Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

空気中から水を作る☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.06|shiozawa

ジメジメした日本の夏。

当然、ジメジメするということは湿度が高いということ。

そして、空気中に多くの水分を含んでいるということですね。

 エアコンの冷房をつけると当然のように室外機のホースから水がちょろちょろと流れます。

つまり電気で水を作る事(空気中から得る)ができるわけですが

もっと乾燥した水が不足した地域でよりたくさんの水分を空気中から取り出すことができたら、世界中の水不足が解決するのではないでしょうか。

ということで今日は“空気中から水を作る”をテーマにたテクノロジーネタでまとめてみたいと思います。

                

■空気中の水分を飲み水に変えるシステム:MITが開発 <2013/9/4>

空気中の水分を飲み水に変える高効率なシステムが開発された。

雨はほとんどないが海からの濃霧が発生するチリの地方で大型施設をつくれば、そこに住む人々の需要を満たせると計算されている。

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、チリの研究者の協力を得て、空気中の水分を集めて飲み水に変えるシステムを開発した。

 

 

このシステムは、従来の同様のシステムと比べて最大で5倍効率がいい

空気中の水分を集めて水に変える技術は、新しいものではない。

17カ国以上ですでに、飲み水を空気から作り出すのに利用されている。

こうしたシステムは、通常、テニス用の大型ネットに少し似た網(ポリオレフィン製の不織布でできた網)を使用する。

世界で最も乾燥した地域で空気中の水分を集めて生き延びている特殊な植物や昆虫からヒントを得た技術だ

引用:WIRED.JP

通常より5倍も効率がいいということで砂漠地帯でも水が取れるとはかなり期待ができます。

そんな技術にヒントを与えてくれたのは虫です。

ナミブ砂漠の甲虫のようです。

この甲虫は、年間降水量がわずか1.3cmというナミブ砂漠だけに生息しているが、硬い羽(鞘翅)の表面で、海風から水を集めて生き延びている。

鞘翅の表面は微小な凹凸で覆われていて、その頂点部分が水を引きつけ(親水性)、横の部分が水をはじく(疎水性)。

海風が吹いてくる方向に向かって羽を広げて湿った空気を受けることにより、最終的には直径15~20ミクロンの小さな水滴が背中に溜まり、口に向かって流れ込む仕組みになっている。

生物を模倣することで生み出された技術は意外に多いようです。

また、全く異なった視点から開発された技術はこちら。

■空気から水を抽出。電源は風力から

フランスのEole Water社では、空気中の水蒸気を凝縮して飲料水を作る装置を開発。

現在UAEのアブダビ市郊外、ムサファ地区でテスト中だ。

Eole WaterのMarc Parent氏が空気中の水蒸気から飲料水を作ることを考案したのは、およそ15年前。

エアコンの排水に発想を得たものだという。
Parent氏は研究を重ね、風力発電装置に組み込むことで外部電源を必要としない「WMS1000 wind turbine」を開発した。稼動に必要な風速は最低7m/s。

 


ムサファでは1日に最大800リットルの飲料水を生産できているという。
集められた水は紫外線処理を含む5段階の処理を経ることにより、WHOの飲料水水質ガイドラインをクリアしているとのことだ。 

引用:eole water

 

こちらの技術こそ冒頭のエアコンの排水をヒントにした技術。

今回紹介した技術はどちらも、基礎の部分はすごく単純なものです。

それを日々、磨き上げる事で新しい可能性を生み出しているのかと思います。

 

世界の特に発展途上国で発生している水不足問題

水の豊富な日本ではなじみの薄く、実感する事がほとんどない問題です。

 

中央、東南アジアと特にアフリカで水不足が顕著なのがわかります。

また、人口にして約9億人つまりは世界の7人に1人は安全な水を手にする事が出来ていないとのことです

さらにはこれからも人口はどんどん増えていき、それに伴い必要とされる水も比例して増えていくと考えられます。

現に世界各国で水不足が発生しております。

ところが、地球にある水、はたまた大地に降り注ぐ水の量は変わりません。

限りあるパイの中から水を作り出すにはやっぱり人間の知恵が必要です。

人間の知恵である最新技術を駆使して、今までには手に入れられなかった環境から水を獲得する技術がいっそう必要になります。

どんな水の少ない環境でも空気はあります。

空気から水が取り出せてかつ安価でできるようになることで貧しい人にも手に届くものになるはずです。

そんな最終終着駅まで早くたどり着くことを願っております。

ありがとうございます。

 

ついに170巻!「ゴルゴ13」新刊発売!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.05|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

1968年11月より小学館のビッグコミックにて連載を開始し、2013年7月の時点で発売された単行本の巻数は169巻。

そして本日、9月5日(木)に「ゴルゴ13」の最新刊170巻が発売されることになりました。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

”ゴルゴ13”とは 、言わずと知れた「さいとう・たかを」先生の大ヒットマンガ。

1968年から連載を開始し、2013年時点で534話。

なんと、休載は1度もないとの事です。

超一流のスナイパー:デューク東郷が色々な組織の方々からの依頼に対して、ミッションを遂行していくというストーリー。

紛争・ゲリラ・戦争・テロリズム・麻薬組織や犯罪組織・企業活動やスポーツ・芸術などの文化活動から最新テクノロジーなど、

脚本家が多い為、使われる題材は様々であります。

実在の企業や組織がしばしば登場する為、この作品で世界情勢を学ぶ人も少なくないという事であります。

 

※ぼけて記事より引用

 

私のオススメストーリーは「芹沢家殺人事件」(第89話)というお話し。

この作品は、「日本人・東研作」(14巻)や「おろしや間諜伝説」(36巻)と共に、

ゴルゴ13の出生・過去に迫ったストーリーでございます。

ゴルゴ13は終盤まで登場せず、デューク東郷の話なのかどうなのかといったお話し。

詳しくはコミックを読んでみてください。面白いです。

因みに上記画像は、ゴルゴ13が宇宙に良き弓矢で人工衛星を押し、軌道をずらして

衛星軌道上からはずし宇宙を彷徨わせるという御話です。

 

そして、今回の170巻の発売を記念して、「ゴルゴ13」のZIPPOやシルバーアクセサリーが当たるキャンペーンが行われます。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

オリジナルのZIPPOやネックレス、マネークリップまで身の回りのアイテムが充実しております。

上記アイテムは、170巻発売記念なので、抽選で当たります。

書泉ブックマークや書泉ブックタワーにて開催されます。

ZIPPO・ナックレス・サイン入り複製原画は各1名ずつ。

マネークリップは、抽選で50名様に当たります。

単行本を購入すると、店頭で抽選券を頂けますのでご応募ください。

本日から、10月6日まで配られます。

是非、応募してみてはいかがでしょうか。当たるかどうかはわかりませんが、応募してみないと当たりません。

私も購入し、応募してみます。

 

 

弊社でも、オリジナルグッズ製作を行っております。

サイトにない商品でもお気軽にご相談ください。

お力添えをさせて頂きます。

お問い合わせは、こちら。

http://www.goods-koubou.com/contact/

 

ありがとうございました。

 

 

今週末決定! 2020年オリンピック開催地はどこに!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.04|iwamura

こんにちは、nakanoです。

 

もう9月に入って、いつ涼しくなるのかとか、年度末の会社もあったり、

またバタバタ過ぎてしまう一ヶ月にならないようにしなければ!と肝に銘じております月の初めです…

 

今週末発表される、2020年オリンピック招致は、9月最初の大きなイベントといって間違いないと思います。

 

TOKYO2020様より

 

ロンドンオリンピックの最中には、一旦支持率が下がる…といった現象もありましたが、

今は少しずつ回復していき、2016年オリンピック招致の時の支持率は、59%と低かったものの、

最新の情報としては、現在都民の70%以上が支持をしているそうです。

 

7月に行われた2020年東京オリンピック招致に関する調査としての詳細ですが、

 

  • ■10代から60代の全国男女に対し、東京都が2020年夏季オリンピック・パラリンピックの正式立候補都市に選出されていることを知っているか尋ねたところ、78%が「知っていた」と回答。
  • ■10代から60代の全国男女に対し、2013年9月7日に2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催都市が決定されることを知っているか尋ねたところ、42%が「知っていた」と回答。やや男性の方が「知っていた」人が多い結果となっているが、認知している人は半数に満たない。
  • ■10代から60代の全国男女に対し、2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催都市にどこが選ばれると思うか聞いたところ、46%が「日本 – 東京」と回答。「トルコ – イスタンブール」は12%、「スペイン – マドリード」は10%という結果になった。
  • ■10代から60代の全国男女に対し、東京オリンピック招致の賛否について尋ねたところ、「賛成」「どちらかと言えば賛成」と答えたのは57.7%。「反対」「どちらかと言えば反対」と答えたのは16.1%という結果になった。前回2013年3月の調査より、賛成派が4ポイント程度減り、反対派が3ポイント増えた。賛成派の増加傾向があったのだが、ここにきて減少が見られたのは、コメントなどから猪瀬東京都知事の発言がやや影響したことが考えられる。
  • ■東京オリンピック招致に賛成の理由としては、「経済効果が期待できるから」が72%でトップ。続いて、「日本や東京のイメージが良くなる(34%)」「国際社会での日本の地位向上(34%)」となった。
  • ■東京オリンピック招致に反対の理由としては、「税金がもったいないから(59%)」「東京で開催することに意義を感じない(56%)」が上位になった。
  • ■もし2020年東京オリンピックが実現した場合、競技場などで「観戦したい」「機会があれば観戦したい」人は、67%。
  • ■もし2020年東京オリンピックが実現した場合、ボランティアに参加したい人は、16%だった。

リサーチバンク様より

 

マイナビニュース様より

 

確かに反対の意見としては、

他の立候補地の支持率の高さ…基、東京の支持率の低さから、

『熱望している国でやらせてあげたい』…という、なんとも日本人らしい意見もわからなくありません。

ただ、上記の、『もし2020年東京オリンピックが実現した場合、競技場などで「観戦したい」「機会があれば観戦したい」人は、67%』というのは、

なんだか実に悲しいです。

見たくない人がいるなんて少し驚きで残念です…

 

反対意見の中には、『一部のメリットしかない』といった企業的観点の意見もあるようなので、

専門家の、経済効果の試算が挙げられたニュースをひとつ。

 

2020年オリンピック・パラリンピックの開催都市は、日本時間8日早朝に決定します。
東京オリンピック招致で期待されているのが、経済効果。
東京オリンピック招致委員会が発表した試算では、2兆9,609億円、およそ3兆円と試算しています。
その内訳は、一般飲食店業や宿泊、広告などのサービス業で6,510億円、建設が4,745億円、商業が2,779億円などとなっています。

※FNNニュース様より

 

専門家としては、経済効果150兆円とも考えているようですが、

『税金の無駄遣い』『エコでコンパクトなオリンピックをアピール』の為には、それほど大きな経済効果が見られる…といった印象がみられない一面も。

 

実は、賛成意見の大半が『企業』ではなく、『若者』の情熱である事を、皆様ご存知でしょうか?

 

TOKYO2020様より

 

記録的な得票数で選出された猪瀬・新都知事。さっそくSNSを活用するなどし、2020年の東京五輪招致を目指す事を明言しました。これまでの招致活動では、国内での支持率の低さを指摘されていましたが、にっぽんのミンイの投票結果は、4人中3人が「東京五輪を実現して欲しい」という“支持率”の高さをみせました。世代別を見ても、10代、20代の若年層は「東京でオリンピックを見てみたい」という気持ちが強いようです。

産経ニュース様より

 

国民全員一致の、税金無くなれ!という強い想いのように、

難しい事を考えず、みんなが同じ方向を向ける物があるだけで、

またそれが若者のエネルギーであれば、

それだけで国が豊かになるんではないでしょうか?

形の違う政治のようで、なかなか意見を言うのもむずかしくなっておりますが、

賛否どちらであっても、後三日で結果は訪れます!

 

TOKYO2020様より

 

猪瀬都知事の考えた2020年東京招致公約も楽しみのひとつなので、

来週はまたオリンピックの記事が書ける事を期待します!

 

 

ありがとうございます。

日本の可愛い文化を外人はどう評価する?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.02|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

お化粧が苦手です。

毎晩化粧を落とす度に、仮面のように取って置いておけないかしらと思う。

流行とともに変化するメイク方法だが、

最近はちょっと「不健康」なメイクが流行っているらしい!

アメリカ出身で東京から世界に日本のファッションジャーナルを

幅広く伝えているファッションジャーナリストの

ミーシャ・ジャネットさんは次のように言う。

私が話しておきたいのは、”ブスカワイイ”の美的トレンド。女の子たちを不健康な方向へ誘い、それが “カワイイ” んだと吹き込ませること。私はそれを “病気カワイイ”と呼ぼう。

busu-kawaii9-700x430.jpg
まずは先にハイファッション誌を見て頂きたい。ここにいくつかの雑誌は「これが理想の女の子」と言い張ってるように “ブスカワイイ”のトレンドを発信している。例えば超細い、青白くモデルを起用し、更に、顔の色を抜いたようなメイクテクで全体的に弱々しく見せる。ポー ズは無表情で、絶対笑わせない。日本のいくつかのハイファッション誌でよく見かける女子のイメージ。

でも最近は見ないかな、もう流行ってないかな、と思った時、また現れた!たとえば Cannabis が Laforet にオープンしたときのDMで、出てくる女の子は見るからに病気みたいな感じで、目を赤く、はれたようにして写ってた。それはまるでケイトモスが流行らせた 「ヘロインシック」の再来のようだった。だけど日本はシックな洋服をあまり扱わないので、「グラマー」とは程遠い。ちなみに、”chic: シック” と病気の “sick: シック” が同じ発音なのは、日本人にとっては皮肉になるのかな?誤解しやすい????

busu-kawaii-soen_201206_cover-764x1024-700x938-1.jpg

busu-kawaii-ginza-700x962.jpg
busu-kawaii-2.jpg
busu-kawaii-s8.jpg

Fashionsnap.com

上記にある画像のような雑誌はどれも日本では「モード誌」に

位置づけられ、ファッションの最先端として情報を発信している。

ファッションや芸術、音楽も、たまにいきすぎると

「これはかっこいいのか?素晴らしいのか?もー良くわからん!」

という境界線まで辿り着く事が多々ある。経験ないだろうか?

その際私は「自分の感性が乏しいから」と言い聞かせるのだが、

きっとそんな境界線の狭間で自分の目や耳に疑いをかけいる人は

少なく無いはずだと思う。

ファッションやメイクだって基本は自己満足の世界なので、

例えば「ヤマンバ」が流行った時だって、どう考えてもおかしいのに、

あれが「可愛い」「流行の最先端」として数年間指示されていた。

後で見直すと本当に悲惨。

そんでもって本題に戻ると、今流行っているのは

ここまでひどくは無いけどこんなメイクらしい。

通常の女性間での美のトレンド:
超目立つ二人組は、自分の意見だが女性をまるで死の寸前にいるかのように変えてしまうメイク

一つは”涙袋”。劇的変化を遂げる before/after の before のようなもの (!)。基本的にクマは顔を疲れさせたり、病気見せたりするものだからメイクやフォトショで消したい女子だが、このメイクでわざと(!)クマを作る。下の 写真だと、どっちがリアル、どっちが作り物、区別するのが困難なこと。

アイドルたちは、もはやこの事件の主犯格と言えよう。さらに、一般ユーザー向けのプチ整形と、涙袋効果を作り出す医療用テープがある。… でもごめん。これどこか遠くに持ってって!

busukawa_01.jpg

busukawa_02.jpg

最後に、目の下の赤チークやシャドウを濃くつけるメイクトレンド。日焼け風?熱を出してるように見せる風?

青文字系の雑誌でよく見ます。

busukawa_03.jpg
Pictures from matome navi もっと見るにはまとめNaver

私がよくいうのは「ファッションは何でもあり」とか「好きにしてほしい」だけれど、このトレンドはちょっと違うような気がする。

ファッションは気分をかえたり、レベルアップさせるものと信じているけれど、ファッションで着弱く変える方より、気強く変えてほしいと思ってる。私はただこの日本発トレンドにペニシリンを注入して、どうにかしてやりたい。(Fashionsnap.com

なぜ最近の若者は目の下を赤く塗るのか!?!?

▼目の下にふんわり入れて美白効果

赤いシャドーは膨張して(出っ張って)見えるので
彫りが深くふんわり見えます。

赤の種類によっては色も白く見えます。

目頭にうすくぼかして入れても
顔が明るくなってとっても可愛くなりますよ

出典http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1349114493

NEVER

きっと目指していたところはココなんだろうけど、

結果としてそうはなっていないらしい。
いずれにせよ、日本人がココまで過剰に「可愛い」にこだわるのには、
凹凸の少ない顔、足の短さなどの欧米人に対する
コンプレックス以外の何者でもない。
しかし、コンプレックスの無い人間からは何も生まれないと思う。
その為日本では「Kawaii」文化が発達し、
それを世界は(時には面白ろおかしく)興味津々に見つめている。
私はそれで良しだと思う。

ドワンゴ流!?ラジオ体操と女子マネ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.01|tsubaki

こんにちは。

tsubakiです。

 

 

ドワンゴを知っていますか?

ドワンゴとはニコニコ動画を作った会社ですね。

ニコニコ動画といえば日本に住んでいれば、1度は耳にしたことや利用したことがあるのではないでしょうか。

それほど巨大なコンテンツですね。

ニコニコ動画(ニコニコどうが)は、ドワンゴが設立し、子会社であるニワンゴが提供している動画共有サービス。愛称は「ニコ動」「ニコニコ」など。「ニコニコ動画モバイル」として携帯電話端末向けにもサービスを提供している。

事業の拡大につれ、ニコニコ生放送やニコニコ静画など、ニコニコの名を冠し、動画共有サービスの枠を超えた多くの派生サービスが展開されている。従来「ニコニコ動画」という名称はこれらのサービスの総称でもあったが、2012年5月1日に新しい総称である niconico が発表されて以降、ニコニコ動画は niconico のサービスのひとつである動画共有サイトという位置づけとなっている。

一般会員登録者数が約3215万人、有料会員は約200万人、モバイル会員は623万人(2013年6月現在[注 1][7]。ただし、アカウントはメールアドレスごとに発行されるため、1人で複数の一般アカウントを持つことは容易である。

Wikipediaより

有料会員が約200万人もいるなんて凄いとしかいいようがありません。

単純計算すると、有料会員は月額525円なので、運営するだけで月に10億円ですか…。

ここまでくるにはドワンゴさんの技術力があってこそだと思います。

その、ドワンゴの技術を支えるエンジニアが今注目を浴びています。

「女子マネ弁当」システム導入で生活習慣改善!?

「女子マネ弁当」とは、毎朝、えんじ色のジャージを来た「女子マネ」と一緒にラジオ体操を実施し、参加スタンプと引き替えに「女子マネ」からお弁当を受け取ることができるという社内制度。な、なんだその夢のようなシステムは……。

この日は社外へのお披露目を兼ねていたため、通常より1時間遅い11時半スタート(通常は10時半から)。時間になるとジャージ姿の女子マネが台の上に立ち、フロア全員でのラジオ体操がはじまった。見るからに不健康そうな(失礼)エンジニアたちが、女子マネの号令に従って体を動かすという、この世のものとは思えない光景が約3分間にわたって繰り広げられた。

ラジオ体操風景

—————————————————————————

エンジニアなどの皆さん

ITmediaより

社内で大勢の人でするラジオ体操は圧巻ですね。

自分も日ごろからPCと向かい合うことが多いです。

体を動かす機会が減ってきたので、お弁当が貰えるなら参加してしまいそうです。

毎日続けるのは辛いかもですが、健康にはいいと思うので頑張ってください。

さて、そもそもこの企画者はというと、

ニコニコ動画でもお馴染みの伴龍一郎さん

発案者はドワンゴ会長の川上量生氏と言われており、さらにプラットフォーム事業本部本部長代行の伴龍一郎氏が、自身の個人的趣味(主に「女子マネ」部分)を多分に加えて企画した。ドワンゴでは以前から「エンジニアがなかなか午前中に出社してくれない」という問題があったが、テストケースとして「早く出社するとメイド姿の女の子がお弁当を手渡してくれる」という実験を行ったところ、めざましい効果が見られたため今回の「女子マネ弁当」制度導入に至ったとのこと。

ITmediaより

企画者は伴龍一郎さんです。

仕事はきっちりしますが、午前中には出社する人が少なかったのです。

そこで、出来れば午前中に出社して欲しいという想いを込めて、

以前、メイド姿で実験したときにめざましい効果が見られたので今回の導入に踏み切りました。

エンジニアの皆さん。。。。。

「非常に気持ちはわかります。」(あ、変な意味じゃ無いっすよw)

メイド姿でお弁当渡してくれるなら誰だって早く出社したくなりますよ!!!(個人的な感想?願望??ですがw)

ところで、この女子マネの皆さんは実は社内の人間ではないのです。

このためだけに求人を出したのです!

しかも、配っているお弁当も会社持ちなのでタダです!!

この日参加した女子マネの皆さん

この日は全部で5人の女子マネが参加。女子社員かと思いきや、なんとわざわざこのためだけに求人を出したという。数百人分にのぼる弁当の代金もすべて会社持ちで、実際はかなりのコストがかかっている。今後は参加者が飽きないよう、ラジオ体操だけでなくヨガなども検討。スタンプシートをすべて埋めた人には「皆勤賞」(今のところ内容は未定)の授与も考えているそうだ。

ITmediaより

これは日本は昔から、

「早起きは三文の徳」

といいますが、三文以上の徳をしていますね。

さらに、皆勤賞をとったら何が起きるのでしょうか。待ち遠しいです。

これならいい気分でしばらくは出社できそうですね。

 

 

ありがとうございました。

 

 

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 179


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ