそうな、でもなんだか許されそうなお話。

京浜急行最強伝説

某日
天候・台風
場所・久里浜駅より南緯にて
「本日台風の影響で電車遅れております。また行き先が変更になる恐れがあります。
…………………行けるとこまで行きます!」
こんなこと言えるのは京浜急行だけ

最後は粋な奴で〆ます。

紅白のガクトを見て職場のアメ人が
「○○サーン(俺)、フーリンカザーンってどういう意味デスカー?」って
聞いてきたのでプア英語で
「ふぁすと・らいく・あ・うぃんど、さいれんと・らいく・ふぉれすと、
あたっく・らいく・ふぁいやー、あんむーばぶる・らいく・まうんてん」

って言ったらオウ!クール!フーリンカザーン!って喜んでた。
急ぎの仕事ではりー!って言うとOK!ライクウィンド!とか
応用までする始末だった。

いつにも増して特別にメッセージ性を欠いた本日の記事ですが、石とか投げないでくださいお願いします。

天気のいい日にはかわいい請求書を。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.05.08|iwamura

天気のいい日にはかわいい請求書を。

ってこれいいなあ。土曜日だから、こんなエントリーもたまにはいっか(笑)。

上記、イラストレーターのニシダシンヤさんの「作品」。

彼のtwitterはこちら。

小生も、請求書切手は、これとかこれとか使ったりして、たま~に遊ぶのだが、流石はイラストレーターさんだなー。というか、企業にとって面倒くさくて、ともすれば「捨ててしまいたい」欲求に駆られる(笑)請求書がこんなに可愛いのはズルい。

他にはこんな感じであった。

これもいいなー。

なんか準備からあそんでいる写真がtwitpicにはアップされているのだ。

だが、’70s生まれ世代としては、’90s生まれとのコラボのこの請求書に万感胸に迫るものがある。

twitpicは、先日も野口聡一さんのページをご紹介したが、なかなかに面白いのだ。

企業やニシダ先生みたいな個人が、お手軽に作品を発表できて、それがうっかり広告的にも使えちゃうところがいいよなー。

tumblrも下記の人たちをフォローすると結構ナイスな写真やイラストがバシバシくるので、twitpicとともに、おためしにある価値はある気がする。

さて、tumblrはtwitterに比べて、つぶやきが画像(動画含む)でアップすることができます。

また、ひとつひとつの画像への賛同数値が棒グラフで一目でわかるから、「注目すべきエントリ(つぶやき)」が画面見た瞬間に判別しやすいのはこっちな気もする。

下記メンツ、及び下記メンツを中心にフォローすると、画的には非常に面白いダッシュボード(タイムライン)展開になる。

www watch「5分でわかるTumblrの始め方」より抜粋

ま、両者別モノですけども、お時間あれば何事も「体験」ですから遊んでみてください。

ぼくのばあいのtumblr「自動更新オサレセクシー壁紙&面白動画自動更新チャンネル」(ちょっとニュース付き)とかになってます。ユルユルです。

文字だけではなくて、音や画、映像でも、もっと世界中がリアルタイムで繋がってくると、いろいろ遊べる可能性は広がるよなあ(ビジネスチャンスも)!

今日も天気がいいなあ。ネットもいいけど、でもやっぱりお外に遊びに出かけちゃうのも大事ですな(笑)!

ピュリツァー賞を初受賞した ネットメディア「プロバブリカ」の実力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.05.01|iwamura

さて、大上段に構えてしまいましたが、特筆すべき記事を見つけましたので、メディアの責務であると痛感しアップします。

朝日新聞の1面トップに、新興インターネット企業配信の署名記事がそのまま載るだろうか。日本では時期尚早だろうが、アメリカは違う。

2009年7月12日、有力紙ロサンゼルス・タイムズ(LAタイムズ)の1面トップに「患者が苦しんでいるなか、悪徳看護師がのさばる」という異例の長文記事が出た。記事は1面から中面へ続き、計4ページぶち抜きで掲載された。

この記事を書いたチャールズ・オーンスタインとトレーシー・ウェーバーの2人は、実はLAタイムズの記者ではない。ニューヨークに本拠を置く非営利団体(NPO)、プロパブリカ所属だ。同社は2007年10月設立で、印刷媒体を持たないネットメディアである。

現代ビジネスより抜粋(部分略)

整理してみよう。

まず「A」として、プロパブリカが「新興ネットメディアである」ということ。

そして「B」として、プロパブリカが「ピュリツァ賞を受賞した」ということ。

上記「A」及び「B」から三段論法として「ネットメディアが堂々とメディアとしての地位を確立した」という結論が導き出せるのである。

以下は補強論に過ぎないが、場所はアメリカでのことである。第四の権力(司法、立法、行政法に次ぐ権力)、つまり「ウォッチドッグ・ジャーナリズム(権力のチェック機能)」としてその地位が認められるメディア最先進国での、これは純然たる事実である。

「これはすごい」ことである。世界は動いていると感じざるを得ない。

さて、ここで「ピュリツァー賞」についても学んでみよう。

ピューリッツァー賞(ピューリッツァーしょう、Pulitzer Prize)は、新聞等の印刷報道文学作曲に与えられる米国で最も権威ある賞である。コロンビア大学ジャーナリズム大学院が、同賞の運営を行っている。

必要とされるのほ、「卓越したdistinguished」ものであること。ピューリッツァーの残した言葉は「ザ・ベスト」であった[3]が、絶対的な基準を設定するのは不可能だという議論が起こり、妥協して卓越したという表現に落ち着いた。

wikipediaより抜粋(部分略)

特集写真、及びニュース速報写真の受賞例だが、一度は見たことがあるだろう。

しかし、今回のプロパブリカの受賞が、上記写真報道と違い、「調査報道」での受賞であったことが特筆すべき点である。

「ネットメディアか印刷メディアかという図式で見てはいけない。カギは、経験豊富なジャーナリストを雇い、重要なテーマを掘り下げて取材させる体制にあるかどうか。この点でプロパブリカは非常に恵まれている」

それを象徴するのが、フィンクが書いた「生死の決断」だ。何しろ、1本の記事を完成させるためだけに、足掛け2年間、計40万ドル(約4000万円)もかけたのだ。

と、言うことなんですね。そして、この豊富な資金源の源は、お上(官製)ではないのです。

40万ドルのうち半分はニューヨーク・タイムズ・マガジンがデスク作業や事実確認、写真撮影という形で負担し、残りの半分はプロパブリカの負担だ。プロパブリカは慈善財団「カイザー・ファミリー基金」からの寄付も新たに集め、フィンクの給与や出張費に充てた。共同プロジェクトとはいえ、取材・執筆はフィンク単独であり、「生死の決断」は彼女1人による署名記事だ。

「報道の責務」を守るために、金を出す団体(人物)が在る。そして、その資金で命をかけて報道に生きる担当(人物)がまた、在る。天晴である。

翻って我が国はどうか。

こんな人が日本の総理なのか。

有権者の多くに「Anyone but LDP(自民党以外なら誰でもいい)」という気分を与えてこんな政権の出現を招いてしまった我々の責任は、誠に重いどころか、敢えて言えば万死に値すると痛感したことでした。

なんという不誠実で狡猾な総理かと憤りに震えました。

「昨年の12月に現行案(辺野古沿岸埋立て案)に決めておけばどんなに楽だったか。しかしそれで一時的に日米関係が良くなったように見えても、(結局それは完成せず)かえって日米の信頼を損なうことになる。」
この答弁は一体何なのでしょう。
「どんなに楽だったか」などとどうして言えるのか。
この卑劣さは、断じて許しがたいものです。

石破茂ブログより抜粋(部分略)

多くは申しますまい。石破元大臣がおっしゃられている。

だが、あえて末筆に。

こと、メディアに関して、日本は幼稚すぎるかも知れない。「ネットメディアがメディアとして認められる」から、はるか後方を歩くレベルである。なんだこれ

アメリカが全てにおいて優れているわけではないが、やはりメディアに関して、彼の国が漸進的であることは認めざるを得ない。

彼の国メディアに対し、多少の羨望を抱きつつ、しかし、自分に、弊社メディアでできることは何なのか、考えた末、本日のエントリーとなりました。

GWの最中に、乱筆乱文、最後までお読み頂けた諸兄へ、感謝の念をお伝え致します。

そして、そんな「あなた」と、一緒に日本と世界の未来を考えたいと存じます。

いつも弊社サイトご訪問、ありがとうございます。これからも宜しくお願い申し上げます。

セレブもハマるTwitter

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.04.26|☆KAYA☆

日本でも知名度を上げてきたTwitter。

脚本家・北川悦吏子はドラマに取り入れちゃったりなんかして、

Twitterを知らないなんて恥ずかしくて言えない状況。

もちろん本国アメリカではセレブたちもハマってる状況!!

日本のゴシップ雑誌 『GOSSIPS』 による調査だと、

フォロー数が一番多いのは

1位 人気若手俳優 : アシュトン・カッチャー 473万2900人以上

2位 シンガー : ブリトニー・スピアーズ 467万8900人以上

3位 人気女性司会者 : エレン・デジェネレス 446万1900人以上

4位 アメリカ合衆国大統領 : バラク・オバマ 358万5400人以上   だそうですw

リアルタイムでつぶやくTwitterにはセレブたちのゴシップがたくさん集まる場。

たくさんのネタがころがっています。

約2年間の交際期間の後、泥沼破局をした

レズの サマンサロンソン × バイの リンジーローハン の場合。。。

サマンサから絶縁を求められていたリンジーはTwitterに

「あなたの勝ちね。わたしのハートを壊した。もう消えて。あなたを愛していた。」

「それから、ドラッグ辞めなさいよね!」

と書きこんだ。。。とほほ。。。

ドラッグで何度も逮捕されているのはリンジーも同様。

ちなみにリンジーはちょこちょこ自分撮りの写メなんかも

一緒に投稿してくれて、ファンの私にとっては見てて面白いんです☆

先日とうとう婚約を発表した

ジョエル・マッデン × ニコール・リッチーの場合。

3月7日に行われたアカデミー賞当日

「ヘイ、ジョエル。今夜アカデミー賞授賞式で私のデート相手になってくれる?」

「おっもちろんだよニコール。ちょうど僕のデート相手になるはずだった

ジョージクルーニーにどたきゃんされたとこだったんだ(笑)」

と、おのろけツイート!!!!

ニコールは度々、仕事での写メや

旦那様の写メを投稿してくれています♪

職業 セレブ : キム・カーダシアン は自身のツイッターで

企業の商品などをポロッっとつぶやくだけで

1つぶやき(?)90万円ももらっているそう。。。

セレブはTwitterを利用してバイトする時代!?

ちなみに私のアカウントはコチラ ☆ kayamaddy ☆

フォローしてください^-^♪

涙が出るほど熱い!!孫正義「志~こころざし~」を語る!(動画/4月5日まで)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.04.02|iwamura

エイプリルフールも終わり、新社会人、新入学生のみなさんおはようございます。

今日は少し真面目に、孫正義さんの熱すぎる講演会動画をアップしてしまいます。

先月もこのページで高いアクセス数を稼いだ孫さんインタビュー抜粋記事であったが、う~ん、やっぱり「文字」もわかり易いけれども、動画ソノママのエネルギーにはかなわないのだ。

そして筆頭株主になったばかりUstreamでライブ中継されていたとは!

説明不要でしょう(3月29日の講演です)。

お昼休み、あるいは夜中でもいいかもしれない。宗教だ!ビジネスだ!と評価する人はそう評価してもいいと思う。でも、この熱さを、今日、春4月、あなたにも。

孫正義LIVE2011 part.1

孫正義LIVE2011 Part.2

孫正義LIVE2011 Part.3

親父は血を吐いて病気で入院してる状態でしたから、何年間か入院してました。あんまり家族に経済的な負担もかけちゃいけない。

食事するときも必ず教科書を左手、左手に教科書、右手で箸とかフォーク。そん時思ったんですけどねえ、一度ゆっくり両目でお皿を見て料理を食べたいな。そしたらどんなにおいしいだろうかな。そんな贅沢ってあるのかな。
と思ったわけですよ。

皆さん食事するとき大概両目でお皿見て食べるでしょ。僕はね、そんな贅沢はなかったんですよ。そんなことはできない。必ず、食事するときも教科書をにらみながら、視野のはしっこにボーッっと見える皿にフォークを突き刺してとりあえず刺さったものを食べる。ときどき胡椒みたいなのがそのまま入ってガーッと叫んだりすることも。

それくらいの状態。

これはちょっとスゴいよな。

俺は今世界で10番に入るぐらいがんばっとる!」似たようなコメントが、弊社ウェブサイトインタビューでも聞かれましたね。。。

1晩で100万件申し込みが来たんですよ。
そんなに用意してなかった。機材を。そんなに来ると思わんかった。
そのときのお客さん半年以上待たせてむちゃくちゃ言われた。
詐欺師! どうしてくれるんだ! と。

お客がそんなに申し込みが来たのにNTTさんはつながしてくれないんだよね。
もう怒鳴り込んでいって、机叩いて。NTTは面倒くさいいろいろ手続きがいるわけです。

もう総務省に乗り込んでいって、これでもうガーーッと机叩いて、NTTの総務省の担当課長に。

ここでわしゃあ灯油かぶる。自分で火つける。総務省のあんた方が言うてくれんと、あの独占的にメタル回線を持って、独占的に局舎を持ってる彼らが繋いでくれん。これはもうあきらかに独禁法違反だ。あきらかに手続きがおかしい。

彼らを担当が正してくれないと、待たしてる100万人のお客様に申し訳が立たない。申し訳が立たないならわしゃもうね、記者会見して、ごめんなさい、申し込みいただいたけども、提供できない。そのことで詫びて、記者会見してお客さんに詫びて、その後責任を取る。ゆうことでわしゃ灯油かぶって火つけてここで死にます!

といったらねえ、総務省の役人がですね、「ちょっと待ってくれ! ここでするのだけはやめてくれ!」

※ツイッター総研さんのまとめサイトより抜粋

動画公開は、4月5日まで!

これは絶対的な保存版だ!

1 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 68


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ