Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

3Dプリンターもここまで来た!頭に思い浮かべれば形になる?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.25|iwamura

こんにちは、nakanoです!

 

最近の技術の進歩って本当にすごいなーと、

何をしていても思うわけで、

50年前の人が突然タイムスリップしてきたら、

これが未来か!と驚かれるだろうと常常思っているところですが、

その主なやつがコレ、

 

irorio様より

 

3Dプリンター

 

立体物を表すデータをもとに、樹脂を加工して造形する装置の一つ。
インクジェットプリンターはデジタルデータに基づいて、インクを平面上に吐出して文字や図形を描く。これに対して、3Dプリンターは、樹脂を空間に吐出して、デジタルデータを立体造形物として簡便に実体化・可視化することができる。また、そのようにして立体物を造形することを3Dプリンティングという。

コトバンク様より

 

元々は、建築関係の模型形成や、医療には患部モデルや医療パーツ、工業用の消耗部品など、

企業向けに考えられた3Dプリンターが、

今や『自家用3Dプリンター』や個人向けの3Dプリンター業までが誕生しているのです。

 

gigazine様より

Amazon.co.jpは19日、DIY・工具カテゴリ内に「3Dプリンタストア」を開設した。低価格の個人向け3Dプリンタや、造形材料や参考書籍など、3Dに関する商品を集約して提供する。

3Dプリンタストアは、DIY・工具カテゴリ内の電動工具・エア工具ジャンルにてオープン。開始時点では、168,000円の3D Systems製3Dプリンタ「Cube」や417,900円の「Cube X」など、3Dプリンタ本体を計8機種揃えるほか、3Dプリンタ用のABS樹脂/PLA樹脂といった造形材料、PC向けのCADソフトウェア、3Dプリンタに関する書籍などのカテゴリが用意されている。

マイナビニュース様より

 

そんな話題の3Dプリンターですが、

驚きのニュースがあったのでご紹介致します。

 

ジョージ・ラコウスキー率いるクリエイティブ集団「Thinker Thing」は、BCIと呼ばれる脳コンピュータインターフェースと3Dプリンターを組み合わせて、脳波から頭に思い描いたもの読み取り、それをそのまま形にすることに成功したそうだ。

Emotiv社のEPOCというBCIヘッドセットを使い、脳波の小さな電気インパルスを読み取ってコンピューターに送り、それを元に3Dオブジェクトを作っていくという。もちろんこの進化したモデルは、最新の3Dプリンターで読み込め、実際に現物ができるというわけだ。

カラパイア様より

 

平面にデータ化されたものが、3Dとして形になるばかりでなく、

頭の中で思い描いた物が具現化出来る!という驚きの話。

 

具体的には、

Thinker Thingの機械を使用して、脳波を拾い、

脳波のデータを元にオリジナルのDNAを作成し、

それを3D化したら、あとはプリンターで出すだけ。

 

…イマイチ、私にも難しいですが…

 

恐竜は多種にも関わらず、元をたどれば祖先のたったひとつの共通のDNAにたどり着く。ここでもユーザーの心が進化させた未来の新しいオブジェクトから、建物の基礎ブロックとしての最初のDNAをつくりだす。そのDNAはその後世代を越えてさらに変化し、それはユーザーの心によって決まるというわけだ。

カラパイア様より

 

今、私たちが知っている『恐竜』の形も、化石や欠片から作られたいわばDNAのひとつなわけで、

今日の恐竜を作ったのは、人の『想像』…というわけですね。

 

このプロジェクトは、チリ政府に資金援助を得て進められ、

不条理な状況下の子供たちへ、先ず心に描いたものを実物化出来るよう、進められている素晴らしいプロジェクトなんですね。

 

技術の進歩がスゴイ!と驚く裏に、

人への愛情や夢が見え隠れすると、

科学もヒトだ!と感激してしまいます。

ありがとうございました!

 

ケネディ家の生き残り、キャロライン・ケネディ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.23|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

日本人は、ケネディ家が大好き。

当時まだ全ての家庭に白黒TVが無い時代だったが、

その暗殺激は日本人にも衝撃を与え、くいついて見ていたのだとか。

その一族を語る時、誰しも不気味な恐怖感時感じる。

多くの人が謎の死を遂げているからだ。

ジョン・F・ケネディの父ジョセフ・P・ケネディは、

一代で莫大な富を築いた後、政治にも手広く関与し、

志半ばで脳梗塞でこの世を去った。

その後長男のジョセフ・P・ケネディ・ジュニアは第二次世界大戦時に殉職。

おなじみジョン・F・ケネディは暗殺。

弟ロバート・ケネディも同じく暗殺。

長女ローズマリーは長年精神病を患っており、施設でその晩年を終えた。

次女キャスリーンはフランスにて飛行機事故死。

ジョン・F・ケネディの妻ジャックリーンとの間に生まれた

長男ジョン・F・ケネディ・Jrも飛行機墜落にて死亡している。

カリスマだった若き大統領ジョン・F・ケネディの血を受け継いでいるのは、

今は長女キャロライン・ケネディのみとなった。

目元がジャクリーンを思い出させる。

そんなキャロラインが駐日大使として来日する事が決まり、

ニュースになっている。

[ワシントン 19日 ロイター] – オバマ米大統領から次期駐日大使に指名されたキャロライン・ケネディ氏は19日、上院外交委員会の公聴会に出席した。

委員会では、通商政策や在日米軍、対中関係など微妙な問題についても質問が及んだが、概ね和やかな雰囲気で行われた。

同氏は、父である故ケネディ元大統領が現職の米大統領として日本を公式訪問することを願っていたと語り、世界平和へのコミットメントなど「父が抱いていた理想を守る責任の重さを十分認識している」と抱負を語った。

外交委のメンバーは、同氏の駐日大使就任は問題なく承認されるとの見方を示した。

上院本会議で予想通り承認されれば、同氏は米国初の女性駐日大使となる。(ロイター

彼女の父親を始め多くの親族が暗殺されて来た中で、

銃社会ではない日本への訪問は少々安全ではないだろうか。

ケネディ家に生まれた美女ならば、一生仕事をせずに

一生正当派セレブとして生き続ける事が出来る特権を持っている。

しかしキャロラインは、なぜ自ら父の背中を追いかけたのだろうか。

そんな恵まれた出生にも関わらず、キャロライン・ケネディはこれまで表舞台で大きく活躍することがなかった。コロンビア大学法律大学院を卒業し弁護 士資格も持つものの、これまで関わってきたのは主に非営利組織が中心だ。ケネディ家の他のメンバーが政治やメディア界で華々しく活動し、あるいはスペシャ ルオリンピックス(障害者のための特別オリンピック)を運営して世界にその存在を知られているのに比べると、どうしてもその“目立たなさぶり”が際立って いるのだ。

そのキャロライン・ケネディが近く、駐日アメリカ大使として赴任する。オバマ大統領による今回の任命は、いわゆる「ご褒美就任」だと言われている。大統 領選挙にあたって多額の寄付金を寄せたり、選挙活動に大きく貢献したりしたりした人物に“お返し”として与えられる名誉職だ。ちなみに、現ジョン・ルース 駐日大使はシリコンバレーでオバマへ大きな選挙活動金を寄付した人物だ。

ご褒美の行く先が日本とは少し嬉しい。

そもそも世襲制や「亡き父の後を追って!」的な事が好きな日本人。

ジャクリーンの女性としての生き方や、夫を支える妻としての生き方

そして品あるファッションも真似て来た日本人。

キャロライン旋風、来るかもしれない。キャロライン来日が待たれる。

岸部露伴は動かない。が週刊少年ジャンプに読み切りで掲載。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.21|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

荒木飛呂彦の大人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の 第4部のキャラクター岸部露伴。 リアリティーを常に追求する漫画家であり、おなじみのキャラクターであります。

※画像は、amebloより引用

そして、10月12日発売の週刊少年ジャンプの読み切りにて「岸部露伴は動かない」が掲載される事がわかりました。 「岸部露伴は動かない」とは、第4部のおなじみキャラクター岸部露伴がナビゲーターを務める読み切り企画。 原作を岸部露伴が、作画を荒木飛呂彦先生が担当したという内容でございます。 今回の話で4話目で、 今回は、第4部の物語の舞台でございます、杜王町の料理人からある海に生息する神秘の食材を捕獲してほしいという依頼を受ける所から始まります。 「岸部露伴は動かない~エピソード6:密漁海岸」というタイトルでございます。 第1弾は、「岸部露伴は動かない~エピソード16:懺悔室」 第2弾は、「岸部露伴は動かない 六壁坂」 第3弾は、「岸部露伴は動かない~エピソード5:富豪村」 といった構成となっております。 この話が読みたい方!朗報でございます。 この話を収録しました単行本が、11月19日(火)に発売されます。

※画像は、コミックナタリーより引用

収録されるのは、「懺悔室」「六壁坂」「富豪村」「密漁海岸」そして「岸部露伴 グッチへ行く」の5話が収録されます。 最新作までを収録しておりますコミックはおすすめです。 発売日:11月19日(火) 全国の書店にて発売。   そして、ジョジョつながりでもう一つ。

※画像はJOJOHPより引用

ジョジョの1番くじが帰ってまいりました!

作品はジョジョの奇妙な冒険第7部「スティールボールラン」

発売日は10月の中旬との事であります。

A賞はなんと優勝トロフィー!

 

※画像は、jojoHPより引用

  ラストワン賞では、ASBのオリジナルコスチュームがダウンロードできる特典などもございます。

今回は、ジャイロのフィギュアがB賞の商品となっております。

 

※画像はJOJOHPより引用

 

その他の商品に関しては、9月26日にサイトいて発表となります。

どういった賞品が出てくるのか注目です。

詳細は下記URLをご覧ください。

http://1kuji.bpnavi.jp/corner/125/

今後もジョジョの奇妙な冒険の更なる躍進とニュースから目が離せません。

今後とも、頑張ってください!荒木先生!

 

ありがとうございました。

海外の人気も獲得? 時代の先端、東京ゲームショウをご紹介!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.18|iwamura

こんにちは、nakanoです。

 

明日から、『東京ゲームショウ』が始まります!

 

TGS2013様より

 

実は、私も初めての参加のため、

勉強がてら、少しご紹介させて頂きます。

 

TGS2013様より

 

『GAMEは進化し続ける』をコンセプトとし、

新しいものを次々と生み出していくゲーム業界の最前線を感じる事が出来る、

毎年20万人を超える集客のビックイベントです。

 

今や、ハンディポータブルゲームやソーシャルゲームの存在が、

『テレビゲーム』という枠を超えて一般化し、ライトユーザーの増加に繋がっている傾向に、

それほど誤りはないかと思います。

 

ニュースでも注目を集めているのは、

やはり三度目の出展である『GREE

 

今回のTGSは、グリーにとって3回目の参加となり、「ソーシャルだからおもしろい!」というコンセプトのもと、計25のゲームタイトルを出展するとともに、お客さまに遊んでいただけるよう試遊台を用意します。また、グリーの事業責任者およびパートナー企業さまとのトークセッションやお客さま参加型のイベントなどの催しを実施します。

グリーは、「釣り★スタ」「踊り子クリノッペ」「探検ドリランド」といった長年お客さまに愛されてきたタイトル、および「サーガ・オブ・ファンタズマ」といった最新のタイトルについては、試遊をはじめファン感謝企画などさまざまなステージイベントを実施します。また、会場内に設けられた「ファミリーコーナー」において、インターネットを安心して安全に利用する上でのルールを学べるアプリや、ゲーム作りのプログラミングに挑戦できるアプリといった、子ども向けの啓発・教育アプリの体験コーナーを提供します。
なお、ブースでは期間中スタンプラリーを実施し、試遊台でゲームを体験してスタンプを集めていただいたお客さまに、てぬぐい、USBファンなどTGSオリジナルグッズをプレゼントします。

TGSへの出展に伴い、本日より「グリー 東京ゲームショウ2013特設サイト」を公開します。当特設サイトでは各種ステージセッションを紹介するとともに、ファン感謝企画への申し込みを受け付けます。

グリーは、コンピュータエンターテインメントの進化を東京から全世界に発信するイベントとしてのTGSを盛り上げるべく、既存のお客さまのみならず、来場される全てのお客さまに楽しんでいただけるコンテンツを提供します。

GREE様より

 

また、ソーシャルゲームで人気の『パズル&ドラゴン』、

通称『パズドラ』の『ガンホー

 

 

今回、「東京ゲームショウ2013」ガンホー特設サイトページがオープンし、すべての出展タイトル情報が公開されました。ガンホーブースでは『リリィ・ベルガモ』『AKIBA’S TRIP2』の出展情報や、この秋注目のドラマ「東京トイボックス」制作発表記者会見などのステージも予定されています。

また、『ラグナロク オデッセイ エース』の試遊コーナーでは、遊んだ方にゲーム内アイテム「ジェスターハット」プロダクトコードのプレゼントが行われます。『リリィ・ベルガモ』では、ステージイベントや「リリィ・ベルガモ特製ステッカー」の配布。さらに、『AKIBA’S TRIP2』では、ぽよよんろっく氏描き下ろしイラストが表紙の電撃PS特別編集小冊子「電撃AKIBA’S TRIP2」の配布や、主題歌を担当する春奈るなさんのステージイベントなど、盛り沢山の内容となっています。

一般公開日のステージスケジュールに加えビジネスデーでのステージスケジュールも公開。19日(木)には、ガンホーグループが全面協力する、この秋注目のドラマ「東京トイボックス」の制作発表会がTGSのステージにて行われます。さらに、『パズドラZ』のステージカンファレンスでは、新情報の発表など見逃せない内容となっています。

yahooニュース様より

 

 

今や、ゲーム=オタク…といった古い概念もございません。

 

子供参加型のアトラクションやゲームを揃えた『ファミリーコーナー』

 

TGS2013様より

 

女性向けの恋愛ゲームをメインとした『乙女ゲームコーナー』など、

 

4gamer.net様より

 

 

老若男女楽しめるイベントとなっております!

 

私の注目は、その日発表される『日本ゲーム大賞

 

INSIDE様より

 

ちなみに去年は、GRAVITYDAZEが年間大賞を受賞しております。

 

GRAVITYDAZE公式サイト様より

 

今年の投票は既に終了しておりますが、

19日の発表されるが楽しみです!

 

また今年は、海外向けに日本ポップカルチャーを発信している『TOKYO OTAKU MODE』との提携があり、

海外ゲームファンへの認知拡大、海外からの来場促進、海外来場者の満足度の向上を目指して、

来場者向けのインフォメーションコーナーやラウンジの運営へも力を入れているようです。

 

TOKYO OTAKU MODE様より

 

日本のアニメが海外で人気…というのが、実は決まった種類のものであるのに反し、

海外での日本ゲームの売上は、世界的に見ても幅が広く、

『ピカチュー!』を海外の方がみんな知っているように、

認知度も人気も高いのが事実。

 

今回、この『TOKYO OTAKU MODE』との提携により、

大きな成果が得られる事を期待しつつ、

皆様も是非、時代の先端、東京ゲームショウへ足を運んでみてください。

 

ありがとうございました。

東京オリンピック決定!初心者の為の概要です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.11|iwamura

こんにちは、nakanoです!

先週のブログで取り上げました2020年オリンピック招致の件ですが、

東京に決まりましたね!おめでとうございます!

 

いやー、おそらく誰もがブログに書くのだろうと思っていたところ、

昨日のブログは大好きアメフト!でしたので、

私は期待を裏切らずに、オリンピックについて少し書きたいと思います。

 

どうして東京になったとか、何が効果的だったのかとか、

誰が頑張ったとか、誰が一番号泣していたかとか。

そういった事は、意外と私の中では蚊帳の外でして、

決まったからには、外国の方を向かい入れる『おもてなし』として、

開催国たる一通りの知識は備えておくべきかと思いましたが、

如何せん、私には全く知識がないので、

先ずは簡単なところからお話させて下さい。

 

開催日:2020年7月24日~8月9日(オリンピック)

2020年8月25日~9月6日(パラリンピック)

開催場所概要

TOKYO2020様より

2020年に開催される32回オリンピックであり、2013年9月7日国際オリンピック委員会総会で決定された。イスタンブールトルコ)、東京日本)、マドリードスペイン)の3都市から選ばれることになり、第1回投票では、過半数では無かったものの1位通過(マドリードが落選)。決戦投票では過半数の票を取ってイスタンブールを破り、1964年以来56年ぶりに開催が決定した。
この辺の経緯は「2020年オリンピックの開催地選考」を参照のこと。

ニコニコ大百科様より

 

この狭い日本の中で、どうやってこんな大きな祭典をやるつもりなのか、

なんだかぼんやり決まればいいな~と思っていただけの私には、衝撃的事実だったんですが、

日本列島全てを使用して、の東京オリンピックなんですね!

 

あくまで予定ではありますが、

『サッカー』の予選が行われる会場は、

東京スタジアム横浜国際総合競技場埼玉スタジアム2002宮城スタジアム札幌ドーム…!

 

TOKYO2020様より

 

オリンピックスタジアム…として、霞ヶ丘に『新国立競技場』が設立されるわけですが、

その周辺の体育館や、スタジアムを使用しての、首都圏近郊で行われるオリンピックになるのだと思っていた私には、

大変衝撃的でした…

また、両国国技館で『ボクシング』や、潮風公園での『ビーチバレー』、

お台場海浜公園での『水泳』など、

自分の身近で聞き覚えのある場所が、会場になっている!(当然ですが…)という事実が、

否応もなしに東京オリンピックを実感させられます。

 

建設予定の『新国立競技場』がこちら、

 

 
新国立競技場は、開会式、閉会式、陸上、サッカー、ラグビーの会場として使用される予定。1964年の東京オリンピックに合わせて作られた現在の国立競技場を建て替える。収容人数は8万人、総工事費は1300億円。屋根は開閉式で雨天にも対応する。またサッカーなど球技開催時は陸上トラックの部分に観客席が移動する仕組みを備えている。2019年に開催される、ラグビー・ワールドカップでの使用も決定している。

デザインは、世界的な建築家・安藤忠雄さんが審査を務めるコンペで決まった。イラク出身でロンドンを拠点に活躍するザハ・ハディドさんによるもの。曲線、直線をダイナミックに扱う斬新な作風で、ロンドンオリンピックで使用された水泳センター、スコットランドのグラスゴーにあるリバーサイド博物館、イタリア国立21世紀美術館などを設計した。2004年、「建築界のノーベル賞」とも言われるプリツカー賞を受賞している。

Huffington Post様より

 

今現在の国立競技場は、来年から解体が始まり、「SAYONARA 国立競技場」と銘打ったツアーまで始まっているようです。

崩されても新しいものが出来る楽しみ…、安易ですが経済効果の予感ですね。

 

しかしそんな中にも、2020年までの課題は山積みです。

開催までの課題

開催においてはいくつの懸案があり、それらを解決することも重要となる。
まず、未だ処理が了していない福島原発の処理について、未だ一部では東京への放射性物質の流入を危惧するがあり、これを払拭する必要性が問われる。
また、関東を中心にした震災、津波の懸念が問題視されており、それらにも強い設計の建築技術もめられる。
さらに、震災復も標榜した以上、東京だけが潤うような収益構造では無く、被災地である岩手宮城福島にも利益を与えられる構造、さらには他の地域にも十分な利益をもたらせるような具体的な構築計画がめられるだろう。

また、会場の1つとして「東京ビッグサイト」があるのだが、オリンピック開催期間がコミックマーケットC98)の開催期間と被る可性がある。また、東京ビッグサイト修計画が存在するほか、際放送センターの占有期間が2019年7月からとなっているため、C96・C97にも影を及ぼす可性がある。しかし、今の段階ではまだ相当先の話であり、2018年12月C95までには移転するのかどうか判断はつくと思われる。

Huffington Post様より

 

大きな声では言えないので書きますが、

私にとっては、放射性物質の流入や、天災の懸念など、

今までもそれほど大した問題として捉えているわけでなく、

マイナスを売りにしてお涙を誘う母国の売り方には、あまり賛成できないので、

日本の良い所は、直接来て見て頂いて、

わかるものだと信じています。

実際に今体験されている方や被災された方まで、この経済効果が回るように、

みんな一丸となって盛り上げるのが、今日本が目指すべきどころではないでしょうか。

「天災の悲劇から…」、「放射能問題で悩んでいるが…」、

ではなく、先進国として『JAPAN』がここまで出来る!という力を素直に見せつけてもらえる事、

それを楽しみにしています。

 

後者のコミックマーケットのお話…、

こちらは他人事ではございませんが、

日本で最も集客のあるイベントとして、海外の方にも是非一度ご覧になっていただきたい『JAPAN』の力のひとつだと思います。

まだまだ他にも問題は山積みですが、

みんながひとつの方向に向かって頑張るオリンピック、

7年なんてあっという間ですからね!

 

ありがとうございました。

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 179


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ