HOME >
読みにくい文章
2009.01.26|umiushi
僕の文章、友人に言わせると「すごくクセがある」らしいです。多少の自覚はあるのですが、さりとて直す意思も無く。ともあれ、いつもお読みいただきありがとうございます。
————————————-
ところで、早速ですがウィキペディアのパロディサイトであるこちら、
ギャグやパロディの解説ほど野暮なことはないので省略しますが、ぜひ一度はご覧いただきたいサイトです。
(サーバが重いので、一度で接続できなくても気長に再接続してください)
なかに「秀逸な記事」という項目があります。まずはこのあたりを読むと雰囲気がわかると思いますが、今回ご紹介するのはそのものズバリ
パロディなので「んな文章書くわけねーだろ!」な例もてんこ盛りですが、中には風刺の精神を発揮しまくったものか、かなりマトモな指摘もございます。指摘のしかたは相変わらずですが
やたらと句読点が多い文章
こういう、句読点、が、とても、多い、文章、は、文章、の、流れ、を、つかみ、にくく、読み、にくい、上、に、書く、人、も、労力、を、要する。しかも、特に、パソコン、や、ワープロ、など、で、書く、場合、は、紙、の、スペース、を、たくさん、使う、ため、現在、世界中、で、進め、られて、いる、省エネ、に、も、反する。従って、句、読、点、を、多用、しすぎる、の、は、や、め、ま、し、、ょ、、、、、、、う。。 なお、蓮實重彦、が、考案した、蓮實文体なる、やたらと、句読点、が、多い、文体が、あって、映画狂人シリーズなどで、は、本一冊が、一つの、文章と、なってい、、、る。。
など。また、「接続詞をよく理解していない文章」の
- 同じ接続詞に頼りすぎている場合
- 日本語には11種の品詞がある。そして接続詞もその中にある。そして、接続詞は文脈を把握する上で欠かせないものだ。そして、接続詞を 辿るだけで全体の文脈を把握することすら可能になる。しかし、多くの若者は前述の理由の通り接続詞を使おうとしない。しかし、接続詞を使わないとこのよう に読みにくい文章になる。しかし、この文は接続詞を使いすぎである。
あたりは非常に身につまされます。接続詞には気をつかうべきですね。
————————————-
今回はあえて写真や動画を使いませんでした。百科事典ならいざしらず、ブログでテキストのみというのは不親切かもしれません。ですが、有名な数学者・天文学者ラグランジュも
名著「解析力学」のなかで、図を1つも使わなかったことを誇りにしていた
とのことです。これでいいのだ。
・・・いいのかな。
ユンケルはからくておいしいぞ
2009.01.24|umiushi
表題は「究極超人あ~る」の鳥坂先輩の名言ですね。
あ~るといえば名曲、「飯田線のバラード」
年末年始に帰省する際、じつは風邪でへろへろだったんです。そのことを帰る前に父に申し述べたところ、
「ユンケルでも飲んどけ」
という、わが子を千尋の谷に突き落とすお言葉を頂戴しました。たぶんひさびさに一家が揃うってんで舞い上がってたんだろうな・・・
そこはそれ、売られたケンカは買わねばなりますまい、ということで、帰り道にユンケル探したんですが、
50mL 4,078円(税込み価格)医薬品
ユンケルシリーズ中で最も配合生薬の種類も量も多く、20種類もの生薬をたっぷり配合しており、まさに゛スター″の名に相応しい実力を秘めています。どうやっても疲れが抜けなかった!という人こそ、ぜひお試しあれ。
なにこの値段・・・
ヤケクソでこの一番高いの買いそうになりましたが、大晦日にそれもむなしいので、1,000円くらいの奴で妥協しました。
結論から申しますと、すごく効いた。風邪が治ったとも違う、本当にドーピングのような感じで体力がモリモリ沸いてくる。これは栄養ドリンクが売れるのも納得です。
——————————-
一方で、こち亀の秋本治先生が以前
「栄養ドリンクは疲れを先送りするだけだ」
とおっしゃってました。「超こち亀」によると、今はものすごくきちんとしたスケジュールで働いてらっしゃるようで、説得力あるな。
椎名誠さんも「あやしい探検隊 アフリカ乱入」にて、キリマンジャロに登る際、
「高山病にはユンケルが効く」
という話を信じて服用し、5分後に吐いたというエピソードを披露してました。
——————————-
肝心の栄養ドリンクの成分については、お医者さんいわく、
「消防署長と放火魔をいっしょに飲み込むようなもん」
だそうですね。鎮静作用のある成分と興奮作用のある成分を同時に含んでいるため、飲むと体がどう反応していいのかわからない。そのよくわかんなくなってる状態が「効いてる気がする」だけだとか。
飲まずに済むならそれに越したことはないんでしょう。とはいえ
あえて古いの持ってきました
「リポビタンDはジュース」なんておっしゃる方もいますから、ああいう味が飲みたくなるのも事実ではあり、たまにお世話になっちゃうんですよね。
太平洋戦争の敗因 戦車編
2009.01.13|umiushi
またしてもデリケートな話題を持ってきてしまいますが、例によって中身はありません。
昨年末の記事でも触れましたが、わたくし戦車の模型が大好きです。タミヤのプラモなど、箱開けてパーツ状態で眺めてるだけでご飯三杯はいけます。
政治的なことはまるっと全部省略しまして、第二次世界大戦のドイツ戦車が好きです。ベタですが。
ひるがえって我らが皇国の戦車、比較論ではありますが、これが軽装甲・低火力と兵器として非常にアレな出来でして、はっきり言って俺のじいさん戦車兵じゃなくてよかった、って思います。もしそうだったら俺は生まれていなかったかも知れん。
| ─┬=====┬─┬─┬
| ヽ┴—–┴ 、/_ /
| ==||:|: 乃 :|: 「r-┴──o
| ____________ |:|:__ :|: ||–┬┘
| |ミ///ロ-D/ ~~|ミ|丘百~((==___
| . └┼-┴─┴───┴──┐~~””’-ゝ-┤
| ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
| ゝ(◎)(◎∩◎)(◎)(∩)ノ三ノ──ノ三ノ
| // | | ミ
| //Λ_Λ | |
| | |( ´Д`)// チハぶつけんぞ!
| \ |
| | lヽ,,lヽ ミ
| | ( ) やめて
| | と、 ゙i 装甲へこんじゃう
こんなAAがあるくらいですからね。
しかし模型のほうは豊橋のファインモールドさんから魂の逸品が。
——————————-
どれくらいアレな兵器かというと、
最も有名なドイツのタイガーI相手に、
4両がかりでやっと互角(!)な連合軍のシャーマンに、
何両がかりでも実質撃破は不可能だった我らがチハたん。
こんな趣味からでも、戦争はいかんよなあ・・・と、思います。
mixiってもう現実超えちゃってますよね
2009.01.08|umiushi
新年早々、下の記事でえらいこと書いてしまった気がしますが、あらためまして本年もよろしくお願いいたします。
さて早速ながら、ネットでも現実世界でも、発想はかわらんもんだなあ、という話です。
■ 足あとページリニューアルのお知らせ 2009.01.05
mixi運営事務局です。
本日、足あと ページの機能追加とデザイン変更を実施しましたのでお知らせいたします。
[足あとページの名称・デザイン変更]
足あとページを新デザインに変更し、名称を「○○(自分のニックネーム)の足あと」に変更しました。[「自分の足あと」ページの新設]
自分がつけた足あとの履歴を確認できる「自分の足あと」ページを新設しました。mixi内で自分が訪問した先(プロフィールや日記など)のニックネームを、時系列で最大30件表示します。また、意図しない人のところへ訪問してしまったときのために、相手の足あとページから自分の足あとを削除できる機能(自分の足あとページからも削除されます)を追加しています。※足あとの削除には回数などの制限がございます。[マイミクシィのマイミクシィ(友人の友人)の足あともアイコン表示]
マイミクシィのアイコンデザインを変更し、マイミクシィのマイミクシィ(友人の友人)の足あとにもアイコンが表示されるようになりました。
足あとアイコンは以下の通りです。(後略)
SNSの足あと機能って、悪意を持った表現をすれば「防犯カメラ」なわけですよ。つまりmixiでは人様の家の防犯カメラに映った自分を後から削除できるようになったわけです。
現実世界で「出来ればいいな」と思うことが、仮想空間ではかくも簡単なのか。
好意的に解釈すれば「すいません、訪ね先の住所を間違えました」ですが、それにしても訪問間違いを無かったことにできるのがブキミだ。
女性やイケメンであれば、ストーカー対策というか予防に有効な機能かもしれませんが、どちらにも該当しないわたくしには得体の知れない機能です。
もっと言うと、「友人の友人アイコン」というのも、一見ひとのつながりを重視しているようで、実は五人組か村八分かっていうような閉鎖性ですぞ。
——————–
しかし下の機能拡張の時点で、すでに現実世界と同等になっていたのかも知れませんね。
■ 日記公開範囲設定機能リリースのお知らせ 2008.04.24
mixi運営事務局です。
本日、mixi日記の公開範囲設定機能をリリースいたしましたのでお知らせいたします。
本機能は、2007年12月18日にプレミアムユーザーの皆さまに向けて先行提供させていただいておりましたが、本日より全てのユーザーの皆さまにご利用いただけるようになりました。
これまで日記の公開範囲は、自分のmixi日記全てに対して同じ設定で反映されておりましたが、日記単位での公開範囲設定が可能になりました。
設定できる公開範囲は以下の通りです。・全体に公開:mixi のユーザー全員に公開されます。
・友人の友人まで公開:マイミクシィのマイミクシィにまで公開されます。
・友人まで公開:マイミクシィにまで公開されます。
・一部の友人まで公開:指定したグループに属した友人だけに公開されます。
・非公開:自分以外の誰にも公開されません。(後略)
招待制の空間が閉鎖性を保てるのは初期までで、いずれ肥大化して開放的になってしまうというよい例ですな。mixiでは年齢制限の緩和と招待制の廃止を発表しましたが、つまり現実の町内と変わらんわけです。
特に「一部の友人まで公開」など、仲良しグループの内輪ネタもしくはイジメと何が違うのだ、と思ったものです。
——————–
ところで非公開の日記なんて機能、改めて引用して初めて知ったんですが、どういう使い道があるのでしょうか。下書きとかですかね?
2CH譲渡
2009.01.03|iwamura
正月から「2CH譲渡」の契約発表がなされました。すごいというか、大きいニュースだな。
2ちゃんねるの管理人であるひろゆきが自身のブログで明らかにしたところによると、2ちゃんねるが譲渡されたそうです。譲渡されたのは「PACKET MONSTER INC.」という謎の会社。これに伴って2ちゃんねるの利用規約が一部改訂されており、今後の2ちゃんねる関連の裁判において、「誰を責任者として訴えるのか?」ということについてさまざまな問題が発生しそうです。
※GIGAZINEさんより
2CHの是非や裁判云々は置いといて、兎にも角にも、今の時代に稀有でとてもおもしろいサービスであることはだれも否定できまい。
凄さの「片鱗」であげるとニュースは以下な感じ。
2ちゃんねるのサーバーは世界最強?韓国からの組織的で断続的な攻撃に勝利 – GIGAZINE
2ちゃんねるが韓国国内の4000以上のIPアドレスからDDoS攻撃されていたことが判明 – GIGAZINE
「2ちゃんねるコンドーム」を買ってきて、さっそく試してみました – GIGAZINE
ドワンゴ、本当に2ちゃんねらー3人を正社員として採用 – GIGAZINE
。。。
いずれにせよ、いま「ひろゆき」氏が最も注力(しているように見える)ニコニコ動画の資金繰り云々も理由にはなっているのだろうが、ただ、やっぱりこの辺のベンチャーに対する「国としての優遇政策」がシンガポールはしっかりしてんだろうな。
あんな小さな国が、今景気がいいのはその辺が理由でしょう。
シンガポールのように、資源もない、人口も減り、土地も食糧もない日本においても、こういう優良サービスや企業が、もっと国からケアされてもいいような気はするが。
こういう会社が、国を助けてくれるんだもの。派遣村にご飯出せるようになるんだもの。
取り急ぎ、約束の面白YouTube持ち越しすみません。よいさんがにちを☆