Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

サムスンが今年も強気です!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.01.07|shiozawa

今波に乗りまくっている韓国の電気メーカー“サムスン”。

2011年の設備投資額に私はびっくりしました。

■サムスン、過去最高の3兆円超投資 有機ELに重点

韓国のサムスングループは5日、2011年の設備投資と研究開発費などの投資総額を過去最大となる43兆1000億ウォン(約3兆1500億円)にすると発表した。10年実績比で18%増。

半導体メモリーや液晶パネルに一定額の投資を継続する一方、次世代の基幹部品として注力している有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)向けを大幅に増額し、先行投資の姿勢を鮮明にした。

引用:日経新聞

 

3兆円強の設備投資。

勢いに乗っているメーカーなだけあって強気な投資です。

自信が漲ってます。

そして設備投資の振り分けが以下になります。

引用:日経新聞

よく見ていただくと有機ELの投資額が3倍になっていることがよくわかります。

 

この有機ELとは

有機EL[ organic electroluminescence ]

電圧をかけると光を放つ有機化合物でできた電子材料。照明やディスプレーへの用途開発が進んでいる。ディスプレーとしては液晶と違って背後の光源が不要で薄型化でき、動画を鮮明に表示できる特長がある。照明としてはエネルギー効率が高く、水銀などの有害物質を使わない点に注目が集まる。次世代照明として実用化が始まっているLED(発光ダイオード)より照明機器の構造を簡素化でき、設計の自由度が高まる。

引用:日経新聞ミニ用語解説

液晶の次に来るディスプレイ素材として、少しずつテレビ携帯電話などに使われる

ようになってきています。

 

現在発売されている有機ELを使った商品の一例です。

Sony製の有機ELテレビ“XEL-1”

引用:Sony
 
携帯電話では
2010年2月に発売しているPanasonic製“P-03B”
<!– nkadimp_Arnd1 = Math.floor(10000000000*Math.random()); nkadimp_Apid1 = Math.floor(10000000000*Math.random()); document.write('’ + ”); //–><!– var nkadimp_Anads = 1; var nkadimp_Abs = new Array(nkadimp_Anads); for(i = 0;i < nkadimp_Anads;i++) { eval('nkadimp_Abs['+i+'] = (typeof(AAMBTXT' + (i+1) + ') != "undefined")?AAMBTXT'+(i+1) + ':"";'); nkadimp_Abs[i] = (nkadimp_Abs[i].indexOf(nkadimp_defaultgif) == -1?nkadimp_Abs[i]:""); } var nkadmp_Aads = new Array(nkadimp_Anads); nkadmp_Aads[0] = nkadimp_Abs[0]; for(i = 0 ;i

引用:Panasonic

など、多岐に使われるようになってきています。

 

この有機EL製造の世界シェア

2008年度版(少し古いですが)

引用:Tech-On

RiT Display(台湾)SamsungSDI(韓国)の2社で6割以上のシェアです。

これに加えて2011年度の設備となるとRiT Displayを抜いてシェアNo.1の日は

近いのかもしれません。

そしてこちらが有機ELの市場年表になります。

 引用:Semiconductor Japan Net

このグラフから見ると年率20%程度市場規模が拡大している事がわかります。

いまや様々な用途にディスプレイが使用されるようになっており、有機ELの市場

規模にはのりしろがたくさんあるため今後の市場拡大が考えられます。

 

スケールで畳み掛けるサムスン

これに対抗出来るメーカーはRiT Displayとなるでしょうか。

はたまた日本やその他のメーカーとなるでしょうか。

今後が非常に気になります。

 

ありがとうございます。

 

 

原発建設の受注競争!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.12.31|shiozawa

 海外への“産業セールスでいつも韓国に負けっぱなし”と最近メディアで

良くいわれていますが、原発(原子力発電所)建設受注合戦で少しずつ日本政府も

成果を出しているようです。

  

<原発受注、日本巻き返し 韓国打ち切りのトルコと「逆転交渉」>

 日本が週内にトルコとの間で原発建設交渉入りで正式に合意し、最終的な受注に向けた条件のすり合わせに入ることが21日分かった。

トルコはこれまで続けていた韓国との交渉を11月で打ち切っており、日本の逆転受注が強まった。

日本は昨年12月以降、原発商戦で韓国、ロシアに連敗していたが、10月末にはベトナムからの受注を成功させた。

政府は6月に決定した新成長戦略で、原発や高速鉄道の受注を強めている。

引用:Yahooニュース

原発の発注がトルコベトナム両方でうまくいきそうです。

  

 

また、下の表が政府も活発に日本の原発を海外にセールスしているのを

示しています。

引用:Yahooニュース

2009年に韓国がUAEの原発発注に成功し、日本が敗北したために

韓国に負けてられーん!”と日本政府は焦ったのでしょうか。

 <UAE原発建設、韓国企業連合が受注>

アラブ首長国連邦(UAE)の原子力発電所建設をめぐる受注競争で、韓国企業連合が契約を獲得した。原子炉4機の建設・運営を請け負う。

総額400億ドル規模の大型事業で、2017年にアラブ湾岸地域初となる1号機の稼動を計画している。

 引用:REUTERS

しかし、これ以降原発の販売合戦にやっと政府も積極的な動きを見せています。

 

それにしても“なぜ政府が積極的に動くのか?

その理由がこれでよくわかります。(08年の資料で少し古いですが)

引用:asPara

  アジアの新興国が挙って原発の新規導入を考えているようですね!

 原発の建設では莫大な費用がかかる、つまり発注を受ければ大きな収益を得られるのです。

大体、原発一基あたり数千億円以上のようで、各国はそれを

数基発注するはずですからそれはそれは莫大なお金です。

 

この原発ビジネス、しっかり見てみると日本は色々なアドバンテージがあるようで

たとえば原発をつくるための製造装置がその一つ。

原発製造販売を組織だって自らのみでできるのは、次の三大グループにまとまっている。

アレヴァNP:三菱重工業  業務提携
ウェスティングハウス・エレクトリック :東芝  買収
ゼネラル・エレクトリック:日立製作所  経営統合

引用:日本のあり方を考える

製造装置が作るのが得意な日本(最近技術の流出がここでもめだっておりますが…)。

原発の場合も同じで製造装置は日本メーカーのようです。

原発建設をまかされた日本メーカーもこのような基礎のメーカーとより強力な協定を結んで有利にすすめていってほしいと感じます。

 

また、原発は事故が発生すると人命に大きな被害を与えます。

世界の流れのとりあえず作ればいい。受注をとればいい。”ではなく、

“安全でちゃんとしたものを作る”事が日本らしくあり、結局は長期的信用につながる最も大切なことだと思います。

※そのバランスって反比例するのですごくむずかしいのですが。

 

ありがとうございます。

Androidの躍進☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.12.24|shiozawa

Android携帯の販売数 の伸びっぷりすごいです。

このグラフ見てください。

引用:TechWeve

緑色の線がAndroid携帯のシェア率ですが他のOS携帯をものともしない

すごい伸び率です。

しかもこのグラフによると2010年の2QにはiPhoneを抜いております

多くの機種が各メーカーから販売されていると言う点が最も大きな点ではないでしょうか。

ほんの9月くらいまではiPhoneへ機種変更する人が非常に多かったですが

ごく最近ではAndroid携帯への機種変更が周りでは非常に増えましたね(^^)

またアプリケーションの方も増えてるようです。

引用:TechWeve

2010年の10月時点ではまだまだiPhoneには及ばないようです。

でも、伸び率的には全然負けない勢いです

たとえば最近出てきたオモシロそうなアプリでは

は2010年12月16日、Android版の「モバイルGoogleマップ 5.0」リリースした。新たに地図を傾けて3D表示にする「3D Maps」コンパスを利用して利用者が立っている方向に合わせて地図を回転させる「コンパスモード」などに対応した。3D表示は東京を含めて世界約100都市で対応する。

引用:@IT

引用:youtube

これは非常に便利ですね☆

2Dよりわかりやすそうですし。

東京に住んでいる私としてもすぐにでも使ってみたいと思わせる機能です。

最後に、Android関係の最新情報をもう一つ。

auからです。

12月21日、KDDIとDeNAはauの携帯電話向けに提供しているオークションサイト「au one モバオク」をauのAndroid端末向けに提供を開始したと発表した。
「au one モバオク」はDeNAの子会社である株式会社モバオクが運営するネットオークションサイト。

引用:OCTOBA

若者にすごく人気のあるモバオク

au携帯愛用者には魅力的ですね。

携帯のガラパゴスと言われた日本。

Androidが日本から世界に羽ばたくチャンスのはずです。

技術力は十二分あるはずですから。

今後の日本携帯メーカーの躍進が楽しみですね☆

世界シェアベスト5に入るメーカーが出てくるのを期待してます(^^)

ありがとうございます。

「ほんやくコンニャク」を発見な件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.12.21|iwamura

ということで、「ほんやくコンニャク」を知らない日本人はいるのだろうか。

小生は学生時代、碧眼ブロンドの女子に一方的に逆上した経験があり、あのときほどこれ(こんにゃくのほうね)を食いたかったことはなかった。

外観や食感はまさにコンニャクそのもの。これを食べると、あらゆる言語を自国語として理解できるようになる。自分が話す言語は、相手が使用する言語に自動的に翻訳されるため、言葉の通じなかった相手と自由に会話できる。いわば食べる翻訳機。

wikipediaより抜粋(するまでもないが)

そうそう!これこれ!!

ちなみにヤフオクでもはっけんしたのだが。

出品者の情報
出品者(評価): kurororushirufuru1
支払い方法
・現金書留
発送方法
・落札者が送料を負担
・支払い終了時に発送
エスクローサービス
出品者はエスクローサービスの利用を選択していません
出品者のその他のオークション
出品者の評価
出品者に質問する
商品の情報
現在の価格: 9,000,001,000 円
残り時間: 8/B> (詳細な残り時間
最高額入札者: teto70531)
watta_satoshi58)
数量: 10
入札件数: 2 (入札履歴
開始価格: 9,000,000,000 円
入札単位: 1,000 円
開始日時: 1月 29日 19時 4分
終了日時: 2月 8日 19時 4分
オークションID: b4006882
注意:
・早期終了する場合があります。
・海外発送はしません。(Seller will not ship internationally.)

Yahoo!オークションより抜粋

。。。

すみません。以上のような悪ふざけは忘年会とともに忘却して頂いて。

とうとう出ました!

出てしまいました!

今日は下にアップの動画事実の出現を伝えたかったのだ!

ウェブブラウザ上での同時翻訳の技術等はどんどん進んでるんだけれど、パフォーマンスというか、ARとの合わせ技の妙というか、この「未来センス」に一本取られた感じなので、以下翻訳アプリをご紹介。

☆Introducing Word Le

これすげえな!

技術革新っておもしろい!

いろいろテクノロジー社会やネットシステムの功罪が叫ばれる昨今ではあるけれど、やっぱり人生、あと50年と言わず、100年、150年先まで、人類の進歩を見つめ続けて歩きたい、そんな師走の朝でございます。

※追記/師走の風物詩「忠臣蔵」なんかも、日本語⇒英語・スペイン語ほんやくコンニャクアプリにて、全世界にご確認いただきたい、日本の熱きコンテンツではないだろうか。

夢を乗せて☆ ~リニアモーターカー~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.12.17|shiozawa

現在開発中の“リニアモーターカー”の道が正式に決まったようです☆

「夢の超高速鉄道」がいよいよ動き出す。

国土交通省の交通政策審議会小委員会が15日、リニア中央新幹線整備計画の土台となる中間とりまとめを行い、東京-名古屋を一直線に結ぶ「南アルプスルート」を正式に選定した。

JR東海2014年度にも着工し、27年に東京-名古屋45年に大阪までの全線開業を目指す。“政治介入”を排除したことで、計画はスムーズにまとまったが、全線開通必要な9兆円を同社がすべてまかなう民間単独の巨大事業だけに課題も山積している。

引用:産経ニュース

一旦道が決まったので一歩前進!

でも、民間単独と言う事でお金のリスクをすべて民間に任せるのにはがっかりですね。

国はお金はかかるけど付加価値に大きい事にはことごと消極的です。

今回決まったのは下のCルート“南アルプスルート”です。

引用:ケンプラッツ

弊社社長の出身地飯田市”は今回決定したCルートの中間駅になる

可能性が高いとの事!

私としても親近感が沸き、非常にうれしいです(^^)

 

今でも中央高速道路を八王子から大月方面に向かっている時に

リニアモーターカーの実験場の駅が見えますね(^^)

あれを見るたびに少しわくわくします。

そして次の表がこの3ルート候補の内訳表です。

引用:Gigazine

この表を見ますとどう考えても今回決定した南アルプスルートが良いですね。

東京~大阪間の所要時間は67分で、最も早いですし

その他の費用もほとんど一番安いです!

一番安いといっても約9兆円ですが(笑)

この“リニアモーターカー”

歴史は意外と深く日本のリニアモーターカー研究開始は1962年のようです。

その歴史の簡単なまとめです。

1974年4月     浮上テストに成功
1978年2月     HSST-01 無人走行で307.8キロ達成
1978年5月     HSST-02 公開試乗開始(川崎市東扇島で)
1985年3-9月  HSST-03 科学万博(つくば市)で展示走行 61万人
1986年4-10月  HSST-03 交通博(バンクーバー市)で展示走行 47万人
1987年3-5月  HSST-03 葵博(岡崎市)で展示走行 9万人
1988年3-5月  HSST-04 埼玉博(熊谷市)で展示走行 24万人
1989年3-10月  HSST-05 横浜博で初の営業運転 126万人

引用:われら科学の子

もうすでに約40年

大阪までの全面開通が2045年といってますから80年計画です☆

しかし、

実は世界でリニアを研究してるのは、日本とドイツだけ

ある意味これだけ苦労をして開発しているわけで、需要さえあれば

すごくいいビジネスになるのではないかと思います☆

現にドイツ製の“上海リニア”がありますし、世界を見れば需要はあるはずです。

 

引用:youtube

この上海リニアは最速で431km/hもでるそうです。

ですが、

日本(JR東海)で開発中のリニアモーターカーは

JR方式(マグレブ)は超伝導というのを使っており、ドイツ方式(トランスラピッド)

とは違うようで“理論的にはいくらでも加速出来る”そうです!

 

物価がやたらと高くなってしまった日本

薄利多売では新興国にはどう考えてもかないません

単価の高いインフラビジネスに国レベルでもっともっと注力して進めるなど

したほうが、初期投資が大変でもビジネスモデルとしては未来が開けると

私は感じます☆

 

日本の将来を乗せてどんどん加速していってほしいですね(^^)

ありがとうございます☆

1 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 59


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ