HOME >
中国軍がチベット群衆に発砲、死者140人の情報も─ダライ・ラマ=仏紙~そしてグルジア「炎上動画」
2008.08.22|iwamura
中国軍がチベット群衆に発砲、死者140人の情報も─ダライ・ラマ=仏紙
8月21日、ダライ・ラマ14世が中国軍が今月18日にチベット東部のデモ参加者たちに向けて発砲したとして中国を非難。16日撮影(2008年 ロイター/Stephane Mahe)(ロイター)
ソフトボール女子の試合の後で大変に恐縮です。
ロイターの記事をヤフーが配信しています。NHKや朝日コム、日経ではまだかな。タイミングもあるんだろうな。
ダライ・ラマの証言が事実なら、北京五輪期間中も中国当局はチベット弾圧を継続、強化したことになり、国際的な批判にさらされることになりそうだ。
一方、中国外務省当局者は21日、「報道を見ておらず確認のしようがない」と述べた。(47ニュースより)
事実でないことを祈りながら、オリンピックも、そしてオリンピック後の世界も、平和なものになることを心から祈ります。
※世界のニュース他
グルジア
保守的な報道の多い米FOXニュースは、グルジア紛争が起こった直後、南オセチアのツヒンバ
リの親戚を訪問していた12歳の米国人少女Amanda Kokoevとその叔母とを中継で結んでインタ
ビューを生放映した。少女は、「グルジア軍から逃げていた。助けてくれたロシア兵には感謝したいです」と発言。そ
して、叔母が「オセチアの人達は、(グルジアの)サーカシビリ大統領に1日で2000人殺され…」と
発言しているところで、司会者は「あ、あ、あ、残念ですが、いったんCM入れます。すぐにまた
はじめますからちょっとお待ちください!お待ちくださいね!」と狼狽しながら話を一方的に中断。
(該当発言は下記動画の2分55秒くらいから)
YouTubeのPVは100万を超えてますが、事実がどうか。朝日では報道されてるみたいですが。。。
ここはまた追いかけの検証が必要でしょうが、インターネットで世界が少しでも平和になったらいいな、と思っています。
「こんな“お化けサイト”になるとは思っていなかった」――「発言小町」なぜ人気
2008.08.20|iwamura
「こんな“お化けサイト”になるとは思っていなかった」――「発言小町」なぜ人気(ITmediaNewsより)
「こんなお化けサイトになるとは思っていなかった」――「発言小町」運営に長く関わってきた読売新聞グループ本社社長室知的財産担当の川内友明さんは言う。
発言小町は、YOMIURI ONLINE(YOL)内の女性向けサイト「大手小町」内にある掲示板コーナー。質問や相談を匿名で投稿したり、投稿に対してレスを付けたりすることができる。
内容的には以下のようなページです。数字もスゴイ!
投稿は、ちょっとした質問から恋愛相談や嫁姑の悩み、子育ての悩み、日ごろの愚痴など多種多様だ。「麦茶に何を入れますか?」「夫が本気の不倫……私はやり直したい」「何を作っても美味しいと言わない義理の両親」――匿名で投稿される質問や悩みごとに、匿名の読者から回答が寄せられる。
すべての投稿を編集部でチェック。誹謗中傷や読者を傷つけるような投稿は掲載を拒否したり、編集してから掲載する。1日の投稿数は約3000件。 ページビュー(PV)は非公開だが、月間1億PVという大手小町の大半を発言小町が占めているという。ユーザーは20代後半から40代の女性が中心だ。
女性に特化した「悩み相談」「日々の生活の知恵」がたくさんあって、いいですよね。
でも、ちょっと情報量が多くなりすぎて(弊社サイトも言われるところだな~)、どこをどの順番で見ていけばいいのか、慣れるまで困っちゃいますね。
そういった意味で、「発狂小町」の閉鎖は残念ではありますが、妥当と言えば妥当で正当。
ただ、「影も光も仲良く」がネット社会も、現実社会も、「理想」ではありますね。客観的視点では(ホントウは)。
大事だと思います。弊社のサイト運営上も、肝に銘じたい部分。
元ライブドア堀江氏がブログ復帰–「六本木で働いていた元社長のブログ」で
2008.08.18|iwamura
元ライブドア堀江氏がブログ復帰–「六本木で働いていた元社長のブログ」で(CNET JAPAN)
「思ったことを素直に書きます」。
元ライブドア社長の堀江貴文氏が久々のブログ復帰だ。サイバーエージェントのアメブロで、「六本木で働いていた元社長のブログ」を開設した。
がんばってほしいなあと思って見ています。読みやすいですし。
シカシ!
ぼく個人はlivedoorブログで未だにお世話になっているのに、義理はあるんだろうけれどもそこ頑張ってほしかったなあ。やっぱりアメブロなの?
・・・でも、そここそが、前の彼と今の彼の、違いなのかもしれません。
カテゴリ:インターネット
今日、他の誰かをハッピーにしてあげる32の方法
2008.08.14|iwamura
今日、他の誰かをハッピーにしてあげる方法(百式さんで見つけたんですが、以下が親サイトですね)。
~32 Ways to Make Someone Happy Today~
毎日1~2時間、200~300ページぐらいをサーフィンしてここに書くニュースを探すのですが、お盆で時間あるからかな?ネット上では、どうも「けしからん!」みたいな記事が多くて。
「永遠にさらばだ、ソビエト連邦よ」、グルジアがCIS脱退へ(グルジア)
“太陽”オグシオ夢散…「殺!殺!」報復応援に萎縮(オリンピックと中国)
【2ch】ネタちゃんねる m9( ゜д゜)っ 毎日新聞!社内調査の末の検証記事も全てウソだった事が発覚(毎日新聞変態記事)
日本の家屋の塀はグーグル社に適応して70センチ伸びるのか(グーグルストリートビュー)
トレンドとして、今は上の四つがよくたたかれて(問題視されて)ますね。いろんな双方の言い分や、人間だから、感情論もあいまって。
それがウェブだし、それもとても大事だと思います。でも、ほっとするサイトを発見したので、夏休み的に、ご紹介。
32 Ways to Make Someone Happy Today
- Smile.
- Help them carry something.
- Send a thank-you email.
- Call just to see how they’re doing.
- Pick them flowers.
- Cook them a nice meal.
- Tell a joke and laugh your butts off.
- Clean.
- Write a love letter to a loved one.
- Give them a cherished book.
- Bake cookies.
- Praise them publicly.
- Thank them for a job well done.
- Listen.
- Be there when they’re in need.
- Give a free hug.
- Spend time with them, having fun.
- Do errands or chores for them.
- Say I love you.
- Help them get ahead.
- Be proud of them.
- Babysit if they need it.
- House sit if they need it.
- Buy them movie tickets.
- Create a care package.
- Coffee. Mmmm.
- List the things you love about them.
- Secretly leave them thank you notes.
- Give a back rub when appropriate.
- Deliver a nice lunch to them when they’re having a rough day.
- Love them, completely.
- Be happy yourself.
以下日本語訳~今日、他の誰かをハッピーにしてあげる32の方法~
- 微笑みかけてみる
- 荷物をもってあげる
- いつも感謝しているよ!とメールを書いてみる
- 最近どう?と電話してみる
- 花を贈る
- 手料理をつくってあげる
- 冗談をいって一緒に笑う
- 掃除をしてあげる
- ラブレターを書いてみる
- 自分の好きな本を贈ってみる
- クッキーを焼いてあげる
- 人前で褒めてあげる
- 仕事をほめてあげる
- 話を聴いてあげる
- そばにいてあげる
- 抱きしめてあげる
- 一緒に楽しい時間をすごしてあげる
- 雑用をしてあげる
- 好きだよ、と伝える
- うまくいくように助けてあげる
- 誇りに思ってあげる
- ベビーシッターをしてあげる
- 留守番をしてあげる
- 映画のチケットを買ってあげる
- ちょっとしたものを集めて贈り物にしてみる
- コーヒーをいれてあげる
- その人について好きなことをリストにしてみる
- そっとサンキューノートを置いておく
- 背中をさすってあげる
- 大変そうなときに素敵なランチを届けてあげる
- 愛してあげる
- その人のために自分がハッピーになってあげる
やっぱり大事ですよね!!!
モバイルサイト向け無料アクセス解析サービス「うごくひと」
2008.08.07|iwamura
ユーザーローカルは8月6日、携帯電話向けサイト用の無料アクセス解析サービス「うごくひと」の提供を開始した。解析対象のWebサイトにHTMLタグを貼り付けると、アクセス数や検索キーワードのほか、訪問者の属性分布、使われているキャリア/端末を調べられる。
訪問者の年齢層、男女比、都道府県別の割合などについて全体的な平均値を推測し、ユーザーの傾向がつかめる。「通勤時間」「深夜帯」「ランチタイム」といった時間帯別のアクセス数も分かる。
アクスしてきた端末のキャリア(NTTドコモ/KDDI/ソフトバンクモバイル/ウィルコム/イー・モバイル)やメーカー、発売時期、フルブラウザ対応状況、ワンセグ対応率、画面サイズなどの部分布を確認できる。解析可能な端末は2004年以降に発売された機種で、アップルの「iPhone 3G」も対象となる。PHPやRubyのコードを貼り付けられるWebサイトの場合、KDDIの「EZweb」端末とソフトバンクモバイルの端末に限ってアクセス元の検索エンジンと検索キーワードも解析できる。
同社は早稲田大学内にある技術系ベンチャー企業。パソコン向けサイト用アクセス解析ツール「なかのひと」や、Webサイト向け各種機能を提供するAPIサービス「SimpleAPIシリーズ」を提供している。
既存のサービスである「なかのひと」の評判も上々ですし、これを機会にこのサイトにも導入してみました。とにかくこういうサービスは使ってみないとわからないので、ガンガン試してみることですね。