HOME >
驚きのニュース画像について。~長友からキューブリックまで~
2011.03.08|iwamura
まずは嬉しい驚きから。
決めましたね!長友!
いやすげえ。
やっぱりパス回しがハンパなく速い点と、最後競り合いぜんぜん負けてねえな。
俺たち国内組も頑張らないとな!
と、おもっていたところ、期間限定で「3DS付きの雑誌が720円で販売」というトピックを発見。
以下画像転載。
?!
。。。
3つ折り
Dentaku
Soroban
であったよ。。。
※以上N-Styleさんより抜粋(画像)
しかしこいつも無理矢理感は満載だが、すげえ。
弊社はこういう雑誌の付録つくったりすることもあるのだが、ここまでガチネタで、しかも使えるキットをタイミング合わせて出してくるところが天下の小学館様であり、他の会社が中途半端にマネしたらnintendou法務部様がお出ましになるだろうことは想像に難くないのだ。
しかし、今日の一番のニュースというか、これ、以前テレビ放映されたものなんだけれども、一番驚きあいた口がふさがらなかった動画こちら。
ちょっと待ってくださいよ。
ラムズフェルドとか証言VTR出ちゃって、これホントウですか。
月面着陸の陰謀論説は過去から枚挙にいとまがないが、これはちょっと興味深すぎるな。
サッカーもゲーム。
小学館3DSは電卓そろばん。
月面映像はキューブリック。
いずれにせよ、人間はショウもネタも映像も、すべて本気で取り組むのだ、ということはよく解った。
うたかたの広告業であるが、本日も弊社、本気で取り組みたいと存じます。
アップルが新作を発表か?!
2011.03.04|shiozawa
のりにのっているアップル社が3月3日午前3時(日本時間)に発表会を開催するようだ。
※この記事が公開された頃には発表されていると思います。
■いよいよ今夜Appleが発表会を実施、「iPad 2(仮)」の登場なるか
昨年1月の正式発表から1年以上が経過しているため、そろそろ登場する時期なのではないかと考えられる「iPad」の後継機種についてですが、いよいよAppleが日本時間の今夜、発表会を実施します。
発表は「iPhone」や「iPod touch」、「iPad」といったAppleの新製品が発表されてきたことでおなじみとなっている、サンフランシスコにある「The Yerba Buena Center」で行われるとのこと。引用:Gigazine
そしてこちらが今回開催さされる建物
「The Yerba Buena Center」です。
引用:INSIDE
PCメーカーとは到底思えないほどおしゃれな建物ですね。
日本のPCメーカーにはまずないです。
さらにさらに、こちらがその招待メールです。
何かiPADのような物が少し見えていて、大きな数字の“2”。
皆さんが“iPAD2なんじゃないか~?”
と思っているようです。
そして、そうおもわせようとアップルも考えていると思われます。
人に興味を持たせるのが実に上手です。
その他、ネット上のうわさでは
・価格は容量によって599ドル、699ドル、$799ドル。
・OSはiPhone OSがベースだがマルチスレッドに対応している
・カメラは表と裏に2台搭載
・両側にサムパッドがありマウスジェスチャーや指紋認証が行える
などなど。引用:教えて君.net
それにしても今回の発表会は
アップル創設者であり、宣伝の天才の“スティーブ・ジョブズ”
が説明するのでしょうか?
私はジョブズさんのプレゼンがすごく見たいです。
すごく楽しくさせるプレゼンなので。
そんなジョブズさんですが今年に入って健康問題が心配されているようで
■AppleのCEO、スティーブ・ジョブズが病気療養のために休職へ(2011/1/18)
iPhone 4やiPadなど、数々のヒット製品を生み出してきたAppleを支えるCEO(最高経営責任者)のスティーブ・ジョブズが病気療養のために休職することが明らかになりました。
2008年の急激な体重の減少を受けて、2009年初頭に自身の健康問題について記した手紙を公開するなど、健康面が取りざたされていたスティーブ・ジョブズですが、今回の休職にあたって「できる限り早く戻ることを望む」という意思を表明しています。
引用:Gigazine
その他の最近のアップル関連の情報としては
KDDIからもiPhoneが発売されるか?!など
■KDDIの田中社長、「CDMA2000版iPhone」の導入に対して「ノーコメント」と回答
先日アメリカの最大手携帯電話会社「Verizon」がKDDIと同じCDMA2000方式に対応したiPhone 4を発表したことは記憶に新しいですが、本日行われたKDDIの第三四半期決算発表会において、KDDIの田中社長がCDMA2000版iPhone 4の導入について質問を受けました。
これに対して田中社長は「ノーコメント」と回答し、導入の有無について明言を避けました。
引用:GIGAZINE
いかにも“au”からもiPhoneが発売されそうな反応です。
発売されたら益々iPhoneユーザが増える事間違いないですね。
2010年は大いに世界を賑やかせたアップル。
2011年も世界を魅了し続けて行きそうな予感がします。
ありがとうございました。
カテゴリ:インターネット|スポーツ|テクノロジー|デザイン|ブランド|プロダクト|マーケティング|メディア|モバイル|企業|未分類|海外|経済
"オサイフケータイ"世界へ羽ばたけるか?!
2011.02.25|shiozawa
“オサイフケータイ”。
私達の携帯電話にはほとんど入っている当たり前の機能ですね。
現在、国内では約8割がこの“オサイフケータイ”を搭載しているようです。
これらの機能に使われている近距離無線機能をグーグルやアップルが
スマートフォンに搭載させて、
この機能を使ったサービスで世界シェア獲得を狙っているようです。
スマートフォンの新機能として電子決済サービスなどに使う近距離無線通信の次世代規格「NFC(Near Field Communication)」が注目されている。
米グーグルは2010年12月に発売した「Nexus(ネクサス)S」にNFCチップを搭載、米アップルも「iPhone」の次期モデルに採用すると噂されている。
「おサイフケータイを長く推進してきたNTTドコモはどう対応するのか。
スペイン・バルセロナで2月14~17日に開催された展示会「Mobile World Congress(MWC)2011」でその戦略の一端が明らかになった。
引用:日経新聞
こちらがそのNFCを搭載したサムスン製の携帯電話“Nexus(ネクサス)S”
引用:Google Pad
ここで紹介されてるNFC(Near Field Communication)」が先ほど話した“オサイフケータイ”に使われているような非接触の無線通信機能です。
一方、オサイフケータイで使われている通信規格は“FeliCa”。
NFCとは日本独自の別規格のようですが下位互換性があるらしく
そういった点では日本の通信会社にはノウハウがあるはずでしょうし、
すごくチャンスのように私は感じます。
実際、NTTドコモはNFCサービスでシェア獲得のため、今乗りに乗っているお隣の韓国の 通信会社“KT”と組んで世界に進出する足がかりを築こうとしているようです。
■NTTドコモ、韓国KTと共同で日韓間におけるAndroid搭載端末を使ったNFCサービスを2012年末開始予定
NTTドコモは2月9日、韓国のキャリアKTと日韓におけるAndroid搭載端末を使ったNFCサービスの相互利用に向け、2012年末のサービス開始を目指すことで合意したことを発表しました。
NFC(Near Field Communication)とは近距離無線通信規格であるType A、B、FeliCaの上位互換のある国際標準規格。
2012年末に提供開始される日韓相互連携したNFCサービスの提供を進める中で検討・策定された「NFCサービス共通基本仕様」の内容を世界の業界団体や標準化団体に提案していく予定とのこと。
引用:juggly.cn
※ちなみに韓国の通信会社“KT”。韓国のブロードバンド市場の占有率はダントツトップの約43%だそうです。
いよいよ日本の携帯電話プロバイダの王様“docomo”がNFCを使って世界進出といったところでしょうか。
この考え方はソフトバンク、KDDIも一緒。
■ソフトバンク、KDDI、韓国SKテレコムらが共同で、日韓で相互利用可能なモバイルNFCサービスの共同実証実験を開始
KDDI株式会社、ソフトバンクモバイル株式会社、株式会社クレディセゾン、株式会社オリエントコーポレーション、大日本印刷株式会社、凸版印刷株式会社およびT-Engineフォーラムの7社が日韓で相互利用可能なモバイルNFCサービスの共同実証実験を2011年2月より順次開始することを発表しました。実証実験は参加各社の関係者らで行われます。
今後は日韓で相互利用可能なモバイルNFCサービスの商用展開へと繋げていくようです。
引用:juggly.cn
一見、同じ土俵で日本(NTTドコモ、ソフトバンク、KDDI)・韓国(KT、韓国SKテレコム)通信会社とグーグルやアップルがNFCサービスで戦っていくように見えますが、大きな違いが一つ
NTTドコモとKTはSIMカード内にNFC関連の情報を収めたいのに対し、
グーグルやアップルは携帯端末に情報を収めたいようだ。
その思惑の理由は以下の通り。
NTTドコモなどの通信会社は、NFCに必要な情報をSIMカード内に収めようとしている。
これが実現すれば、NTTドコモのSIMカードをどのメーカーのNFC対応スマートフォンに差しても決済サービスなどを利用できる。
携帯電話会社が持つ顧客情報とひも付ければ、多様な新サービスも可能だ。
これに対しグーグルやアップルは、SIMカードではなく端末内に情報を書き込む仕組みを推し進める可能性がある。
情報を端末内に収容してグーグルやアップルのユーザー情報と連携させれば、通信会社に代わって市場の主導権を握れるからだ。
引用:日経新聞
実に難しい選択だなと感じました。
確かに、機種によらずにSIMカードを入れ替えるだけで同じようにNFCが使えるのも便利ですし
Googleのサービスと連携してくれるととても便利そうですし。
とにかく世界のNFCプラットフォーム構築はこれからです。
それにしても日本では当たり前の非接触無線機能。
本当に“ガラパゴス”だったのですね。
ありがとうございます。
“超電導”発見から100年 ~研究から応用へ~
2011.02.18|shiozawa
“超伝導(ちょうでんどう)”って言葉
多くの人が耳にしたことがあると思います。
こどもの科学館などでよくショーとして行われている
液体窒素の上で磁石のようなもの(超伝導磁石)が浮く現象が有名です。
引用:YouTube
この超伝導現象。
今年が発見されてちょうど100年だそうです。
そんな節目の年2011年が“超伝導”が多くの分野に応用されるスタートの年になるかもしれません。
■超電導、発見100年目を「実用化元年」に
1911年の4月8日、オランダ・ライデン大学の物理学者カマリン・オンネス教授は液体ヘリウムを絶対温度4.2度(セ氏マイナス269度)からさらに冷やす実験中、入れていた水銀の電気抵抗が突然消えたことに気付いた。
超伝導現象の発見だった。
電気抵抗は金属に流す電気を途中で“食べる”ことで減らす厄介者。抵抗がなくなれば電気製品の消費電力を大幅に少なくできるほか、コイルに電気を流して高い磁力を発生できる。この特長を生かした磁気共鳴画像装置(MRI)が病院で普及している。超電導現象の発見から100年目の今年、日本ではMRIよりもさらに身近な用途に超電導が本格的に使われようとしている。
引用:日経新聞
話に出てきました“MRI”(病院で全身をスキャンをする装置)の写真です。
強い磁場を発生させるためにたくさんの電気が必要なのですがそれに
“超伝導”が使われています。
そして今注目されているのが“高温超電導ケーブル”です。
■ 超電導ケーブル、ついに実証実験へ
住友電工、マイナス200度突破で大きな一歩
住友電気工業が開発した高温超電導ケーブルが、日本で初めて電力網に接続される。
これは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2007年度から実施している「高温超電導ケーブル実証プロジェクト」の一環だ。
高温超電導ケーブルは、既存の銅線の電力ケーブルに比べて、送電による電力損失を大幅に削減できるため、低炭素社会に向けた重要技術の1つとして位置づけられている。同プロジェクトでは2016年の本格導入を目指している。
引用:日経ビジネスONLINE
では現在、
“発電所で電気が作られて家に付くまでにどれだけの電気が失われているか?”
と言うと
引用:東北電力
5.7%程度のようです。
思っている以上に電気供給の効率は良くて驚きですが、超伝導を利用すれば0%にいっそう近づけることが出来ますし、変電所を減らす事が出来るのではないかと思います。
なぜなら
変電所の役割
- 送電効率のため電圧を高くする。
- 使用場所にあった使いやすい電圧にする。
- 電気を集め、必要な箇所へ分配する。
- 故障した個所の切り離しをおこない、確実に電気を送る。
引用:中部電力
“送電効率のため電圧を高くする”という点で
伝送効率が100%に近い超伝導ケーブルなら
わざわざ高電圧にして電気を供給する必要がいらないはずなので。
この超伝導ケーブル。
日本だけでなく特にアメリカが国レベルで実用化しようと取り組んでいるようです。
■海を越えた高温超電導ケーブル
現在、アメリカのエネルギー戦略では、2030年までに超電導ケーブルによる強固な送配電網を全米に構築する計画が検討されています。 建設現場はニューヨーク州の州都であるAlbany市で、ハドソン川に沿った2つの変電所を結ぶ3.2km(2マイル)のルートの途中に350mの超電導ケーブルを布設します。当社独自の製法であるCT-OPプロセスによって製作された約70kmのDI-BSCCO(革新的ビスマス系)超電導線によって、超電導ケーブルが製作され、2005年8月神戸港を出航、世界で初めて超電導ケーブルが太平洋を渡り、パナマ運河を通って、9月にAlbany市に到着しました。
引用:住友重工
以前お話にあげた“リニアモーターカー”も超伝導現象の応用ですし、
実現できるかはわからないですが
ジョセフソンコンピュータ(超伝導コンピュータ)や 超伝導電磁エンジン
といった夢のようなものが出てくるかもしれません。
この先の未来は“超伝導”がなくてはならない時代が来るかもしれません。
私はとてもたのしみです。
ありがとうございました。
空気でお湯を沸かす!?~ヒートポンプ技術~
2011.02.11|shiozawa
最近“ヒートポンプ”という言葉を見たり、聞いたりしませんか?
最近すでに使われ始めている温めたり、冷やしたりする物すべてに使える
今後いっそう伸びる事が期待されている技術です。
この“ヒートポンプ”とは
空気中の熱(ヒート)をくみ上げ(ポンプ)て、熱エネルギーを得る技術のことで、
給湯や冷暖房(エアコン)をはじめ、冷蔵庫などにも幅広く利用されている実用性の高い技術です 。
引用: でんかライフ.com
簡単に言うと温度の膨張圧縮を利用して温度をコントロールしつつ、大気中のの温度を利用して温めたり、冷やしたりしているようで、とにかくエネルギーの効率がいいようです。
特に最近良く見かけるのが“ヒートポンプ式自動販売機”。
引用:Panasonic
10年以上前の自動販売機では冬場は1台あたり1ヶ月1万円以上かかっていたようですがこのヒートポンプ式では2000円くらいで済むようです。
最近は良く見ると意外と多くの自動販売機に“ヒートポンプ式”と書かれているので興味のある方、ご確認を。
また、テレビのコマーシャルで良くやっている家庭用給湯器の“エコキュート”。
こちらも原理はヒートポンプです。
引用:YouTube
その他に私が非常に面白いなと感じたのがこちらの“地中熱を利用する設備”
こちらもまたまたヒートポンプ式。
■コロナ 2011年度をめどに地中熱ヒートポンプ温水暖房システムに参入
コロナは、大気中や水中などの熱を汲み上げて有効利用するヒートポンプ技術を利用した「地中熱ヒートポンプ温水暖房システム」に参入し、2011年度に商品化を目指すと発表した。「地中熱ヒートポンプ」とは、外気温の影響を受けにくく、地上に比べると温度が安定した地中の熱を効率的に吸収し、熱エネルギーとして利用するもので、投入エネルギーの約2~4倍のエネルギーを取り出すことができる。地中熱ヒートポンプを用いた温水暖房システムは、極寒地など外気温が低い地域においても安定した出力と効率を確保し、暖房端末として、床暖房パネル、パネルコンベクター、パネルラジエーターなどの利用が可能。
引用:環境ビジネス.jp
地中熱ヒートポンプの採熱管埋設工事(写真:コロナ)
温度が大気より安定した地中熱を考えるとは非常に面白いです。
家の下の地中に約100mの管を通すので大掛かりですが。。。
※費用自体は思ったよりは安く、工事費込みで約250万円だそうです。
今非常に完成が待ち遠しい“東京スカイツリー”とその周辺地区。
ここでも大規模にヒートポンプを含めた最新の環境技術が使われるようです。
身近なところから公共の場所までどんどん広がっている技術。
すでに色々なところで使われているのでぜひ発見してみてください。
ありがとうございます。