Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

“ダットサン”復活☆  ~日産の世界戦略~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.08.10|shiozawa

最新の情報ではないのですが、ちょっと気になったのでこちらの話をご紹介です。

ダットサン(DATSUN)”。

 

50代以上の方ならば誰もが知っているかつて一世を風靡した

    日産(NISSAN)車のシリーズ

今でも人気のある“ロードスター”“ブルーバード”“フェアレディーZ”も実はもともとダットサンシリーズから発売されていたそうです。

こちらが当時の

    《ダットサン14型ロードスター》 昭和10年発売

ロードスターはもう80年くらい前から発売されていたのですね。おどろきです。

そしてこちらが

    《ダットサン フェアレディ(1960年)》

クラッシックなデザインですが今見てもスポーティーでかっこいいですね。

そんなダットサン。

復活するようです☆

日産「ダットサン」復活へ 新興国向けに14年発売

日産自動車のカルロス・ゴーン社長は20日、インドネシアの首都ジャカルタで記者会見し、創業期の代表的なブランド「ダットサン」を新興国向けに復活させ、低価格車を発売すると発表した。日本の自動車大手で新興国専用ブランドを設けるのは日産が初めて

まずインド、ロシア、インドネシアの3カ国で2014年に売り出す。ゴーン社長は「ダットサンは手ごろな値段で信頼性が高い車の代名詞だ。このブランドで低燃費の安い車を提供する」と述べた。

ダットサンは1981年に「ニッサン」ブランドに統合された。日産は現在、高級車向けに「インフィニティ」のブランドがあり、特徴を分けた三つのブランドを持つことになる。

<新ダットサンのロゴ>

 

 

引用:朝日新聞

 

“なんで今更?”と思うかもしれませんが、

初めて発売された1931年に作られた“当時のコンセプト”を見れは一目で納得です。

当時ダットサン車は、
1)国産車である
2)値段が安い(価格:1350円)
3)日本の道路事情に適している
4)燃料費が安い
5)無免許で運転できる(当時気筒容積が750cc以下の自動車は運転免許が不要だった)

車はなかなか高くて買えなかった当時。

そんな日本国民のニーズに合致した“皆の手に届く車”であったことがよくわかります。

そこで、現在。

アジアを中心とした新興国が今急成長中。

かつてダットサンが一世風靡した当時の日本と類似しています。

ですから、先ほど上げた5つの点のうち特に2,3,4は新興国のニーズにまさに合致

素晴らしい。

さすが2011年度の役員報酬番付日本第一位のカルロス・ゴーン氏

 

引用:IROIRO

そんなニッサンですが、

具体的な今回の“ダットサン復活計画”ですがざっくりした戦略はこんな感じのようです。

 

■復活ダットサン、“新興国の視点”で自動車産業を進化

日産自動車が2014年に新興国専用ブランド「ダットサン」を立ち上げ、まずはインド、インドネシア、ロシアの3カ国の市場開拓へ攻勢をかける。

インドでの価格は50万円前後とする見通し。

こうした超低価格をテコに、16年度まで3カ国での日産の新車販売台数に占める「ダットサン」の比率を3分の1から2分の1程度と事業の柱となる存在に高めていく。

 

「自動車の世界市場の3分の1から半分を占めるのはブラジル、ロシア、インド、中国(BRICs)をはじめとする新興国だ。新興国の市場は今、発展の過程にあり、日本で半世紀前に目にしたモータリゼーションの歴史が繰り返されようとしている。日本の1950~60年代は、経済成長のなかで非常に意欲的で前向きな中流層が拡大し、自動車に対する需要が盛り上がった。そのとき、モダンで丈夫、値段も安くて敷居の低い車として『ダットサン』が生まれた。消費者ニーズに密着したブランドだったのだ」

 「今、BRICsだけでなく、インドネシアや中東、アフリカ諸国でもかつての日本と同じ現象が起きている。人口の大部分が豊かになり、消費に前向きになっている。日産にはかつてのモータリゼーションを『ダットサン』で支えたノウハウがあり、新興国の成長を取り込めるはずだ」

引用:日経新聞

まさに“鉄は熱いうちに叩け”。

今は販売価格50万円前後ということで薄利ではありますがシェアを増やしてブランド価値をその国に根付かせる。

それを第一ステップとしているようです。

かつて日本で成功したことのある方法。

遠いところに答えがあるわけではなく、意外と身近な“過去”に答えがあるのかもしれません。

経済が停滞している日本。

国の政策の失敗としか思えませんが、

もしかしたら今回のダットサン復活のように政治も“過去”にヒントがあるのかもしれません。

ありがとうございます。

 

事故っても倒れない?! まるで車のようなバイク「C-1」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.07.13|shiozawa

まるで横から見ると小さな車。

しかしよく見てみるとタイヤが2つしかついていない。

そんな面白いバイクが近い将来販売されるかもしれません。

そのバイクがこちら。

 

Lit Motorsが開発を進めているのが「C-1」。

一見、ピザの配達用のような屋根付きのスクーターだが、ジャイロを搭載していて2輪なのに倒れないというのがポイントだ。

ジャイロを内蔵することで衝突したり、極めて低速での運転でも倒れないという。

定員は運転者を含めて2名。

縦に運転者と同乗者が並ぶいわゆるタンデムタイプだ。

もちろん動力源は電気でモーター駆動。

出力20kwのモーターをリアホイール内に収めてギアなどを介さずに駆動するいわゆるインホイールタイプ。

引用:GQ JAPAN

これはアメリカのLit Mortorsというベンチャー起業が現在開発している「C-1」というバイク。

《Lit Mortors》のロゴ

動画を見てわかるとおり、人間がちょっと蹴とばした程度ではびくともしません。

思いっきり衝撃をサイドから与えてもタイヤは滑れど転倒はしていません。

私がバイクを運転してた時にたまにしてしまった、停止まじかの“立ちごけ”。

これも100%なさそうですし、バイクなんだけど安全性は車に近いように見えます。

 

この絶対的なバランス性を実現させているのが“ジャイロ”というもの。

以下の動画「地球駒」でジャイロ効果がよくわかります。

かなり傾いても倒れないのは内側の円盤が回転している遠心力で倒れない「ジャイロ効果」。

 

先ほどの倒れないバイク「C-1」もタイヤのホイール部にジャイロが内蔵されているため倒れないようです。

ジャイロセンサ(加速度センサ)を使った、

“転倒しないで走る”と言ったら村田製作所の「ムラタセイサク君が有名ですね。

しかしセイサク君は“ジャイロセンサを部品として使っている”いうことで直接ジャイロ効果を使っているわけではなさそう 。

むしろこちらのラジコンのほうが今回の「c-1」には近いかもしれません。

 

 

ジャイロ効果のおかげで飛んだり、勢いよく方向を変えても倒れません。

「C-1」はこのラジコンが人間サイズになったといったイメージでしょうか。

バイクで事故るとふつう100%転倒します。

でも転倒する確率も大きく軽減されるし、サイドに扉のカバーがあるため衝撃も吸収されます。

さらに、車ほど車体が重くないため衝撃が分散されるでしょうし安全面では特に画期的だなと感じました。

販売価格は $19,900の予定で、現在予約を受けつけているそうです。

たぶん日本の発売は少し先になると思いますが、一度だけ運転してみたいものです。

ありがとうございます。

 

荒木飛呂彦原画展示「ジョジョ展」/記者会見より

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.07.10|iwamura

ジョナサン・ジョースターのころからジョジョがすきです。

スタンドもいいけれども、やっぱり「波紋カッター!!」だと思うんですよね(笑)。

妙にリキッドな世界観と画風が、文字通り「奇妙な」世界へ連れて行ってくれる、少年時代の小生にとっての、「不思議物語」でした。

さて、25周年ドンズバ世代の我々は、待っておりました!

ジョジョ展、10月東京です!

『ジョジョの奇妙な冒険』の連載25周年、

荒木飛呂彦の30年に渡る執筆活動を記念し開催される「荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展」は、

『ジョジョの奇妙な冒険』の第1部~第8部まではもちろん、ジョジョ以前のすべての作品を対象に、

膨大な数の中から選び抜かれた原画の展示を行います。また、ジョジョの独特な世界観を体感していただく為に、

さまざまな造形物も用意し、ファンの皆様に楽しんでいただけるような内容になっています。

araki-jojo.comより

そうなんですよね、去年ドラゴンクエスト25周年記念展をやっていたころからウワサとしてはございまして。

個人的に超楽しみにしていた、といったところがホントウのところです。

特筆すべきはgoogle+による会場のライブ中継でしょうか。これ、ドラクエでやりたかったんだよなあ。悔しい!

さて、ジョジョ展は「東京」とともに、先生の故郷である「仙台」と、あとそれから、やはりというかトーゼンというか、「フィレンツェ」のGUCCI MUSEOにての開催も決定。

それぞれのキービジュアルがまたカッコいいのだ!

☆仙台☆

「荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展 in S市杜王町」のキービジュアル。(C)LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社

「だまし絵になってて、スタンドが隠れています。上手くかけたかなと思っています。」by荒木せんせい

☆東京☆

「荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展」キービジュアル (C)LUCKY LAND COMMUNICATION/集英社

「丈太郎とイギー、富士山とたんぽぽの4つが揃ったら無敵だろうと。めでたいなと。」by荒木せんせい

☆フィレンツェ☆

「フィレンツェ展」(仮)キービジュアル (C)LUCKY LAND COMMUNICATION/集英社

「クルーズラインという来年の(GUCCI)新作のものです。喜んで頂けると嬉しいです。」by荒木せんせい

さあそして、ゲームも出ますね!

岸部露伴センセイはもはや、荒木先生のスタンドでありますね。

これ、デカい画面でちょっとやってみたいなあ。

そして、日を同じくしてアニメ化も発表です!

荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険」のTVアニメ化が決定した。10月より放送を開始する。

これは本日7月5日に行われた「荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展」の記者発表会にて発表されたもの。

「ジョジョの奇妙な冒険」は、1993年に第3部の後半部を、2000年に第3部の前半部をOVAでアニメ化。また2007年には、第1部をアニメ化した劇場版が「ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド」として制作された。

コミックナタリーさんより

アニメ化は是非の分かれるところではございますが、25周年の気合を拝見させて頂きましょう。

さて。

それでは、とっておき。

先日7月5日の記者会見の模様、下記にyoutubeにてご報告です。

1時間くらいの映像で、上記「ジョジョ展」についてさまざまに語られるわけですが、必見ポイントは1か所。最後56分過ぎから始まる荒木先生への質疑応答部分です。

「おいくつになっても若い荒木先生ですが、若さを保つ秘訣を教えてください。」

「仙台東北で開くことの意義、メッセージをお願いします。」

「25年も連載を続けられる秘訣はなんですか。」

「一番思い入れのあるバトルはありますか。」

「一番好きなスタンドはなんですか。」

「せんせいの、次の夢はなんですか。」

これら質問に、荒木先生がガチでお応えされております☆

熱いですね。

そしてチケットは14日発売開始です。詳細は公式サイトにてチェックだ!

世界中のオシャレなスタバに関しまして。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.06.18|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

ついこないだ、アメリカのディズニーランド内に、

ディズニーランド限定のスターバックスが出来たという噂を聞きつけました!!

アメリカディズニーワールドにスターバックスがオープンするらしいというニュースがネット(主にTwitter)上でバズっているようです。

ところが、「ディズニー スターバックス」でニュース検索しても特に記事は見当たりません。

では、デタラメなのかというとそうでもなく、ディズニーのブログでソーシャルメディアディレクターの方が、

Today, we’re excited to officially announce plans to bring your favorite Starbucks drinks and food items to all of our theme parks at Disneyland Resort and Walt Disney World Resort.と述べているので、ウソではない模様。

出典: Starbucks Coming to Disney Parks(posted on April 23rd, 2012 by Thomas Smith, Social Media Director, Disney Parks)
ともあれ、アメリカの話なのでメディア的にはそんなに急いで報じなくてもいい感じなのかもしれません。

ところが、Twitter上では大騒ぎ。

こちらをご覧ください。

ツイナビ: ツイッター(Twitter) での話題(画像)
アメリカのディズニーワールド内にスタバがオープンするんだってー。 こんなロゴのついたカップだったらもったいなくて捨てれない…

大盛り上がりですよね。

そう、その原因はどうやらこのロゴ。
680132813_ppcm8s

実は、最初にこの話題を見かけた時にはビックリ!しました。

ブランドに対するあれほどまで念入りで慎重なディズニーとスターバックスがここまでするのか!?

と。

これが事実だとすると、さすがに海の向こうの話とはいえ、日本の各種メディアものんびり構えているとは思えない。
調べてみると、なんとこれ、ずいぶん前にお遊びで作られたもののようです。

シリーズで、こんなのも。
Starbuckscopy

さらに、
Starbucksdisney

出典: Photoshop: Design the logo for the Disney/Starbucks cups!!!
このほかにも、今回のブログでの表明を受けて書かれたニュース(かな?)では、スタバの人魚の代わりにアリエル。
Starbucksdisneymermaid1

出典: Themed Starbucks coffee locations announced for all Walt Disney World and Disneyland theme parks

こちらは文末に、

But the real question is: What does Ariel think about Starbucks’ famous mermaid logo?
(Yes, we doctored up the one above, but wouldn’t it be fun to see that in the parks?)
なんて、書いてあります。
いやはや、うっかりブランドロゴの大ニュースだ!と信じてしまうとこでした。(^_^;)

(引用;オルタナティブ ブログ

嘘なのか本当なのか、まだ正式発表はされずまま。。。

ディズニーの中にあるスタバなんて、本当に本当に行ってみたい〜〜!!

今では、都心では歩く街角街角にスタバかコンビニがあるほど、

日本で人気のスタバですが、世界には驚くほどオシャレなスタバがあります!

ヴァヴェル城というお城の城壁内。お城でコーヒーを飲める機会なんて、一生にそうそうないですね。

オックスフォードにもスタバが!由緒正しき建物のようです。

ハイデルベルクにあるスターバックス。サーモンピンクの外観がかわいいです。

アムステルダムのコンセプトストア。銀行の金庫だったというから驚きです!

イスタンブール。開放感にあふれています!

なんとこれは豪華客船の船上。行く先々でいつでもスタバの味を楽しめるなんて!

ロチェスター・パークにあるお店。長居したくなりそうですね!

ウブド店。リゾート気分!

ウブド店入り口には、なんとロゴ入りのゴングが。

ハダバ店。エキゾチックです。

豪華絢爛!宮殿かと目を疑います。

近寄るとこんな感じ。うーんすごい!

パリ・オペラ店。街並みに溶け込んでいます。

太宰府天満宮表参道店。日本を代表する建築家の一人、隈研吾氏の設計。

店内内装はこんな感じ。

上海の店舗。歴史的建造物の中にあります。

こちらは成都にあるお店。なんだかご利益がありそうな店構えです。

えっこれスタバ?と目を疑いたくなる、昔の香港的内装。GODという雑貨店とのコラボだそうです。

あれ?ハングル表記もアリなんですね?

ボラカイ島のお店。フラペチーノが似合いそう!?

ワシントン州タックワイラにある店舗。製品などの輸送に使われていたコンテナを再利用しています。

カリフォルニア近郊のスキー場。ドライブスルーならぬ、スキースルー店!

出典upload.wikimedia.org

(引用;NEVERまとめより

ちなみに日本一オシャレなスタバ!とされているのは神戸のスタバらしい☆

北野物語館は、1907年(明治40年)に建築された木造2階建ての住宅で、建築当初は米国人が所有していたものです。
1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災の被害を受けた後、取り壊される予定でしたが、神戸市が建物の寄贈を受けた上で解体・部材保管し、その後、民間事業者に部材を譲渡して、平成13年に現在地に再建・移築されたものです。

650-0002
兵庫県 神戸市 中央区 北野町3-1-31 北野物語館
078-230-6302  (引用;公式HPより

是非行ってみたい!

その土地特有の建物を利用したスタバが他にもあれば、

ちょっとした観光地にもなりそうですね。

~挑戦的なホンダのものづくり~ 電動1輪車”UNI-CUB”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.05.18|shiozawa

ホンダといえば、自動車ですが、当然車はタイヤが4つついてます。

ところが、ホンダはよりによってタイヤが1つの電動一輪車も開発しているようです。

名前は“UNI-CUB(ユニカブ)”

■ホンダ、補助輪付き電動1輪車「ユニカブ」の実証実験

 ホンダは2012年5月15日、1人乗りの補助輪付き電動1輪車「UNI-CUB(ユニカブ)」を開発し、6月から実証実験を始めると発表した。

体重移動に伴う座面の傾きや速さに応じて、前後左右の移動に加えて旋回できる。

歩く速さと同じくらいで最高速度は時速6km。屋内の段差が少ないバリアフリー空間での移動が対象。

ホンダが2009年に発表した電動1輪車「U3-X」の後継機となる。

 実証実験は、東京都の日本科学未来館で実施する。「どのようなニーズがあるのか見極める」(本田技術研究所二輪R&Dセンター企画室主任研究員の末田健一氏)のが狙い。

引用:日経新聞

すごくかわいらしい形かつ、かわいらしい動きをしますね。

最初は一時期非常に注目されたセグウェイみたいな乗り物かなと思いましたが、大分違う動きをしてますし、乗り物というより“動く椅子”みたいで、これはこれで新しくて面白いです。

  <セグウェイ>

私がすごくこの商品の開発で好きなところは

挑戦的なものを作って、あとからニーズを見極める ところ。

“お客さんのニーズをとことん聞き出して、よりニーズに合ったものを製造する”のは、商売で大切なことですが、

その先の意外な新しいニーズを生み出すのは、今回紹介したUNI-CUB(ユニカブ)

のようなものなんじゃないかなとつよく感じます。

 

「そんなもの必要かー?」と思えるような挑戦的なものを作って、後から“こんな使え方までできちゃうんだー”とあとから生まれる発見が大きな感動を呼んだりもするのかなと。 

   

このユニカブのほかにもホンダの最近ホットなのがあります。

久しぶりの国産飛行機“ホンダジェット”。

■ホンダジェットの飛行試験用量産型4号機、初飛行に成功

ホンダの航空機事業子会社のホンダ エアクラフト カンパニー(HACI)は13日、小型ビジネスジェット機『ホンダジェット』の飛行試験用量産型4号機が米国ノースカロライナ州で初飛行に成功したことを発表した。

量産型4号機は、米国東部時間5月4日10時57分に米国ノースカロライナ州のピードモントトライアッド国際空港を離陸。高度1万1500フィート(約3500m)を速度313ノット(時速約580km)で順調に飛行した。

今回の74分におよぶ飛行試験では、降着装置や高揚力装置などの機能試験、機体の基本性能や操縦安定性、データシステムや計器着陸システムの確認試験などを行った。

引用:日経新聞

今回開発された“ホンダジェット”はかなりの自信作のようで

 「HondaJetは、客室(キャビン)内の広さ、燃費の良さ、飛行可能な速度のすべてで既存の小型ビジネスジェット機に勝っている」。

米Honda Aircraft社の社長兼CEO(最高経営責任者)の藤野道格氏は、HondaJetの競争力の高さについて自信を見せる。

引用:日経新聞

とのこと。

エンジニアだってセールスマンだって、革新的な他社に絶対負けないようなものを作り、売れる事こそが仕事の楽しさだと思います。

こういった2歩先を行った商品開発への挑戦が創設者“本田宗一郎”のDNAなのでしょうか。

最近苦戦している日本の産業ですが、こういった攻めの姿勢が私たちに大きな勇気を与えてくれます。

ありがとうございます。

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 42


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ