Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

日本一のキャバ嬢が決定。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.01.28|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

キャバ嬢総選挙なる物が行われていたそうです。

「伝説のキャバ嬢総選挙」の決勝戦を勝ち抜き、日本一のキャバ嬢に輝いたのは「ズー東京」店の茜まなみさん。決勝戦の前に撮影されたコメント映像で彼女の美貌をチェック!5476人の頂点だけありキレイな方ですね。(Yahoo!

[シネマトゥデイ映画ニュース] 16日、キャバクラの世界を描いた映画『ユダ』の公開を記念して、日本一のキャバクラ嬢を決める「伝説のキャバ嬢 総選挙」の決勝戦が六本木・CLUB ZOO TOKYOで行われ、全国5,476名のキャバクラ嬢の頂点に「ズー東京」店の茜まなみさんが輝いた。

板尾創路が審査員に!「伝説のキャバ嬢総選挙」フォトギャラリー

決勝戦では昨年11月20日より12月20日までインターネット上で行われた投票(総数107,566票)で選出されたファイナリスト29名が華 麗なドレス姿で出席。最終審査のために1日限り「clubユダ」としてオープンした店内で、審査員を相手に接客し“キャバ力”を競った。激戦の末にグラン プリに輝いたのは、おっとりした雰囲気がチャームポイントの茜さん。感極まって目を潤ませながら「昨夜から緊張して眠れなかったけど、夢みたいです」と喜 びを語った。

この日は原作者の立花胡桃、主演の水崎綾女、板尾創路も出席。元カリスマキャバクラ嬢でかつて一晩に1,000万円を稼いだこともある立花は、今 回のコンテストについて「選ばれなかった方もこれから自分で伝説を作ってください」とエール。オーディションで約3,000人の中から主演をつかんだ水崎 も「わたしも選ばれた側なので、自分のことのようにうれしい」と感激しきりだった。

一方、審査員も務めた板尾は、茜さんに票を入れたことを立花から明かされてテレ笑いを浮かべつつ、自分のテーブルに付いたキャバ嬢たちから「この 映画はお客さんと同伴ではちょっと観たくない」と口々に言われたとコメント。本業のキャバ嬢たちから観てもリアルな同作の世界観に感心していた。

同作は元カリスマキャバクラ嬢、立花胡桃の自伝的小説を完全実写化。キャバクラ嬢となった女子高生が、さまざまな思惑がうごめく夜の世界で頂点を目指す姿を活写していく。(取材・文:中村好伸)

映画『ユダ』は 1月26日より新宿ミラノほか全国順次公開

この方が立花胡桃さん。伝説的なキャバ嬢です。

ITバブルだった当時、とにかくいろんな手段を使い、

男から金という金を巻き上げていく、ほぼ実話の小説ユダを出版後、

バラエティー番組でコメンテーターとして活躍中。

現在は1児の母でもある。

そんな自伝的小説ユダが映画化されました。

私、小説を読んだ事はあるんですが、この映画男性にはお勧め出来ませんw

おそらく女性不信になってしまう可能性が。。。笑

女性には、良い部分だけを読み取り、学んで欲しい作品であります。

自分の目標をかなえるため、とにかく貪欲にサバイブしていく胡桃。

上り詰めたい、勝ち上がりたい野望のある女性には、

価値のある作品でしょう。

武道について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.01.27|iwamura

こんにちは!

inoueです。

 

ようやく、道端の雪も解け、

節分を迎える準備が始まります。

今年の節分の方角は、「南南東」ということで、

巻きずしを無言で丸かじりしたいと思います!

しかし、自宅からの南南東がどちらかわからないので、

意味がなさそうです・・・

 

さて、今回のテーマといたしまして、

「武道」の事について、書きたいと思います。

※画像は T-shirts trinityより引用

 

武道と致しましても、多くの武道がございます。

空手、柔道、剣道、合気道等、

恐らく、”道”とつくものはほとんどが武道だと思います。

武道とは、元々は武士道と呼ばれ、それが江戸時代後期頃から、

武術の事も指すようになったと言われております。

 

「武道」という言葉は江戸時代には武士道のことを指したが、江戸時代後期頃から武術のことも指すようになった。

明治維新によって武士身分が廃止され、武術は廃れ、武術興行などを行いなんとか命脈を保つ状態となった。このような中、嘉納治五郎柔術を独自に理論化・合理化した講道館柔道を開き乱取り稽古を盛んに行い大いに栄えた。これを参考に日清戦争直後の明治末から大正にかけて、これまでの技術が主となる内容ではなく教育的効用や精神修養を重んじる風潮となり[注釈 1]、日本の伝統的な戦闘技術である武術を精神修養としてのとし、学校教育に採用した。

その背景について、福島大学教授の中村民雄や筑波大学名誉教授の渡辺一郎らの研究によると、武術興行などを行い堕落した(とみなされた)武術と区別するために、教育的に有用である真剣な修行という意味で「武道」という名称を用いたのであるという。

wikipedia より引用

 

本来は、身を守るための術であります、

武術や武道ですが、

実は、私大学生の間、空手をやっておりました。

 

※画像は、スポーツクラブ・エスポより引用

 

高校生の時に、

当時テレビなどでも大いに盛り上がっておりました、

K-1や、PRIDEといった、格闘番組の影響で、

空手がしたい。と思い大學で始めました。

 

1933年(昭和8年)、唐手は大日本武徳会から、日本の武道として承認された。これは沖縄という一地方から発祥した唐手が晴れて日本の武道として認められた画期的な出来事だった。

1929年(昭和4年)、船越義珍が師範を務めていた慶應義塾大学唐手研究会が般若心経の「」の概念から唐手を空手に改めると発表したのをきっかけに、本土では空手表記が急速に広まった。さらに他の武道と同じように「」の字をつけ、「唐手術」から「空手道」に改められた。

大日本武徳会において柔道の分類下におかれていたこともあり、差別化のために取手(トゥイティー)、掛け手(カキティー)と呼ばれた柔術的な技法を取り除き、打撃技法に特化した。

沖縄から組手が十分に伝承されなかったため、本土で新たな組手を創作付加し、こうして現在の空手道が誕生した。

wikipediaより引用

 

現在の空手としても有名な、極真空手や、正道会館など、

フルコンタクトと呼ばれるものではなく、

”型”が中心の、空手を大學の部活ではやっておりました。

 

 ※画像はwikipediaより

 

本来、空手道は、型を何度も何度も繰り替えし、

鍛錬するものとされておりました。

型というものは、教える人、行う人によって、

解釈が無限に変化するため、難しいものです。

ですが、基本稽古と型を、長年やり続ければ、相当な実力はつきます。

それから、優秀な指導者のもとで学ぶという事も、重要です。

たまに、何故空手をしているのか。何の為にしているのか。

と考えた事がありました。

 

そんな時、宮本武蔵という剣豪を描いた、井上雄彦さんの

バガボンド

※画像は amazonより引用

 

という漫画を読んでいた時に、

ふと目に留まった、一言、

 

「いかに鞘から抜かずにおくか そのために我々は死にもの狂いで剣を振っとるのだ 」(by柳生石舟斉)

 

なるほど!と思いました。

自分の力量を、やる前に解らせてしまえばいいのか。

と、単純な私は稽古に励みました。

そして、最終的にたどり着いた、バガボンドのセリフの一つが、

こちら!

 

「強い人は皆優しい。」 (by沢庵)

 

いつも何かに迷ったり、考えたりするときは、

偉人や本のセリフなどから、

ちょっとしたアドバイスを貰ったりします。

 

バガボンドの名言集。

プップスーの紹介します 記事より

上記、2セリフ引用

 

やっぱり、空手は楽しいものなんですよね。

 

最近では、文部科学省が、

全国の中学校で、武道を必修化にしました。

 

文部科学省では、平成20年3月28日に
中学校学習指導要領の改訂を告示し、
新学習指導要領では中学校保健体育において、
武道・ダンスを含めたすべての領域を必修とすることとしました。
武道は、武技、武術などから発生した我が国固有の文化であり、
相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付け、
相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって、
勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
また、武道に積極的に取り組むことを通して、
武道の伝統的な考え方を理解し、
相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する運動です。
文部科学省HPより引用


体育の先生方は、ダンスや武道を、
学校が終わった後に、講習に行っているみたいです。



中学1、2年で必修の武道 教員対象に柔道講習会 和歌山

産経新聞 1月23日(水)7時55分配信

中学1、2年で必修の武道 教員対象に柔道講習会 和歌山

講習会で技を練習する体育担当の教員たち=和歌山市(写真:産経新聞)

今年度から中学1、2年生で必修となった武道の指導力向上を目指し、体育の教員を対象にした柔道の講習会が22日、和歌山市の県立武道館で行われ、教員たちは基本動作や技の指導を受けた。

体育担当教員の柔道の技能向上と指導法の習得を目指し、県教委が21、22の2日間開催。県内の中学、高校の教員15人が参加した。

講習会では、県柔道連盟の幹部が講師を務め、寝技や投げ技などについて実技指導。教員たちは、講師から「しっかりと正面を見て、動作をイメージして」などとアドバイスを受けながら練習を繰り返し、動作を確認していた。

橋本市立隅田中学の教員、久保雅秀さん(43)は「やればやるほど奥深さを感じる競技。しっかり学び、授業につなげていきたい」と話していた。

今年度から中学1、2年の体育で男女とも武道が必修になり、県内では柔道のほか剣道や相撲、なぎなた、合気道などが授業で行われている。剣道の講習会は2月に開かれる。

yahoo ニュース記事より引用

 

武道だけに関わらず、人に何かを教える。

というのはもの凄く難しいことであります。

私も最初は、この決定に、素人が教えていいものじゃない。

良い指導者を連れてきて、教えないと誤った方向に行ってしまう。

と思いました。

 

特に、武道は、技などを教えるだけでは決してありません。

指導者とは、読んで字のごとく、「道を指し、導く者」。

先生方には、大変でしょうが、

継続して、週に2回、もしくは1回でも通って頂き、

武道の楽しさ、そこから学べる色々な事を学び、

生徒さんたちに教えてあげてほしいと思います。

 

最後になりましたが、

合気道の塩田剛三先生

※画像は、合気道養神館HPより引用

 

が弟子に、

「先生、合気道で最も強い技ってなんですか?」

という問いに、その師範が贈った言葉で締めたいと思います。

 

※画像は Walk in the   spirit記事より引用

皆さんも是非、武道をされてみてはいかがでしょうか。

 

ありがとうございました。

 

 

 

時代ニーズに合わせたおもちゃ市場

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.01.24|nakano

こんにちは、nakanoです。

 

寒さも本格的になり、どうも家にこもりがちになってしまいます。

家の中で遊べるおもちゃも、今は色々な物が普及していると思います。

 

先日、矢野経済研究所より、こんな市場調査と結果が出ていましたので、

掲載させて頂きます。

 

※画像 トイザラス 様より

 

矢野経済研究所は1月17日、おもちゃ市場※に関する調査結果を発表した。それによると2011年度の市場規模は、メーカー出荷金額ベースで前年度比4.1%減の7241億円と、4年連続で縮小したことが分かった。

※電子玩具、模型・ホビー、男児玩具、女児玩具、ゲーム類(アナログゲーム)、季節玩具・雑玩具、基礎玩具(知育玩具、ブロック類など)、ぬいぐるみ、テレビゲームの主要9分野を指す。

おもちゃ市場の5割以上を占めるテレビゲーム市場は、ソーシャルゲームへのユーザー流出などにより同6.9%減の3990億円と大幅に縮小。一方、テレビゲームを除いた8品目の市場は、同0.3%減の3251億円とテレビゲーム市場ほどは落ち込まなかった。

矢野経済研究所では「東日本大震災の発生に伴う“イエナカ”志向の強まりで、近年縮小し続けていたアナログゲームが拡大に転じ、女児向けのキャラクター玩具やクラフトトイ(工作玩具)も好調に推移。トレーディングカードゲームも“イエナカ”志向に加え、参入事業者が新商品の投入や販促を積極的に行ったことにより大幅拡大した。一方、季節玩具は外遊びを控える動きの強まりに伴い、縮小した」と分析している。

 

※BusinessMedia誠 様より

 

数年前までは好調であった玩具業界にも、不況の波が押し寄せつつあるようです。

フィギュアはユーザー増加に伴い、成長状況にあるようですが、

テレビゲーム市場が落ち込んでいる事には驚きです。

 

5年前には、大人も遊べる本物顔負けのクッキングトイシリーズなどが流行していました。

 

※画像 タカラトミー 様より

 

グミやプリンといったお菓子から、太巻きや蕎麦まで作ることの出来るクッキングトイが販売され、

「値段の割にしっかりした食べ物ができ、親子の会話のきっかけにもなる、時代ニーズにあった玩具」

として、人気がありました。

 

いつの時代も愛される玩具でさえ、時代ニーズがあるのですね…

 

そんな中、2012年6月に行われた「日本おもちゃ大賞」では、

沢山の素晴らしい玩具が受賞されています。

 

「日本おもちゃ大賞2012」大賞受賞作

エデュケーショナル・トイ部門
『ぐるぐるドライブシリーズ』 (タカラトミー)
ボーイズ・トイ部門
『トミカと遊ぼう!スーパーオートステーション』 (タカラトミー)
ガールズ・トイ部門
『カラフル変身! スマイルパクト』 (バンダイ)
キャラクター・トイ部門
『バスターマシンCB01 DXゴーバスター』及び『バスターマシン』シリーズ  (バンダイ)
イノベイティブ・トイ部門
『スマートペット』 (バンダイ)
ハイターゲット・トイ部門
『ジョッキアワー』 (タカラトミーアーツ)
共有玩具部門
『もっと!!番犬ガオガオ』 (メガハウス)

ヒット・セールス賞
『変身ベルトDXフォーゼドライバー』 (バンダイ)
特別賞
『シルバニアファミリー』 (エポック社)

アニメ!アニメ! 様より

 

中でも私が注目したいのは、

 

※画像 アソビジョン 様より

 

「次世代のペット」とも呼ばれている、

「スマートペット」です。

 

スマートペットとは…

ご覧のとおり、顔がタッチパネルになっており、

画面のフェイスは飼い主の動作で表情が変わり、

音声認識・画像認識機能によって、芸を覚えさせたり、

外出先にタッチパネルだけを携帯し、遊ぶこともできます。

 

※画像 アソビジョン 様より

 

まさに時代ニーズに合わせた玩具。

タッチパネルやそのフェイスが携帯出来る事、

時代と共に持家が狭くなり、ペットの飼えない状況、またはペットアレルギーが多く見られる現代を、

反映するかのような商品ですね。

これは、さすがの受賞です!

 

今現在、売れ筋の商品ですが、

皆様ご存知ありますでしょうか?

 

※画像 タカラトミー 様より

 

世界で4000万個の売り上げを誇る「Furby」です。

ファービーの歴史は意外と古く、日本では1999年に初代ファービーが社会現象となりました。

 

ファービーは、

喋りかけたり、撫でたりすると、色々な反応を返してくれる「コミュニケーショントイ」という玩具になります。

歌を歌ったり、ファービッシュと呼ばれるファービー独特の言葉を話したり(人間には全く理解できません)、

ファービー同士を対面させると会話を始めたりします。

私も2代目ファービーを持っていますが、

「つまらない」が口癖の冷めたファービーに育ってしまいました…

今回新たに登場したファービーですが、

キャンペーンサポーターは、これもまた時代を写した人気の、

ももいろクローバーZ

 

※画像 タカラトミー 様より

 

そんなファービーの今回から付いた新機能ですが、

先ず、瞳の液晶パネル。

笑ったり、泣いたり、怒ったりの感情がよくわかるように、瞳の変化を液晶パネルで表現しています。

それから、大きく違うのが、スマートフォンでのアプリのダウンロードです。

アプリには、ファービッシュ辞典や食事の事、翻訳機能がついているようです。

今まで、何を話していたのかわからなかったファービーの言葉が、わかるようになるんですね!

 

ファービーはアメリカ発の人気の玩具ですが、

今やスマートフォン無しでは、玩具も遊べない時代になってきたのでしょうか…

ニーズに合った、時代を写した玩具がこれからもどんどん出てくると思います。

自分が親になった時に、遊び方・作り方を聞かれて、戸惑うような玩具が沢山でてくるのではないかと、

…少し不安にもなります。

 

私個人的には、

「日本おもちゃ大賞」特別賞受賞の、「シルバニアファミリー」のように、わかりやすい玩具も大好きです。

 

ありがとうございました。

 

 

 

R指定映画テッドが大ヒット!最新映画ランキング!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.01.23|iwamura

子どもの頃に『ドラえもん』などを観て育った世代には堪らない大人向けのファンタジーコメディ『テッド』!

全米で興行収入2億ドル突破の大ヒットを記録し人気映画』が18日、全国135館(255スクリーン)で封切られ、公開3日間で興行収入約4億1000万円を記録しました!!

命が宿ったテディベアと、大人になりきれない中年男の奇妙な友情を描くコメディ映画が、日本でも大ヒットを予感させるスタートダッシュを見せました!

そもそもテッドとは!?

1985年のボストン郊外。

ジョン・ベネット少年はテディベアのテッドを可愛がり、命が宿るように祈るとそれが叶うのであった。

以後、2人は親友となり、2012年になってもジョンとテッドは一緒に暮らしていた。

かつて「生きているぬいぐるみ」として一世を風靡したテッドも今や落ちぶれ、酒と女とマリファナ漬けの日々を送っていた。

35歳になったジョンはレンタカー屋の従業員になり、支店長昇進の話が出るも仕事に身が入らず。

休日にはテッドと共にマリファナを回し子供の頃のように『フラッシュ・ゴードン』のビデオを見てダラダラと過ごし、雷が鳴るといまだにテッドが一緒じゃないと眠れない。

同棲しているロリーとは交際4年になるのにいまだに結婚する決意もできない。

交際4年目の記念日の晩、二人が食事を終え帰ると、何人もの売春婦を呼んで乱痴気騒ぎをしているテッドにロリーの怒りが爆発。

ロリーに促され、ジョンはテッドに家を出るよう提案する。

こうして二人は初めて離れ離れの生活を始める。

※引用元:wikipedia

 

こちらが予告篇!

 

少年ジョンの願いで命を宿した、見た目は愛らしいテディベアのテッドが、年を重ねて中年不良クマへと成長してしまうという斬新なストーリーと、酒・女・ドラッグが大好きというテッドに、キュートな外見のテッドが繰り出す“ギャップあり過ぎ”な言動の数々が見どころになっています!

そして、テッドの声を担当するのは。。。

 

有吉さん!!

声も性格もテッドにぴったり!

・・・ちなみに有吉さんが一番安心するのは通帳の残高だそうです。。。

 

世界一ダメなテディベア、テッドは最終的に興収15億円以上は確実!!20億円を超える可能性も十分に視野に入れられる状況です!

 

ちなみにランキングはこちら!

1位はもちろんテッド!

2位には、山田洋次監督50周年記念作品『東京家族』が初登場!

3位にランクダウンとなった『レ・ミゼラブル』は5週連続でベスト3をキープし、ついに興収30億円を突破!

4位には『特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE』が初登場!

公開6週目の『ONE PIECE FILM Z ワンピース フィルム ゼット』は5位にランクダウン!

先週トップの『劇場版 HUNTER×HUNTER 緋色の幻影(ファントム・ルージュ)』は6位にランクダウン!

以上の結果となっております。

今後も注目のタイトルが目白押し!

週末には映画を見るのもいいのではないでしょうか!

 

第91回全国高校サッカー選手権大会、4175校の頂点がついに決定!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.01.22|iwamura

みなさん、こんにちは。

 

先週に降り積もった雪と、雪かきの形跡が僅かに残り

完全に雪が解けるまでまだしばらく掛かりそうですが、

滑って怪我などされないよう皆様、お気をつけください。

 

さて、1月12日に4175校の頂点を決める予定だった全国高校サッカーの決勝戦ですが、

史上初に大雪による延期となり、先週の1月19日(土)に決勝が行われました。

※画像は全国高校選手権サッカー公式サイトより引用

今回で91回目となりました、全国高校サッカー選手権大会。

各都道府県48校(東京都は2校)で争われるトーナメント式の大会です。

「冬の国立」とも呼ばれ、全国のサッカーをする高校生にとってはまさに夢の舞台であり、

この大会によって注目された選手がプロになる場合も少なくありません。

また、この大会を盛り上げる応援マネージャーも注目すべき点の1つであります。

今大会の応援マネージャーは雑誌「seventeen」やドラマ「黒の女教師」等で注目されている、

大野いと」さんです。

※画像は高校サッカー選手権公式ページより引用

この応援マネージャーは、年々高校在学中の女子高校生が選ばれ、歴代の応援マネージャーの中には、

現在女優としても活躍されております、堀北真希さんや新垣結衣さんなどがいます。

こんな可愛いマネージャーがいたら頑張らずにはいられません。

自然と力が湧いてきますね。

 

そして、この大会を盛り上げる為のイメージソングを歌ってくれている「miwa」さん!

※画像はmiwaさんのofficial siteより引用

そして、歌ってくれている曲名は

「ホイッスル~君と過ごした日々~」という今大会にぴったりの曲になっております。

 

多くの方々に応援され、ピッチに立つことを許された48校。

そして、その中から優勝カップを掲げられるのは、たったの1校。

選手たちの1年間が1試合1試合に全力でぶつけられます。

 

その舞台が、国立競技場

※画像はTakumi Hatakeyama様ブログより引用

しかし、勝負の世界は勝つか、負けるか。2つに1つ。

優勝候補のチームが1回戦で敗退したり、全く注目されていなかったチームが優勝したりと

何が起こるかわかりません。

それが、勝負の世界の面白い所でもあります。

そして、全国の高校4175校の頂点をかけて争うチーム2校が決定しました。

1校目は、京都府代表「京都橘高校」

※画像は産経新聞記事より引用

 

注目は、FWのエース仙頭選手。

※画像はlivedoor sports記事より引用

 

決勝まですでに4ゴールを決めており、得点王まであと少しです。

 

 

そして、2校目は宮崎県代表、「鵬翔高校」

※画像は鵬翔高校サッカー部公式ホームページより

 

個人的な注目選手は、1年生ながら10番をつけている「北村和也」選手

 

※画像は人生とは旅であり、旅とは人生である記事より引用

 

1年生でレギュラーかつエースナンバーをつけるとは、将来に期待したい選手ですね。

 

 

そして、1月19日13時50分、優勝カップをかけた勝負がついにキックオフしました。

前半に先制し、後半同点とされながらも勝ち越しゴールを決めた京都橘高校。

※画像はキング様ブログ記事より引用

先制されながらも同点に戻し、勝ち越されてもまた同点に戻した、鵬翔高校。

試合は、取ったら取り返す、一進一退のシーソーゲーム。

稀にみる好ゲームだったと思います。

 

※画像はキング様ブログより引用

 

両チーム一歩も引かず、私もテレビから離れられませんでした。

素晴らしい試合だったと思います。

 

そして、試合は90分では決着がつかず、鵬翔高校は4回目のPK戦へ。

以前はPK戦はなく、延長でも決着がつかない場合は、両校優勝という形をとっていましたが、

2000年以降から、決勝戦も延長戦で決着がつかない場合は、PK戦を導入する。という形をとるようになりました。

 

PKというのは、本当に難しいものです。

一見簡単そうに見えますが、いざゴール前に立つとプレッシャーやキーパーの気迫に押しつぶされそうになります。

ある有名なサッカーの監督はPKは観ない。あれは時の運だ。とおっしゃる方もいるほどです。

そして、PK戦を制し見事日本一に輝いたのは・・・

 

 ※画像はyahooニュース記事より引用

 

「鵬翔高校」が6年ぶり12回目の出場で、

宮崎県勢初にして初の頂点に輝きました!

抱き合う選手たちの喜びが、決勝戦がいかに容易ではなかったかを物語っていると同時に、

負けてしまった京都橘の選手たちにも、同じくらいの賛辞を送りたいと思います。

PKを導入せず、両校優勝にすべき。という意見がかなり多かったようです。

それほどの好ゲームだったと思います。

次の世代のサッカー少年たちがこの舞台に立ちたいと思えるような、試合をこれからも見せてほしいと思います。

※以下、2000年以降の優勝高校と過去優勝地域データ

※下記画像はwikipediaより引用

 

 

今日、日本のプロサッカー選手のレベルは20年前と比べると、劇的に進歩していると考えます。

今では、世界中で活躍している日本人サッカー選手は100人近くになりました。

恐らく、今後日本代表がワールドカップなどの国際大会で、

決勝トーナメントを勝ち進んでいく日もそう遠くないことだと思います。

日本を強くするという意味では、全体的な底上げによる下からの強化が不可欠であり、

また海外で日本人が活躍することにより、

その技術を日本に持ち帰って普及することにより、海外でも通用するようになってくると思います。

香川真司や長友祐都のような、ビッグクラブで活躍する日本人選手を観たいですね。

※画像はAFPBBニュース記事より引用

 

若い指導者や若い世代の活躍と、日本のサッカーの普及に期待しつつ、

これからもスポーツを見続けていきたいと思います。

 

高校サッカー選手権に出場した皆様、お疲れ様でした。

おめでとうございます。

 

ありがとうございました。

 

 ※画像は熊じいの戯言記事より引用

 

 

1 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 179


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ