Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

"IT's so warm."~on Twitter.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.08.12|iwamura

会議なんかで大事なことは決まらない。大事なことは、一人の人間の、熱き思いひとつで決まるのだ。

と、坂本竜馬も言ったとか言わないとか。

もちろん、船中八策にも、「大事なこと(行政)は議会を設置し公儀(話し合い)で決める」とは書かれておりますが。

でもやっぱり、熱き男の愛あるソッコーの返し。これほど気持ちのいいものはない。

@caz0404

孫さん!これをプリントしたTシャツを作りたいんですけどいいですか?ユニクロに頼んだら著作権がらみで拒否されたんです。http://twitpic.com/2dfmoe

そして

「ソッコーのお返事」。

masason

承諾。RT @caz0404

やったねカッコイイぜ孫正義!!!

twitterの早さはやっぱ魅力だな。そして誰が言ったかわかるのもいいな。なんか温かくていい!

もちろんこんなんもあるけど、それもご愛嬌。

そして、本日はこんなニュースも発見。これがまた、ちょっと温かくっていいな。

Twitter、ユーザーが亡くなったときの対応ポリシー公開

亡くなったユーザーのアカウントを削除したい場合などに、家族や友人が取るべき手続きをTwitterが説明している。
2010年08月11日 18時14分 更新

Twitterユーザーが亡くなったとき、家族や友人はどうすればいいのか――死亡したユーザーのアカウントについてのポリシーをTwitterが設けた。

Twitterは、亡くなったユーザーの関係者から要望があれば、アカウントを削除したり、公開ツイートを保存する手助けをするとしている。連絡先はprivacy@twitter.comで、同社のサンフランシスコのオフィスへFAXや郵便で連絡することも可能だ。「フルネームと連絡先、亡くなったユーザーとの関係」「亡くなったユーザーのアカウント名」「公式の死亡告知やニュース記事へのリンク」を記す必要がある。

IT media newsさんより抜粋

生きた証が、つぶやきで残る時代。

チカチカひかる文字も、手を当ててみると、IT’s so warm.(by utada

盆に、命とインターネットの繋がりを考えてみるのも悪くない。

13日夜、「メメント・モリ~死を憶(おも)え~」開催です。twitterでのご参加もお待ちしております。

「二十代、三十代は、金が全て」~「お金のことを、あえて。」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.07.30|iwamura

お金。

それはほしいもの。大好きですよ。本当に。

大っきらいって人もいるのかなあ。確かに、すごく汚く見える時もあるし、しかしまた一方で、北の国からの一万円札みたいに、涙が出そうに美しく見える時もある。

名作!

っていやいやそうじゃなくて(笑)。

ほぼ日の既に伝説となり始めている対談の様子が、この週末NHKさんにて再放送されるようです!

題して「矢沢永吉&糸井重里~今だからこそ『お金』の話~

ちょっとこれ動画がショウゲキテキだぜ。

でもその通りかもしれないんだぜ。

■矢沢■
「その最初のインタビューがきたとき
ほんとにうれしかったよ。
でね、キャロル、4人組? かっこいいね。
どうして歌手になろうと思ったの?
って聞かれて」

■糸井■
「うんうん」

■矢沢■
お金がもうかると聞きましたから

■糸井■
「言っちゃったんだ(笑)」

■矢沢■
「そしたら、はぁ? ‥‥って顔されて。
‥‥だから、音楽も好きですけどね。
って言ったんだ。
そしたら、
ますます、怪訝そうな顔になったんだ」

■糸井■
「インタビューアが?」

■矢沢■
「次に、どのくらいの位置まで
目指したい? ‥‥って聞かれたから
10メートル先のタバコ屋に
キャディラックに乗って
ハイライトを買いに
行きたいんだっていったの

■糸井■
「うん」

■矢沢■
「もう、当たり前かのように、言ったの。
オレ、行くし。
絶対そこまで行くし。
それを言うことが、大事だと思ったんです

ほぼ日より抜粋

矢沢さんが言うから、成立している部分ある。

やっぱり、「ウソついてない=お金に真っ直ぐ向き合ったことがある」ってのがカッコいいし、それが今の彼をつくったんだろうなって。

「最初から綺麗ごとでぼくはね。いや、金は大事なものですけど全てじゃありません、ってこともし二十代三十代で言ってたら、ぼくクソですよ。

二十代三十代は金がすべてだ!って。ホントはそんなことないんですよ。でも、そう「言いたい」んだよね。」

※上記youtube より

そのときに、「正直」「真っ直ぐ」。

もともと、イトイさんはほぼ日コラムにて、

〈金で買えないものなどのこと。〉~金の価値、金で測れない価値の発生や多様化~

〈金を捨てる〉~貨幣(労働価値)という約束を破れる「新しい価値」が存在すること~

等、お金については以前からその新しい価値や可能性、対して、お金の扱えない価値についてはちょこちょこ書いてたんだよな。

もちろん、「金が全て」「金大好き」は100万回叫んだ上で。お金の価値や力をまず認めた上で。

その先に新しい世界がきっと見えて来るんだろうな。

喧嘩、セックス、お金。学校で教えてくれないこれらのことは、正面から「今」を取り組まないと、怪我しますもんね

いやシカシ、糸井さんの新しい地球の見せ方にはいつも舌を巻く。

———————————————————————————————-

さあ!〆日30日金曜日!お金と正面から向き合いスタートする今朝です。がんばります(笑)!

孫正義「ソフトバンク新30年ビジョン」発表会~もはや宗教だ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.07.03|iwamura

孫正義社長「新30年ビジョン」。

スゴイスゴイとは仲間内から聞いていたのだが、これはもはや宗教の域ですね。

この30年ビジョン。
どんな会社にしたいか。
どういう想いで事業を行っていきたいのか。
それが30年ビジョンの中にはいっております。

3つのパートにわかれています。
1つ目のパートは我々の理念であります。
何のために、どんなことのために、事業を行っているのか。
この理念が1番目です。

2番目がビジョンです。
この30年先、どうのような人々のライフスタイルになるのか。それに対して我々はどういうことができるのか。そのビジョン。

3つめのパートが、戦略。
我々がなしたいことをどのようにして行っていくのか、という戦略です。

その3つのパートに分かれて今日は話をさせていただきます。

今までの僕の人生の中で、先ほどもちょっと申し上げましたが、おそらく今日が一番大切なスピーチになると思うし、また30年に1度の大ぼら、というのは毎回言えるものではありません。

私の現役時代の最後の大ぼら、とご理解いただきたいと思います。

※ツイッター総研より抜粋(全文書き起こしこちら

この人は

未来を人々に見せることがうまい

かたであると思います。夢見させることがうまい。「なんかそうなりそうだぞ。」「がんばっちゃおうかな。

300年先の未来をさんざん語った後、一気に30年先の未来に話を戻す。

かなり現実的に見える。「脳のシナプス数を、コンピュータのトランジスタ数が超える。2018年に!

ええー!!!???

そして、創業からの30年の実績に基づいた今後30年の具体的戦略と、適切なオヤジギャグ、義理人情。

いやー、映画みたいでした。

もちろん、急激な成長には作用反作用は当然あるわけで。

数年前、タダで配ってもらったハズのYahooBB(ADSL)が、ソッコーごみ同然に過去の遺物となった経緯に、先日買ったばかりのiphoneを見つめてしまったりもするのだが。。。24ヶ月契約か。。。2年後?誤差?アレ?アレレー??!!

と、いう思いはありつつも、下記スピーチは秀逸。「感動する」。

おやすみ土曜日。サッカー観戦の前に。

これはぜひ、情報社会の今を生きる我々「見ておくべき動画」と、思います。

2010年上半期では、一番面白い動画でした。

i Phoneと大学生

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.06.14|☆KAYA☆

iPadに続きiPhone4発売間近の今。

某女子大学に通う普通の女子の私も

iPhoneユーザーの一人。

「でもやっぱり”携帯”が好き」な女の子には

iPhoneの普及率が悪いように思えていたが、

今では学内見渡せばiPhoneがちらほら☆

大学生のiPhoneユーザが少ない4つのワケ

(引用:MAG!より)

↑を参照し、考察していきたい。

<<iPhone ≠ 携帯>>

女の子たるもの携帯は必須品!!!!

多くの情報を得るものであり

コミュニケーションツール。

携帯一つでその子の可愛ささえ評価される!

(ex; 絵文字、ストラップ、待ち受け画像、着信音)

となると、iPhoneは可愛さをアピールするのには適していない。。。

「でもやっぱiPhone欲しなぁー♪」

「でもデコメ出来ないのきつくなぁい!?」

「確かにー。しかも画質悪いしーフラッシュ無いのとか痛いー。」

「しかも着うた無いしー。」

「。。。。。。。。。」

「。。。。。。。。。でもやっぱiPhone欲しいよね。」

「うん!!!!」

これは実際、私の身に起こったリアルな女子大生の会話。

ということでほとんどの女子は2個持ちする。

DOCOMO+iPhone 又は au+iPhone

<<2個持ちは高い!?>>

二個持ちしている私がよく聞かれること。

それは「携帯代高くつかない?」

電話が多い私はauがそれまで

毎月13000円程度。

softbank同士は無料通話の時間帯があるため

iPhone仲間がたくさんいる私にはauでの電話が減り、

総合的な電話代は安くなりました。

(↑あくまでも私の一事例)

そして何よりも、意外と

携帯代は親が払ってくれてる。

という学生は少なくありません!!!

<<大学生+合コン+アプリ>>

iPhoneの最大の魅力は豊富なアプリケーション!

実に活用的な物から、くっだらない物までさまざま☆

学生ならではのアプリケーションも

いくつかありますよ♪

『時間割』

文字通り時間割表です。

細かく情報を入力できるので私もオススメです♪

暇な大学生にはもってこいのTwitterも

最近では可愛いkittyちゃんヴァージョンも出てます☆

合コンでもアプリは重宝すると思います!!

まずは隣の異性と相性を調べましょう!

相性が悪ければすぐ席替え!!

ではゲームを始めます。アンケート形式!

みんなには言えない事をこっそりボタンを押して。。。

ゲームで負けたら罰ゲーム!内容はアプリで決めよう!

といった感じ♪

もちろん大学生だけじゃなくみんなに楽しめるアプリです。

またiPhoneは携帯で開けないPCサイトも

見れるので、就職活動用にiPhone購入

決めている人も少なくないようです。

しかし就活中iPhoneユーザーの私としては

Flashが見れないのでページを

ちゃんと見れない企業のHPもいくつか。。。

そこが多少不満です。

でもでも間違いなく大学生だけじゃなく

iPhoneはこれからも普及していくでしょうね☆

 

Social Media Revolution2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.05.29|iwamura

土曜日の朝から大変に恐縮なのであるが、「会社概要ホームページがYOUTUBE」だけでできているという企業を発見し、いささかヒルんだのでご紹介。

「これはすごい」。

タイムラインという概念は、やはりtwitterから得たものなのだろうか?そう、

概念として新しすぎる」。

のだ。

しかし、確実に世は動いている。。。

以前も紹介した「Social Media Revolution」の最新版動画がこの5月にリリースされたことを知ったので、そのページで紹介されていた日本語訳とともにお送りします。

これは毎回フルエル。「今だな」って思う。

ソーシャルメディア(SNSとか)は、人数だけ見ると、もはや「国」よりすごいコトに。インターネットもツールだけれども、「どう使うか」ですね。

  1. Over 50% of the world’s population is under 30-years-old
    世界の人口の50%は30才以下だ。
  2. 96% of them have joined a social network
    彼らの96%がソーシャルネットワークを利用している。
  3. Facebook tops Google for weekly traffic in the U.S.
    Facebookは米国の週間トラフィックでGoogleを超えた。
  4. Social Media has overtaken porn as the #1 activity on the Web
    ソーシャルメディアはポルノを抜き,Web上でのNo1アクティビティとなった。
  5. 1 out of 8 couples married in the U.S. last year met via social media
    去年米国で結婚したカップルの8組に1組はソーシャルメディアでであった。(本当?)
  6. Years to Reach 50 millions Users:  Radio (38 Years), TV (13 Years), Internet (4 Years), iPod (3 Years)…
    利用者5000万人に到達した時間,ラジオ38年,テレビ13年,インターネット4年,iPod3年・・・
  7. Facebook added over 200 million users in less than a year
    Facebookはこの1年で2億人以上のユーザーを増やした。
  8. iPhone applications hit 1 billion in 9 months
    iPhoneアプリは9ヶ月で10億回のダウンロードを達成した。
  9. We don’t have a choice on whether we DO social media, the question is how well we DO it.”
    我々がソーシャルメディアを活用するかどうかという選択肢はすでにない。問題はいかにうまく活用するかだ。
  10. If Facebook were a country it would be the world’s 3rd largest ahead of the United States and only behind China and India
    もしFacebookが国だったら,米国を抜き世界で3番目の人口(中国,インドに続き)を持つことになる。
  11. Yet, QQ and Renren dominate China
    さらに中国では,QQとRenrenが(ソーシャルネットワークにおいて)他を圧倒している。
  12. 2009 US Department of Education study revealed that on average, online students out performed those receiving face-to-face instruction
    2009年米国教育省の調査で,平均すると,オンラインで学習する生徒の方が,実際に学校で授業を受けている生徒より(成績で)優れていることが明らかになった。
  13. 80% of companies use social media for recruitment; % of these using LinkedIn 95%
    80%の企業がリクルート活動にソーシャルメディアを活用している。それらの95%はLinkedInだ。
  14. The fastest growing segment on Facebook is 55-65 year-old females
    Facebookで今もっとも利用者数がのびているのは55-65才の女性だ。
  15. Ashton Kutcher and Ellen Degeneres (combined) have more Twitter followers than the  populations of Ireland, Norway, or Panama
    Ashton Kutcher(486万人)とEllen Degeneres(2つのアカウント合計で469万人)のツイッターフォロワーは,アイルランド(451万人),ノルウェイ(481万人),パナマ(323万人)より多い。
  16. 50% of the mobile Internet traffic in the UK is for Facebook…people update anywhere, anytime…imagine what that means for bad customer experiences?
    英国のモバイルインターネットトラフィックの50%はFacebookだ ・・・ 人々はいたるところでいつでも投稿している ・・・ それが悪い顧客体験だったらと想像してみてほしい。
  17. Generation Y and Z consider e-mail passé – some universities have stopped distributing e-mail accounts
    ジェネレーションY(現在21-35才)とジェネレーションZ(現在6-20才)は電子メールは時代遅れだと考えている – いくつかの大学ではメールアカウントの配布をストップした。
  18. Instead they are distributing: eReaders + iPads + Tablets
    そのかわりに,彼らは電子書籍リーダーとiPadを配布している。
  19. What happens in Vegas stays on YouTube, Flickr, Twitter, Facebook…
    ラスベガスの情報をラスベガス以外でも(YouTube,Flickr,Twitter,Facebookなどを通じて)入手できるようになった ・・・ 「What happens in Vegas stays in Vegas」という言葉は元々べガスの観光向けコピーで「ラスベガスでは(羽目をはずして)何をしても構わない」という意味だそうです。
  20. The #2 largest search engine in the world is YouTube
    世界で第二位の検索エンジンはYouTubeだ。
  21. While you watch this 100+ hours of video will be uploaded to YouTube
    このビデオを見ている間に100時間以上の動画がYouTubeにアップロードされている。(1分間に24時間分の動画がYouTubeにはアップロードされています)
  22. Wikipedia has over 15 million articles…studies show it’s more accurate than Encyclopedia Britannica…78% of these articles are non-English
    Wikipediaは1500万件以上の情報が登録されている ・・・ 調査ではブリタニカ百科事典より正確だった ・・・ そしてそれらの78%は英語以外の言語だ。
  23. There are over 200,000,000 Blogs
    ブログの数は2億を超えている。
  24. Because of the speed in which social media enables communication, word of mouth now becomes world of mouth
    ソーシャルメディアによるコミュニケーションの加速で,Word of month(クチコミ)は今やWorld of moth だ。
  25. If you were paid a $1 for every time an article was posted on Wikipedia you would earn $156.23 per hour
    もしあなたがWikipedia1記事投稿ごとに1ドルもらうとすると,あなたの時給は156.23ドルになる。
  26. 25% of search results for the World’s Top 20 largest brands are links to user-generated content
    世界のトップブランド20の検索結果のうち25%はユーザーがつくったコンテンツ(UGC)だ。
  27. 34% of bloggers post opinions about products & brands
    ブロガーの34%は製品やブランドに関して投稿している。
  28. Do you like what they are saying about your brand? You better
    あなたは,あなたのブランドに対しての彼らのコメントが好きですか?
  29. People care more about how their social graph ranks products and services  than how Google ranks them
    人々は,製品やサービスに対して,グーグルのページランクより知り合いの評価により気を配っている。
  30. 78% of consumers trust peer recommendations
    消費者の78%が友人のリコメンドを信じている。
  31. Only 14% trust advertisements
    消費者の14%しか広告を信じていない。
  32. Only 18% of traditional TV campaigns generate a positive ROI
    テレビキャンペーンの18%しかポジティブなROI(投資効果がプラス)をあげていない。
  33. 90% of people that can TiVo ads do
    90%の人がティーボ(広告を自動カットする米国で非常にポピュラーなHDDレコーダー,CMはスキップしながら自らの広告枠を持っている。ただしその広告はCMのように強制挿入されるのではなくメニュー選択型)でテレビCMをカットできる。
  34. Kindle eBooks Outsold Paper Books on Christmas
    2009年のクリスマス,Kindle向け電子書籍販売が(Amazonで)リアル書籍販売を上回った。
  35. 24 of the 25 largest newspapers are experiencing record declines in circulation
    新聞大手25誌中24誌が記録的な落ち込みとなっている。
  36. 60 millions status updates happen on Facebook daily
    Facebookでは毎日6000万件のステータス・アップデイトが投稿されている。
  37. We no longer search for the news, the news finds us
    我々はもうニュースを探さない,(知りたい)ニュースの方が我々を見つけ出すのだ。
  38. We will no longer search for products and services, they will find us via social media
    我々は製品やサービスを探さなくなるだろう。(欲しい)製品やサービスがソーゃルメディアを通じて我々を見つけ出すはずだ。
  39. Social Media isn’t a fad, it’s a fundamental shift in the way we communicate
    ソーシャルメディアは一時的な流行ではない。根本的なコミュニケーション方法の変革た。
  40. Successful companies in social media act more like Dale Carnegie and less like Mad Men. Listening first, selling second
    ソーシャルメディアで成功している企業は,Mad Men(広告を売るために何でもする広告代理店の肉食系人物たちを描いたテレビドラマ)のようなタイプではなく,デール・カーネギー(彼の名著「人を動かす」に書かれているようなという意味と思われる)のように振舞う。まず最初に話を聞き,売り込みはその次だ。
  41. The ROI of social media is that your business will still exist in 5 years
    ソーシャルメディアの投資効果(活用することの重要性)は何か。それはあなたのビジネスが5年後も存在しているかどうかを決定するといっても過言ではない。

in the looopさんより(部分略)

最後なんかコワイこと書いてらっしゃるけれども、でも、別に仕事で使わなくても、「参加する」「やってみる」「遊んでみる」だけでも、そのエクスペリエンスは我々を新しい世界にいざなうと思います。

※前一緒に暮らしてた先輩は、FACEBOOKでイタリアの人妻からプレゼントもらったりしていた

晴耕雨読。今日はオウチでインターネットもいいかもですよ。

  1. Over 50% of the world’s population is under 30-years-old
    世界の人口の50%は30才以下だ。
  2. 96% of them have joined a social network
    彼らの96%がソーシャルネットワークを利用している。
  3. Facebook tops Google for weekly traffic in the U.S.
    Facebookは米国の週間トラフィックでGoogleを超えた。
  4. Social Media has overtaken porn as the #1 activity on the Web
    ソーシャルメディアはポルノを抜き,Web上でのNo1アクティビティとなった。
  5. 1 out of 8 couples married in the U.S. last year met via social media
    去年米国で結婚したカップルの8組に1組はソーシャルメディアでであった。(本当?)
  6. Years to Reach 50 millions Users:  Radio (38 Years), TV (13 Years), Internet (4 Years), iPod (3 Years)…
    利用者5000万人に到達した時間,ラジオ38年,テレビ13年,インターネット4年,iPod3年・・・
  7. Facebook added over 200 million users in less than a year
    Facebookはこの1年で2億人以上のユーザーを増やした。
  8. iPhone applications hit 1 billion in 9 months
    iPhoneアプリは9ヶ月で10億回のダウンロードを達成した。
  9. We don’t have a choice on whether we DO social media, the question is how well we DO it.”
    我々がソーシャルメディアを活用するかどうかという選択肢はすでにない。問題はいかにうまく活用するかだ。
  10. If Facebook were a country it would be the world’s 3rd largest ahead of the United States and only behind China and India
    もしFacebookが国だったら,米国を抜き世界で3番目の人口(中国,インドに続き)を持つことになる。
  11. Yet, QQ and Renren dominate China
    さらに中国では,QQとRenrenが(ソーシャルネットワークにおいて)他を圧倒している。
  12. 2009 US Department of Education study revealed that on average, online students out performed those receiving face-to-face instruction
    2009年米国教育省の調査で,平均すると,オンラインで学習する生徒の方が,実際に学校で授業を受けている生徒より(成績で)優れていることが明らかになった。
  13. 80% of companies use social media for recruitment; % of these using LinkedIn 95%
    80%の企業がリクルート活動にソーシャルメディアを活用している。それらの95%はLinkedInだ。
  14. The fastest growing segment on Facebook is 55-65 year-old females
    Facebookで今もっとも利用者数がのびているのは55-65才の女性だ。
  15. Ashton Kutcher and Ellen Degeneres (combined) have more Twitter followers than the  populations of Ireland, Norway, or Panama
    Ashton Kutcher(486万人)とEllen Degeneres(2つのアカウント合計で469万人)のツイッターフォロワーは,アイルランド(451万人),ノルウェイ(481万人),パナマ(323万人)より多い。
  16. 50% of the mobile Internet traffic in the UK is for Facebook…people update anywhere, anytime…imagine what that means for bad customer experiences?
    英国のモバイルインターネットトラフィックの50%はFacebookだ ・・・ 人々はいたるところでいつでも投稿している ・・・ それが悪い顧客体験だったらと想像してみてほしい。
  17. Generation Y and Z consider e-mail passé – some universities have stopped distributing e-mail accounts
    ジェネレーションY(現在21-35才)とジェネレーションZ(現在6-20才)は電子メールは時代遅れだと考えている – いくつかの大学ではメールアカウントの配布をストップした。
  18. Instead they are distributing: eReaders + iPads + Tablets
    そのかわりに,彼らは電子書籍リーダーとiPadを配布している。
  19. What happens in Vegas stays on YouTube, Flickr, Twitter, Facebook…
    ラスベガスの情報をラスベガス以外でも(YouTube,Flickr,Twitter,Facebookなどを通じて)入手できるようになった ・・・ 「What happens in Vegas stays in Vegas」という言葉は元々べガスの観光向けコピーで「ラスベガスでは(羽目をはずして)何をしても構わない」という意味だそうです。@jaykogami さんに教えていただきました。さらに「旅の恥はかき捨てじゃなくなった」 @attoko さんからナイスな意訳もいただきましたので追記します。
  20. The #2 largest search engine in the world is YouTube
    世界で第二位の検索エンジンはYouTubeだ。
  21. While you watch this 100+ hours of video will be uploaded to YouTube
    このビデオを見ている間に100時間以上の動画がYouTubeにアップロードされている。(1分間に24時間分の動画がYouTubeにはアップロードされています)
  22. Wikipedia has over 15 million articles…studies show it’s more accurate than Encyclopedia Britannica…78% of these articles are non-English
    Wikipediaは1500万件以上の情報が登録されている ・・・ 調査ではブリタニカ百科事典より正確だった ・・・ そしてそれらの78%は英語以外の言語だ。
  23. There are over 200,000,000 Blogs
    ブログの数は2億を超えている。
  24. Because of the speed in which social media enables communication, word of mouth now becomes world of mouth
    ソーシャルメディアによるコミュニケーションの加速で,Word of month(クチコミ)は今やWorld of moth だ。
  25. If you were paid a $1 for every time an article was posted on Wikipedia you would earn $156.23 per hour
    もしあなたがWikipedia1記事投稿ごとに1ドルもらうとすると,あなたの時給は156.23ドルになる。
  26. 25% of search results for the World’s Top 20 largest brands are links to user-generated content
    世界のトップブランド20の検索結果のうち25%はユーザーがつくったコンテンツ(UGC)だ。
  27. 34% of bloggers post opinions about products & brands
    ブロガーの34%は製品やブランドに関して投稿している。
  28. Do you like what they are saying about your brand? You better
    あなたは,あなたのブランドに対しての彼らのコメントが好きですか?
  29. People care more about how their social graph ranks products and services  than how Google ranks them
    人々は,製品やサービスに対して,グーグルのページランクより知り合いの評価により気を配っている。
  30. 78% of consumers trust peer recommendations
    消費者の78%が友人のリコメンドを信じている。
  31. Only 14% trust advertisements
    消費者の14%しか広告を信じていない。
  32. Only 18% of traditional TV campaigns generate a positive ROI
    テレビキャンペーンの18%しかポジティブなROI(投資効果がプラス)をあげていない。
  33. 90% of people that can TiVo ads do
    90%の人がティーボ(広告を自動カットする米国で非常にポピュラーなHDDレコーダー,CMはスキップしながら自らの広告枠を持っている。ただしその広告はCMのように強制挿入されるのではなくメニュー選択型)でテレビCMをカットできる。
  34. Kindle eBooks Outsold Paper Books on Christmas
    2009年のクリスマス,Kindle向け電子書籍販売が(Amazonで)リアル書籍販売を上回った。
  35. 24 of the 25 largest newspapers are experiencing record declines in circulation
    新聞大手25誌中24誌が記録的な落ち込みとなっている。
  36. 60 millions status updates happen on Facebook daily
    Facebookでは毎日6000万件のステータス・アップデイトが投稿されている。
  37. We no longer search for the news, the news finds us
    我々はもうニュースを探さない,(知りたい)ニュースの方が我々を見つけ出すのだ。
  38. We will no longer search for products and services, they will find us via social media
    我々は製品やサービスを探さなくなるだろう。(欲しい)製品やサービスがソーゃルメディアを通じて我々を見つけ出すはずだ。
  39. Social Media isn’t a fad, it’s a fundamental shift in the way we communicate
    ソーシャルメディアは一時的な流行ではない。根本的なコミュニケーション方法の変革た。
  40. Successful companies in social media act more like Dale Carnegie and less like Mad Men. Listening first, selling second
    ソーシャルメディアで成功している企業は,Mad Men(広告を売るために何でもする広告代理店の肉食系人物たちを描いたテレビドラマ)のようなタイプではなく,デール・カーネギー(彼の名著「人を動かす」に書かれているようなという意味と思われる)のように振舞う。まず最初に話を聞き,売り込みはその次だ。
  41. The ROI of social media is that your business will still exist in 5 years
    ソーシャルメディアの投資効果(活用することの重要性)は何か。それはあなたのビジネスが5年後も存在しているかどうかを決定するといっても過言ではない。

1 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 68


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ