HOME >
バイクのヨロコビ。
2010.08.22|iwamura
今日はお休みなので、軽めにシュミの世界を。
さて、ネットサーフィンしておったら、木村信也(Shinya Kimura)さんの活動報告動画を見つけ、これが男くさくてかっこよかったナリ。
☆shinya kimura@chabott engineering
木村信也(SHINYA KIMURA)
1962年東京生まれ
琉球大学を卒業後、約8年のバイク屋修行を経て、三河の山奥で『リペアショップ・チャボ』を開業。
92年に『ゼロエンジニアリング』を立ち上げ約13年間活動。日本におけるトップバイクビルダーのひとりとしての地位を確立すると同時に、アメリカのバイクショーへ出品。多数のアワードを受賞。
そして、06年1月『チャボエンジニアリング』の立ち上げと同時に活動の拠点をL.A.に移す。
パーソナルテーマは「カスタムバイクはアートになり得るか?」※tokyo hip stars club.comさんより抜粋
日本の江戸時代の文化だったり、様式美みたいなものは、(モーターカルチャーや遊び文化の発達した)L.A.にて受け入れられるのではないか。
そう考えアメリカに渡った木村氏。言われてみれば、日本刀の美しさは極限まで「切れる」ことを追求された結果であって。
「人が乗って」「速さを追求した」バイクの形そのものが、モノとして美しくなるのは至極当然な論理なのだと考えます。
さあ、スピードバイクの美しき形をもう一発。
※上記映画は実話なので、元気ない人は今すぐにでも見るべし。
———————————————————————————————-
バイクはクルマに比べて、無駄なエクステリアがそぎ落とされて、エンジンがむき出しだったりするところが、動物的というか、機能美にあふれててスキ。
そしてまた「音」がいい。
田舎の田畑あふれる半人工的な自然を、井上ひさしさんは「二次的自然」と呼び「人間が見たとき、最も心休まる風景」と称しました。
それと同じように、エンジンの音も、まったくの人工音ではなくて、人間の前向きなエネルギッシュさでコントロールされているものであって、その「半動物感」がタマラナイ。
そうなんですよね。天気のいいお休みの日にこんなブログ読んでるばっかりじゃなくって(ボクのアニメ見てる暇があったら、公園に行って遊べばいいんだby宮崎駿センセイ)、エンジンかけて、今日はでかけちまいましょう!
カテゴリ:テクノロジー|デザイン|ブランド|プロダクト|プロモーション|人物|企業|企画|伝統|動画|地域|文化|海外|発言|科学|経済|音楽
メキシコ湾の原油流出事故がヤバ過ぎる件。
2010.07.09|iwamura
ということで、これはヤバすぎるでしょう。メキシコ湾原油漏れすぎだ!
これどうしましょうか。
1説によると、1日に25,000万バレル(400万リットル)漏れ続けているとの情報もあります。
2度目の爆発の後、4月22日朝にリグは、坑井から北西に1,300ft離れた海底に沈没。当初はリグに積載した重油(1.7万バレル)が海面に広がっているとみられたが、海上の油膜を含む流量を海上から観察して、事故対策当局(米政府が組織するFRTG: Flow Rate Technical Group)は25日に日量1,000バレル、28日に日量5,000バレルが流出中との推定見解を示した。その後海底からの流出は収まらず、事態が一気に深刻化した(日量12,000~最大25,000バレルとも)。
どれぐらい、もはや油膜が広がっているかと言うと。。。
でかすぎてわかりずらい。
日本の地図で見てみましょう。
防護フェンス、もう張れないレベル。
しかも問題は、水深1500メートルにての事故の為、作業が難航し、いっこうに明確な対策が打ち出せていない、成功していないという点。
<参考資料>
NHK BS-1きょうの世界「原油流出食い止めへ新作戦」、2010年5月27日22時アメリカ南部のメキシコ湾で、石油掘削リグが爆発、炎上沈没して海底油田から大量の原油が1ヶ月たった今も流出している問題で、この石油開発プロジェクトを推進する大手石油会社BPは26日、油井に泥状の液体を流し込み、さらにセメントでふたをすることで、これ以上の原油ほかの流体の流出を食い止める作業を始めました。この作業はイラクやクウェートなど地上の石油掘削施設では、これまでにも行なわれていますが、水圧の高い海底で行われたことはありません。水深1,500mの今回の事故現場で成功する確率は70%程と見られていて、慎重に作業が続けられています。
※石油天然ガス・金属鉱物資源機構資料より抜粋(部分略)
アメリカ南部では、既に自然現象や農作物にも影響が出始めているようだ。
これホントかなー。でもあり得る話ではある。
別に、みなさんを怖がらせて「へへへ」なエントリーではなくて、たとえばマグロの産卵場所がここだったり、あるいは原油の値段が上がったり、日本だけじゃなくて、世界的にも影響のある、大きな環境問題であるのだ、という事実をまず広くお知らせしたい。
56:マツカワ(東京都):2010/06/30(水) 07:06:00.72 ID:EujmB8Yi これ、アメリカのチェルノブイリになりかねんな ↓ 64:ティラピア(長屋):2010/06/30(水) 07:09:32.16 ID:Q/ww4ltc チェルノブイリどころか、人類史上最悪の事故になる可能性があるだろ ↓
116:トラギス(神奈川県):2010/06/30(水) 07:25:33.78 ID:Yfa93kgQ 日本で報道されてることと海外で報道されてる事に違いありすぎるんだよな
現状は日本で言われてるよりもっとやばいんだっけ?↓ 124:トクビレ(茨城県):2010/06/30(水) 07:28:30.77 ID:bDnqH/63 >>116
信じられるか?
アラスカ沖のタンカー座礁事故の10倍がもう漏れてるんだぜ…小中高校生が「過去最悪の環境破壊事故」として学んでいる事故の10倍だよ。
↓ 127:オイカワ(東京都):2010/06/30(水) 07:28:45.85 ID:VcN7W4yG とりあえず
やった作戦についてはここに詳しい
http://www35.atwiki.jp/gomdwhtragedy/pages/21.htmlいまはリリーフ井戸作戦中
http://www35.atwiki.jp/gomdwhtragedy/pages/34.html※2chスレッドより抜粋(部分略)
アメリカで外交官やる友人によると、「毎日CNNがトップで扱っている。」とのこと。
「エコ」だ「ロハス」だ叫ぶなら、消費税や相撲賭博みたいな今に始まったワケじゃないネタニュースだけじゃなくて、もっとこっち方面も日本メディアは追いかけ、国家として協力すべき点を列挙するとか、方法はいくらでもあると思うのだが、某財閥の利権問題が原因でだめなのだろうか。
解決策が現状見えないからと言って、座して見て見ぬふりはできない。
今日も仕事頑張りながら、地球の裏側の闘いについても、考えていたい。
【超速報】はやぶさのカプセル回収完了!
2010.06.14|shiozawa
はやぶさカプセルの回収作業の完了について
平成22年6月14日宇宙航空研究開発機構
日本時間2010年6月14日16時8分、はやぶさカプセルの回収作業を完了しました。
なお、現段階でカプセルは破損していない模様です。
Social Media Revolution2
2010.05.29|iwamura
土曜日の朝から大変に恐縮なのであるが、「会社概要ホームページがYOUTUBE」だけでできているという企業を発見し、いささかヒルんだのでご紹介。
「これはすごい」。
タイムラインという概念は、やはりtwitterから得たものなのだろうか?そう、
「概念として新しすぎる」。
のだ。
しかし、確実に世は動いている。。。
以前も紹介した「Social Media Revolution」の最新版動画がこの5月にリリースされたことを知ったので、そのページで紹介されていた日本語訳とともにお送りします。
これは毎回フルエル。「今だな」って思う。
ソーシャルメディア(SNSとか)は、人数だけ見ると、もはや「国」よりすごいコトに。インターネットもツールだけれども、「どう使うか」ですね。
- Over 50% of the world’s population is under 30-years-old
世界の人口の50%は30才以下だ。 - 96% of them have joined a social network
彼らの96%がソーシャルネットワークを利用している。 - Facebook tops Google for weekly traffic in the U.S.
Facebookは米国の週間トラフィックでGoogleを超えた。 - Social Media has overtaken porn as the #1 activity on the Web
ソーシャルメディアはポルノを抜き,Web上でのNo1アクティビティとなった。 - 1 out of 8 couples married in the U.S. last year met via social media
去年米国で結婚したカップルの8組に1組はソーシャルメディアでであった。(本当?) - Years to Reach 50 millions Users: Radio (38 Years), TV (13 Years), Internet (4 Years), iPod (3 Years)…
利用者5000万人に到達した時間,ラジオ38年,テレビ13年,インターネット4年,iPod3年・・・ - Facebook added over 200 million users in less than a year
Facebookはこの1年で2億人以上のユーザーを増やした。 - iPhone applications hit 1 billion in 9 months
iPhoneアプリは9ヶ月で10億回のダウンロードを達成した。 - We don’t have a choice on whether we DO social media, the question is how well we DO it.”
我々がソーシャルメディアを活用するかどうかという選択肢はすでにない。問題はいかにうまく活用するかだ。 - If Facebook were a country it would be the world’s 3rd largest ahead of the United States and only behind China and India
もしFacebookが国だったら,米国を抜き世界で3番目の人口(中国,インドに続き)を持つことになる。 - Yet, QQ and Renren dominate China
さらに中国では,QQとRenrenが(ソーシャルネットワークにおいて)他を圧倒している。 - 2009 US Department of Education study revealed that on average, online students out performed those receiving face-to-face instruction
2009年米国教育省の調査で,平均すると,オンラインで学習する生徒の方が,実際に学校で授業を受けている生徒より(成績で)優れていることが明らかになった。 - 80% of companies use social media for recruitment; % of these using LinkedIn 95%
80%の企業がリクルート活動にソーシャルメディアを活用している。それらの95%はLinkedInだ。 - The fastest growing segment on Facebook is 55-65 year-old females
Facebookで今もっとも利用者数がのびているのは55-65才の女性だ。 - Ashton Kutcher and Ellen Degeneres (combined) have more Twitter followers than the populations of Ireland, Norway, or Panama
Ashton Kutcher(486万人)とEllen Degeneres(2つのアカウント合計で469万人)のツイッターフォロワーは,アイルランド(451万人),ノルウェイ(481万人),パナマ(323万人)より多い。 - 50% of the mobile Internet traffic in the UK is for Facebook…people update anywhere, anytime…imagine what that means for bad customer experiences?
英国のモバイルインターネットトラフィックの50%はFacebookだ ・・・ 人々はいたるところでいつでも投稿している ・・・ それが悪い顧客体験だったらと想像してみてほしい。 - Generation Y and Z consider e-mail passé – some universities have stopped distributing e-mail accounts
ジェネレーションY(現在21-35才)とジェネレーションZ(現在6-20才)は電子メールは時代遅れだと考えている – いくつかの大学ではメールアカウントの配布をストップした。 - Instead they are distributing: eReaders + iPads + Tablets
そのかわりに,彼らは電子書籍リーダーとiPadを配布している。 - What happens in Vegas stays on YouTube, Flickr, Twitter, Facebook…
ラスベガスの情報をラスベガス以外でも(YouTube,Flickr,Twitter,Facebookなどを通じて)入手できるようになった ・・・ 「What happens in Vegas stays in Vegas」という言葉は元々べガスの観光向けコピーで「ラスベガスでは(羽目をはずして)何をしても構わない」という意味だそうです。 - The #2 largest search engine in the world is YouTube
世界で第二位の検索エンジンはYouTubeだ。 - While you watch this 100+ hours of video will be uploaded to YouTube
このビデオを見ている間に100時間以上の動画がYouTubeにアップロードされている。(1分間に24時間分の動画がYouTubeにはアップロードされています) - Wikipedia has over 15 million articles…studies show it’s more accurate than Encyclopedia Britannica…78% of these articles are non-English
Wikipediaは1500万件以上の情報が登録されている ・・・ 調査ではブリタニカ百科事典より正確だった ・・・ そしてそれらの78%は英語以外の言語だ。 - There are over 200,000,000 Blogs
ブログの数は2億を超えている。 - Because of the speed in which social media enables communication, word of mouth now becomes world of mouth
ソーシャルメディアによるコミュニケーションの加速で,Word of month(クチコミ)は今やWorld of moth だ。 - If you were paid a $1 for every time an article was posted on Wikipedia you would earn $156.23 per hour
もしあなたがWikipedia1記事投稿ごとに1ドルもらうとすると,あなたの時給は156.23ドルになる。 - 25% of search results for the World’s Top 20 largest brands are links to user-generated content
世界のトップブランド20の検索結果のうち25%はユーザーがつくったコンテンツ(UGC)だ。 - 34% of bloggers post opinions about products & brands
ブロガーの34%は製品やブランドに関して投稿している。 - Do you like what they are saying about your brand? You better
あなたは,あなたのブランドに対しての彼らのコメントが好きですか? - People care more about how their social graph ranks products and services than how Google ranks them
人々は,製品やサービスに対して,グーグルのページランクより知り合いの評価により気を配っている。 - 78% of consumers trust peer recommendations
消費者の78%が友人のリコメンドを信じている。 - Only 14% trust advertisements
消費者の14%しか広告を信じていない。 - Only 18% of traditional TV campaigns generate a positive ROI
テレビキャンペーンの18%しかポジティブなROI(投資効果がプラス)をあげていない。 - 90% of people that can TiVo ads do
90%の人がティーボ(広告を自動カットする米国で非常にポピュラーなHDDレコーダー,CMはスキップしながら自らの広告枠を持っている。ただしその広告はCMのように強制挿入されるのではなくメニュー選択型)でテレビCMをカットできる。 - Kindle eBooks Outsold Paper Books on Christmas
2009年のクリスマス,Kindle向け電子書籍販売が(Amazonで)リアル書籍販売を上回った。 - 24 of the 25 largest newspapers are experiencing record declines in circulation
新聞大手25誌中24誌が記録的な落ち込みとなっている。 - 60 millions status updates happen on Facebook daily
Facebookでは毎日6000万件のステータス・アップデイトが投稿されている。 - We no longer search for the news, the news finds us
我々はもうニュースを探さない,(知りたい)ニュースの方が我々を見つけ出すのだ。 - We will no longer search for products and services, they will find us via social media
我々は製品やサービスを探さなくなるだろう。(欲しい)製品やサービスがソーゃルメディアを通じて我々を見つけ出すはずだ。 - Social Media isn’t a fad, it’s a fundamental shift in the way we communicate
ソーシャルメディアは一時的な流行ではない。根本的なコミュニケーション方法の変革た。 - Successful companies in social media act more like Dale Carnegie and less like Mad Men. Listening first, selling second
ソーシャルメディアで成功している企業は,Mad Men(広告を売るために何でもする広告代理店の肉食系人物たちを描いたテレビドラマ)のようなタイプではなく,デール・カーネギー(彼の名著「人を動かす」に書かれているようなという意味と思われる)のように振舞う。まず最初に話を聞き,売り込みはその次だ。 - The ROI of social media is that your business will still exist in 5 years
ソーシャルメディアの投資効果(活用することの重要性)は何か。それはあなたのビジネスが5年後も存在しているかどうかを決定するといっても過言ではない。
※in the looopさんより(部分略)
最後なんかコワイこと書いてらっしゃるけれども、でも、別に仕事で使わなくても、「参加する」「やってみる」「遊んでみる」だけでも、そのエクスペリエンスは我々を新しい世界にいざなうと思います。
※前一緒に暮らしてた先輩は、FACEBOOKでイタリアの人妻からプレゼントもらったりしていた
晴耕雨読。今日はオウチでインターネットもいいかもですよ。
Alice for the iPad
2010.04.22|iwamura
これちょっとスゴイな。怖いぐらいだ。我々の未来はどうなってしまうのか?
米Appleは4月20日(現地時間)、タブレット型端末「iPad」の3Gモデルを、米国で予約したユーザー向けに4月30日に出荷すると発表した。米国内のApple Storeでも同日午後5時に店頭に並ぶ。
4月18日ごろからAppleのオンラインストアでのiPad 3Gモデル予約ページに表示される配送予定が5月7日になっていたことから、出荷が遅れるといううわさがあったが、それ以前に予約が完了していた分については「4月後半」という当初発表の予定通りに出荷することになる。
日本での3Gモデルの発売は(14日の発表通り)5月末。5月10日から予約を受け付ける。販売価格は同日発表する。
※IT media newsより抜粋
ということらしいですよみなさん!
Wi-Fiモデルは今月3日にもうアメリカで発売されているんだけれども、もう45万台出てるみたいだもんなー。これは確実に来そうです。
そもそも、ぼくの定義として「おばちゃんや子供」がテクノロジーをそれと知らずに使ってしまう状態(ファミコンとかスイカとか)が本当に流行るための、重要なファクターだと思っているのだが、だって猫も使っている。。。
「最近、電車の中でiphoneでカッコつけてるスーツマンが多いからさー、となりでわざとipad使ってやるんだよね!(笑)」
という、某マンガ協会事務局長さんのところへ週末打ち合わせに行くので、実際に見て、触れて、新サービス開発会議をしてきたいと思っています!
待て次号!