Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ロボティクスと医療の融合☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.11|shiozawa

ロボティックス技術”と“医療技術”。

 この全く異なる2分野の融合で実現したすごい商品を紹介。

■マインド・コントロール可能な”バイオニック義足”が開発される

オーストラリア・シドニーにあるハーバービュー病院の医療研究グループはこのたび、脳からの信号を受け取って駆動する「バイオニック義足」の開発に成功したとする論文を、科学誌 “The NEW ENGLAND JOURNAL of Medicine” に発表しました。

使用者の意志によって義手を駆動させる技術は既に実用化されていましたが、義足で同様の機能を実現したのはこれが初めてとなります。

 

 

このバイオニック義足では、まず最初に、脳が「脚を動かそう」という指令を出すと(通常は)膝や足首に通じている神経へ電気信号が流れてきます。

この時、大腿部に埋め込まれている電極が脳から流れてきた信号を受け取り、これを専用のソフトウェアで解読することで、義足の動きを動的に変化させる仕組みとなっています。

ku-xlarge

引用:ガジェット速報

 

 

まさにロボットと医療の融合です。

足を動かそうとする神経の信号を解読し、ロボットが動く。

こんなことができるようになれば、腕はもちろん体のさまざまな部分がロボット化できるようになるのではないかと考えてしまいます。

ロボットといえば、生命と相反する分野。

医療といえば生命を扱う分野。

相反する分野同士でありながら発展とともに近づきあっているように感じます。 

例えば、ロボットでありながら生命感を感じる人型ロボット。

 

<独立行政法人産業技術総合研究所が開発したヒューマノイドロボット “HRP-4C「未夢」”>

<DARPA Defense Advanced Research Projects Agency “ATLAS”>

                                 

人っぽくはないけど、未来を感じる2足歩行ロボット

<Titan Robot>

 

<水道橋重工の“Kuratas>

 

など。

医療分野においても、まるでロボットのようにパーツごとに培養し作る時代がやって来ております。

■バイオエンジニアリングによってつくられる10の体パーツ

PHOTO: Massachusetts General Hospital/OTT Lab

「心臓や腎臓なんておもちゃにすぎない!」と、映画『ヤング・フランケンシュタイン』の主人公は叫んだ。しかし、バイオエンジニア(工学の原則を生体システムに応用しようと試みる人々)の見解は異なる。

それは、彼らが実験室でつくり出す「おもちゃ」が心臓や腎臓だけでなく、皮膚や、角膜や、ほかのさまざまな組織にも及び、多くの人々の命を救うことができるからだ。

<皮膚>

科学者たちは、すでにかなり前から、患者に移植するための人工皮膚を少量生産することができた。一般的に細胞は、実験室で培養され、その後コラーゲンの構造の中に入れられる。

2011年に、フラウンホーファー界面工学・バイオテクノロジー研究所(Fraunhofer Institute for Interfacial Engineering and Biotechnology)は、2層モデルの人工皮膚を短期間でつくり出すことのできるシステムを開発した。現在は、月に最大5,000枚の皮膚シートを生産することができる。
<耳>

実験室での複製が最も困難な器官のひとつだ。宇宙機械工学の准教授マイケル・マカルピン率いるプリンストン大学のチームは、3Dプリンタを使って、子牛の細胞や電子部品をもとに、耳を作成した。2013年5月に発表されたこの器官は、わたしたちの耳が聴くことのできない周波数も感知することができる。

<心臓>

人工心臓は、1980年代から外科的に埋め込まれてきた。しかし、いままでどのような装置も、生きた健康な心臓の効果的な代用品となることはできなかった。外科医ハラルド・オット率いるマサチューセッツ総合病院のチームは、現在、人工生体心臓を開発している。一方で、フランス企業Carmatは、人工部品と牛の心臓組織を用いた装置をテストしている。

引用:Wired.jp

などなど。

現在は、人体の各器官ごとに培養できるようになりつつあります

さらに、昨年のノーベル賞で注目されましたiPS細胞の発見により、いっそう人体の各器官の培養技術が発展すると予測されています。

この2分野のベストミックスで、本来の器官以上に優れたものが手に入れられるようになるかもしれません。

さらには、永遠の命を手に入れる時代がくるのでしょうか。

 

ありがとうございます。

 

「ふなっしー」は「ミッキー」に近い!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.07|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

千葉県市川市出身の私として、お隣船橋市民のことを、

気の毒に思い始めたのはふなっしーが出始めた頃から。

市川市じゃなくて良かったー。恥ずかしーーー。と思いました。

しかも梨といったら市川の方が有名なのに。。。

いや、このさいどうでも良いや。触らぬ何とかには何とかだ。。。

恥ずかしさのとばっちりを受けぬよう、白い目で見ています。

ゆるキャラブームの昨今、しかしふなっしーは船橋市非公認である。

船橋市からは一切公認されておらず、県の観光サイトに紹介されているご当地キャラクターの一覧にも掲載されていない[3]。当初は船橋市役所や市内の商業施設に売り込んでも相手にされなかったが、原案者が「自主的に」市内のイベントなどに登場したり、インターネット上の動画サイトYouTubeに動画をアップロードすると、じわじわと浸透していった[4]。(wiki

両親は普通の梨の木で、2000年に1度だけ現れる奇跡の梨の妖精という設定。

ということはいつか消えてしまうという事?それはいつ?

ブームが終わった頃?

2011年11月よりTwitter2012年5月よりYouTubeを使い人気を得て行く。

概して「ゆるキャラ」と称されるマスコットキャラクターは愛くるしい格好と動きが特徴であるが、ふなっしーは大きな雄叫びとともにジャンプするなど過激な動きを見せるため、地元紙の千葉日報には「ゆるキャラらしくない俊敏な動きが不気味」と報じられた[1]。着ぐるみのキャラクターとしては数少ない“しゃべれる”キャラで、イベントやTV出演などでも饒舌なトークをしばしば展開し、語尾は「なっしー」となる。

ふなっしーは4男。兄弟は全部で274体。所持金は274円。両親は普通の梨の木。好物は桃、洋梨、だんごむし。嫌いなのは、もずく。青い部分は 「タトゥー」。目が灰色なのは、汚れた人間界を見てきたから。おなかの赤い部分は「返り血」。2013年9月にはおなかの赤い部分は「とまっている蛾」で あり、青い部分は「風の谷のナウシカに登場するオウムの体液で染め上げた」と新たな発表があったが、ふなっしー曰く「虚言癖があり、言っていることの27.4%が嘘」とのことなので、本当であるかは不明[2] 。(wiki

どこも「入れ墨・タトゥーお断り!」なこの日本で、

「青い部分はタトゥー」と言っちゃってるところからして、

船橋市に公認はしてもらえないのでしょうね。

もはや公認してもらう必要も無い程、有名になりましたが。

2013年2月に十六茶のCMに出演し大ブレーク

非公認ゆるキャラが千葉県代表として出演しています!笑

もはや船橋市、千葉県もふなっしーの一人歩きを止めません。

そしてついにふなっしーがCDデビューしちゃいました!

 千葉県船橋市の非公認ご当地キャラクター「ふなっしー」が1日、大手レコード会社「ユニバーサルミュージック」からメジャーCDデビューすることが決ま り、東京都内で会見を行った。デビュー曲のタイトルは「ふな ふな ふなっしー♪~ふなっしー公式テーマソング~」で11月27日(いいふなの日)に発売予定。「THE ALFEE」の高見沢俊彦さんがプロデュースを務めたことも発表され、ふなっしーは「こんな梨ごときがメジャーデビューできるとは思わなかったので、うれ しいなと思ってるなっしーな。感謝感激梨汁ぶしゃー! 目標はもちろんオリコン1位。紅白出たいなっしーなー!」と夢を語った。

デビュー曲はふなっしーが作詞・作曲を自ら手がけており、高見沢さんのプロデュースで曲調はヘビーメタル(ヘビメタ)のようなロックサウンドに仕上 がっており、ふなっしーは「ふなメタルロック」と呼んでおり、イベントではギターを手に激しい動きやジャンプを交えながら、「ふな ふな ふな ふな ヒャッハー!」と熱唱した。

「ふな ふな ふなっしー♪~ふなっしー公式テーマソング~」は通常版が1200円、ミュージックビデオやオフショットなどの特典映像が収録されたDVD付きの初回限定 版が1700円で発売予定。ともに2014年のカレンダー付き歌詞ブックレットやステッカーが封入されている。また、「ふなっしーミニチュア梨箱」入りの “産地直送版”も2500円で販売される。毎ナビニュース

さらに11月1日公開のハリウッド映画

『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々:魔の海』では

日本語吹き替え版で声優を務めたそうな。

とにかく各メディアにひっぱりだこのふなっしー。

ふなっしーの人気を専門家は真剣に次のように語る。

キャラクター研究家の犬山秋彦さんはこう語る。

「ふなっしーは非常に多忙で、ここ数か月オフがないそうです。まず、ファンの年齢層が幅広いんです。ある広告代理店でのアンケートでは、子供からお 年寄りまでファンがいる。これはほかのゆるキャラにはあまりないことで、くまモンとふなっしーぐらいなんです」(犬山さん・以下「」内同)

注目を集めるのは、ふなっしーのキャラクターに関係しているのは言うまでもない。ほかのゆるキャラにない特徴のひとつは、言葉を発するという点だ。

「バラエティーや、歌手、映画の吹き替えという仕事は、言葉を発することができるからこそできた仕事だと思います。とくにバラエティーでは、タレン トや芸人と絡むことができる。しかも、ふなっしーは出演するたびに対応能力というか、アドリブ力が磨かれていっています。毎回、成長していく“伸びしろ” はファンが応援したくなる要素だと思います」

もはや、ふなっしーはひとつの“人格”をもったキャラクターだと、犬山氏は言う。

「ほかのキャラクターの例をあげるなら、キティちゃんはイラストのほうが本物で、着ぐるみは遊園地向けの副産物という色合いが強い。一方、ミッキー マウスは、あくまでもディズニーランドにいるミッキーが本物ですよね。ふなっしーも、イラストやグッズにはなっているけれど、いつも動き回っている着ぐる みのふなっしーが本物。人格をもったキャラクターという意味では、ふなっしーはミッキーに近いということができます」

非公式キャラクターであるということも幅広い活躍を後押ししている。ふなっしーはプロフィール上、千葉・船橋市在住となっているが、船橋市からは公認されていない。

「公式キャラクターは人気が出てくると、過激な発言やちょっとはみ出した発言をすると、関係者によって封じられてしまい、ツイッターでも自由な発言 ができなくなる。そうすると、キャラクターの個性や面白さがなくなってしまうんです。ふなっしーは非公式だから、奔放なキャラクターをずっと維持できてい ます。ふなっしーはツイッターでの発言もうまくて、気になるファンの発言には、ちゃんと返事もしています。ファンとしてもふなっしーというキャラクターを うまく遊べている感じがしますからね」

「倍返しなっしー」「お・も・て・なっしー」など新しい流行語が出てくればすぐに取り入れ、前田敦子の熱愛の話題が出ればその日にコメントする。話題のネタをすぐさま自分のものにしてしまう図々しさも、ふなっしーが飽きられない理由のひとつかも。(毎ナビニュース

ふなっしーがミッキーの存在に違い所にいる何て。。。

そりゃいくら何でも褒めすぎだよ。。。

さては中身の人間、そうとう頭良いやつだな?

と既に感づかれている人も多いようです。

11/5に放送される「バカ殿」にも出演が決定しているそうで、

まだまだ休みの無い日が続きそうなふなっしーでした。

小学館のマンガ作品とキリンの引立て微糖がコラボ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.05|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

小学館の人気漫画、「クロスゲーム」「MAJOR」「うしおととら」「めぞん一刻」などの有名マンガ30作品と

キリンの「fire 引立て微糖」がコラボレーションしております。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

今回のコラボですが、どういったものかといいますと小学館の有名マンガ30作品の中の名言を缶にプリントして販売するというもの。

名言プリントの種類は全部で30種類。

30種類なので、1日1本のペースでいけば1か月でコンプリート可能です。

 

※コミックナタリーより引用

 

上記画像は、満田拓也先生の大人気野球漫画「MAJOR」のワンシーンでのセリフ。

そして、その横にあるQRコードを読み、サイトにアクセスすると漫画の1話が無料で読めるのだそうです。

しかも、小学館の有名マンガばかりなので嬉しいキャンペーンでございます。

 

※公式HPより引用

 

うる星やつら、めぞん一刻など有名タイトルが並んでおります。

Fireの裏面には、心に火を付ける飲み方も記載されております。

 

※コミックナタリーより引用

 

他と違った販売方法を行う事で、他社製品を愛飲しているお客様を取り込む。

こういう何気ない缶コーヒーの一工夫も、よく缶コーヒーを飲む私と致しましては、ありがたいです。

キャンペーン期間は2014年の1月31日まで!

この機会に皆様1度お試しになってみてはいかがでしょうか。

ちなみに私は早速買ってしまいました。

読んだ漫画は、「MAJOR」という野球漫画です。

つい1話を読んでしまうと、続きが気になって仕方がなくなります。

 

対象作品はこちら

あだち充「クロスゲーム」、あべ善太・倉田よしみ「味いちもんめ」、石塚真一「岳」、河合克敏「モンキーターン」、かわぐちかいじ「太陽の黙示録」、黒丸・夏原武「クロサギ」、九和かずと・はしもとみつお・鍋島雅治「築地魚河岸三代目」、こざき亜衣「あさひなぐ」、小山ゆう「がんばれ元気」「あずみ」、西岸良平「三丁目の夕日」、柴門ふみ「東京ラブストーリー」、せきやてつじ「バンビ~ノ!」、曽田正人「め組の大吾」、高橋留美子「うる星やつら」「めぞん一刻」、田中モトユキ「BE BLUES!~青になれ~」、田辺イエロウ「結界師」、中原裕・神尾龍「ラストイニング」、能條純一「月下の棋士」、乃木坂太郎・永井明「医龍 Team Medical Dragon」、花沢健吾「ボーイズ・オン・ザ・ラン」、林律雄・高井研一郎「総務部総務課山口六平太」、弘兼憲史「黄昏流星群」、藤田和日郎「うしおととら」、細野不二彦「ギャラリーフェイク」、松江名俊「史上最強の弟子ケンイチ」、満田拓也「MAJOR」、村上もとか「六三四の剣」、やまさき十三・北見けんいち「釣りバカ日誌」

 

FIRE公式HP

http://www.beverage.co.jp/products/softdrink/fire/

※公式HPより引用

 

キャンペーン生地

http://f-manga.jp/

 

皆様も一息つきたい時に、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

火星への有人飛行計画の進み具合☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.04|shiozawa

数年前にNASAが火星の有人飛行計画を開始する発表がなされましたが、

アメリカの経済状況やオバマ政権の不安定感、軍縮などもあり“計画もとん挫するのではないかな”と思っていましたが、意外にも着実に計画は進んでいるようです。  

■2030年火星への旅、NASAが新たな工程表 月面や小惑星探索など有人飛行へ準備着々 2013/9/30

米国が2030年代に実現を目指す火星旅行への動きが加速している。

各国の宇宙機関と共同で今年8月、新たな工程表を作成したほか、来年には宇宙船の試験飛行が始まる。

ただ、片道で半年以上の長旅は、飛行士が浴びる放射線対策など多くの課題を抱えている

2030年火星への旅、NASAが新たな工程表 月面や小惑星探索など有人飛行へ準備着々

実現までの技術的な準備として月面探査や、月の軌道近くに小型の宇宙基地を設置して長期滞在する案に加え、NASAが今年1月に打ち出した小惑星の捕獲探査計画を新たな選択肢として盛り込んだ。

工程表は国家間の正式合意ではないが、各宇宙機関はこれを念頭に研究を進める。

米国は火星飛行への足掛かりとして小惑星探査を重視。

21年にも直径7~10メートルの小惑星を無人宇宙船で捕獲して月の軌道付近まで運び、有人宇宙船で到着した飛行士が探査する計画だ。

NASA、小惑星捕獲計画を発表

米国はオバマ大統領が10年、火星周回軌道に人類を送り込む計画を発表。

アポロ宇宙船に似た新型宇宙船「オリオン」大型ロケット「SLS」の開発を着々と進めている。

引用:産経新聞

やはり、有人飛行となると人体に与える影響や、技術的な問題が心配ですが、密室の中での人間関係もやはり心配ですね。

そんなことを考えると思い出すのが

宇宙での人間関係の葛藤を色濃く表現した映画”サンシャイン2057″ 。

サンシャイン2057のポスター

ハリウッド映画ですがイカロス2号の船長カネダは真田広之が演じています。

極限状態での人々の心理をすごく面白く表現しており、宇宙映画というより心理映画という観点で楽しかった気がします。

宇宙線による人体への影響や、無重力による体力低下は確実に心理状態に影響してくるはずです。

こちらの映画のような事が起こらないことを切に願ってしまいます。

話を戻しまして、こちらがその新型宇宙船のオリオンです。

この中に数人のパイロットが入るわけですが、印象としては意外と小さいように感じます。

今回の火星の有人飛行計画で向かう火星ですが、現在キュリオシティにより火星探査が進められていますが、ここ最近興味深い発見がいくつかされていす。

■火星のクレーター、数十億年前の巨大火山噴火跡 隕石説退ける  2013/10/3

隕石が衝突した跡との説があった火星のクレーターが、数十億年前に巨大な火山が爆発的に噴火してできたカルデラ地形と分かったと、英国の自然史博物館と米航空宇宙局(NASA)のチームが英科学誌ネイチャーに2日発表した。

火星のクレーター、数十億年前の巨大火山噴火跡 隕石説退ける

この火山は容積が数千立方キロという大量の噴出物を大気中にまきちらして崩壊し、「エデン」と呼ばれる幅55~85キロの盆地になった。

無人探査車「キュリオシティー」が赤道近くで分析した細かい砂状の岩石も、この時の名残らしい。

チームは太古の火星では火山活動が活発に起きていた可能性を指摘。赤い惑星の成り立ちを知る重要な手掛かりになりそうだ。

引用:産経新聞

調査すればするほど仮説が裏返っていき、非常に面白いものです。

他にも

火星の土壌は水分を含んでいる、NASAの火星探査ローバーによる分析調査で判明  2013/09/26

 NASAのCuriosityローバーによる初となる火星の土壌の成分分析結果により、火星の表面の土壌には重量あたり数パーセントの水分を含んでいることが判明した。

そしてこの研究成果は、5つの論文によって構成されたCuriosity ミッションに関わる特別セクションとして今日出版された科学雑誌「Science 」を通じて発表された。

引用:ScienceNewsLine

なんと、火星の土には水分が含まれている事が確認されていたとの事。

今まで、火星の地層深くには氷が眠っているのではないかなど、色々な説がありました“火星には水かある”という証拠が得られたことはうれしいことです。

                            

まだまだ謎の多い火星への有人飛行計画。

これだけ技術の進んだ時代ですが、“百聞は一見にしかず”。

大きな危険が伴いますが、直接行って直接目で見る事にかなうものはないでしょう。

今回の有人飛行計画はリスクがとても大きく、とても無謀な計画に感じる一方、
人はなぜかこういった希望に心を躍らせてしまうところがあります。
私はついつい今大変人気である漫画“進撃の巨人”のと照らし合わせて考えてしまいます。
  自分たちが知らない世界を知りたい、危険だけど外の世界に飛び立ちたい

 

人間の欲求は不思議なものですね。

ありがとうございます。

汚物は消毒!北斗の拳新作、新ストーリーが発売!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.26|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

昨日ふと、コンビニの単行本コーナーを見ると北斗の拳の単行本が置いてありました。

昔から北斗の拳は好きで、よく見ていましたが調べてみるとそれは何と新ストーリー!

ということで、ご紹介です。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

核戦争によって文明と人々の秩序が失われ、水と食料といった残された資源をめぐって争いが繰り返されるという最終戦争後の199X年が舞台。暴力が支配する弱肉強食の世界に現れた、伝説の暗殺拳”北斗神拳“の伝承者・ケンシロウの生き様を描くハードボイルドアクションである。『週刊少年ジャンプ』(集英社)1983年41号から1988年35号に連載。1980年代の『週刊少年ジャンプ』を代表する作品の一つであり、漫画家・原哲夫と漫画原作者・武論尊の最大のヒット作にして代表作である。単行本は1984年から1989年にかけてジャンプ・コミックス全27巻が発売されたほか、愛蔵版、文庫版(それぞれ全15巻)が刊行されている。2004年には徳間書店からコンビニコミック形式で全12巻が出版されたほか、2006年には小学館より完全版全14巻が刊行された。累計発行部数は6000万部、全世界では1億部。

※wikipediaより引用

 

北斗の拳とは、武論尊先生・原哲夫先生のコンビが描く超人気漫画。

主人公のケンシロウが北斗神拳と呼ばれる暗殺拳を使い、

北斗2000年の因縁と宿命に立ち向かうというストーリーでございます。

初めて見た時の北斗神拳を受けて、ザコキャラが倒れる時の絵などは子供ながらに衝撃を受けました。

どちらかというと私はケンシロウの肉体的な強さよりも人柄といいますか、やさしさに惹かれましたね。

漫画内での好きなシーンは、ラオウとケンシロウがユリアに初めて会ったシーンとか、

 

※画像は、youtube より引用

 

サザンクロスにて、南斗聖拳の使い手シンとの闘いに勝利した後に、

ワッカにケンシロウが「なんでそんな奴の為に墓なんて作ってやるんだよ。」といわれ、

「同じ女を愛したからだ。」と埋葬するシーンなど

 

 

もっとも有名な最大の強敵(とも)ラオウが死ぬシーン等は北斗の拳を知らずとも、

知っている人は多いのではないでしょうか。

 

 

今回のタイトルの北斗の拳の新刊についてですが、

ラオウとの死闘の後にケンシロウとラオウの愛馬”黒王号”に起こった出来事を描くというストーリー。

ユリアとの生活や別れなどが描かれるのではないでしょうか。

究極版コミックスは全部で18巻。

お近くの書店などで販売しております。

そして、全18巻を購入し応募券を集めると抽選で北斗の拳の複製原画が当たるとの事!

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

上記イラストはイメージですが、複製原画は全部で5種類。

ファンであれば涎が出るほどの逸品です。

詳しい応募方法は公式サイトや単行本にてチェック可能です。

公式HPはこちら。

http://www.hokuto-no-ken.jp/kyukyokuban/

 

30周年を迎えた北斗の拳ですが、今後も目が離せません。

 

ありがとうございました。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

上記画像は、30周年を9月13日に迎えた朝日新聞に掲載されていた見開きページとなります。

 

 

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 179


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ