Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

宇多田ヒカルさんがYoutubeで全楽曲のPV公開。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.11.13|iwamura

世代なのかもしれないが、モロに大学生時代~社会人時代~起業時代と、公私ともにお世話になった宇多田ヒカルさんの下記ニュースは新鮮でセンセーショナルだった。

宇多田さんとか、最近の若いコたちは聞くのかな?

新曲、Goodbye HappinessのPVがyoutubeで公開されたぞ~!なんと私が初監督しちゃったビデオです。アイディアから絵コンテから全て!がんばったであります。

下のアドレスで観れるよ。過去のビデオも一挙公開!いよっ!太っ腹!

http://www.youtube.com/hikki

Utada Hikaru Official Youtube Channelより

えーと、あと他に公開されてる動画は以下のような感じ。

* Automatic  * Movin’ on without you
* First Love  * Addicted To You
* Wait & See ~リスク~  * For You
* タイム・リミット
* Movin’ on without you (Live
* Can You Keep A Secret?
* FINAL DISTANCE
* traveling  * 光
* SAKURAドロップス
* Deep River
* COLORS
* 誰かの願いが叶うころ
* 光 (Live Ver.)
* Be My Last
* Passion ~single version~
* Keep Tryin’
* This Is Love (Live Ver.)
* Flavor Of Life -Ballad
* Kiss & Cry
* HEART STATION
* Prisoner Of Love

と、いうことで、論より証拠な名曲。デビュー曲ですね。15歳でミリオン。当時バイトしてた歌舞伎町の店の有線で、夜中店閉めてるときに初めて聞いて。掃除の手が真っ暗な店内で止まりました。冒頭の「な なかいめのべ るで」が新しかった。

※この曲が入ったファーストアルバムも日本で860万枚、世界で990万枚を販売!

Automatic

※埋め込みコード無がご本人(EMIさん?)のご希望のようなので、リンクを踏んでくれい。

※この黄色いソファーは、新曲PVでも復活しておる!でも今の方が楽しそうだぞ!

ショーゲキ的な歌舞伎町での彼女との出会いから、数年。

今と同じように、就職難の10年前、なんとか就職できたゲーム会社をスットンキョーに辞めて、海外放浪したあと起こした今の会社。これが最初軌道に乗らなかった(当たり前!)。何度もやめようとずいぶん思い悩んだ時期もあって。

でもそのときに広告代理店さん経由で臨んだ7社プレのノベルティ企画で、弊社提案が採用。以来、6~7シングル連続で、弊社が宇多田さんグッズの受注を続けた。これが、弊社が食っていけるようになったきっかけ。今も、JIKKAの仏壇に、その時のテストサンプルが飾られていたりする(笑)。

ご本人のブログ等でも、今回の「人間活動」の件に触れられていたり、例のユニバーサルさんの件にもコメントされたりしているが、この人の良さは、ブログ文体でも見られる、この人生来の「さばさばしたアカルサ(を見せられる努力)」にあるんだなあと思う。R&BをPOPに日本人に教えてくれた部分も含め、アメリカ女子的な明るさというか。やっぱり「ヒカル」さんなんだと思う。

清原さんの引退や、もっと前だと山口百恵さんや長島茂雄さんの引退も、時代にフィーチャーされるのは、そこに「ともに歩んだ我々ファンのセイシュンがあったから。」なのだ。だから先輩たちみんな泣いてたんだー。

ということに、彼女の曲を聞きながら今更ながら気づいて。

昨日も提案に、古巣のゲーム会社に行きました。ゲームやアニメ、マンガや音楽のお仕事で、今うちの会社は食っています。苦しかった時期に、文字通り、あなたの歌に救われて生きてきました。これからも人間活動しながら、歌い続けてほしいと思います。

尖閣諸島流出youtube~損をした人、得した人。~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.11.11|iwamura

ということで、尖閣諸島流出youtube、先日少し感情的なエントリーをしてしまったが、今日は時間をおいて冷静に考察してみよう。

今日のテーマは、今回の流出により「損をした人、得した人。」

まず、「損をした人」から。

日本国政府が公開を拒んできた尖閣諸島での漁船衝突事件のビデオが、動画投稿サイトのYouTubeに11月4日に流出して、ツイッターや2chなどで騒然となった。

政府、検察、そして記者クラブ関係の権力側に都合のいい情報がマスメディアにそれとなくリークされ、それをテレビや新聞が報道するというのは日本ではお馴染みの風景だ。しかし今回は政府側の意図せざる情報が、マスメディアとは対立している、あるいは下に見られているYoutubeというネットメディアで公開された。インターネットですでに多くの人が見終わったビデオを、半日も遅れてから権威あるマスメディアが後追いで報道していたのである。こうして「犯人」は日本の国家権力のど真ん中の人たちのメンツを潰したのである。ある意味で痛快な事件であった。案の定「犯人」はネット上で多くの人から賞賛されているようである。
古今東西、権力や権威といったものの源泉は常に情報だった。政府側の人間が怒るのも無理はない。この情報をコントロールすることにより得られる権力や権威といったものが一瞬の内に失われてしまったのだから。
このようにYouTubeに代表されるテクノロジーは、以前にはあった情報格差、情報の非対称性をどんどん低下させている。テクノロジーによってかつての情報による、支配、被支配の関係はずいぶんと様変わりしてきた。
金融日記さんより抜粋(部分略)

確かに、「大本営発表」は日本国民を不幸にした一員ではあったと思うし。

やはり今回の件で損をしたのは権威や情報操作力の弱体化を露呈させた政府及び、既存マスメディアだったのではないか。

現在の世の中でも、大本営発表は生きているよなあ、と思わされる局面にたびたび出あわされる。確かに、日本のメディアは「第四の権力」とは言い難い部分がある。しかしさりとて、「皆が知りすぎることが本当にいいことなのか」「事実を知ることが幸せとは限らない」という論理も、また一方で展開されるべきものだとは思うが。

※ここで、「彼氏、彼女の携帯履歴」を持ち出すことは論理のすり替えだろうか。

さて、気を取り直して、それではリアルに「得した人。」の件。

事実を知った日本国民?

ヒーローになったsengoku38?

ノンノン、お金一円も儲かってないもんね。一番広告的宣伝効果で有名になったのこちらのかた

まずは11月5日の朝日新聞夕刊社会面(12面)に載った記事の抜粋をご覧ください。

”「ユーチューブ」には、無料の会員登録をすれば、誰でも簡単に動画を投稿できる。

会員登録するには、(1)Eメールアドレス (2)住んでいる国や地域名 (3)生年月日 (4)性別-の4項目を入力する必要があるが、免許書やクレジットカードを使った本人確認の手続きはなく、申告した生年月日や性別が本当かどうかも確認されない。Eメールアドレスも、いまではインターネット上で個人情報なしで簡単に取得できる。”

まるで「You Tubeの使い方の説明書」みたいな記事でしょ。

「いまどき朝日新聞を購読している人」がどんな人かと想像してみると、この事件のインパクトがわかります。今回の事件で「世の中にはYou Tubeとかいうものがあるらしい」と初めて知った人が何十万人、もしかしたら百万人単位で増えた可能性があるのです。

日本だけではありません。中国でも今回のビデオ流出で、少なくとも彼らの一部は「そういうものがあるらしい」と知ることになったでしょう。

Chikirinの日記さんより抜粋(部分略)

そおなんですよね。google先生とこのyoutube君が超有名になってしまったと。

まとめます。

政府、及びマスメディアといった既存権力が損した。

Google、youtubeがその名前と実力を轟かした。

これは、一種の革命、事実上の「桜田門外の変」だったのかもしれない。成否は別として。

※ウラで糸引いてた人がいたとしたら、これちょっとすごい話だよな。。。

世界を感じるということ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.10.14|iwamura

「援助してくれる人がいて、4LDKにタダで住めるよ。」と言われました。防犯もバッチリの2階です。みなさんはどう反応するでしょうか。

ぼくの感想としては「おお!マジかよ!」が素直な心の叫びです。

ただし、条件があります。

この家には、3家族、8人が一緒に住まなくてはなりません。あなたの部屋は気難しいオジサンと一緒の部屋になります。

「うわ~、マジかよ!ムリムリ!」

さらに条件があります。

まず、窓を開けることはゆるされません。灯りをつけることも、許されません。ささやき声以外で話すことは許されず、咳もくしゃみも、布団に口をつけて行うこと。娯楽は深夜の小さな音のラジオが少々。食事は腐った野菜と、ジャガイモがメイン。そして、あなたはこの家から、24時間、一歩も外に出ることを許されません。

「なんだよそれ!死ね!」

しかし、そんな家で2年間、貴重な青春時代を過ごし、生き抜いた少女がいました。名前を、「アンネ・フランク」と言います。

恋愛もしたい、遊びたい盛りの16歳だった彼女が、ナチスドイツの統制下、アムステルダムの「隠れ家」で過ごした日々が、一冊の本につづられています。「アンネの日記」といいます。

上記のような真っ暗やみの中、まだ子供だった彼女は、何を考え、何を支えに生活したのか。生きたのか。

その答えが、この本には書かれています。全人類が読むべき、希望~エスペランサ~の書であると、わたしは思います。

昨日、地球の裏側のチリでは、33名の鉱山作業員のみなさんの救出が始まりました。救出トンネル掘削中に生まれたある作業員の娘さんは「エスペランサ」と名付けられたそうです。

下記動画、本日は必須の生中継であると思いますので、アップしておきます。本日中には、33名全員の救出が、完遂される予定だそうです。

真っ暗やみの中、希望を探した少女。

真っ暗やみの中、救出トンネル開通に歓喜した人々。

真っ暗やみの中、水をさわって、世界との入口を見つけ、希望を持った少女

それが灯りなのか、風なのか、声なのか、手紙なのか、解らない。でも、暗やみからの「希望」というものは、外の世界との「繋がり」、もっと言えば、「外の世界を感じた瞬間」に発生するのだと思う。

お世話になっているクライアントさんも、キャンペーン始めました。秋のにおい、秋の気配が日本を包んでいます。小さな事かも知れないけれども、小さな「世界と繋がる、感じられる喜び」を、明日の大いなる希望に代えて、我々も頑張っていきたいものです。

※文中一部参考~井上ひさしさん「死ぬのが怖くなくなる薬」~

AndroidのGoogleマップナビが凄すぎる件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.09.21|iwamura

高速道路をさんざん使った連休明けに、いきなりこういうことを申し上げるのもなんですが、アンドロイドのグーグルマップナビがすごすぎるんです。

論より証拠。ちょっと動画見てみてもらえますか?

・音声検索
Google 音声検索との連携で、とても簡単に目的地を探すことができます。音声検索ボタンを押して、目的地、たとえば「草津温泉」と話すだけで、ナビを開始できます。住所も「東京都港区芝公園4-2-8」と話すだけなので入力の手間がかかりません。

・ルート沿い検索
ドライブ中に何か食べたくなったらレストランやコンビニに寄りたいですね。Google マップナビでは現在地の近くのお店はもちろん、ルートに沿った場所も、数百万、数千万の Google マップデータから瞬時に検索できます。ガソリンスタンドや駐車場など、ドライブ中によく使われるスポットはメニュー内の「レイヤ」ページにショートカットがついています。

・サクサク軽快な操作感
GPSの位置に追従して画面が動くだけでなく、ちょっと先を見たいと思ったときには画面に触れてドラッグするだけでルートを軽快に見渡すことができます。次の交差点の確認も、画面をタップして左上と右上の矢印を押すだけで簡単にその場所までジャンプできます。現在地に戻るには左下のをタップ。ぜひ、ビデオを見て軽快な操作感を体感してください。

・航空写真とストリートビュー
地図だけでわかりづらい場所があったら、実際の写真を見たくなりませんか? 航空写真のレイヤを有効にすると Google マップでおなじみの航空写真が表示されます。ストリートビューも、画面をダブルタップするだけで実際に路上から見た景色を確認できます。

「Google マップナビで楽しいドライブを」より抜粋

全部太文字でピンクだらけになっちゃいそうだぞ!

久々に明るい未来をショーゲキ的に確認させていただきました。

iphone版は未定、とのことなので(iphoneのGPSマップは通りひとつくらいは平気で間違えるよな/2010年9月現在)これはやはりgoogle先生による、草の根マップ制作のタマモノ効果出るか?

それから、昨今地球に木星が50年ぶりの大接近を見せているようだけれども、google sky先生のお力を借りれば、下記のようなロマンチックな体験も可能に!!

我々も。ぼくたちわたしたちも。

未来と宇宙、いつも見ていられるショーネンのような企業であり続けたいものです。

新しい Twitter.com へようこそ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.09.18|iwamura

より簡単で、より早く、さらにリッチなユーザー経験を

まもなく全ユーザーに公開されます!

と、書かれているのを発見したわけだが、まずは動画で確認しましょう!たしかにリッチになってる感じかもよ。そーかもよ。

新しいTwitter.comへようこそ~Twitter.com/newtwitterより

相変わらずセンスがいい。

小さいころ見た絵本みたいな、twitterの優しいブランディング空気感維持のママ、ユーザーの日常を描いてるだけで、上記告知動画の半分。

後半動画を見ても、これは使い易そうだぞ。どんどん立体的になるなぁ~インターネット。

こんなニュースもロイターで報道されたりしてたんだけど、確かに、企業がネタとして使うとか、有名人だから読むとかってフェーズから、なんだかもっと、フツーで日常的なものに、落とし込まれてきた印象はありますねtwitter

昨今だと、個人的にはtwitpicのこのコンボが笑えた。

[皆に女子校の恐ろしさを知ってもらいたい 僕の教室]

Login to leave a comment
[今日の朝日朝刊「ののちゃん」のひとコマ。]
Login to leave a comment
————————————————————————————————

オトコらしくもオンナらしくもないぜ!

今日も知恵と根性の1日でガンバリマショウ!

さあ仕事仕事~☆

1 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 68


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ