HOME >
ルイヴィトンが初音ミク衣装制作
2012.11.24|saito
こんにちわ!
齋藤です。
いやー急に寒くなって、もう冬!って感じですね。
なんか冬は、「バーバリー」とか「ルイヴィトン」のイメージが強いなと勝手に思っているのですが、
そんなルイヴィトンがついに日本のスーパーバーチャルアイドルとコラボをしたという情報をキャッチしました!
ハイブランドもどんどんコチラよりになってくる感じ。好きです。
12月1日と2日に山口・山口情報芸術センターYCAMで行われる、渋谷慶一郎と演出家の岡田利規(チェルフィッチュ)による新作オペラ公演「The End」に、ファッションブランドのルイ・ヴィトンが協力。
オペラに登場する初音ミクの衣装を、ルイ・ヴィトンのアーティスティックディレクターであるマーク・ジェイコブスがデザインしたことが明らかになった
ちなみこちらがそのデザイン。
マークジェイコブスっぽいデザインですね。
「The End」はボーカロイドがアリアやレチタティーボを担当することで注目されているオペラとの事。
作品中で初音ミクが着用する衣装は、今回のためのオリジナル作品。
市松模様のダミエ柄が印象的です。
初音ミクが持つバッグはルイ・ヴィトンの定番アイテムである「スピーディ」をオリジナルの形状にスクエアやキューブ型にアレンジしており、
この衣装を実際に着た初音ミクの映像は「The End」初演の来場者だけしか見れないとの事。
マーク・ジェイコブス(Marc Jacobs, 1963年4月9日 – )は、アメリカ合衆国・ニューヨーク生まれのファッションデザイナー、
および彼の創立したファッションブランドである。会社としてのマーク・ジェイコブスは1986年に創業した。
そして、渋谷慶一郎さん。
渋谷 慶一郎(しぶや けいいちろう、1973年5月12日 – )は日本の電子音楽アーティスト。東京芸術大学作曲科卒業。妻はモデル・アーティストのmaria(2008年6月に30歳で死去)。
2009年にピアノソロアルバム「ATAK015 for maria」をリリースしてからは、ピアノコンサートも増えている一方で、サウンドアーティストevalaとラップトップ・デュオを組みダンスミュージックイベントも開催している。
「THE END」の映像関係含め、かなり豪華な方々が作っており、全ての方に届く、エンターテイメントだと思います。
時間があれば、是非行きたいところです!
さぁ、最後は、やはり初音ミクでお別れです。
初音ミクの消失
ありがとうございます。
本当に日本の半導体技術は死んだのか? ~論文採択数世界2位に返り咲き!~
2012.11.23|shiozawa
20年以上前は世界を客観していた日の丸半導体メーカー。
<半導体ウェハ>
現在はそんな面影もなく、渦中の真っただ中。
「エルピーダメモリ」は米マイクロン・テクノロジーに約2000億円で買収されたばかりですし、
「ルネサスエレクトロニクス」も官民一体でどうにか2000億の出資を受けることになり、はたして再生できるのか?といったところ。
良い話が全く聞こえてきませんので、
小さいながらも復活に向けての明るい光がある事をご紹介。
■日の丸半導体の先行開発は脱・民生へ、“半導体のオリンピック”概要が公開
2012年11月19日に東京都内で記者会見を開催し、2013年2月17~21日に米カリフォルニア州サンフランシスコで開催する「ISSCC 2013」の概要を発表した。
ISSCCは、「半導体集積回路技術の分野で最も権威ある国際学会」であり、今回で第60回目の節目を迎える。
アナログやミックスドシグナル、無線/有線通信、高性能デジタル、メモリ、イメージセンサーといった10前後の分野それぞれにおいて、世界の企業や研究機関がトップの性能を競うことや、毎年、世界の地域別の採択論文数が話題になることなどから、「半導体のオリンピックとも呼ばれている」。
地域別の採択論文数は、アジア地域(Far East)の企業や研究機関を筆頭著者とする論文が84件で全体の40%を占め首位に立った。
このアジア勢の拡大に特に貢献したのは日本である。
国・地域別の採択論文数で30件を記録し、米国の73件に次ぐ第2位につけた。
前回は米国が65件、韓国が30件、日本が25件という順番で、日本は第3位に転落していたが、今回は定位置に返り咲いた。
「日本の半導体産業は今、事業運営の観点では苦境にあり、ISSCCの採択論文数で見ても一時、企業の力は低下していた。
しかし、“次”に向けた研究開発は進んでおり、国家プロジェクトや産学連携のプロジェクトで取り組んだ研究開発の成果が見えてきたところだ。日本からの採択論文数が今後も増えていくのを期待したい」。
1年ぶりの2位復活。
小さいながらもうれしいことです。
昨年は初めて特許数で韓国に負けてしまったようですね。
また、いまだにアメリカの圧倒的優位は変わらず、今年日本が2位と言えども、すぐ後ろには韓国がへばり付いており、いつまた抜かれるかわかりません。
私がもっとも感心したのはそんなトータル数ではなく、その特許の中身。
■日本の先行開発は脱・民生へ
日本からの採択論文である30件の内容を見ると、「その応用分野が、これまで日本の企業が強かった消費者向け民生機器から他の分野へと、シフトし始めている。
企業は“次”の事業領域を探っており、これからは今回の成果をいかに事業化するかというステップに進んでいく」(有本氏)という。
具体的には、クラウドコンピューティングの普及でデータ伝送速度の向上が急務になっている基幹系システムを想定した有線通信技術や、ビッグデータ時代のセンサーネットワークに向けた有線/無線通信技術、それらを高いエネルギー効率で実装するために不可欠な自律的なエネルギー制御技術などを有本氏は挙げている。
素晴らしいです。
明るい未来が見える気が一瞬しました。
今までのような“たくさん安く売る”のでは物価の安い国にはかないません。
分野ごとに合わせた半導体技術ということで製品ごとに高付加価値をつけていく戦略。
売り上げもロングテールになると思います。
そこがミソ。
これだけ国内の景気が悪くかつ円高のさなか、安定的に収益を上げているのが国内の
“部品メーカー”や“素材メーカー”。
ドカンと儲けようとするのではなく、他には作れないものをしっかり作ってコツコツと安定的に稼ぐスタイル。
他の国にはなかなかできない日本人の性格に最も合ったお手本のようなビジネスモデルだと私は思います。
奪われた技術はもう取り返せません。
しかしこれから新しい芽を育てて、横から摘み取られないように気を付けながら
“大きすぎず長持ちする花”を咲かせてほしいです。
応援しています。
ありがとうございます。
通販サイトで服を売るのに必要な鍵とは。
2012.09.24|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
影響力のある物というのは、常に変わる物なんですね。
かつてはカリスマ店員なんて呼ばれて、同世代の若い女性に
大人気だったアパレル店員さん達。
彼女達が服を着て接客するだけで、その服が完売したそうな。
次に読者モデルという新しいカテゴリーが生まれた。
彼女達は人よりも少し可愛くて、最新ファッション情報に敏感。
実際の読者目線に一番近く、読者モデルがおすすめするものには
リアリティーと説得力があり、雑誌では引っ張りだこだった。
そして今、新しく注目されているのが【通販モデル】らしい!!
買い物の仕方が、だんだん変化している事はお気づきの通り。
試着もせずに、お洋服を通販サイトで買う時代です。
とある通販サイトでは、雑誌の専属モデルを起用する程の力の入れ様。
それぐらい、着用モデルは重要なのですね。
そこから新しくカリスマ性を持った通販モデルが生まれているらしい。
女性たちのアイコンといえばファッション雑誌の誌面を彩るモデルやアーティストだが、ブログでの自己発信が一般的となった昨今、それよりもさらに身 近な存在である「読者モデル」や「ブロガー」のブームが加熱。そんな中、新たなトレンドリーダーとして注目されているのが、通販サイトに登場するモデル= 「通販モデル」だ。
読モ・ショップ店員ブームに続く、“通販モデル”時代到来
安 くて可愛い“安カワ”ファッションを愛するティーンの間では、携帯電話・スマートフォンからのネット通販が主流。通販サイトとはいえ、モデル達の着用写真 はファッション誌に匹敵するクオリティー。目の肥えたティーンたちはモデル1人1人の着こなしをじっくりと吟味しながらショッピングを楽しんでいる。
◆「着れば売れる」通販モデルブーム
モデルプレスがリサーチを行ったところ、人気のある通販モデル達にはファンレターやコメントが殺到。「●●ちゃんが着ているから買う」といった様に、まさしく「着れば売れる」現象が起きている。
毎日新作がアップされる豊富な品揃えとプチプライスでティーンから人気の高い通販サイト「夢展望」は、プリンセス系の着こなしを得意とする久保七瀬ら多数 の人気モデルを有す。ユーザーからは「七瀬チャンが着てくれないとなんか買う気がしない」「初めて七瀬ちゃんを見たとき可愛さに衝撃的でした!ネット通販 でこんな可愛いモデルさんがいるのかと」といった声も上がるほどだ。
「夢展望」担当者に話を聞くと、「通販モデルは実店舗が撮るイメージ画像と違って、商品の細部まで分かる画を撮る必要があります。その点人気のモデルさん は商品の細かいディテールや、デザイナーのこだわりを上手にアピールできるので助かります」。特に久保七瀬は背中の見せ方が上手く、「カットソーやワン ピースで背中にポイントがある商品は必ず任せます」という。
メイクはモデル自身に任せているというが、どのモデルも勉強熱心で、流行を取り入れつつ商品が魅力的に見えるメイクを自ら提案。ポージングや表情など、スタッフと綿密に意見を交わしながら世界観を共有していくのだという。(modelpress)
彼女達は、雑誌のモデルとは違い、身長も様々。
150半ば〜160後半まで、実際の客層に合うように選ばれている。
モデルプレスは今回、「夢展望」で特に人気の高い通販モデルの久保七瀬、中北成実にインタビューを行った。
◆「くびれ強調」ポーズで商品の魅力アピール
インタビューに応じる久保七瀬
― 通販モデルになったきっかけは何ですか?
久保:モデルの経験はありませんでしたが、夢展望のスタイリストさんに声をかけて頂きました。
中北:学生のころによく買い物をしていたので、やってみようと思いました。― 商品を魅力的に見せるために心掛けていることはありますか?
久保:体のラインが綺麗に見えるように、くびれを強調したポージングをします。
中北:まずは私服でカメラの前に立ってみて、どういう風に写っているかチェックしています。― これまでで楽しかった撮影、大変だった撮影はありますか?
久保:やっぱり世界観を作り込んだ撮影はテンションが上がるし楽しいです。大変なのはカラーバリエーションが多い商品の撮影!もう慣れっこですが(笑)
中北:ロケ撮影はすごく楽しいです。大変だと思ったことはないですね。― ファンの方からはどんな声が寄せられますか?
インタビューに応じる中北成実
久保:あの写真が可愛かったから買ったよ!って褒めていただけるとすごく嬉しいですね。「今度はこんな服を着てほしい」というリクエストもよくいただきます。
中北:応援メッセージやオシャレについての質問が多いです。私の着こなしを参考にしてくれているみたいで、「身長は何cmですか?」という質問もよくいただきます。― 今、通販モデルに憧れている女性が増えているようです。全国の女性に夢を叶えるアドバイスをお願いします。
久保:私は身長が高いわけでもないし、手足が長くて元々モデル体型ってわけでもないけど、それをカバーできるポージングを研究したりして、頑張っています。みなさんも一緒に頑張りましょう!
中北:いろんなジャンルのファッションをたくさん楽しんでください。自分が夢を叶えたときのイメージトレーニングをするといいですよ!(modelpress)
こちらの通販サイト「夢展望」では、
各商品のページに、モデルの撮影風景と同時に
商品のディテイルがわかる動画も見る事が出来る。
通販サイトの場合、詳細が見えない事がデメリットでもあり、
買い手は躊躇するパターンが多いが、
好きなモデルの撮影風景が動画で見る事が出来るだけでも
お得感があるのに、商品の詳細まで鮮明に見える。
通販サイトで服を売る!という手法に対してまた新しい流行が生まれた。
ZOZOTOWNが一般向け先行受注会を実施。
2012.09.17|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
今月15.16日に、一般向けの大型先行受注会が行われました。
これは人気通販サイトZOZOTOWNの初となるリアルイベントで、
会場になった幕張メッセ内には、約200ブランドの
この冬発売予定のアパレル商材が並びました。
ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」初のリアルイベント「ZOZOCOLLE」が幕張メッセで開催され、15日にオープニングセレモニーが行われた。
同イベントは、これまでアパレル業界関係者向けに行われていた展示会を一般に開放し、「日本初の一般顧客向け合同ファッション展示会」(スタート トゥデイ)として開催。会場では、国内外の約200ブランドが今年秋冬シーズンの最新アイテムを展示した。ブランドごとにイベント限定アイテムやコラボ レーションアイテムなども用意しているという。(マイナビニュース)
現在、お店で洋服が売れない時代。もはや看板店的な存在。
地方の方にも同じ商品を購入して頂けるので、ZOZOTOWNは大人気だった。
しかしその動向にかげりが見えたと報道されたのは今年に入ってからだった。
衣料品のインターネット通信販売で急成長してきた「ゾゾタウン」にブレーキがかかってきた。運営するスタートトゥデイ は2012年3月期決算で上場以来、初めて業績の下方修正を迫られた。顧客開拓が頭打ちとなり、低価格衣料との競合が激しくなってきた事情があるようだ。 独自の商品検索機能と返品可能、定価販売など型破りの手法で20~30代のファンを集め、この5年間で売上高を5倍以上に伸ばして日本最大級の衣料品専門 サイトとなったが、楽天なども同様の手法で衣料品サイトに乗り出している。ネット通販の雄の地位を維持するには新たな成長戦略が求められそうだ。
上場来初の下方修正
「予算が未達成となり、『男の約束』が果たせなかった。皆さんにおわびしたい」。4月27日に都内で開かれた12年3月期決算の説明会で、スタートトゥデイの前沢友作社長(36)は頭を下げた。
前日に発表した決算は、売上高が前期比33.6%増の318億円、営業利益は31.7%増の77億円と一見して好調だ。だが、これは発表直前に下方修正し た数字。下方修正は07年12月の上場以来初めてで、売上高は当初目標に対し1.2%減、営業利益は10%減で、サイト内の販売総額を示す商品取扱高も 2.6%減だった。会員数や取り扱いブランドの拡大を進めようと低価格商品やセール販売が増加。商品単価が前期比10.2%減の6479円、出荷単価も 8.1%減の1万2381円に下落したことも響いた。
流行ブランド集める
前沢氏は元ミュージシャンで高校卒業 後、輸入レコード・CDの通販を始め、1998年にスタートトゥデイを設立、04年に「ゾゾタウン」を立ち上げた。起業の動機は「好きなことを人と違う方 法でやりたい」と話す。試着できないことなどから「ネット通販は成功しない」とされてきた衣料品業界で、この常識を覆した。
サイトの特徴は、商品検索はブランド別やカテゴリー別、カラー、サイズ別などを選べ、返品も可能。サイズも自社で採寸し直すなど利用者目線を重視すること。会員になれば、一般販売前に人気ブランドを入手できる特典などもある。
飛躍の契機は、05年の大手アパレル、ユナイテッドアローズの出店で、以後ビームスなど人気の大手ブランドがこぞって進出したこと。同時に、個性的な中小 ブランドを発掘、ゾゾでしか買えない商品もある。いわば流行に合った人気ブランドを集めた“セレクトショップのネット版”といえる。
原則 として新品を定価販売してきたこともアパレルメーカーにとってメリットがあり、出店者の信頼を得た。いまや取り扱いはショップ数389、ブランド数 1800を超え、13万点以上の商品が並ぶ。会員数は12年3月期で467万人と前期比50%増と、首都圏を中心に全国に拡大。中国、韓国にも進出した。(SankeiBiz)
当初、どのブランドも「自社店舗の無い地域のお客様に購入して頂きたい」
とZOZOTOWNに賛同したそうだが、以外にも東京近辺の
利用者がとても多いらしい。これはブランド側も意外だったそうだ。
売り上げ減少と報道されたZOZOTOWNが大きなリアルイベントに
乗り出したのは何故だろうか?
オープニングセレモニーには、スタートトゥデイ代表取締役の前澤友作氏をはじめ、来賓として千葉県知事の森田健作氏、千葉市長の熊谷俊人氏、ユナイ テッドアローズ取締役会長の重松理氏、ビームスホールディングス代表取締役社長の設楽洋氏も出席。「ZOZOTOWN」CMに出演した高田純次さんもサプ ライズゲストとして登場した。
前澤氏によれば、今回のイベントは構想3年、準備に1年を要したという。「インターネットで商売する我々にとって、お客様と対面してコミュニケー ションを図れるのは大きなチャンスであり、出会い。『お客様と友達のような関係を築きたい』と常日頃から申しており、今回が出会い、そしてつながりのきっ かけとなればと思います」と語った。
重松氏は、「我々がECの調査を始めたのは1997年頃。当時の結論は、『ファッションはECにならない』でした。しかし前澤友作という新しい挑戦 者と出会い、いまや我々の売上げの10%を超えるまでに急成長しています」と述べ、設楽氏は、「いまはネットで売れないブランドはリアルでも売れないし、 逆もそう。ECとリアルがクロスオーバーする絶妙なタイミングで行われる今回のイベントが、新しい時代の幕開けになるのでは」と、今回のイベントに期待を 寄せていた。(マイナビニュース)
お友達のような関係を気付きたいと話す前澤氏。
現にこの会社の社員達は皆気さくで気持ちのよい若者たちばかり。
会場内にはZOZOTOWNでしか買えない限定コラボアイテムが、
ほぼ全てのブランドに用意されており、
“ブランド側もこのリアルイベントに協力的”な姿勢が伺えた。
お客様に対しても、”お客様”ではなく”バイヤー”扱いだった。
来場されたかたのブログにて。
入場していきなり「ワイン」「ミネラルウォーター」「とんかつ まい泉 ヒレまつサンド」の引き換え券を貰った。(@asuka_xp)
ファッション以外にも展示会に言った事のある人なら分かると思うが、
普段ブランド側はバイヤーに対しておもてなしをします。
ウェルカムドリンク、無料のケータリング、お土産。
これは、しつこいほどにどのアパレルブランドの展示会でも行われる事。
まさに今回のZOZOCOLLEは、通常の展示会のように、
お客様をおもてなしたという事だ。
物が売れない時代だからこそ、少しでも便利に買い物出来るように
ネット通販がブレイクした。更に売れない時代だからこそ、
再度お客様に身近に接し、おもてなしをしてお買い物して頂く。
そのバランスが、ZOZOTOWNが上手だな、と感じました。 Uroxatral
iPhone5発売で出てくるau vs ソフトバンク☆
2012.09.14|shiozawa
かなりベタなネタですが、
先日の12日(アメリカ時間)にアップルからiPhone5を発売する発表がありました。
そこで日本でiPhone5を発売予定のauとソフトバンクの2社の間にどんな差が出るかまとめてみました。
その前にiPhone5の進化した点について簡単に解説。
■アップルが「iPhone 5」発表、日本で9月21日発売
米Appleは、日本時間9月13日早朝に米国・サンフランシスコで発表会を開催し、iPhoneシリーズの最新モデル「iPhone 5」を発表した。
4インチのRetinaディスプレイを搭載したほか、高速通信のLTEにも対応。日本ではKDDI、ソフトバンクモバイルが提供予定のLTEサービスに対応する。
また、日本では米国など9カ国と同じ9月21日に発売される。予約は9月14日より受け付ける予定。
値段はこんな感じ。
意外と安いです。
この画像だけじゃよくわかりませんが、
iPhone 4Sは3.5インチディスプレイ(対角線上)で重さは約140gでした。
一方のiPhone 5は、アップル上級副社長のフィリップ・シラー氏によれば、4インチディスプレイ採用で、4Sより縦長ですが、18%薄型化し、20%軽量化(3.95オンス=約112g)しています。
CNETによると、iPhone 5は326ppi、解像度は1,136×640ピクセルです。
約20%の薄型化と軽量化。
スマートフォンでは最も薄いようで、さすがスマートフォンの先駆者といった感じがします。
1. やっぱりワイドディスプレイ
2. 新しいコネクタは表裏どっちでも挿せます
3. 高速通信LTEに対応。
4. CPUは「A6」チップになってパワー2倍
5. バッテリーはより長持ち
6. カメラもパワーアップ
7. おサイフケータイの仲間・NFCは搭載されず
8. カラーはブラック/ホワイトの2色
この中でauとソフトバンクの2社で差がでるのは“3. 高速通信LTE”。
※LTEとは第3世代(3G)携帯電話のデータ通信を高速化した規格
KDDI の田中孝司代表取締役社長によると
2012年になって2.1GHzのLTE基地局を設置しているという噂はあったものの、急ごしらえの2.1GHz LTE網は、エリアの面ではかなり狭いのではないかという気もする。
そこでこの点を田中社長に聞いてみたが、「時間の問題で良くなる」と胸を張った。
「我々の主力帯域は800MHz帯ですが、実は2.1GHz帯のCDMAのネットワークも、かなりのエリアで重ねて構築しています。
このCDMAの基地局に、すさまじい勢いでLTEの基地局を併設しています。
PHSの制御帯域の移動に伴い、2GHz帯CDMAの5MHz分が移動可能になりました。
LTEの開始当初は、この空いた5MHz分で2GHz帯のネットワークを作っていきますので、既存基地局を生かしたままLTEのネットワークを重ねていくことができます」(田中氏)
との事で現時点では万全とは言えないものの、LTEが使えそうなニュアンスの内容。
LTE対応サービスの詳細はソフトバンクも未定ですが、どちらもきっと使えるでしょうといった予測。
ただし、
KDDIは2012年12月よりLTEのサービス提供開始を予定している。
サービス開始時点で、人口カバー率60%を目指して準備を進めており、予定通りになれば、先行するNTTドコモよりカバー率で上回ることになる。
2015年3月末時点では同96.5%をカバーすることを目標としている。
引用:Appllio
とのこと。
この目標通りにいけばLTEサービスのカバー率ではソフトバンクより先行しそうです。
他にauとソフトバンクの2社で差がでてきそうな機能は“デザリング”。
※テザリングとは、携帯電話の中でも主にスマートフォンを、他の携帯電話回線に接続できない機械(たとえばモバイルPCなど)のモデムとして使い、インターネットへ常時接続させること、またはそのような機能のことをいいます。
私は現在auのスマートフォンを利用していますが、必ず週に2~3回はデザリングをつかうくらい必須の機能。
この機能があればどこでもパソコンでインターネットがつなげるので本当に便利です。
そんな、デザリング機能に関する情報は
■au版iPhone 5、日本国内でのテザリング機能に対応することが判明! (09/13(木))
米国に遅れること数時間、日本で行われたAppleの国内向け発表会で、週アスPLUSがiPhone5の実機を試遊。
au版iPhone5の「設定」の中に「インターネット共有」という項目を見つけたと報じている。
また、現状ソフトバンク版iPhone5には「インターネット共有」の項目が見当たらないらしい。
テザリングが可能になるかどうかは、キャリアの発表を待ってみないと分からないといったところか。
引用:Searchina
ということで現時点では噂のレベルであるがもし本当であればau利用者にはかなりありがたい情報です。
ソフトバンクは不明。
以上の2点で差を挙げるとauのほうがiPhone5では快適に使えるのかなといった予測です。
はたしてiPhone5はどれだけ売れるのでしょう。
そして、いつまでアップルの快進撃は続くのでしょうか。
楽しみです。
ありがとうございました。