HOME >
実写版映画「進撃の巨人」が公開決定!
2013.12.05|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
諌山創先生原作、人気爆発中の大ヒットマンガ「進撃の巨人」。
連載するや、コミック10巻で2000万部を突破し、なおその勢いは止まらぬといった所でございます。
アニメ系イベントなどでも進撃の巨人のコスプレをしている方々は後を絶ちません。
諫山創による日本の漫画作品。小説・テレビアニメなどのメディアミックス展開が行われている。『別冊少年マガジン』(講談社)2009年10月号(創刊号)から連載中であり、『週刊少年マガジン』(講談社)にも出張読み切りとして特別編が2度掲載されている。11巻刊行時点での単行本の発行部数は、2013年現在累計2500万部を突破している。
脅威な世界を舞台に、圧倒的な力を持つ巨人とそれに抗う人間達の戦いを描いたファンタジーバトル漫画。2009年9月9日に講談社の少年マガジン編集部から発行が開始された『別冊少年マガジン』10月号(創刊号)で連載を開始。新人作家の初連載作品であるにもかかわらず2011年には第35回講談社漫画賞の少年部門を受賞するなど、各方面から高い評価を受けた。2012年にはテレビアニメ化が発表され、翌年4月から9月まで各局で放送された。
※wikipediaより引用
そんな大人気漫画「進撃の巨人」が実写にて2015年に映画化される事がわかりました!
※画像は、コミックナタリーより引用
監督は、「のぼうの城」「日本沈没」など壮大でスペクタクルな演出に定評がある樋口真嗣氏。
樋口氏は数々の特撮映画を手掛けてきた方で、今作にはぴったりの監督であると思います。
脚本は、ドラマ「ブラッディ-マンデー」や映画「GANTZ」の2部作を担当した、渡辺雄介氏と
諌山氏とも親交が深い映画評論家の町山智浩氏がタッグで行うとの事。
2014年の夏に撮影を開始し、2015年に公開予定との事でございます。
ますます、進撃人気は高まりそうです。
キャストなどまだ発表されていないので、新たな注目発表に期待したいところでございます。
※画像は、すらるど記事より引用
ちなみに上記画像は、デザイナーの田島光二氏が描いた非公式のポスターとなっております。
海外のサイトでもかなり人気のイラストのようです。
また、進撃現象は色々な所にも!
※画像は、コミックナタリーより引用
進撃の巨人の実写映画化を記念して、スバルのフォレスターと1日限りのCM共演を果たすのだとか。
しかも放送されるのは、1回のみ!
放送されるのは、1月下旬の「金曜ロードショー」内にてとの事なので、視聴率低迷中の金曜ロードショーの救世主になるのでしょうか。
こちらにかんしても目が離せません。ちなみに私は金曜ロードショーは昔から好きでよく見ております。
上記イラストは、樋口監督の絵コンテなのだとか。
若干、漫画のイラストと違う感じがしますが、映画も楽しみです。
また、依然弊社ブログにて紹介させて頂きましたマンガ「進撃の巨人」完結巻まで永久に届く権利が与えられる、書店の店頭装飾コンテスト!
ですが、見事グランプリに輝きましたのは、アニメイト宇都宮店様でございました!
※画像は、コミックナタリーより引用
潔癖なリヴァイ兵長らしく、はたきを持っている仕様となっております。
しかもコーナーの角には、
※画像は、コミックナタリーより引用
宇都宮といえば、やはり「餃子」!
地域の特性を生かした素晴らしい装飾になっていると思います。
~他書店装飾1覧~
http://natalie.mu/comic/pp/shingeki#!/list/1
アニメも大ヒットし、漫画も空前の大ヒットの進撃の巨人。
映画化キャストの情報など、今後も目が離せません。
ありがとうございました。
カテゴリ:comic|tv|アジア|インターネット|オチなし|グッズ|コンテンツ|デザイン|ニュース|ネタ|メディア|人文|人物|企業|企画|動画|地域|映画|海外|社会
本当は影響力の無い?セレブTOP25
2013.12.02|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
流行語が発表されたり、各メディアが今年を振り返り始めました。
今年6月に発表された最も影響力のあるセレブに対抗してか、
雑誌GQが”最も影響力の無いセレブ”25名を選出しました。
順位は以下の通り
1. デニス・ロッドマン(元・NBA選手)
2. ポーラ・ディーン(セレブリティ・シェフ)
3. アンソニー・ウィーナー(元・米下院議員)
4. ジャスティン・ビーバー(歌手)
5. ベネディクト16世(ローマ教皇)
6. マイリー・サイラス(歌手)
7. アーロン・ヘルナンデス(NFL選手)
8. ジョージ・アレクサンダー・ルイ王子(英キャサリン妃とウィリアム王子の第1子)
9. アンジェラ・コーリー(フロリダ黒人少年射殺事件の特別検察官)
10. ウィル・スミス一家
11. レディー・ガガ(歌手)
12. ティム・ティーボウ(NFL選手)
13. クリス・カルヴァー(NFL選手)
14. ヤン・ウェナー(「ROLLING STONE」誌の編集長)
15. アレックス・ロドリゲス(プロ野球選手)
16. 「The Cicadas」(バンド)
17. バラク・オバマ(現アメリカ大統領)
18. ライアン・レイノルズ(俳優)
19. マイク・ジェフリーズ(「アバクロンビー&フィッチ」CEO)
20. ザック・スナイダー(映画監督)
21. レネー・ケクア(NFL選手マンタイ・テオの“脳内彼女”の名前)
22. エドワード・スノーデン(米国家安全保障局の元契約職員)
23. ジョン・キング&ハワード・カーツ(CNNアナウンサー)
24. コーネル・ウェスト(哲学者・政治思想家)
25. ジョディー・アリアス(殺人事件の容疑者)
影響力がある第2位にランクインしたレディー・ガガは
この半年で影響力無し第11位にランクイン!!
影響力あり9位のジャスティン・ビーバーは影響力無し4位に!
このどちらにもランクインするという事は、
嫌でも世界が注目している印。
ただ1位を獲得したデニス・ロッドマンには本当に皆が飽きているようだ。
1位に輝いたのは、今年2度も北朝鮮を訪問し、北朝鮮の若き独裁者・金正恩とマブダチになり、全米を唖然とさせたデニス・ロッドマン。NBA選手 になるのが夢だった金第一書記は、大好きなマイケル・ジョーダンと同じチームで活躍していたデニスを大歓迎し、2人は国籍や人種、年齢を乗り越え、無二の 親友になった。
最初の訪朝後、メディアは「デニスは何か重要な情報を持っているのでは」と色めき立ったが、「オバマからキムに電話しろよ」と言うデニスに怒りを 炸裂。「そんなに仲がいいなら、北朝鮮から15年の労働教化刑を言い渡されて服役中の韓国系米国人ペ・ジュンホを釈放させてみろ」と世間から声が上がり、 デニスは5月、Twitterで金第一書記に対して「ぺを解放してやってくれよ」とツイートしたが、もちろん反応なし。
9月の再訪朝後は、「キムに娘が誕生したんだ。オレはキムの娘を初めて抱っこした外国人なんだぜ」「キムはいい父親してたよ」「オレさ、北朝鮮バ スケのナショナルチームの監督になるんだ」と浮かれまくり、なんでぺを連れて帰ってこなかったんだと聞かれると、「そんなのオレの仕事じゃないし」とムッ とした。「オレはさ、オバマやみんなの偏見を取り去りたいわけ」と言い、再びバッシングされた。「GQ」は、「“キムは自国の人間を殺す冷酷な独裁者だけ ど、一緒に遊ぶと楽しいんだぜ”と言ってるデニスはアホ丸出し」「この上なく滑稽だが、あのバカげた国から生きて帰れただけすごいかも」と皮肉りながら、 2013年度「最も影響力のないセレブ」に選出した理由を説明した。(cyzo woman)
デニス・ロッドマンに国交、外交の意味は通じなかったらしい。
2人にのバックボーンに共通する点は多い?
2位は人種差別発言でバッシングを受けたポーラ・ディーン(左)
3位はセクハラ問題で話題になった政治家アンソニー・ウィーナー(右)
4位のジャスティン・ビーバー(左)や6位のマイリー・サイラス(右)は
10代〜20代にはかなりの指示のあるヤングセレブ。しかし、、、
第4位は、今年1年、まさにやりたい放題してきたジャスティン・ビーバー。法的トラブルも起こしてきたジャスティンに対して、「GQ」は、「ガキのうち は、“大金があるから”“有名人なのだから”“親がしっかりしてないから”などとかばってもらえるが、もうガキじゃないだろうよ。バケツに放尿するわ、ビ ル・クリントンの写真に暴言を吐くわ、アンネ・フランクの家のゲストブックには不適切極まりない文章を残すわ、人につばを吐いたり、ペットのサルを押収さ れたり、盲目のマジシャンのような格好でフラフラしたり。そう、お前は今や立派なクソ野郎だ」とケチョンケチョンに書いている。
第6位は、ジャスティン・ビーバー同様、周りの大人の意見など聞かず、わが道を突き進んだ若きスター、マイリー・サイラス。「GQ」は、「マドンナ、 ジャネット・ジャクソンにブリトニー、クリスティーナ(アギレラ)が、やってきたことだよな。そうそう、アラニス(モリセット)が髪の毛で乳房を隠した全 裸姿で地下鉄をウロウロしていたMVも、この上なく気まずく見るに堪えなかったけど、その繰り返しだよな。マイリーは今年1年間、アメリカ人をイラ立たせ るために、ありとあらゆるバカげた戦略を遂行してきた。まんまと成功したことに悲しみを感じるよ」と説明。(cyzo woman)
セレブ一家として有名なウィル・スミスの家族。
息子は子役としてかなりキャリアを積んで有名になって来ているし、
娘だって歌手として活躍しています。
そんなセレブ一家がなぜ?
第10位は、ウィル・スミス&ファミリーで、「GQ」は、15歳になる息子ジェイデンの「世界中のみんなが学校を中退したら、この世は、もっと知的な社 会になるのに」という爆弾発言を批判し、ウィルとジェイデンが親子共演した映画『アフター・アース』も酷評。「ここ数年で、ウィル・スミスはアメリカで最 も愛されるスターから、最も低劣なスターへと転落してしまった」と手厳しく書いた。(cyzo woman)
そして
衣装が意味不明で歌手らしくないと叩かれたレディー・ガガ(11位)(cyzo woman)
これには納得。そもそも意味不明な存在のレディー・ガガだが、
先日発売されたアルバムに目を向けると、彼女の存在感が
もはや過去の物になってきつつある事に気付くのは容易な事だ。
こうして見ると、影響力があるが、それを活用出来ていない
もしくは自信の影響力を自覚しきれておらず失言・失態をしている
セレブ達がリストアップされているようだ。
常に世界から注目される有名人だからこそ、
その特権を世界の平和(言い過ぎ?)に活かすべきなのだろう。
ついに発売!!Play Station4!
2013.11.28|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
2006年11月にソニー・コンピュータエンターテインメントより発売されましたPlay Station3。
その後継機となりますPlay Station4が2013年11月15日に北米にて発売されました。
※画像は、公式HPより引用
さすがは、SONY様 何とも神々しいお姿をしております。
※画像は、公式HPより引用
シルエットは大方そのままにて、中央部分にディスプレイを搭載しております。
今月の15日に北米にて先行発売となり、24時間で販売台数が100万台を突破致しました。
この記録は、2000年3月4日に発売されたゲーム機の神的存在として崇められておりましたPS2を超える記録でございます。
PS2の時には、初日の出荷台数が70万台でございました。
これは、販売数ではないので今回のPS4の好調さを物語っております。
ただ、日本のみでの発売であったという点もございますが。
何にせよ、前回発売のPS3の時よりもPS4専用ソフトのタイトルが多い為に、好調なのだと思います。
発売予定タイトル
http://www.jp.playstation.com/ps4/games/
北米での発売当日の様子
※画像は、ITmediaニュース記事より引用
北米では、24時間での販売台数が100万台を突破しているとの事。
前回のPS3は、100万台を突破したのは3週間後だったので、好調さが伺えます。
やはり、ゲームはソフトがないと遊べません。
私の友人も、遊びたいゲームがあれば本体も買うし、なければ買わないと言っておりました。
そんな中、ネットにてこのような記事が・・・
【Xbox Oneで、PS4やWiiUのソフトが遊べる!?】
http://rocketnews24.com/2013/11/26/390998/
マイクロソフト社の次世代ゲーム機「Xbox One」
※公式HPより引用
何となくPS4とも形が似ているような。
もし、記事の内容が本当であれば、他社の製品もプレイできるという夢のようなゲーム機のような気がします。
最後に、2013年10月にオーストラリアにて行われたゲームショウ「ESGAMES EXPO」でのお話を。
※ロケットニュース記事より引用
オーストラリアにて行われた試打会にての事。
その方は、足に障害があり車いすに乗って友人とゲームショウに来ていたのですが、
SONYのブースに来てみると上記写真のようにPS4で遊べるのは、2階だったそうなのです。
車いすの方と友人は、「残念、違うブースに行こう、、」と思っていたところ、
SONYの係りの方が、来たのだとか。
「何か私共にお手伝いできることはございますか。」と聞かれ、
事情を説明したとの事。
すると、SONYブースの責任者の方が現れ、
「本当に申し訳ありません。このようなことは絶対にあってはならないことだったのに、私達のミスで起きてしまいました。私達は障害を持ったユーザーへのサポートをしたいと常日頃考えています。これは私達からの謝罪の気持ちです。」
とPS4がリリースされたら無償でプレゼントすると申し出たという。
しかも、一緒に来ていた友人2人にもなのだとか。
驚いた3人は、大喜びしたでしょう。
かつての「it’s a SONY」を思い出したびっくりする記事でございました。
http://rocketnews24.com/2013/10/08/376857/
※上記記事詳細
日本での発売は、2014年2月22日の予定で、40,000円程との事。
待ち遠しいです。
ありがとうございました。
カテゴリ:アジア|インターネット|ゲーム|テクノロジー|デザイン|ニュース|企業|企画|映画|未分類|海外|発言|経済|著作権
大ヒットマンガ「寄生獣」が来年映画化!
2013.11.21|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
1990年に月刊アフタヌーンにて連載され、コミックも累計1100万部を売り上げました、岩明均先生の大ヒットマンガ「寄生獣」が
2014年に2部作にて映画化されることがわかりました。
※画像は、コミックナタリーより引用
『寄生獣』(きせいじゅう)は、岩明均によるSF漫画作品。講談社・モーニングオープン増刊にF号(1988年)からH号(1989年)、月刊アフタヌーンに1990年1月号から1995年2月号にかけて連載された。『寄生獣』(きせいじゅう)は、岩明均によるSF漫画作品。講談社・モーニングオープン増刊にF号(1988年)からH号(1989年)、月刊アフタヌーンに1990年1月号から1995年2月号にかけて連載された。※wikipediaより引用
私が初めてこの作品を観たのは、小学校3年生位の時、友人の実家が経営しているうどん屋さんでした。
内容が衝撃的過ぎましたが、面白くて夢中になって読んでいたのを思い出します。
※画像は、英語版寄生獣その1HPより引用
その寄生獣ですが、今回タイトル通りに2014年の12月にPART.1が公開され、PART.2が2015年に公開されるとの事。
日本だけでなく、海外でも人気のあったこの作品ですが、
もともとハリウッドのプロダクションが原作権を獲得していたため、日本での映画化が不可能となっておりましたが、
本年ハリウッドとの契約が切れ、日本での映画化が可能となりました。
そして、1部のキャストも発表されました。
※画像は、コミックナタリーより引用
主人公の泉新一役には、染谷翔太さん(上記画像、中央)。
東京都出身の俳優さんで、最近の映画では伊藤英明さん主演の「悪の教典」に出演し、
日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞しております。
また、ヒロイン役の村野里美役には、橋本愛さん(上記画像、左)。
熊本出身の女優さんで、映画「桐島、部活やめるってよ」にヒロイン役として出演し、
この方も日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞しております。
そして、主人公の新一が通う高校にパラサイト役でやって参ります田宮良子役には何と、
深津絵里さん(上記画像、右)。
映画やドラマに出演し数々のヒット作生み出しております、説明不要の大女優様でございます。
しかも今回、田宮良子役との事で、深津絵里さんの頭が真っ二つに割れるとの事・・・。
※画像は、コミックナタリーより引用
やはり原作同様、グロテスクな内容になりそうです。
監督・VFXには、「ALWAYS 3丁目の夕日」「永遠の0」の山崎貴さん。
脚本には、「探偵はBARにいる」「リーガルハイ」の古沢良太さんとなっております。
宇宙からやってきた謎の生命体ミギーとそのミギーを体に宿した新一。
繊細な心を持ちながらも過酷な運命に立ち向かい、ミギーとの友情や他のパラサイトとの闘いや苦悩、別れなど
壮大なアクションを描きます。
また、実写版の映画とアニメ化も始まるとの事。
今後の動向に注目です。
映画は、2014年に公開。
皆様、是非 映画「寄生獣」を観てみてはいかがでしょうか。
ありがとうございました。
日本初上陸のSNS「FANCY」と「Pinterest」日本語サービススタート!
2013.11.18|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
増え続ける新しいSNS。もはや元祖的なTwitterには飽き気味の私。
(TwitterはSNSの分類には入らないんだっけ?)
そんな中また新しいSNSが日本上陸した。
2012年にアメリカで設立されたソーシャルコマースサービス「THE FANCY」が、今春、日本に本格上陸する。アメリカで利用者を増やしている新サービスで、国内ではTHE FANCY JAPANが展開。「THE FANCY」は、レディー・ガガやビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグら様々なセレブリティが利用していることで知られており、日本でもユーザー数の拡 大を狙う。
Our Sponsor「THE FANCY」は、キュレーターにより選び抜かれた商品を自身のクリップボードで共有し、購入もすることができるソーシャルコマースサービス。取り扱いアイ テムのジャンルはファッションから家具まで幅広く、フランスの流通大手PPRのCEOフランソワ・アンリ・ピノーやTwitter創始者のジャック・ドー シー、アメリカン・エキスプレスなどが投資をしている。日本展開を手がけるTHE FANCY JAPANの代表は、アメリカ・オレゴン州で生まれハーバード大学を卒業後、プロバスケットボール選手として活躍した経験を持つ若手実業家の矢田公作が務 める。(Fashionsnap.com)
写真がオシャレで感度の高いユーザーにはかなり購買意欲を誘いそう。
直感的にPinterestのEC盤と言った感じだろうか?
っま、詳しくは下の方で。
FANCY は2012年にニューヨークで設立されたソーシャルコマースサーヴィス。 サイトにはユーザーによって選び抜かれた美しくユニークな商品が並び、購入も可能。そのジャンルはファッションから家具までと実に幅広く、アップルとグー グルにより「2012年のBEST APP」に選出された。現在のユーザー数は650万人ほどだが、1日で10万人というハイペースで成長を続けている。(WIRED)
超高学歴にも関わらず元プロバスケットボール選手という
異色の肩書きを持つ矢田氏とはこちら!
高身長でハーフ風の顔立ちはモデルのようです!!
今一番注目される矢田氏は、次のように語った。
(一部抜粋して居りますので全てご覧頂きたい方はWIREDへ)
──一言で言うとソーシャル・モバイルコマースということですが、「FANCY」だからこその特徴とは何でしょうか?
まずわれわれが目指しているのは、ソーシャルのモバイルコマースのパイオニアになることです。最近はいろんな会社がモバイルコマースに参入していますが、 FANCYではユーザー自身がバイヤー&キュレーターであり、商品をアップしていくというユニークさをもっています。また、オンラインショッピングをする ときにソーシャルの要素を組み込んでいるのが大きな特徴ですね。既存のeコマースでは、ユーザー一人ひとりがPCなどのデヴァイスの先のサイトと向き合っ て行いますが、FANCYはモバイルでいつでもどこでも、ソーシャルでみんなとつながりながら買い物できること。そこが大きな特徴です。
──それでいつもトップページには素敵なアイテムが並んでいるんですね。
トップページの上位に表示される商品は、いずれもユーザーからの人気が高いものばかりです。人気の高い商品をアップするユーザーはランキングシステムに よってランクづけされていて、そのランクは0から99の数字で表示されます。99が最も高いランクになるのですが、そういうハイランクのユーザーでも、誰 も「Fancy」しないような商品をアップするとランキングが下がる仕組みになっています。だからこそ各ユーザーは、自分のランキングを下げないために も、ほかのユーザーに人気が出そうないい商品を見つけて頑張ってアップするようになります。あと、FANCYに参加すればするほど、ユーザーはバッジがも らえるようになっています。これらの仕組みにより、いいものが絶えずアップされるエコシステムが出来上がっています。
──いわゆるゲーミフィケーション的な考え方ですね。ところで、ユーザーはどうやって商品をアップするんですか?
世の中のどんなサイトからでも、自分のお気に入りのものを見つけたら「Fancyする」タブを使って簡単にFANCYにアップすることができます。しかも そのアップされた商品を実際に売っている人が見つけたら、それを売るように設定することもできます。また、eコマースのシステムをもたないメーカーやセレ クトショップのサイトに「Fancy」ボタンをつければ、それをFANCYで販売できます。ここでの販売のコミッションが収入になる仕組みになっていま す。
特にスタイルブログのHypebeastは その代表的な事例と言えますが、このサイトの面白いところは、すべての商品がFANCYにアップされるわけではないところですね。掲載された商品を、ユー ザーにFANCYにアップしてもらうんです。サイトからの宣伝ではなく、クールなユーザーたちにFANCYでプロモートしてもらうことで、よりコアな情報 をヴァイラルさせていくという手法をとっています。ここがソーシャルの大きなポイントで、ブランド自体が自分たちでプロモートするのではなく、ユーザー同 士がお互いリコメンドし合いながら、情報をより精度の高いものにしていく、それでものが売れるようになるというシステムです。
──そうすることで、サイトの信頼性とブランド力がアップするわけですね。
おっしゃる通りです。FANCYに初期から投資してくれていて、現在役員でもあるPPR(グッチグループを傘下にもつ世界的ファッション・コングロマリッ ト)のアンリ=フランソワ・ピノーCEOには、「きみたちはオンラインでハイエンドなものを売るためのいい仕組みをつくったね」とおほめいただきました。 われわれはFANCYというブランドを、アップルのようにしたいと考えています。アップル製品は家電量販店でポイントがつくことで結果的に安く買えます が、アップルに強いロイヤリティをもつ消費者は、それでもあえてアップルストアで買いますよね。それはアップルストアというブランド力を買っているんで す。同じようにFANCYで扱っている商品を、楽天やイーベイやアマゾンではなくFANCY上で買うことで、ユーザーがワンランク上のものを共有している という意識につながるようにしているんです。ここがすごく大事なポイントです。そうすることでセンスのいい、ロイヤリティの高いユーザーが集まってくるん ですね。そういう意味では、数多くのセレブがユーザーになっていることも重要です。
──確かにレディー・ガガ、アリシア・キーズ、ジャスティン・ビーバー、アシュトン・カッチャーといったセレブリティに加えて、ビル・ゲ イツ、マーク・ザッカーバーグ、ティム・クックといった著名ビジネスパーソンが愛用者に名を連ねていますね。どうやったら彼らをファンにすることができた んですか?
だいたいセレブって自由にショッピングできないですよね。でも買い物は大好きです。そこで、もともとは値段を気にしない人たちにいちばんハイエンドな ショッピングエクスペリエンスを提供しようとしたんです。セレブに関してはカニエ・ウエストから広まったんですが、こっちからお願いしたわけではなくて、 彼が自分で始めてくれたんですね。そこからいろんなミュージシャンに広がっていったみたいです。ビジネスパーソンで言うとザッカーバーグは、フェイスブッ クの共同創業者で現在FANCYの役員であるクリス・ヒューズとのつながりからですし、ジャック・ドーシーも初期からFANCYに投資していて、現在 FANCYの役員でもあります。ほかにもCEOのジョーはレオナルド・ディカプリオと学生時代からの友達だったりしますね。
──最初から成功が約束されているようなものすごいコネクションですね。ところで矢田さんは、ハーヴァードを卒業してから日本でプロバス ケットボール選手になって、そしてFANCYの日本代表になったという非常にユニークな経歴をおもちですが、どういう経緯でいまのポジションに就かれたん ですか?
大学卒業後、就活で日本に来ていたときにレラカムイ北海道というプロバスケットボールチームからオファーがあったので、まずコーチをやり始めたんです。そ の後東京アパッチにドラフトされて選手としてもプレイしました。ただ、ビジネスに興味があったので2010年にはバスケを辞めて、アメリカで新しく開発さ れたようなユニークなコンシューマーグッズを日本で売るビジネスを起業しました。そしてもっとテクノロジー系の何か新しいことをやりたいと思っていたとき に、ハーヴァード時代のルームメイトで、ミュージシャンのD・A・ウォラックという友人からジョーを紹介されたんです。それからジョーと、FANCYのア ジア戦略について話をするようになりました。そしてアメリカで本格的にeコマースを始めた2012年初頭に、日本でも始めようと思うからそれをやってく れ、ということになったんです。ちなみにウォラックはSpotifyのアメリカ上陸を手がけた人物なんですが、彼もSpotify絡みでミュージシャン仲 間にずいぶんとFANCYを広めてくれたみたいです。
──なるほど、矢田さんにも強力なコネクションがあったんですね。とはいえ、なぜヨーロッパなどに先駆けて日本でのローンチを決定したんですか?
日本はモバイルの普及率が高く、しかもモバイルでのeコマースの利用率がとても高いというのが第1の理由です。それから、日本のものづくりの技術の高さ や、芸術品を含めた素晴らしいプロダクトたちを世界に向けて発信していくべきだ考えているからです。日本はものを売るマーケットとして魅力的なだけでな く、そのデザインとかものづくりのクオリティは、世界的に見ても注目に値するものです。FANCYは世界中の感度の高いユーザーを抱えているので、責任と してとにかくカッコいいものを彼らに提供していかなくてはならないんです。そういう意味では、ものをつくって発信していく場所として日本はとても重要だと 思っています。例えば、広島をベースにしているLIFEという小規模ウッドクラフト店の木製トランプをアップしたら、世界中で売れたという事例もあります。
──さて、日本にローンチしたばかりのFANCYですが、今後のヴィジョンについて教えていただけますか?
まずは日本にフォーカスしながら、どんどんアジアに広げていこうと思っています。あとサイトのアップデートとしては、FANCYのコンセプトは、「この人 はこういう人だからこういうものが好きだよね」というリコメンドのみならず、「自分がこんなものが好きだったのか!」と思うような意外性のあるリコメンド をして、自分の知らなかった新しい「好きなもの」を発見できるようにしていきたいと思っています。
なんだかその容姿と異色の経歴と、自信溢れるインタビューに
なかなか引き込まれる物がありました。
なんと1984年生まれの矢田氏は現在29歳!!!驚きです。
先ほど私はFANCYをPinterestのEC盤と比喩しましたが、
そのPinterestもいよいよ日本本格進出です!
写真共有サイト「Pinterest(ピンタレスト)」が11月12日、日本語版の運用を開始した。ア メリカ発の「Pinterest」は、昨年5月に楽天が出資し、今年10月には日本法人が設立されるなど国内本格進出の準備が進められてきた。世界に 5,000万人以上のユーザーを抱える「Pinterest」だが、日本にサービスを浸透させることでさらなる利用者数の拡大を狙う。
「Pinterest」は、アメリカ・サンフランシスコで2010年にスタート。ユーザーがインスピレーションを受けた画像や動画を集めたり、ま とめたりするためのツールとしてファッション業界でも人気を集めている。今回の本格進出を機に、「Pinterest」日本語版では個人同士の写真共有を はじめ、ヘアスタイルやペーパークラフト、雑貨といった100種類以上の各トピックに特化したサブカテゴリーを導入し、今人気があるモノやユーザーが興味 のあるローカルコンテンツをより簡単に見つけられるよう誘導。サイトの公式ブログには、「ファッションや食文化に代表されるように、デザインや芸術にユ ニークな美学を持つ日本の文化と、ピンタレストのサービスはとてもマッチするものと考えています。ですので、日本でサービスを開始することは、私たちに とって非常に感慨深いことでした」とコメントが掲載されている。(Fashionsap.com)
■ピンタレスト
https://www.pinterest.com/
何でも、大衆化するとクリエイティブや
ファッショナブルな感度が落ちるのはやむを得ない。
同じワードをGoogleで検索するよりもPinterestでサーチした方が
オシャレな画像が出てくるのが良かったが、
それも今後は期待出来なくなるのだろうか?
どんどん新しいSNSが誕生してくる世の中。
飽きやすい私達、めんどくさがりやな私達を、
やはり楽しませてくれるのはSNS。