HOME >
ハイエナの糞石に最古の人類の毛髪?
2009.02.11|umiushi
最新の研究によると、南アフリカの洞窟で発見されたハイエナの糞の化石から、最古の人類の毛髪と思われる繊維が見つかったという。
なにやらのっけから不穏な記事ですが、どうもそういうことらしいです。
現代のカッショクハイエナは、育児中にヒヒなど大型の哺乳類を襲うこともあることが知られている。しかし、通常は死骸を食べる腐食動物である。そのため、研究チームでは、今回の毛髪はハイエナが偶然出会った人類の死体のものであると考えている。
とのことで、ハイエナにとってはヒトだろうがカバだろうが、肉が落ちてれば食べるのは当然でしょうか。
とぼけた顔して実はおっかないハイエナ
古いヒト化石に、どうも肉食獣にかじられたらしい跡が残ってたりすることもあるらしいですし、
実は太平洋戦争直後の東京都でも、野犬に襲われて気絶した女性がそのまま食べられてしまった、というおそろしい事件がありました。
ふつうのヒトがガチンコでケンカしても、よくて中型犬が互角らしいですし。
丸腰のヒトというのも弱いんだなあ・・・というのが感想です。そのぶん、脳みそでカバーしてるんですね。
—————————-
究極のヒト=エサ話といえば、やはり食人ですね。縄文・弥生期の人骨にも食人の跡があるらしいですが、ニューギニアで食人族を調査した例によると、
「何故食べてはいけないのかわからない」
と言われたそうです。
————–
・・・確かに食べるのは
捕まえた他部族の捕虜、とか
一族の偉い人が死んだとき、同化するためにその一部を
だったりするから、別に身内の和を乱すわけでもなく、説得は不可能でしょう。
うーむしかし、価値観の多様性、で済ましていいんだろうか。
円天「L&G」のしくみ
2009.02.09|iwamura
「○○○○○」と円天の「L&G」はどこが違うのですか?教えてください。」
という質問が、まことしやかに週末、ネット界で話題を呼んだ。。。
さて、上記質問への回答として、大変面白い考察サイトを、1年半ほど前(捜査が入ったとき)に、発見していたので、今更掘り返してみる。
昨日ニュースを見ていたら、ついにL&Gに捜査が入ったみたいですね。「円天」という仮想通貨もさることながら、「月利3%、年利36%、元本保証」というのに驚きました。何が驚いたって、「お前、そんなに運用がうまいのかYO!」というツッコミです。
前も書きましたが、株式市場の年間収益率が平均7~8%なのに、年率36%ってどんだけだよ、と。配当金を再投資していったら、5年で4.65倍ですよ。普通じゃない。バフェットも真っ青です。
なぜ、そんな与太話に1000億円も集まったのか?みなさんはどう思いますか?
僕が思うにそれは、「どんなねずみ講でも、最初はワークする」からです。1口10万円で、年間配当を2万円、スタート10人だと仮定すれば、1年目は、配当を20万円払えばいいわけです。だから、新規会員を2人増やせば、賄えます。
また、年利36%を謳わないで、月利3%というのは、年途中での入会をしやすくするためだと思います。
ねずみ講が儲かるのは、「会員数が増加しているとき」です。その会員数成長が止まれば、即、破綻します。
なぜなら、運用を放棄して、新規会員の投資金をそのまま配当に使っているわけですから。
・・・と、ここで、少し立ち止まってみました。
制度創設、会員募集
↓
流入資金を原資に配当支払い→即配当支払い
↓
会員順調に増加
↓
増配
↓
会員数更に増加
↓
会員数成長ペースにかげり
↓
苦しい
↓
会員対象を拡大
↓
しばらくはしのぐために会員をアグレッシブに拡大
↓
配当支払いきれず、配当率下げ
↓
皆怒る。脱退者が出てくる
↓
終了ーーーーーーーー以上がねずみ講の構造だとすると・・・ふむ・・・何かに似てますね。
【制度創設、会員募集】
1959年、第31回国会に国民年金法案を提出、国民年金法が制定され、1961年4月から施行。【流入資金を原資に配当支払い→即配当支払い】
1959年11月当時70歳を超えている人等を対象に全額税負担の老齢福祉年金を支給。【会員順調に増加→ 増配】
1966年に夫婦で1万円、1969年に夫婦で2万円、1973年に夫婦で5万円の年金が実現し、1982年には被保険者の資格要件の国籍要件を撤廃。【会員数成長ペースにかげり→会員対象を拡大】
1985年、全国民共通で全国民で支える基礎年金制度を創設する年金制度の抜本的改革が行われた。1986年4月から、国民年金は、学生を除く(学生の強 制加入は1991年4月から)20歳以上60歳未満の日本に住むすべての人を強制加入とし、共通の基礎年金を支給する制度になった。【しばらくはしのぐために会員をアグレッシブに拡大】
1997年には、全制度共通の一人一番号制として基礎年金番号が導入され、各制度間を移動する被保険者に関する情報を的確に把握することにより届出の簡素化、未加入者の発生防止などが図られた。【配当支払いきれず、配当率下げ】
2000年、長期に安定した信頼される年金制度を維持していくために、年金額改定方式や保険料免除制度の改正が行われた。
主な改正点 :年金額改定方式の変更(物価スライドのみで改定)【配当支払いきれず、配当率下げ2】
2004年、急速な少子高齢化の進展が予想され、将来にわたり年金制度を安心できるものとするために、給付と負担の見直しや収納対策を徹底する改正が行われた。主な改正点 :保険料水準固定方式の導入(保険料水準の固定化)。※ 出所:国民年金のWikipedia情報
こ、国民年金!?
僕の意見では、年金制度改革を本気でするならば、以下しか解決法はないかと思います。
- 運用をする
- 人口を増やす
- (あるいは)元本確保して、返却する
社会保険庁だか市町村だかがチョロまかしてトンズラしているなんてレベルの低いハナシは論外ですが、そういう枝葉はサクッと終わらせて、本質論にいったほうが宜しいかと。
※百式「Value×Value」さんより抜粋
この引用は、小生は暗記するぐらい繰り返し読んだ記憶があります。面白かった。
「運用する」しか回答はないような気がしますね。誰も捕まえられないし。
あとは、結婚して子ども授かることも、当然ながら、大切だよなって。
ま、お時間のない人には、非常にカンケツに、冒頭の質問に対する答えが用意されているので、そちらもご紹介して、今朝は〆たいと思います!
☆「社会保険庁」と円天の「L&G」はどこが違うのですか?教えてください。」へのベストアンサー。
今日も我々労働者、未来のために一所懸命働きましょう!!!
——————-
※追記
円天会長の波和二さんのブログがまた興味深いからお時間ある方は見てみよう。
イルカのキャメルクラッチ
2009.02.04|umiushi
以前、シャチに方言があるとか、群れによってエサの好みがあるとか、そんな話をご紹介しました。
どうやら彼らがまたまたやってくれたようです。
レシピに従ってイカをさばくイルカ (ナショナルジオグラフィック)
イルカはイカをそのまま食べたりはしない。捕食する際のユニークなレシピがある。まず内部の甲骨をはぎ取り、次に墨を出してからかぶりつく。
イルカをパンダ模様にしたのがシャチなので(乱暴)、似たようなものと勝手に認定してしまいますが、エサの好みどころかエサの食べ方まで確立されてるとか。リンク先では「調理」と表現されていますが、
メスのイルカは甲イカを海底まで追い詰めると、鼻先でイカを固定してから下方へ強く押し込んで甲骨を割りとどめを刺す。次に、死んだイカを持ち上げ、鼻先でたたいて墨を排出させる。墨を抜かれたイカはまた海底に戻され、砂に擦りつけられて甲骨がはぎ取られたのである。
これ、イカにしてみたら
だよなあ・・・
———————-
なんにしても、これほどの高度な作業が独立に一代で編み出されたわけではなく、
研究チームは、このような調理技術がイルカの集団に普及していることを示す行動をオーストラリアの湾の水面で確認している。例えば、イルカの群れが通り過ぎた後に無傷のきれいな甲骨がいくつも海面に浮かんでいたのである。
やはり文化的なもののようですね。
今回はかなりダイジェストでご紹介したので、全文をご覧になりたい方は上のリンク先をどうぞ。
———————-
それにしても、一部には「イルカはジンルイよりカシコイ!」などとおっしゃるアレなもとい夢見がちな方々もいらっしゃるようですが、
それは言いすぎにしても、やっぱりイルカはカシコかった!
西鉄と西武の融合
2009.02.01|umiushi
昨年、みごとアジアナンバーワンに輝いた埼玉西武ライオンズ。
まさかとは思いましたが、今年からユニフォームがフルモデルチェンジ。
ホーム用など「L」一文字です。思い切ったことするな
何でも、
胸から「SEIBU」消える…新ユニホームお披露目
前身の西鉄が誕生して60年目になるのを機に、25年間続いたチームカラーの水色を一新。西鉄の黒と、これまでの水色を合わせた濃紺に変更した。帽子はレオのマークから「L」に。
その、前身の西鉄ユニフォームはこちら、
昨年イベントで復刻。30年経ってもかっこいい。
————————–
ちなみに,これまでのユニフォームも,
「常勝西武」といえば、誰がなんつってもデストラーデであります
ですとか、昨年までのホームはこちらで、
ビジターはこちら(*)
(デストラーデがいたころの全身真っ青なビジターを除き)昨年までも充分かっこいいので、初めてニュースを聞いたときは某YこはまBいすたーずの例が頭をよぎったのですが、きれいにまとまってなにより。
*2009.2.16.(仏滅)追記
自分でアップしておいて、何か変だなと、具体的には「ビジターって”SEIBU”じゃなかったっけ?」とずっと思っていたのですが、これ、交流戦用のユニフォームでした。訂正してお詫び申し上げます。
しかしこの写真のライナがかわいいので、差し替えはいたしません。あしからず。
————————–
西鉄との関係は、大人の事情か、これまで表立って言われたことはありませんでしたので、今回のデザイン変更は快挙と言っていいと思います。
くわえて球団社長いわく、
「SEIBUをなくそうという意識でやったわけ ではない。もうライオンズ=西武と、みなさんわかってますから。(ビジター用は)SAITAMAにしようという案もありました。SEIBUは右袖に入って いるし、初めの予定よりも大きくしました」とユニホームのデザイン上の問題だと明かした。
こういうのが「大人の余裕」なんでしょうか。
昨年のイベントでも、西鉄往年の名選手、豊田泰光さんが始球式。キャッチャーは同じく南海の名捕手にして名監督のノムさん。
埼玉移転30周年と西鉄の親会社だった西日本鉄道の創業100周年を記念する イベントの一環。始球式前にはバックスクリーンのモニターに西鉄時代の映像も流された。
豊田氏は「西鉄の映像が流れ、終わった時に静かな拍手が起きたのに感動した。(西鉄のエースだった)稲尾(和久氏=故人)に見せたかった。苦労してきたからねえ」と感慨深げだった。
そうなんだよなー、
秋山新監督就任に水を差すわけじゃないけど、ノムさんこそ「ミスターホークス」「ミスター南海」にふさわしい人だよな・・・まあ、この辺はまた別の大人の事情が・・・
————————–
・・・思わずイーグルスファンの血が騒いでしまった。閑話休題。
僕もそうですけど、近鉄やオリックスの監督のイメージが強いこの方、
右下の選手に注目
故仰木彬監督も、現役時代は西鉄ですからね。球界にとっても無視してはいけない球団です。
大人の事情ってのは、時に数十年の確執を残すみたいですね。何はともあれ、過去との和解ができたようでよかったです。ライオンズも嫌いじゃないので、楽天戦以外はがんばれ。
ヤクルトのユニフォームはBEAMSデザイン
2009.01.31|umiushi
広島や横浜に続き、ヤクルトもユニフォーム変わるらしいです。
どちらかというとマイナーチェンジくらいの変更ですが。
ときにヤクルトといえば、
MVP: 1回
首位打者: 2回
ベストナイン: 9回
ゴールデングラブ賞: 2回
日本シリーズ優秀選手賞: 1回
シーズン打率3割以上: 12回 ※歴代3位タイ
生涯打率: .31918 ※日本人歴代1位
生涯安打: 2173本
オールスター出場: 11回
オールスターMVP: 2回
オールスター先頭打者本塁打 ※史上5人目
(以下いろいろありすぎるので省略)
という、野球に興味がある人間なら「なんじゃこいつは?」なバケモノがいましたが、
それが中央の若松勉元ヤクルト監督。謙虚で偉大で小さな鉄人。
今年はいける!ヤクルトOB若松氏、太鼓判
(復刻ユニフォームを着て)「すごく懐かしいですね。(昭和)53年に初めて優勝したときの思いが頭の中を駆けめぐっています」と当時を振り返った。「投手王国になっている気がする。補強もしている。飛んでいきそうな気がします」とチームの飛躍を予感していた。
一方週刊ベースボールによれば、この記者会見の際、まず
「ユニフォームはひさしぶりですごくあがっています」
とのコメント。・・・おくゆかしい・・・
————————
上の実績からも一目瞭然ですが、
「軸をブラして打てるのはイチローか若松くらい」byノムさん
という超のつく一流選手であり、監督としても
「この人を勝たせてあげないといけないと思ってしまう監督」byオッケイ古田
という人望の厚さ。
何が謙虚かって、
「果たして僕に監督ができるのでしょうか」監督就任時に、尊敬する広岡氏へ相談
「1度しか日本一になれず申し訳なかった」監督勇退時に会見で
というエピソードが伝わっております。
しかし本当に、掛け値なしのいい人なんでしょうね。
あの~ファンのみなさん、本当におめでとうございます
とか、
・・・(感極まって無言)
古田兼任監督の最終試合。ちょっと長いですが、最後7:30あたりから、涙ぐんで解説できなくなっとる!
解説としては若干失格気味ですが、若松勉として◎なのであります。
————————
ちなみに古田の引退試合には布石がありまして、
まず広島市民球場でのラストゲーム
試合後の球場全体が古田モード。敵味方関係なし。ここまでホンモノのノーサイドは見たこと無い(野球だけど)。
さらに、上で紹介した動画の最初にチラッと後姿が映ってますが、
神宮での古田の最終打席
広島市民で引退登板したはずの佐々岡がワンポイント登板。
解説の岡林さんももうイキそう。
前田や緒方の代打といい、ブラウン本当にわかっとる!
————————
ヤクルトのユニフォームの話のはずが、若松・広島・古田祭りになってしまいましたが、ご勘弁ください。明日はライオンズのユニフォームについてお送りする予定です。
« 前へ 1 … 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 … 179 次へ »