HOME >
「ウサギリンゴ」作れる?…親だって35%できない
2008.12.12|umiushi
最初に申しますが、今日の記事は不毛です。私用で面倒くさい文書を書いてた反動で、
「マスコミ様はテキトーに済ませられていいっすね!」
みたいな激しい八つ当たりの産物です。が、せっかく考えたのでアップさせてもらいます。
——————–
「ウサギリンゴ」作れる?…親だって35%できない (YOMIURI ONLINE)
リンゴの皮をウサギの耳に見立ててむく「ウサギリンゴ」。お弁当の定番とも言えるウサギリンゴの作り方を知らない親世代が35%もいるという調査結果がまとまった。
調査は青森県の青果販売業者らでつくる「青森県りんご対策協議会」が11月に実施し、全国の10~60歳代の男女400人から回答を得た。
このうち、2~12歳の子を持つ20~40歳代の男女95人に、ウサギリンゴについて尋ねたところ、「作り方がわからない」「作れない」と答えたのが29人(30・5%)いた。「知らない」(4人)を含めると、子育て真っ最中の親世代の34・7%が作れないことになる。
50~60歳代では、作れない人は20・6%。50~60歳代女性に限れば、「作れない」は4%の一方、72%が「作るのが得意」としていた。
総務省の家計調査年報によると、リンゴの国民1人当たりの年間購入数量は、1986年の4・8キロ・グラムから2005年には4・0キロ・グラムに減 少。同協議会の調査でも、「ジュースや加工品を含め、リンゴをどのくらいの割合で食べるか」との問いで、60歳代は22%が「ほぼ毎日」なのに対し、現役 親世代の41%は「月1回以下」だった。
同協議会は「若年層のリンゴ離れが『ウサギリンゴ』を知らない人の増加につながっている」と指摘する。
この記事だけ読むと「最近の若いもんはウサギリンゴも作れない」という印象になりますね。ウサギリンゴ作れる若いもんとしては反応に困るところであります。とはいえ今のうちに申しますが、ウサギリンゴの是非はどうでもよくてですね。
この記事、数字が色々出てきますが、よく読むとあいまいなんですよ。
実は書いてたらものすごく長くなったので、いきなり結論から申しますと、
- 50~60歳代女性 25人(1人)
50~60歳代男性 9人(6人)
2~12歳の子供がいる、
20~40歳代男女 95人(29人)
2~12歳の子供はいない20~40歳代、
および10代の男女 271人(関係なし)
*カッコ内はウサギさん作れない人の数
こういう偏った集団からでも、以上の数字は出てきてしまう。
もちろん、好意的に解釈すれば、50~60歳代ももっと人数が多かったんでしょう。紙面の都合で盛り込める情報に限りがあったのかも、と考えることもできます。
ですが下で詳しく述べますが、悪意を持ってというか、あえて疑えば疑えてしまうんですよ。肝心の青森県りんご対策協議会にも元データがない。
もし僕が邪推したような数字を根拠にこういう論調になってるとしたら、それはもう印象操作や情報操作ですよ。というか記事の最後、
同協議会の調査でも、「ジュースや加工品を含め、リンゴをどのくらいの割合で食べるか」との問いで、60歳代は22%が「ほぼ毎日」なのに対し、現役 親世代の41%は「月1回以下」だった。
ずっと50~60歳代が同じくくりだったのが、なんでここにきて60代だけになるのかとか、現役親世代の子供の有無は今度は関係ないのかとか、そもそも違う世代間で「ほぼ毎日」の割合と「月1回以下」の割合を比べても何の意味もないとか・・・
これ絶対、印象操作してるって!
—————————————-
結論は以上です。
ちなみに、というか以下の文章のほうが長いのですが、上の数字の根拠について。お暇な方はどうぞ。
——————————————————————————–
いきなり核心からつくと、
・50~60歳代が何人だったか書いてない
この年代で作れない人が20.6%とあるが、具体的に何人中かが書いてない。とりあえず20~40歳代の男女が少なくとも95人、また10代の人間が少なくとも1人いるはずなので、これらを引いて、この年代の最大値は304人。
ちょっと計算したところ、最低で34人中7人が作れないときに20.6%になるが、以後20.6%になる組み合わせは13/63人、14/68人、・・・62/301人まで、全部で39通りある。
しかし一方、50~60歳代女性で「作れない」と「得意」が、どちらも小数点以下がなくて、きっかり4%と72%なのが少々ひっかかる。直感ではあるが、おそらく元の人数は25の倍数。しかも百分率にしたときに4も72も「偶然」4の倍数というのもちょっと気に入らない。
一番簡単に考えると、50~60歳代女性は25人で、うち1人が作れない、となる。
すると、50~60歳代女性25人(うち1人は作れない)に、同じく50~60歳代男性9人を足して、このオッサンのうち6人がウサギリンゴ作れないとして、記事中の数字は出せる。
公平のために、他に現実的な数を出しておくと、
・女性25人(1人)にオッサン38人(12人)
・女性25人(1人)にオッサン43人(13人)
・女性50人(2人)にオッサン13人(11人)
・女性50人(2人)にオッサン18人(12人)
・女性50人(2人)にオッサン47人(18人)
・女性75人(3人)にオッサン22人(17人)
—-
他の点でイジワルなことを言えば、
・20~40歳代の男女比も不明
ネタがお弁当のメニューだけに、女性のほうが知っていそうだが、2~12歳の子を持つ20~40歳代の男女95人について、男女比が不明。もしかしたら、男がめちゃくちゃ多いのではないか?
・子供の年齢の定義
そもそもここで、どうして子供の年齢が2~12歳限定なのか。2歳未満では皮付きリンゴ食べられなくて、親も作り方を知らなくてよいという考え方はある。しかし12歳より上を除外する必要が無い。記事中に「子育て真っ最中~」と書いてあるのが根拠かもしれないが、それだと今度は子育てが終わった50~60歳代と比較するのはいいのか、という疑問が浮上する。
・独身者の扱い
子供いない20~40歳代はどこへ行ったのか。また直前の指摘と重なるが、50~60歳代の子供の有無を問うていないのが非常に気になる。
・10代男女の扱い
記事の最初のほうで「全国の10~60歳代の男女400人」と書かれている。400人というと母集団が多くて数字に信用が置けそうだが、以下の文章に10代が全く出てこない。
また仮定の話ながら、34人中7人の20.6%と、95人中29人の30.5%は、単純に比較できない。
—————————————-
・・・と言いますか、
・年配と若い人で差がでるような分け方を、何とか探し出した結果が引用元の記事
という可能性を、わたくしは疑っているわけです。10代が全く出てこないとか、 20~40歳代は子供の有無で分けてるのに50~60歳代はその点不明だし、その子供の年齢も何故か限定してるし、そうかと思うと50~60歳代から女性だけ突然抜き出してみたり、不自然な点が多すぎる。そもそも20~40歳代と50~60歳代って、分け方が不均一なのはなぜだ。なんで30では区切らなかったんだ。
—-
小姑のようにもっとチクチクつつけば、
総務省の家計調査年報によると、リンゴの国民1人当たりの年間購入数量は、1986年の4・8キロ・グラムから2005年には4・0キロ・グラムに減少。
この期間の「出荷量」や「価格変動」も書かないとフェアじゃないですよね。売ってないものは買えないし、高くなったら買い控えるわけですから。たとえば出荷量が減少した結果、購入量もそれと同じ割合で減少している可能性もあるわけです。それになんでハンパに過去の2005年のデータを持ってくるのかとか、どうして比べる相手が1986年なのかとか・・・
・・・・・・
・・・
もうヤケクソで小姑ついでにリンクするのがこちら
いやー今日はわれながら「嫌な奴」だ。
——————–
そもそもの発端は、
同協議会は「若年層のリンゴ離れが『ウサギリンゴ』を知らない人の増加につながっている」と指摘する。
最後のこの一文にかもされる「最近の若いもんは」感が気に障っただけなんですけどね。
JAL西松社長「倹約動画」アクセス急増/CNN
2008.12.07|iwamura
ということで、先週話題になってたJAL西松社長の動画。CNN。
そすね。当たり前と言えば、当り前。経営再建中だし、数年前いろいろあったし、頑張ってほしい。
だけれども、見せ方うまいと言えばうまい(笑)。
でも、やっぱり外国のCEOと比べたり、ビジネス文化から見ると奇異なのかな。
経営再建中の日本航空(JAL)が、思わぬ形で海外からの注目を集めている。米CNNがJALの西松遙社長兼CEOの「倹約ぶり」を取材、その様子が放送 されて、反響を呼んでいる。レポートでは、西松社長が報酬をパイロット以下にカットしたことや、都営バスで通勤している様子が紹介され、「ユーチューブ」 に転載された動画のコメント欄に「米国のCEOはJALを見習うべきだ」との声が相次いでいるのだ。
※J-CASTニュースより
いや、頑張ってくれやはり。きついと思いますが。普通に頑張ってくれ。
と、
今超タイヘンな(ちょっと引いたこのニュース)アメリカ国民なんかは、思うに違いない。
思えば2万ドル自家用ジェットで乗り付けて「金貸して!助けて!」のニュースもひどかった。。。
でも、空の安全の為に、お金かけるところにはかけてくださいね~☆
「たらいまわし」は失礼だろ常識的に考えて
2008.12.02|umiushi
最近、連日のように「救急受入拒否」のニュースがありますね。原因はお医者さんが足りないってことみたいですが。
札幌市内の女性が昨年11月に自宅で出産した未熟児が、7病院に受け入れを拒否され、新生児集中治療室(NICU)のない病院に搬送された後に死亡して いたことが2日、分かった。同市病院局の野崎清史経営管理部長は同日午前、記者団に「誠に残念だ。大変申し訳ない」と語った。(後略)
スカした「頑固親父の店」みたいな食い物屋とか、あるいはドレスコードがあるような高級店ならともかく、普通のサービス業だったらお客を断ったりはしません。
お医者さんをサービス業と同列に扱ってはいかんと思うのですが、それでも基本的に「来る者は拒まず」な職種ですよね。まさか患者さんの回復を願わない医師がいるとも思えず、治せるならいくらでも治そうとする職業のはずです。
そんなお医者さんが「今ベッドいっぱいです」「手術中です」「今診れません」って言うんだから、実際そうなんでしょう。前も
普通の病院の勤務時間は昼休みの休憩時間を含めて月間180-200時間程度です。勤務時間外が月間500時間以上あります。それを何人の医師で分担するかによってオンコール時間には大きな幅が生じます。たとえば一人医長であれば500時間以上、つまり常時呼び出しに対応するということになります。今回の集計ではオンコール時間月間500時間以上の医師が4名、200時間以上の医師が22名でした。オンコール時間帯でどのぐらい呼び出されているか等の解析は今回の中間解析では行っていません。
などという、衝撃的なんて言い方では追いつかない調査がありました(産婦人科勤務医・在院時間調査 第 1 回中間集計結果 報告と解説、PDF)。ちなみに1ヵ月は24時間×30日=720時間です。
それを「たらいまわし」とは、礼を失するにも程がある。
こちら内科のお医者さんのブログ(NATROMの日記)より
なぜ「たらい回し」と書いてはいけないか?それは、リソース不足に起因する問題を、さも現場の怠慢が原因であるかのように誤認させるからである。同様の理 由で、「拒否」と書くのも望ましくない。「受け入れ不能」と書けば、医療崩壊について知識のない読者も、「なぜ受け入れ不能だったのか?」と考えるであろ う。リソース不足をそのままにして現場を批判しても問題は解決しない。「たらい回し」と書くマスコミが存在し続ける限り、今後も、同様の事件(いわゆる 「たらい回し」)は起こり続けるであろう。
このように、何度言われてもこの表現を使うということは、
・医者を貶める意思がある
・不勉強で知らない
のどちらかだと思うんです。
どちらにしても報道する側として、無自覚かつ著しく不誠実です。実は毎日見ている人気サイト(探○ファ○ル)があったんですが、そこでも「たらいまわし」表現を使っていたので、トサカに来て本日ブックマーク削除しました。
見出ししか見ない人だっているんだから、ミスリードはいかんですよ。
「私は貝になりたい」など言わない。~片岡晴彦さんを支援する会HP~
2008.11.28|iwamura
訪問者のみなさま、ブログ不具合申し訳ありませんでした。umiushiさんご報告ありがとう。
iwamuraの環境であると全く問題がなかったのですが、システム構築者のgatsuoさんと連絡を取り合って直しました。
いつもありがとうございますね~☆
※※※※※※
「片岡晴彦さんを支援する会HP」について
片岡晴彦さんとは誰ぞや?という方はこちらをご参照ください。
「私は貝になりたい」みたいな話です。
今週は医療事故の判決があった事を記事として書いたが、立て続けに無視することの出来ない判決が出ているので、一言言っておくか。まるで発展途上国で起こるような話、信じられませんがまさに今、日本で進行している話です。
北京五輪前後で、中国の理不尽ぶりをナナメから嗤っていたんだが、なんだよ日本も大して変わらないじゃん。我が国はもっとマシだと勝手に考えていた自分がなんだかバカバカしくなってくるな。
まあ、とにかく。最高裁の寝言はわかった。高知の気持ちある優秀なおまわりさんは内部告発プリーズ。
この記事が書かれてから3か月。大変に残念ですが、片岡さんは被告収監とされてしまったようです。
日々、温かい風呂と布団に入り、うまいハンバーガーを食って仕事ができる「当たり前」の喜び。
それが突然奪われた人、その家族の気持ちが、ご本人のブログ(だいぶ前のものですが)からにじみ出ており、拳がふるえます。
私はこのブログを開くにあたり、一つだけ心に決めたことがあります。最後の最後まで闘う。
そうしなくては事故後嘆願書に署名していただいた750名あまりの人たちや、勇気をふるって証言台に立って頂いた3名の方々に申し訳がたちません。
「私は貝になりたい」と違う点は、「最後まで闘う」と徹底抗戦の片岡さん、及び支援する会HPの姿勢。
ブログやインターネットが、第五の権力として、真実を追求できる日が来る事を願います。
ブログの記事を更新しようとしたら海外のサイトに飛んだでござる、の巻
2008.11.26|umiushi
結構いろんなところで同じような症状が出ているようですが、実はわたくし書くだけの人なので
「ブログパーツって何だ」
くらいのレベルで止まってます。ですから他のスタッフに任せるしかないのですが、そしてそんな状況でも脳天気に記事を更新してしまいますが、
ブログを乗っ取ったwww.adxtn.comって誰?(thatsping)(メール人語さん)
thatsping.comのスクリプトで強制転送されてた(Hibi no Noteさん)
ブログパーツ「Thatsping.com」のドメイン失効でプチブラクラ状態に?(著作権フリーの素材屋・HP素材のおすそわけ。さん)
世界の中心はどこだ?(chikupiyo!さん)
うーむ、最後の方など、どさくさまぎれにいわれなき迫害を受けてますな。わたくしWindowsでFirefox使ってますが、同じような状況になってます。ご同慶の至りというしかないです。
対処法はコチラ
むう、確かに告知はされてますね・・・
ユーザー登録が要らないってことは、こういう落とし穴もあるんですね。1つ賢くなったような、でも僕は対処できないんだから前と一緒のような。
——–
そんな状況で、何故記事をアップできたかというと、別サイトに飛ばされるまでにタイムラグがあるので、その間に読み込み中止 > ログイン、というアナログにも程がある方法を見つけた次第です。こういっては何ですが、ファミコンのウラ技みたいで楽しい。
« 前へ 1 … 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 … 179 次へ »