HOME >
「ドラゴンクエストⅨ」発売記念!!「ぼくらの夢のかなえかた」~堂々の第2回インタビューリレー掲載です!!
2009.07.11|iwamura
と、いうことでドラゴンクエストⅨ発売の本日!ついに第2回!
「僕らの夢のかなえかた」~ドラゴンクエストⅨプロデューサー「市村龍太郎」×神風動画代表「水崎淳平」豪華対談インタビュー掲載です!!!
いや~今回はおもしろい!
ドラゴンクエストⅨは言わずと知れたドラゴンクエストⅨ!
神風動画さんは「FREEDOM」のオープニング/エンディングや、安室奈美恵さんのPV「Dr.」を手掛けた会社さんです。今回のドラゴンクエストムービーも光輝く美しい世界観をバシっと実現大魔王!
ドラクエを背負い発売に導いた「市村龍太郎」と、その世界観を3Dアニメーションで堂々と実現して見せた神風動画代表「水崎淳平」の熱き対談。
向こう100年持つこのネタ!
ドラクエⅨ発売の本日、ROCKETWORKS Web Siteより、堂々のアップです!
振り込め詐欺かと思ったら本当に息子がパクられてたでござる の巻
2009.06.26|umiushi
とある予言者、たしかエドガー・ケーシーだったと思うのですが(違ってたらごめん)、
死後に霊界から信号を送れるかどうか、確認のための合言葉を家族と決めてたそうで。
・・・それにしても
「オレが死んだら霊界からメッセージを送る。合言葉は○○だ」
「まぁあなた、それならニセモノと区別できますわ(はあと)」
「やったねパパ、明日はホームランだ!」
という会話(あくまで想像)の成り立つ一家もモノスゴイですな。
閑話休題。死後に実際「彼からの通信を受け取った」と称する輩が出てきたそうですが、家族いわく「だれひとり合言葉を言わなかった」つまり偽者だったそうです。
冷たい話ですけど、家族の間でも合言葉が必要な時代なのかもしれません。
—————————–
という壮大な前振りのもと、本日のお題は「振り込め詐欺」であります。
暴論を承知で申しますが、「振り込め詐欺」を最初に思いついた人物の、その発想だけは敬服いたします。まさにコロンブスの卵。
ま、実際にやってしまったところや、以後の模倣犯は唾棄すべき存在でありますけども。
イタチゴッコといいますか、警察と犯行グループの攻防もどんどん巧妙になっているようですが、啓蒙が過ぎてしまったがための喜劇がこちら。
振り込め詐欺未遂:実際は発生してなかった 道警が誤発表
札幌中央署が23日発表した静岡県警沼津署の代表電話番号を装った振り込め詐欺未遂事件は、実際には発生していないことが24日、分かった。両署の 情報交換が不十分だったためで、誤発表した札幌中央署の宮腰憲章副署長は「手順は踏んで発表したが、署間の確認に行き違いがあった」と釈明している。
北海道警マスコット『ほくとくん』札幌中央署によると、22日に札幌市内の男性から交番に「警察官を名乗り、万引きした息子の示談金を要求する電話があった」と相談があり、同署員 が男性の携帯電話の着信履歴をもとに電話。沼津署にかかったが、「万引き事件や男性に電話した事実はない」と説明されたため、振り込め詐欺未遂事件として 23日に発表した。
静岡県警マスコット『エスピーくん』しかし、24日になって男性の息子が万引き事件で同署の取り調べを受けていることが判明。振り込み未遂事件の報道を知った沼津署から「22日に起きた事件と思い否定したが、数日前の(男性の息子の)事件で署員が男性に電話をかけた」と連絡があったという。
(ネタがないので、マスコットでお茶を濁した次第。むつ警察署くらいのインパクトは欲しかった)
喜劇と申しましたが、万引きはいかんよ。
ただ、
沼津署は男性への電話で、息子に科せられる「罰金」について説明しており、札幌中央署は、男性がこれを「示談金」の要求と勘違いしたとみている。【円谷美晶】
まさにこの部分、勘違いに起因する「思い込み」こそが、犯行グループの付け入る隙なのであります。年をとるほど思考が硬直するって言いますもんね。
しかし僕の叔父なども「うちのばーさんも気をつけてもらわないと」と言いながら、
「もしもし、オレだけど」
と実家に電話してくるあたり、老化の前段階のような気がするが何とかならんもんか。
素行調査
2009.06.14|umiushi
「興信所」「探偵社」などなど、世の中には「素行調査」をなりわいにする人々がいらっしゃいます。
ご両親が息子や娘の婚約者を調査させたり、
倦怠期のご夫婦が相手の浮気調査をさせたり。
わたくしなぞは別に調べられるような理由もないので(たぶん)、のほほんと飲みに行ったり古本屋で長時間粘ったりしてますが、
そんな僕の脳天気加減を上回るのがこちらのサイト。
結果は完全にランダムなようで、リロードするたびに微妙に結果が変わります。
僕には(少なくともウェブ上で名前が出る年齢には)同姓同名がいないらしく、おぼろげながらも繋がりありそうな結果が出てきました。
前にご紹介した脳内メーカーと同じくかなりの古典ですが、せっかくの日曜に雲行きが怪しくて洗濯できずフテ腐れてる僕のような方は、ヒマ潰しにどうぞ。知り合いや上司の名前を入れると、たまに
「いやあああ~~~!」
な結果が出たりして、なかなかスリリングですぞ。
キ○ガイ沙汰の模型
2009.05.27|umiushi
10年か、もう少し前から、いわゆる「出戻りモデラー」という方々がいらっしゃいます。
小さい頃にプラモデルで遊んだ世代が、大人になってお金や時間に余裕ができ、また模型を趣味となさってるわけですね。もちろん、ずっと趣味として続けてらっしゃる、
石坂浩二さんがプラモ同好会「ろうがんず」結成
俳優の石坂浩二さん(67)は知る人ぞ知るプラモデルファン。模型歴は何と50年以上という筋金入りだ。今年、自ら中年世代の愛好家を募って「ろうがん ず」なる同好会を結成し、仲間とともに静岡市で17日まで開かれた第48回静岡ホビーショー(静岡模型教材協同組合主催)の「合同作品展」に初出品した。
石坂浩二さんのように筋金入りの方もいらっしゃいますが。リンク先文中にもあるように、今のキットはとんでもなく出来がよいです。
「より精密に」「より正確に」
これも作るもののサガ、か。
しかしキットの出来がいいだけではすまないのがモデラーという人種でして、ついつい手を加えてしまうヘキがあるのです。
日曜に久しぶりに模型店に行ってみたところ、いつ見ても異彩を放つキットがやっぱり陳列されてました。
戦車本体は入ってません。既存のキットに付け替えるキャタピラのみ。
(写真で茶色になってる部分ですね)
なんと実物同様に一枚ずつピンでつなげて、可動するという変態的キット。
「友人に見せたら『ヒッ』と一声うめいた」
などという逸話も聞きます。
——————-
このような風潮は各種コンテストでも見られ、金も手間もかけ始めるとキリが無いのと、初心者にとって敷居が高くなりすぎた感があります。
そういう傾向に歯止めをかけるべく、アメリカの模型コンテストで
「フロム・ザ・ボックス」部門というのがあったそうです。
レギュレーションは
「塗料と接着剤以外は、箱の中のものだけで作ること」
これなら高価な材料を買えない年少者や初心者も出品できます。
ところが。
・箱のボール紙を材料にして飛行機の翼を改造するやつ
・部品の入ってたポリ袋でシートベルト作るやつ
・箱を留めてあるホチキスの針を伸ばしてアンテナにするやつ
などが続出し、やっぱり敷居が高かったそうです。
本当に何の世界でもマニアって奴は・・・
Android 搭載ケータイでのGoogleモバイルサービス
2009.05.21|iwamura
☆Android 搭載ケータイでのGoogleモバイルサービス
これちょっとすごいな。便利そうだしな。
でもカッコよくはねえんだなーなんかなー(笑)。
※シカシでも小生は、VAIOではなく、Let’s noteを選ぶ実用派ではあるのだが。。。(すみません松下さん!カッコワルいとかそういうのではないんですぅ!!!)
—————————
さて、前述「HT-03A」であるが、アプリをどれだけ充実させられるかが勝負のキモか?!
どうしよう。みなさんはiphoneとどっちを買いますか?
カテゴリ:アド|インターネット|グッズ|ゲーム|コンテンツ|テクノロジー|ニュース|ブランド|プロダクト|プロモーション|マーケティング|モバイル|動画