HOME >
押尾学氏裁判に思う
2010.09.14|iwamura
世間を騒がす、押尾被告のこの裁判のニュースも、今日結審ですね。
合成麻薬MDMAを一緒に飲んで容体が急変した飲食店従業員、田中香織さん=当時(30)=を放置し死亡させたとして、保護責任者遺棄致死など4つの罪に問われた元俳優、押尾学被告(32)の裁判員裁判の第7回公判が14日午前10時から、東京地裁(山口裕之裁判長)で開かれ、結審する。押尾被告は13日の被告人質問で「私は田中さんを見殺しにしていない」と保護責任者遺棄致死罪について改めて無罪を主張しており、検察側がどのような求刑を行うか注目される。
※msn産経ニュースより抜粋(部分略)
問題は「保護責任者遺棄致死」であって、救急車を呼ばずに(被害者を助けずに)死に至らしめたか否か、によって、刑はの重さは変わってくるのだろうが、まあ、もはやここまで来ると重い軽いじゃないよな。
個人的には、そのメチャクチャな生き方については、若い頃はカツシンの再来を期待し、見つめた時期もあったのだが、彼はどこで道を踏み間違えたのか。
押尾学×で捕まったーーーーー!!
ざまみろーーーー!
×とかなつかしーーーー!てかー。。。。。。
押尾学に苦い思い出がある
渋谷 高1ん時。当時押尾学がTVで人気で
ボコろーぜって実家いった。
浜田山のあたり
(世田谷と杉並のあいだくらい)
小学校の向かいに
超デカイ豪邸(実家)あって
家の前にバイク停めて
30人くらいで
押尾学 出て来んの待ってたら木刀1本だけもった押尾学でてきて。
すんげー勢いで
全員ボコボコにされた!笑
みんなで逃げた。。。
しかもベンツ追っかけてきて 笑
逃げ遅れたやつゎ轢かれたりした笑
TVみてたら|渋谷莉孔「オフィシャルから外されつったブログ」Powered by Ameba※現在上記URL繋がりませんね。
30人に木刀もって戦う勇気を持てるなら。
麻薬遊びなんてタカが知れてると思うんだけど、一番大事なところで判断間違ったよなあ。彼が間違ったの(踏み間違えた瞬間)は明らかに救急車呼ばなかったトコロだろうな。
もちろん、ウェブのニュースは、昨今の瓜田純士さんの吉野家ゲイぶん殴った騒動とその後にも見られるように、まあ眉唾でインプット(とアウトプット)しないといけないことも多々ありますけれども。
この夏、野田知佑さんと、野田さんコミュニティの人生の先輩方と、四国の川を下りました。
彼らが夜、焚火なんかしながら酒を飲んで、人生を語っているのを聞くと、自分の若さというか、そういうものを三十路を過ぎて久々に痛感し、そういった男くさいマッソーな諸先輩方を尊敬する川旅でした。
野田さんや、彼らがいうのだ。「人生は川の流れのようなものだ」と。
ゆっくり下っていけばいい。景色を見たり、途中で舟を降りたっていい。流れが急なところで沈することもあるかもしれない。でも、どうせなんにもしなくても川は、人生は流れ進む。だったら、流れに逆らわず、人生を楽しめばいい。
ただ、人生も川も、さかのぼることはできない。だから、ひとこぎひとこぎ、大事にゆっくり、焦らず下ることだ。
押尾被告、どこかで焦りがあったのかもしれん。
別に彼を擁護する気があるわけではないが、とかく判断を間違うときというのは、急いでいる時や焦っている時だ。
仕事も、人生も毎日忙しい。小生もテンパりがちだけれども、川の流れのように、やっていきたいと思います。
Twitterのフォロワーを1万人に増やすルール。
2010.09.03|iwamura
というサイトを見つけ(ブックマークも相当されていたので)、ヨロコビ勇んで見に行ってみたのだが。。。
一部紹介しようではないか!
今や多くのネットユーザーを席巻し勢いの止まらないTwitter。
しかし、ブームの陰で「フォロワーが増えない」「つぶやきに誰にも反応してもらえない」
といった、いわゆる「Twitter疲れ」の症状を訴える人が出てきています。
Twitterを健全に利用してフォロワーを増やすにはどうすればいいのか?
「ツイッターの達人」をお招きしてご紹介致します。<登場人物>
ねじお君・・・オモコロのツイッター特集を読んでツイッターを始めたんだ。
まゆ毛がない以外は至ってふつうの男の子だよ。ツイッターはかせ・・・日夜ツイッターを研究してる偉い人だよ。
フォロワーは数万人いるんだって。まゆ毛はないよ。第一章 ~つぶやきのスタンス~
ねじ男くん、君はどうやら今ツイッターが
素直に楽しめていないようだね。そうなんだ。なんて言うか、使い方は分かったし、だいたい
ツイッター界隈の人たちがどんな性質なのかは分かったけど・・・
端的に言うと、もっとちやほやされたいんだ。ねじお君、その若さでなかなかのクズだね。
でも分かるよ、ツイッターを使う人は誰しもが一度は最も
ちやほやされる存在・・・
アルファツイッタラーに憧れるんだ。博士、僕アルファツイッタラーになりたい!
アルファツイッタラーになるにはどうすればいいの?私のようにいっぱいフォロワーを増やすのは
素人の小細工では無理だろうね。
でも、フォロワーを増やすには次のような方法が挙げられるよ。・価値のある情報をツイートする
・ふぁぼられによる外部サイトへの露出を増やす
・フォローを増やしてフォロー返しを狙う
・リプライで人脈を広げるまず最初の「価値のある情報を提供する。」
これはなにも君が一人で面白いことを言わなければ
ならないわけではないんだ。常に面白いことを言っているおもしろアルファツイッタラーや
お役立ち情報系のアカウントをフォローして、気になったものを
リツイートすれば自ずと君のアカウントへの関心も高まるはずだよ。お役立ち情報って?
それから、アルファツイッタラーはどうやって調べるの?そうだね、ネット上での人の関心ははてなブックマーク等を
フォローしていればあらかた掴めるはずだよ。
その他、人気のアカウントはふぁぼったー等の外部サイトで
その日の人気発言を調べてフォローを増やすんだ。ただ、おじさんは認めないけどね、あんなもの。
あんなもの、認めないけどね。
※オモコロ特集さん「twitterのフォロワーを1万人に増やすルール」より抜粋(部分略)
そおなんだよなあ。
1日に50人にフォローされることもあれば、1日5人にフォローされることもあるし、未だにツイッター実はよくわからんのです。
でも、面白いことをつぶやいてる人をちょこちょこ見つけるのはメディアとして楽しめる要素の一つではある。「リアルタイム格言カレンダーニュース速報(とその返事)」みたい。そういうのは、リツイートどんどんしちゃう。
昨今も日テレ24時間テレビでのスタッフさんツイートと乙武さんのツイートなんかもリアルタイムでフィーチャーされており、興味深かった。
電車でウルサイ親子連れに降りろ!と言った女子会社員の件もツイッターが最初に報じていたしなあ。
なんだか、早すぎてコワくもあるし、まあだから面白いんだが。
ただ、オモコロ特集のねじおくんと博士のような、極めて人間的にそれぞれの使い方であそんじゃえばいいんだろうなあこんなもの。たけしさんも結構否定的だし(笑)。
今日もつぶやきも大事だけれども、声を大きく、愛を叫んで仕事しましょーね!
iPhoneアプリがガラケーソーシャルゲームと比べてどれだけチキチキかを知る5つの表
2010.09.02|iwamura
ということで、またまたカラクチ「村上福之」氏のブログより引用だ!
今日のも本当おもしろい!ケータイゲームへの真っ直ぐな眼差し!
結論からいうと、世間で騒いでいる割に、ガラケーのほうが購買者一人当たりの単価が高くてプラットフォーム普及台数が世界で比較しても極端に多い。将来はしらん。
1.iPhone VS モバゲー
どちらが高いかな?
そおなんだよなー。
何回か使うとすぐ壊れると。
2.iPhone VS グリー
どちらが高いかな?
。。。
もはやなにも言うまい。。。
3.プラットフォームの普及台数
実は世界中で動いているiPhoneの数より国内のガラケーのほうが多い。グローバルを狙えばいいってもんじゃない。
これが結構突き付けられるとビックリしてしまった数字。
でも、よく考えれば当たり前の話であって。
いないよなーiphone。
4.時価総額
実は小生も知らなかった数字が上記。
言われてみれば、確かにそういう世の中にはなっておるよな。
※因みに、日本企業の時価総額ランキングはこちら。上位50に通信系、増えてきている印象はありますね。テレビは入ってないなあ。。。
5.独断と偏見によるステークホルダーの動向の傾向
追記:いろいろいわれてるけどファミコンとPCエンジンはどっちが性能よくて、どっちがビジネスになったのかと同じ。
※村上福之の「ネットとケータイと俺様」より抜粋(部分略)
前職で仲の良い同期が4人いたのだが、入社から11年が経ち、今4人は別々の会社にいます。
☆超有名ゲームプロデューサー(すれ違い通信導入) 1人
☆オンラインゲームプロデューサー 1人
☆モバイルソーシャルアプリゲームプロデューサー 1人
☆零細企業社長 1人
時代だなあと思う。
残り3人に水をあけられている社長としては今後挽回のチャンスを狙っているのであるが、ユーザー(お客様)にとっての「面白く、楽しい。」では3人に負けないように追いかけているつもり。
創る側ではなくて、どこまで行っても売る側であり、それは即ち営業ってことなんだけれども、ファミコンとPCエンジンも、営業(企画・計画・作戦)の差だったことを思うと、弊社業種の責務も、重大であると感じざるを得ない。
Пришельцы из параллельных миров~陰翳礼讃~
2010.08.28|iwamura
「パラレルワールドからニューカマーの登場」です(タイトルロシア語訳)。
コノヒト自身は、「魔術師の女王」と名乗っています。でも、魔術師かも。
彼女の写真、綺麗ですねー。ドサイケ(笑)。
ロシアの首都はモスクワ。モスクワには「赤の広場」っていうところが在るんだけれども、なんで「赤」かって、共産党の赤ではないんですね。
だってほら。赤色だけじゃないでしょう。なんだかカラフルでサイケデリックで可愛らしいでしょう。
1年中のほとんどが暗い空と雪で閉ざされる北国ロシア。
そんなロシアにおいて、「赤」は「美しい」という意味なんだそうです。暗い景色に、カラフルでビビッドな色遣いが、温かく、美しい。
魔術師の女王、他の写真も見てみましょうか。
※以上写真、 Пришельцы из параллельных миров. Комментарии : LiveInternet – Российский Сервис Онлайн-Дневников」 より抜粋(まだあと10倍ぐらいありますよ)
それにしても、陰翳礼讃というか、影のブラックと、生物のビビッドな七色の対比が美しすぎる。
人や世界は。
月も地球も。
夜があって、闇があって。
でも、朝があって光があって、成り立っているのだと思う。
そんな宇宙の本質を、会ったこともないロシアのヒトに「ふと」教えてもらえるインターネットのヨロコビ。
でも、これらは写真であり、パソコンモニターに過ぎませんから。
本当は、ちっちゃい頃、虫や動物と戯れて遊んだ時、同じような景色を、地球を、ぼくらもみんな見ているはず。
どこかで見たことを、覚えているはず。
そして今日も天気がいい。
蝉がギンギンに鳴いています。
夏が過ぎてゆきます。光の下に繰り出して、8月最後の週末を、身体いっぱい感じる時間としたいものです。
※参考図書(遊びの教科書)
ソーシャルメディアニュースあれこれ。
2010.08.21|iwamura
時系列に沿って昨今のソーシャルメディア関連ニュースをまとめてみようと思う。
かんぜんに「ネタ」なんですが。
やっぱりお金が集まってるってことで。
日本三大SNSサービスの2010年4-6月期の四半期決算発表が出揃った。
3ヶ月前の記事では、自社ゲームとオープンゲームの「ハイブリッドモデル」を選択したモバゲータウン(以下、モバゲーと省略)が、「オープンモデル」(オープンゲームのみ)のmixiと「クローズモデル」(自社ゲームのみ)のGREEを圧倒し、ひとり勝ちの様相となったことを報じた。
・ 【2010年5月版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 (5/19)
3社の異なるコンテンツ戦略の結果がはっきりと数値としてあらわれた前四半期だったが、この4-6月も基本的な傾向は変わらないようだ。ただしオープン化に踏み切ったGREEに回復の兆候があらわれるなど、見逃せない変化が発生している。
[2010年8月最新版]直近決算発表に基づくmixi,gree,モバゲーの業績比較 by toru_saitoさんより抜粋
さてさて、上記記事データからもわかるのだが、四半期でモバゲー課金売上180億とか意味がわかりません。
さて、課金売上180億ですが、経常利益(売上ではない)だとモバゲーさん500億とかです。
で、どうやったらそんなに儲かるのか?!という記事がこれ。
モバゲーさんの経常利益が500億円を超えました。すごいですね。
そんなわけで、どんな人をターゲットにすれば、500億円を超える商売ができるのか、モバゲーの[現在の仕事サークル]を覗いて、適当に最新書き込み順からピックアップして職業を調べてみました。
トラック運転手ばっかりですね。なんかパソコンやiPhoneとの接触率が低そうな人たちが多い気がします。女性は人数で言うと夜の職業の方が多いように見えます。Twitterとか、はてなブックマークとか、まとめブログとか見ているユーザーからダウンロードコンテンツでカネは取れないと思ってましたが、ここまでとは思いませんでした。
この人達が怪盗ロワイヤルのアイテムを買っていただいている方なのかは、わかりませんが、一定以上の割合を占めている可能性もありそうですね。
今後、新規のケータイサイトを立ち上げる方は、高速のサービスエリアでQRコードを配ったらいいのかもしれません。
どういう人をターゲットにするとモバゲーのように利益500億円の商売ができるのか調べてみようby fukuyukiさんより抜粋(部分略)
ちょっとこれ、、、(笑)
この記事怒る人いるだろうなあ。
もはや何も言うまい。なかなか歯に衣着せぬ気持ちの良い記事であった。。。
が!
小気味いいと言えばこの人!でました!
出会い系サイト「モバゲーTOWN@DeNA」バーサス出会い系サイト「GREE」天王山の戦い
ついに出ました、EMA認定出会い系サイト同士の戦い。今期が最高益になって、その次の期ももっと利益を出そうとすると、市場全体の伸びが止まって飽和したいま他の大手から客を奪わないと伸びしろがないことを良く分かっての話だろうと思うわけですが、やり方が下手すぎてとても楽しいです! コナミ法務部を見習って欲しいです。
[jp]モバゲータウンのオープンゲームの囲い込みが始まった!
http://jp.techcrunch.com/archives/jp20100820mobage-town-open-games-matter/公正取引委員会にお話を持ち込んだりコトが大きくなるフェイズに突入する直前に、素晴らしいタイミングで記事を掲載したTechcrunch Japanは偉大だなあと思うわけですけれども、GREEには釣りゲーでDeNAに、しかもその下請け巻き込んで差し止めかけやがった「前科」があって、いや、権利を守るために差し止めすること自体はいいんだが、そのポリシーや思想のようなものはまるでありません。業界全体として知的財産権を守ろうという話ならいいが、もともとお前らドワンゴのコンテンツをパクって作ってんじゃん。つまりはGREEは結局対抗業者を潰すため「だけ」に法的アプローチをかけた、それに対して今回はDeNAの反撃はSAPに「踏み絵」を踏ませる形でGREEに嫌がらせをしている形なわけですね。お前らだけで好きにやってろ、と。
グリー、DeNAを提訴–釣りゲームの配信差し止めと賠償金を請求
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20400532,00.htm繰り返しますが、野次馬的には壮絶な戦いが起きSAP奪い愛合戦の末にコンテンツ調達費が上がって成長性鈍化したうえで二年ぐらいかけて轟音とともに共倒れ希望です! ついでにmixiとかも巻き込んで一緒に潰れてください!
う~ん、怒っちゃう人がいることを恐れずに上記3記事をまとめると、
①ソーシャルゲーム市場が超儲かっている!
②ソーシャルゲームやってる方は運転手の方や夜のお仕事の方が多い。
③運転手さんや夜のお仕事の方(というパイ)の争奪泥仕合の開始☆
という流れになってしまった!
特に意図したわけではなかったが、15日、18日、20日の記事をタイムラインに沿ってご紹介したらこうなった。
今日のエントリーは「週末のネタ記事」と思って軽く流していただければこれ幸いです。。。