HOME >
ビヨンセが突然ニューアルバムを発売!新記録樹立!
2013.12.23|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
12月13日、音楽界にビックニュースが届いた!
それは全世界が全く予期せぬ朗報だった。
突然、予告もなしにビヨンセが産後初となるニューアルバムを
iTunes限定で発売したのだ!!!!!!
そしてそれが、わずか1週間で100万ダウンロードを記録し、
iあっという間にTunes史上最速の売り上げを記録を作ってしまった。
(ビヨンセの愛称)クイーン・Bは母になっても健在だった。
12月13日、事前の告知は一切なしで、iTunes独占先行で“サプライズ”リリースされたビヨンセの新作『Beyonce』は、世界104ヵ国で iTunesチャート1位を獲得、発売からわずか3日で、世界で82万8,773DLを記録し、iTunes Storeにおける史上最速セールスとなっ た。Huffing Postによると、西海岸標準時の18日11時15分に、iTunesでの世界セールスが100万ダウンロードを突破したという。
『Beyonce』は、アメリカでは3日間で61万7,213DLを売り上げ、こちらも米iTunes Storeでの最速記録をたたき出し、今週の全米チャートで初登場1位に登場。デジタル・セールスだけで全米チャート1位になったのは、2010年のハイ チ地震における復興支援チャリティ・コンピ『Hope For Haiti Now』(初週およそ17万1000DL)以来、史上2作目。また1週目のデジタル・セールスについても、レディー・ガガ(Lady Gaga)の『Born This Way』(およそ66万2000DL))に続く史上2位となるが、ガガの場合はiTunes以外の配信売り上げも換算されるほか、Amazon MP3で99セント(およそ100円)という叩き売りしてセールスを伸ばしたこともあり、3日間のiTunesのみのセールスとなるビヨンセとは比較しが たい面がある。(bmr)
今回こんなにも短時間で新記録を作ったのには、
1曲ごとに切り売りしなかった事や、
ニューアルバムのボリュームが関係しているようだ。
今回のビヨンセの場合、販売経路をiTunesに限定した上、曲の切り売りもされなかったことが、アルバムのダウンロード回数を押し上げたとも言われてい る。しかし、「ビジュアル・アルバム」と呼ばれる今作の収録数は14曲以上、さらに18本のビデオも含まれており、15ドル99セント(約1,648円) という値段を考えると非常に豪華な内容となって。(シネマ・シネマ)
そして今回一切情報開示をしてなかったため、
多くのファンがiTunesサイトやSNSでその朗報を知った。
ソーシャルメディアによって購入者やファンが情報を拡散、友人知人に口コミで広がり、ネットで話題になって行きます。さらにニュースメディアが話題をピックアップして勢いがさらに推進され、より多くの人が話題を目にするようになります。
「大物アーティストだから実現できた」という意見もありますが、大物アーティストなら、なおさら新しいことにチャレンジすることは躊躇するはず。ましてプロモーションを行わずに新作リリースを行うことなど、本人だけでなく、ビジネスに関わる周りの人間なら黙って入られなかったことでしょう。
同じような手法は、今年デヴィッド・ボウイが10年ぶりの新作「The Next Day」発表に合わせ先行シングル「Where Are We Now?」をiTunesストア限定でリリースした時に同様の波及効果が見られ、結果的にリリース同日に8カ国でチャート1位を獲得する流れが生まれまし た。
また今回の「Beyonce」で特に面白かったことは、レディー・ガガ、ケイティ・ペリー、スヌープ・ドッグな どTwitterで大きな影響を持つアーティスト達が、ビヨンセに向けて次々とポジティブなツイートを投稿していったことです。インフルエンサーがツイー トすることで、彼らのフォロワー(必ずしもビヨンセのフォロワーではない人も含め)にまでも話題が伝播していき、情報拡散のキッカケにも繋がったと考えら れます。
このようなアーティスト同士がカジュアルにインタラクションを始め、コミュニケーションをキッカケにファンやフォロワーへ音楽を知ってもらうキッカ ケにできることもTwitterならではのアプローチであって、Twitterがユニークなソーシャルメディアであると言えます。(BLOGOS)
ビヨンセのソロデビューアルバムとなった「デンジャラスリィ・イン・ラヴ」
のリード曲として8週連続ビルボード1位を記録したのは
「Crazy in Love feat Jay-Z」だった。これをきっかけに
今世紀最強のショービズ夫婦が誕生した。
そして今回、Crazy in Loveは新曲「Drunk in Love」として
最強夫婦の共演を再び実現させた。
なお『Beyonce』はCD+DVDのフィジカルでも発売される予定で、アメリカでは18日から20日の間に店舗に入荷されるとのこと。日本でも大型レコード店で今月末にも入荷される見込み。(bmr)
しかし既に多くの人がiTunesでニューアルバムを入手しているため、
世界中の大手CDショップでは取り扱いに拒否する店も出ているらしい。
個人的には抜きの無いtoo muchなビヨンセの作品は
長く聞き続けるのにはハードなのであまり好きではないのだが、
誰しもその存在を認めざるを得ない。
やはり彼女の放つパワーはリアーナやマドンナよりも勝る。
完璧を求めるのはトップアーティストとして当然の事だろうが、
ビヨンセには良い意味でその努力の賜物をかいま見る事が出来る。
その証拠にデビュー当時のDestiny’s Childの頃のダンスは悲惨だ。
もちろん「彼女は持って生まれた才能があるからね」という人は多い。
ビヨンセの放つパワーは、努力した分だけの自信があるのだろう。
彼女がここまで努力を積み重ねるのには、まだまだ完成しない、
完璧でないからだ。ビヨンセは以下のように語る。
「このアルバムに託したメッセージは、“完璧ではないもの”の中に美しさを見出そうというものなの。私はトロフィーと、その言葉を受け取る自分をイメージ していたわ。そして、チャンピオンになるためにトレーニングを続け、いろいろな出来事がある毎日の最後に、その言葉のチャンピオンになるというイメトレを していたの。それってやる価値があることじゃない?」。
ビヨンセは間違いなく美しさ、強さ、家族、成功など、人が羨むすべてを手に入れたトップアーティストではあるが、彼女の言葉は率直でリアルであり、人々が自分の人生に取り入れることのできるメッセージを今後も発信し続けるにちがいない。(シネマ・シネマ)
おそらく彼女はまだまだ進化をし続け、
果てない”完璧”を追い求める為に努力し続けるだろう。
第64回NHK紅白歌合戦!出場歌手、曲名が発表!
2013.12.19|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
最近はすごく寒くなって参りましたが、皆様におかれましては体調など崩されませぬよう、
御体をご自愛ください。
さて、毎年恒例の大みそかに放送されますNHK紅白歌合戦。
今年で64回目を迎える事になりました。
※画像はNHK公式HPより引用
今年の司会は、嵐と綾瀬はるかさん。
女性からも男性からも人気の高い2組となっております。
紅組の司会者、綾瀬はるかさんは、先週までNHK大河ドラマ「八重の桜」に出演しておりました。
東北の福島県会津出身で学校法人同志社を設立した新島襄の妻で新島八重役を演じておりました。
そして白組の司会者は恒例のジャニーズより嵐の5人が司会を務める事になっております。
嵐といえば、今やスーパーアイドルユニットで嵐のライブのチケットはファンクラブに入っていても5年間コンサートのチケットが取れないほどなのだとか。
ライブが始まる数時間前にグッズを販売するのですが、朝既に長蛇の列なのだとか。
とりあえず、上記2組にて司会進行の元紅白歌合戦が行われます。
※画像は、音楽ナタリー記事より引用
上記画像は、出演アーティストの1部の画像となっておリます。
以下出演アーティスト、曲名1覧~
紅組~
aiko(12)「Loveletter」
E-girls(初)「E-girls 紅白スペシャルメドレー2013」
いきものがかり(6)「笑顔」
石川さゆり(36)「津軽海峡・冬景色」
AKB48(6)「紅白2013SP~AKB48フェスティバル!~」
SKE48(2)「賛成カワイイ!」
NMB48(初)「カモネギックス」
きゃりーぱみゅぱみゅ(2)「紅白2013きゃりーぱみゅぱみゅメドレー」
香西かおり(17)「酒のやど」
伍代夏子(20)「金木犀」
坂本冬美(25)「男の火祭り」
高橋真梨子(2)「for you…」
天童よしみ(18)「ふるさと銀河」
DREAMS COME TRUE(15)「さぁ鐘を鳴らせ」
AAA(4)「恋音と雨空」
西野カナ(4)「さよなら」
Perfume(6)「Magic of Love」
浜崎あゆみ(15)「INSPIRE」
藤あや子(19)「紅い糸」
松田聖子(17)「New Year’s Eve Special Love Song Medley 2013」
水樹奈々(5)「-革命2013- 紅白スペシャルコラボレーション」
水森かおり(11)「伊勢めぐり」
miwa(初)「ヒカリへ」
ももいろクローバーZ(2)「ももいろ紅白2013だZ!!」
和田アキ子(37)「今でもあなた」
白組~
嵐(5)「New Year’s Eve Medley 2013」
泉谷しげる(初)「春夏秋冬2014」
五木ひろし(43)「博多ア・ラ・モード」
EXILE(9)「EXILE PRIDE ~こんな世界を愛するため~」
関ジャニ∞(2)「紅白2度目! 呼ばれて飛び出てじぇじぇじぇじぇ!!」
北島三郎(50)「まつり」
クリス・ハート(初)「New Year’s Eve Special Love Song Medley 2013」
郷ひろみ(26)「Bang Bang」
ゴールデンボンバー(2)「女々しくて」
コブクロ(8)「今、咲き誇る花たちよ」
サカナクション(初)「ミュージック」
三代目 J Soul Brothers(2)「冬物語」
SMAP(21)「Joymap!!」
Sexy Zone(初)「Sexy平和Zone組曲」
T.M.Revolution(4)「-革命2013- 紅白スペシャルコラボレーション」
TOKIO(20)「AMBITIOUS JAPAN!」
徳永英明(8)「夢を信じて」
氷川きよし(14)「満天の瞳」
福田こうへい(初)「南部蝉しぐれ」
福山雅治(6)「2013スペシャルメドレー」
細川たかし(37)「浪花節だよ人生は 2013」
ポルノグラフィティ(12)「青春花道」
美輪明宏(2)「ふるさとの空の下に」
森進一(46)「襟裳岬」
ゆず(5)「雨のち晴レルヤ」
Linked Horizon(初)「紅蓮の弓矢 [紅白スペシャルver.]」※クリス・ハートは松田聖子と、T.M.Revolutionは水樹奈々と共演。
※上記項目は、音楽ナタリー記事より引用
紅組25組、白組26組の計51組。
初出場のアーティストは、計9組です。
サカナクション、Linked Horizon、泉谷しげる、Sexy Zone、miwa、E-girls、NMB48、クリスハート、水樹奈々。
クリスハートさんは、松田聖子さんと共演し水樹奈々さんはTM,Revolutionと共演するのだとか。
年末と言ったら紅白歌合戦を観てしまいます。
そして、今年で出演が最後になる北島三郎氏の「まつり」で有終の美となります。
※画像は、公式HPより引用
芸能界のドンにして、日本の音楽業界を支えてこられました大御所様でございます。
北島三郎先生が今年で紅白最後というのが、悲しいです。
北海道の方々もさぞ残念がっていることでしょう。
最近の紅白歌合戦は、視聴率の関係からか出演しているアーティストの方々の年齢もかなり若くなっていると思われます。
最後の紅白楽しみです。
12月31日(火)19:15~スタートです。
詳しくは公式HPより
http://www1.nhk.or.jp/kouhaku/
そして、最近の紅白歌合戦の裏番組として人気の高い
「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで 絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時!」
※画像は、公式HPより引用
今年の舞台は、地球防衛軍!
松本人志氏曰く、今までで一番きつかったのだとか。
毎年、そういっているので年々スケールが大きくなっているのでしょうが毎回同じような内容なので、
マンネリ化しておりますが、見てしまう番組です。
楽しみです。
12月31日(火)18:30~24:30までとなっております。
詳しくは公式HPより
http://www.ntv.co.jp/gaki/special_2013.html
今年も残りわずかでございます。
年末のコミックマーケット、クリスマス、忘年会などでお忙しいともいますが、
皆様も体調にお気を付け下さい。
ありがとうございました。
カテゴリ:tv|アジア|インターネット|オチなし|コンテンツ|ニュース|メディア|人物|企業|企画|伝統|発言|社会|著作権|音楽
超巨大企業の新ビジネスの色々☆
2013.12.13|shiozawa
多くの企業がリスク分散のためにメインの市場とは違ったビジネス市場を開拓する事はよくあります。
それは世界的で指折りの超巨大企業でも同様です。
そのビジネスが非常に先進的で挑戦的なのでご紹介☆
まずはSNSの巨塔、“FaceBook”。
■Facebook、人工知能研究ラボを立ち上げ (2013.12.10)
米Facebookが人工知能(AI)ラボを立ち上げだ。
同ラボの所長に就任するというニューヨーク大学Center for Data Scienceの所長を務めるヤン・ルカン教授が、自らのFacebookで発表した。
ルカン教授の専門は、機械学習、コンピュータ視覚、移動ロボット工学、計算論的神経科学。
DARPAの野外ロボット向けアルゴリズムプロジェクトを統括した経験も持つ。
同氏はラボの具体的な課題については明らかにしていないが、AIにおける大きな進展が長期的な目標としているという。ルカン氏は現職と兼任し、FacebookとCenter for Data Scienceはデータ科学、機械学習、AIの研究で協力していくとしている。
引用:IT Media
SNSとは一見全く異なる世界ですが、新しい顧客獲得や新たな市場創出など、人工知能によりSNSビジネスをさらに発展させていくことのできる可能性も秘めています。
人工知能自体は、他にも多くの企業が進出しておりますので、すでにライバルはたくさんいるはず。
ただ、ビジネスとして確立されておりませんので、はたしてFaceBookはどのような人工知能をどのような目的で開発していくのかとっても楽しみです。
次は、さらに巨大な企業。
検索エンジンのトップランナー“Google”。
■「人が運転するより安全」、独自ブランドの自動走行車を開発するGoogle
Google XはGoogle研究所として機能し、1960年代の宇宙開発のように、壮大な目標に向かって研究を進めている。
Google X最初のプロジェクトが自動走行車 (Self-Driving Car、下の写真) であり、この研究がGoogle X設立のきっかけとなった。
自動走行技術の概要
Googleは、2009年、スタンフォード大学のSebastian Thrun教授と共同で、自動運転技術の開発を始め、翌年、Google Xを設立し、本格的な研究に着手した。
Google自動走行車は、センサーでとらえた情報を人工知能の手法で解析し、安全な走行路を判定するものである。
車両上部にLidar (light detection and ranging) を搭載し、レーザーにより物体との距離を測定し、車両周辺の3Dマップを作成する。
車両前部と後部にRadarを搭載し、前後の物体との距離・速度を測定し、遠方の物体の位置を把握する。フロントグラスにはビデオ・カメラが設置され、信号機、道路標識、前方の車のテールライトなどを検知する。
屋根のGPSアンテナで位置を把握し、四つの車輪にはPosition Estimatorが搭載され、短距離の移動を測定し、正確な位置を算定する。
人工知能技術で走行路を判定
各種センサーから収集した情報で、自動車の位置を正確に把握できるが、どのレーンを走っているかまでは分からない。
そこでLidarのイメージをGoogleの得意とするマップに重ね、どのレーンを走行し、どこに横断歩道や交差点があるかなどを把握する。
このスタティックな情報に、他車、歩行者、信号表示、道路標識などダイナミックな情報を重ね合わせ、マップ (上のグラフィックス) を完成させる。
これら情報を解析し、安全な走行路を判定する技術として人工知能が使われている。
引用:IT Pro
グーグルはグーグルマップやグーグルアースで持っている膨大な道路情報に加えて、高速なデータ処理技術に高度な画像処理技術まで持っておりますので自動走行自動車においてはずば抜けて先行しているのではないでしょうか。
将来の自動車は“車を作る技術”以上に車を“安全に自動コントロールする技術”で選ばれる時代が来るのかもしれません。
さらに、Googleからもう一つ 。
■米Google、「健康と幸福」を研究するベンチャー子会社Calicoを設立 (2013.09.19)
米Googleは18日、「健康と幸福」について研究する新ベンチャー「Calico」の設立を発表した。
CalicoのCEOには、米Apple社会長、またバイオベンチャー米Genentech社会長で元CEOであるArthur Levinson氏が就任する。Levinson氏はCalicoの創業出資者でもあり、ほかにGenentech社会長、スイス製薬会社大手Hoffmann-La Roche取締役、米Apple社会長の役職も務めているが、これらの役職はそのまま継続する。
Calicoについて、米Google CEOであるLarry Page氏は「病気や老化は、私たちの家族すべてに影響を与える。医療やバイオテクノロジーの周辺領域で長期的に、考えられないほど大きな規模で考えることによって、私は何百万もの人生をより良い物にできると信じている」と設立意図を説明した。
Page氏は、Googleの本業と関係なさそうに見える事業に進出することについて、自分のGoogle+ページで「株主への我々の最初の手紙で説明したように、テクノロジーには人々の人生をより幅広く改善できるだけの途方もない可能性がある。既存のネットビジネスと比較して奇妙、あるいは投機的であるかのように見えるようなプロジェクトに投資するとしても、驚かないでほしい」と説明した。
人の最大の欲求は健康に長生きする事。
それは今も昔もそして将来も変わることはないと思います。
薬品メーカーや医療関係のみが担う市場かと思っていましたが、そこにまさかのGoogle。
しかし、少し考えてみればまたまたGoogleが持っている膨大な情報と高速なデータ処理技術を駆使することでこういった全く異なった市場に新しい風を吹き込むことができてしまいそうな気がするのは私だけでしょうか。
グーグルは強い!!
こちらも非常に楽しみです。
そして、次はPC界の巨人“マイクロソフト”。
新市場開拓の情報は他社と比べてあまり聞こえてきませんが。。。
■ビル・ゲイツ「次世代コンドーム」に関心 マイクロな薄さでソフトな肌触り?
「次世代コンドーム」を開発したら10万ドル(約940万円)―――米マイクロソフト会長のビル・ゲイツ氏によるこんな呼びかけが、ネットの注目を集めている。
さまざまなアイデアがやりとりされる一方で、マイクロソフトやウィンドウズに引っ掛けた「ネタ」投稿もかなりあり、中には「(次世代ウィンドウズと鳴り物入りで登場した)ビスタのようになるのでは」「セキュリティホールが見つかって漏れそう」などと不安がる人も出ている。新たな形状とデザインを求める
ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団が2013年3月4日に発表したところによると、「快感を保持あるいは高める新素材」「ユーザー・エクスペリエンスの向上につながる新たな形状とデザインのコンドームの開発とテスト」といったいくつかの例が出資の対象としてあげられている。
創業資金10万ドルに加えて、最高で100万ドル(9400万円)まで出資する可能性もあるという。
狙いはエイズウイルス(HIV)の感染拡大を食い止めること。コンドームは感染防止のもっとも効果的な手段とされているが、快感が損なわれるといった理由で使いたがらない男性が多く、それが「受け入れがたい代償」をもたらしていると同財団は指摘している。引用:J-Cast
こちらは完全にゲイツ財団ならではで、新しい市場開拓としてはちょっと毛色は違いますが、非常に面白いものです。
サブタイトルの“マイクロな薄さでソフトな肌触り?”は実に上手に掛けたなぁと感心してしまいます。
しかし、コンドームもこれから決してなくなるとは思えませんからぜひ開発の成功を祈っています。
人類が生存する限り、止まる事のない技術の進歩。
今できないことがすべて当たり前の時代は必ずやってくるような気がします。
そう感じられる時代である限り、斬新なテクノロジーがこれからももっと誕生するはずです。
ありがとうございます。
徳島ヴォルティス、J1昇格!
2013.12.12|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
日本一残酷な戦いと銘打たれた一戦。
そう、Jリーグの昇格戦でございます。
J2からJ1への昇格戦でございますが、2013年12月7日の時点で、J1に昇格が決まっておりましたチームは、2チーム。
日本代表の遠藤保仁擁する、ガンバ大阪!
※画像は、ガンバ大阪公式HPより引用
今年のガンバ大阪のJ2での成績は、25勝5敗12引き分けといった感じでございました。
J2ではやはりずば抜けて強かったと思います。
ただ、やはり守備が来年に関しましても課題となってくると思います。
そして、2チーム目は、ヴィッセル神戸
※画像は、公式HPより引用
ヴィセル神戸はガンバ大阪にあと勝ち点4に迫る勢いを見せました。
今年の神戸もガンバ大阪と並ぶくらい強かったと思います。
最終戦には、楽天の社長でヴィッセル神戸の会長を務める三木谷氏も東北楽天ゴールデンイーグルスの優勝パレードそっちのけで観戦に来ていたとの事であります。
上記紹介致しました2チームがJ1への昇格を決めておりました。
そしてプレーオフ昇格システムにより残る一つの枠をかけて2チームが争う試合が行われました。
勝てば天国、負ければ地獄とはまさにこの一戦の事のようにも思えます。
※Jリーグ公式HPより引用
その日本一残酷な歓喜の一戦を戦うチームをご紹介致します。
まずは、2013年度リーグ戦成績3位の、京都サンガFCでございます。
※画像は、公式HPより引用
2年連続プレーオフ進出により、4年ぶり悲願のJ1昇格へ意欲を見せる大木監督率いる京都サンガFC。
今年こそ、悲願の昇格はあるのでしょうか。
そして、こちらは昇格すれば四国勢初のJ1チームとなります、徳島ヴォルティス
※公式HPより引用
かつて、日本代表の柿谷曜一郎選手が在籍しておりましたチームでございます。
徳島ヴォルティスにて今の才能が開花したと言っても過言ではございません。
ちなみに私の地元なので、何としても勝ってほしいという希望はございました。
試合内容と致しましては、正直どちらが勝ってもおかしくないような試合内容で、
前半は京都に押されておりましたが、前半終了間際に徳島が2点を立て続けに決め、そのまま勝利致しました。
シュート数など、攻撃頻度は京都の方が多かったような飲酒を受けましたが、少ないチャンスをものにした徳島が
見事京都を破り、J1昇格を果たしたのであります。
※画像は、公式HPより引用
この日の国立競技場の来場者数は2万3500人ほどで、J2の試合では今季一番の人の入りだったようです。
なによりも私の地元のサッカーチームなので友人のfacebookやらtwitterやらの更新が絶え間なく続いておりました。
2011年に一度J1昇格にもっとも近づいたのですが、のこり3試合のところでコンサドーレ札幌に追いつかれ、
再三のチャンスを決めきれずに、敗退してしまい最後のイスを札幌にゆずり渡してしまいました。
その困難を乗り越え、2年ぶりに昇格の挑戦権をつかんだ徳島は、見事勝利し、
来シーズンより日本最高峰のリーグに挑戦する事になるのです。
地方から地元に有名な選手が来て試合を行う。
それによってお客さんが試合を観にやってくる。
スポーツの面白さは、そういった広がりにあるような気がします。
どちらが勝ってもおかしくない試合とお伝え致しましたが、勝った徳島にはJ1で勝っていけるようなチームになってほしいと思います。
また、負けてしまった京都サンガには来シーズンこそJ1に昇格できるように期待しております。
そして、2014年6月12日から7月13日まで開催されますFIFAワールドカップの組み合わせ抽選会が行われました。
ワールドカップ本選出場国は全部で32か国。
以下出場国~
■開催国(1カ国)
ブラジル[20大会連続20回目、11位]※ポット1■欧州(13カ国)
ベルギー[3大会ぶり12回目、5位]※ポット1
イタリア[14大会連続18回目、8位]
ドイツ[16大会連続18回目、2位]※ポット1
オランダ[3大会連続10回目、8位]
スイス[3大会連続9回目、7位]※ポット1
ロシア[3大会ぶり3回目、19位]
ボスニア・ヘルツェゴビナ[初出場、16位]
イングランド[5大会連続14回目、10位]
スペイン[10大会連続14回目、1位]※ポット1
クロアチア[2大会ぶり4回目、18位]
フランス[5大会連続14回目、21位]
ポルトガル[4大会連続6回目、14位]
ギリシャ[2大会連続3回目、15位]■アジア(4カ国)
日本[5大会連続5回目、44位]
オーストラリア[3大会連続4回目、57位]
イラン[2大会ぶり4回目、49位]
韓国[8大会連続9回目、56位]■北中米カリブ海(4カ国)
アメリカ[7大会連続10回目、13位]
コスタリカ[2大会ぶり4回目、31位]
ホンジュラス[2大会連続3回目、34位]
メキシコ[6大会連続15回目、24位]■南米(5カ国)
アルゼンチン[11大会連続16回目、3位]※ポット1
チリ[2大会連続9回目、12位]
エクアドル[2大会ぶり3回目、22位]
コロンビア[4大会ぶり5回目、4位]※ポット1
ウルグアイ[2大会連続12回目、6位]※ポット1■アフリカ(5カ国)
コートジボワール[3大会連続3回目、17位]
ナイジェリア[2大会連続5回目、33位]
カメルーン[2大会連続7回目、59位]
ガーナ[3大会連続3回目、23位]
アルジェリア[2大会連続4回目、32位]※SPORTSNAVI記事より引用
日本は、グループCに入りコロンビア、ギリシャ、コートジボワールと戦います。
3チームとも日本よりもランキングが上なので油断できない組み合わせとなっております。
突破出来るような気がしますので、こちらに関しましては2014年の本選に期待したいと思います。
ちなみに、ワールドカップで優勝すると一体どれくらいの賞金がもらえるのか。
優勝賞金は、3500万ドル(35億7400万円)
準優勝賞金は、2500万ドル(25億5300万円)
3位の賞金は、2200万ドル(22億4700万円)
4位の賞金は、2000万ドル(2億4300万円)
ベスト8で、1400万ドル(14億3000万円)
ベスト16で、900万ドル(9億1900万円)
出場するだけで、800万ドル(8億1700万円)
を貰えるのだとか。なんともスケールの大きさが伺える大会となっております。
賞金以上に名誉ある優勝トロフィーを手にする国はどこになるのか。
今から期待に胸が高鳴ります。
※画像は、FIFA公式HPより引用
ありがとうございました。
カテゴリ:soccer|tv|アジア|コンテンツ|スポーツ|デザイン|ニュース|メディア|人物|企業|企画|伝統|報道|未分類|海外|経済
ローラが6冠を達成!
2013.12.09|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
おとぼけキャラのタレントで終わるかなと思っていた方も多いでしょう。
最近のローラの活躍ぶりは他を寄せ付けない程の勢いを感じる。
今年だけで6冠を受賞し、CM出演本数は14本!
「ベストジーニスト」
最もジーンズが似合う有名人を選出する第30回「ベストジーニスト2013」が都内にて行われ、全国からの一般投票による「一般選出部門」を嵐の相葉雅紀とモデルのローラが受賞した。 一方、ブラック×ブルーのミニ丈トップスにハイウエストジーンズを合わせた肌見せファッションで登場したローラは、「すっごく嬉しいです」と喜びを爆発。 「ジーンズは春夏秋冬いつ着てもオシャレだしかわいいから、これからももっといっぱい着ようと思っています」とコメントした。(モデルプレス)
「The Best of Beauty」
「第10回 The Beauty Week Award『The Best of Beauty 2013 授賞式』」が行われ、受賞者の吉本実憂(10代部門)、ローラ(20代部門)、壇蜜(30代部門)、塚本高史(男性部門)が登壇した。20代部門で受賞したローラ。美脚をチラ見せしたブラックのチェック柄ワンピースで登場し、「ファッションもメイクも大好きだから、すごい嬉しかった。幸せな気持ちでいっぱい!」と喜びをあらわした。
「The Beauty Week Award」とは、NPO法人美容振興協議会が、毎年9月4日の“くしの日”を中心とした一週間を「Beauty Week」と位置づけ、その年に輝く女性(女優・モデル・タレント・アスリートなど)を選出し表彰するというもの。今年は「CHANGE」というテーマ で、シーンに合わせ自身を変えていき、世間に大きく影響を与える人物が選定された。(モデルプレス)
「ネイルクイーン」
タレントのローラ(23)、南明奈(24)、歌手の板野友美(22)らが11日、都内で開催されたネイルが最も似合う著名人を選ぶ祭典『ネイルクイーン 2013』の授賞式に出席。こだわりのネイルをそれぞれお披露目し、“美爪”の競演を果たした。昨年に続きタレント部門で受賞したローラは「2年連続もらえると思っていなくて、すっごくいい感じだった~」と声を弾ませ、「シンプルな気分で和菓子をイ メージしたの。抹茶っぽい色をベースにして、小豆っぽいのをフレンチを細くして入れたんだ~」と終始上機嫌でアピールした。(Yahoo!ニュース)
「日本メガネベストドレッサー賞」
モデルでタレントのローラが“今メガネのもっとも似合う各界の著名人”に贈られる「第26回日本メガネベストドレッサー賞」を受賞し、9日東京ビッグサイトで行われた表彰式に登壇した。「サングラス部門」を受賞したローラは、「サングラス部門に招いていただき、ありがとう~。いつも眼鏡をかけているから嬉しい~」と茶目っ気たっぷりにコ メント。「このトロフィーは、玄関の前に置こう」など、大勢の関係者たちが見守る表彰式にかかわらず、いつものローラらしくスピーチを繰り広げた。 (amebaニュース)
「ベストキャラクター賞」
タレントのローラ(23)が16日、「講談社」が主催する「第35回 読者が選ぶ・講談社広告賞」でベストキャラクター賞に選ばれた。この日、都内で行われた贈賞式に出席したローラは「こういう賞があると思ってなかったからビックリ」と記念のトロフィーを手に満面のローラスマイル。(スポニチ)
「2013年ベストビューティストアワード」
タレントのローラ(23)が、今年最も美しく輝いた女性に贈られる「2013年ベストビューティストアワード」タレント部門に選ばれ、5日に東京・六本木 のグランドハイアット東京で授賞式に臨んだ。「バタバタしてたからあまり覚えてないような1年だったの」とマイペースに今年を振り返ったローラは、来年の 抱負を聞かれ「実は、目標があるの」と告白したが、「恥ずかしくなっちゃった。来年言う!」と急に気を変えて報道陣をずっこけさせた。(中日スポーツ)
もう12月ということで、去年の剛力彩芽の9冠にはおよばなさそうだが、
ローラお得意のファッション系を中心に6冠を達成した。
今後の活動に関しては歌に力を入れて行きたいそう。
英語もネイティブな彼女なので、海外での活躍もあるかもしれない。
来年もローラの活躍が楽しみである!