HOME >
nissenは春に向けて脱皮出来るのか!?
2011.12.05|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
さて、もう冬本番なのでしょうか。週末寒過ぎでした。
冬本番かな?という頃、ファッションのお仕事をしている私は、
すでに春夏のお洋服と向き合っています。
唐突ですが、みなさん通販カタログってどのぐらい利用してますか?
うちにも年に何冊か届くし、ネットで家具とかよく買います。
そのなかでも、売り上げ好調なのがnissenさんですよね。
そしてニッセンといえばやはりコレ。
ニッセンといえば香里奈、お洋服。
でもでも、ニッセンで家具は頼んだ事あるけど服は買った事が無いよ。
という人、かなり多いと思います。
「CMで香里奈が着てるのだってさ、香里奈だから可愛く見えるんでしょ?」
と思っている人もいますよね。
私ニッセンのプレスルームで実際にいくつもお洋服を見たんですが、
お値段はメチャメチャ安く、質もかなり良くて驚きました!!!
私がお気に入りだったのがツイードのジャケットで、確か4千円とかです!
家具やアイデアグッズだけで、脱帽してしまうほどの額を売り上げている
ニッセンさんなのですが、この度、ファッションに力を入れるべく、
おばちゃんが着るダサイ通販洋服というイメージを打破すべく、
新しい試みがスタートしました。
カタログショッピングブランド「nissen(ニッセン)」を展開するニッセンが、国内外で活躍するデザイナー田山淳朗氏を迎え、2012年春の「コンパ クトスプリングコート」を発表した。12月1日に、都内の発表会場でファッションショーを開催。春号カタログが発行される2012年1月上旬に発売を予定 している。(引用;Fashionsnap.com)
あの!あの!!!!田山淳朗さんがニッセンとコラボ☆
ファッションにあまり詳しくない人は知らないかもですよね。
田山さんとは、超大御所デザイナーさんです。
田山淳朗は1955年、熊本県に生まれる。
1975年、文化服装学院を卒業。75年、第44回ハイファッション・ピエール・カルダン賞を受賞。1975年、株式会社「ワイズ(Y’s)」に入社。1978年、渡仏し「yohji Europe s.a.r.l」を設立。
1982年、株式会社「ワイズ(Y’s)」を退社後、「エム・ティーカンパニー」を設立し、レディース・ブランドの「A.T.」を発表。ブランド名の由来は、当時流行った映画「E.T.」から。
1986年、第4回毎日ファッション大賞新人賞・資生堂奨励賞を受賞。
1989年、「A.T. FRANCE S.a.」を設立。
1990年から1995年まで、「キャシャレル」のレディースのチーフデザイナーを務める。
1991年、「ATSURO TAYAMA」でパリ コレクションに参加。
1992年から2004年まで「オゾック(OSOC)」、1995年から「インディヴィ(INDIVI)」、1996年から「ボイコット(BOYCOTT)」、他「ヴォイスメール(VOICEMAIL)」等のデザインを株式会社「ワールド」にて手がけた。
1996年、「A/T」のデザイナーに板倉慶二が就任。
1997年、第40回日本ファッション・エディターズ・クラブ賞デザイナー賞受賞。
1999年、代官山に「A/T」のショップをオープン。
2001年3月より、バッグ専門ブランドの「トランス オン トランス(TRANS on TRANS)」のクリエイティヴ・ディレクターを、同年9月より、「ファイブ(FIVE)」のデザインを手がけた。
2005年、全日空グループのユニフォームのデザインを手掛けた。
2005年、アニメ「パラダイス・キス 」の衣装デザインを手掛けた。(引用;ファショコン通信)
田山氏がデザインした注目のスプリングコートコレクションはこちら☆
ぱっと見、無地に見える素材なんですが、近くでみると
チェックが入ってたり、小さな可愛さがたくさん隠れているデザインです。
そして何よりも安く、とっても軽い事が特徴☆
2012年春のニッセン「コンパクトスプリングコート」は、価格・品質・デザインの要素を全てを克服し、価格至上主義のファストファッションとは一線を画 した新コレクション。田山氏のディレクションにより、素材開発からオリジナリティを追求して誕生した。角度によってチェック柄が見え隠れする特殊素材のト レンチコートやモッズコート、ギャザーでフォルムを変えるバルーンコートや7分袖のAラインコートがラインナップ。ランウェイショーでは、シンプルかつ フェミニンなデザインのコートで様々なレイヤードスタイルを提案した。全て裏地付きのコンパクトにたためるポケッタブルタイプで、価格は4,990円。(引用;Fashionsnap.com)
これまで、ユニクロやしまむらなどが安いファストファッションから
一段上がったところにいて、ニッセンも追いつけ追い越せを目指したい今。
デザイン性は低いが質と安さで勝負するユニクロ。
ターゲット層を10代や、大型店舗を地方に置く事で成功したしまむら。
ニッセンはこの二つにも出来なかった、デザイン性と質と値段、
全ての良さを、絶妙なバランスで発表して行く予定だ。
田山氏の起用についてニッセンの佐村信哉 代表取締役社長は「京都の染物屋として創業してから41年、様々な挑戦と改革の中で強力な助っ人」と期待を寄せ、新しいニッセンブランドをアピール。これ を受けて田山氏は、「ニッセンという知名度、そして通信販売のための価格と品質の両立には苦労があった。半年以上をかけて一から素材作りに取り組み、機能 的で幅広く着られるデザインを意識した。」と話した。スプリングコートを皮切りに、今後も「軽量」をキーワードとして夏や冬の服作りにも力を入れていくと している。(引用;Fashionsnap.com)
実際にファッションショーを見させて頂きましたが、
本当に、可愛いです!!!ビックリしちゃった☆
特にね、二段目に載せた赤のこコートがおすすめです。
角度によってチェック側が見えるので、とても品があります。
nissen
http://www.nissen.co.jp/
“楽天” 電子書籍ビジネスの本格参入。
2011.11.18|shiozawa
日本ではほとんど聞かない会社ですが、 カナダや米国、英国、フランスでは有名なようです。
こちらの会社“KOBO”はカナダの電子書籍を提供する会社で、アマゾンのように自社で電子書籍端末も販売しているようです。
そんなKOBO。なんと“楽天”が買収するそうです。
■楽天、カナダ電子書籍会社買収へ 買収額240億円
楽天は9日、カナダの大手電子書籍販売会社「コボ」を買収し完全子会社化すると発表した。
買収金額は約3億1500万ドル(約244億円)。
コボはカナダや米国、英国、フランスなど100カ国以上で電子書籍を提供。楽天は8月から国内での電子書籍事業を始めており、買収で海外展開を加速させる。
コボは、大手書籍販売チェーンや小売り大手と提携しているほか、自社開発の電子書籍端末の販売も手掛けている。楽天は今後、端末を日本国内にも投入する考え。
引用:MNS産経ニュース
確かに国内市場ではなかなか進まない電子書籍。
世界で事業展開していく方が早いのかも知れません。
この企業を買収すると楽天は電子書籍タブレットを自社で持つことになります。
ちなみにこちらがKOBOが発売している端末です。
<Koboの電子書籍リーダー端末・タブレット>
7インチタブレットのAndroidタブレット「Kobo Vox」 199ドル
6インチのリーダー端末「Kobo eReader Touch Edition」(Kobo Touch) 139.99ドル
6インチのリーダー端末「Kobo Wireless eReader」(Kobo Wi-Fi) 99.99ドル
まさにAmazonのKindle Fireのライバルになりそうです。
値段もほとんど同じ。
そんな強気な楽天ですが
インターネットでの商品取引の世界進出のプラットフォーム作りと して今年は、欧州を中心に企業買収をしていたようです。
■楽天、独EC大手を買収 欧州展開を加速 (2011/7/28)
楽天は28日、ドイツ電子商取引(EC)大手「トラドリア」の株式80%を取得して子会社化し、ドイツ市場に参入すると発表した。
楽天は将来的に27カ国でのEC展開を目標に掲げており、これで8カ国目の進出となる。欧州ではフランスにも子会社を設立しており、協業も検討するという。
トラドリアの株式は27日付で取得し、子会社化を完了した。
トラドリアは2007年の設立で、楽天と同様にインターネットのサイト上に中小店舗が多数参加する「モール型」のビジネスを展開している。
現在、出店店舗数は約4400店に上り、米アマゾン・ドット・コムなどに次いで、ドイツ市場で4番目の売り上げ規模を誇るという。
引用:MSN産経ニュース
“電子商取引”とはインターネットなどのネットワークを利用して、契約や決済などを行う取引形態のことで、つまり“楽天市場”の本格的なヨーロッパ進出の準備のようです。
さらにこの企業買収の1ヶ月後には
■楽天、英電子商取引大手を33億円で買収 円高で海外進出加速 (2011/9/21)
楽天は21日、英電子商取引(EC)大手の「Play(プレイ)」の全株式を取得し、子会社化すると発表した。買収総額は2500万ポンド(約33億円)。
楽天の海外進出は仏、独、ブラジルなどに続き9カ国目となり、円高を背景に海外戦略を加速している。
プレイ社は、子会社がECサイトを運営し、顧客規模は1400万人、商品登録数は700万点以上と同国市場でシェア4位。商品群の幅広さと低価格に強みがあるという。
引用:MSN産経ニュース
ドイツ引き続き“イギリス”です。
電子書籍というハードを持ちながら、楽天本来の強みであるインターネット取引サービスでお客さんをがっちり掴む。
すばらしいです。
最近ではドル・円が75円代でも全く驚かなくなってしまった超円高の最近ですが、楽天のように超円高を利用した日本企業の外国企業買収が活発になっているようです。
日本企業:海外M&A最多 241件、円高が後押し--今年度上期
日本企業による海外企業のM&A(合併・買収)が11年度上期(4~9月)は前年同期比31%増の241件となり、半期ベースで過去最高となったことが24日、分かった。長期的な円高傾向が日本企業の海外進出を促すと同時に、円建ての買収金額を割安にしていることもあるようだ。M&A助言会社レコフが、M&Aの発表案件をまとめたもので、これまでの最高は89年度下期の236件だった。
引用:毎日.jp
輸出産業には非常に苦しいご時世。
肉を切らせて骨を断つとでもいうんでしょうか、多少のリスクを負いながらも世界進出を進めるのが今は必要なのかもしれません。
明るい未来の会社のためにも。
ありがとうございました。
浅草神谷バー 文明開化の音がする
2011.11.17|umiushi
どうも、流浪のブロガーumiushiです。あこがれる人は吉田類です。
そんなわけで先日、旧友とともに超有名店に行ってまいりました。わたくしごとき若輩が今更ご紹介するのもアレですが、
なんと創業明治13年。19世紀じゃないですか・・・わたくしの曾祖父曾祖母あたりが「モボ」「モガ」と呼ばれていた時代にはすでに老舗。うーむ。
ビビっていても仕方ないので入店してみると、開高健ふうに「バァ」と申し上げたい雰囲気です。しかしいっぽう、老舗なのにえらぶったところは全然ない。インディアン安心。
ここは何といっても
で有名なお店ですね。
実はむかし飲んだ時はそれほど感心しなかったのですが、
齢三十にして(体だけは)大人になってみると、これ美味しい。
わたくしの貧困な舌と筆で申し上げると、杏露酒とブランデーとウイスキーを足して隠し味に養命酒、といった風味ですな。
こう書くと飲みづらそうな雰囲気ですが、度数もそんなに高くなく、クイクイ行けるお酒です。ただし本当にクイクイ行くとまずいことになりそうなので、そこは自制しました。
他に特筆すべきは
何がすごいって、他店ではこれは大ジョッキと申します。ま、大ジョッキくらいの値段ではあるのですが、中を頼んで大が来るヨロコビは何物にも代えがたいものです。インディアンうれしい。
おつまみも色々いただいたのですが、ここはひとつあえての変化球、
ラムの和風ソース
をご紹介。
羊肉が本当に苦手な方には無理ですが、ラムゆえに獣臭さもほのかな程度で、何より肉もソースも焼き加減も全てが完璧。魔味というのか清冽なコクというのか、にくの美味しさ炸裂でございます。これはまず注文するべき!インディアンうそつかない!
・・・ついコーフンしてしまった。
本当にこう、うまいものを「飲ませる」「食べさせる」お店です。浅草にお越しの際は、というか多少足を伸ばしてでも、ぜひ。
はたして2012年はUltraBookの年になるか。
2011.11.11|shiozawa
やっぱりデスクトップパソコンにノートパソコン。
そして昨年、今年と大いに盛り上がったのがタブレットPCですが、
来年2012年は“Ultrabook(ウルトラブック)”の年になるかもしれません。
■Intel、ノートの新カテゴリー「Ultrabook」を発表、ASUSが第1弾製品を投入へ
米Intelは台湾の台北で開催されている「COMPUTEX TAIPEI 2011」において現地時間2011年5月31日、消費者向けノートパソコンの新たなカテゴリーとする「Ultrabook」構想を発表した。
2012年末までに消費者向けノートパソコンの40%をUltrabookが占めるようになるとしている。
同社はUltrabookについて、「ノートパソコンの性能とタブレット端末の機能を合わせ持ち、素速い反応の操作性と高いセキュリティを備え、薄型軽量で洗練されたデザイン」と説明。
「最新の第2世代「Core」プロセッサを搭載し、本体の厚さは20mm未満で、主流価格は1000ドル未満となる見込み。
今年のホリデーシーズンに向けての出荷を見込んでおり、台湾ASUSTeK Computerが第1弾の製品となる「UX21」をリリースする予定。
第2世代Coreに続くプロセッサ「Ivy Bridge」(開発コード名)は、ゲートを3つ持つ「Tri-gate」設計を採用した22ナノメートル(nm)製造技術を用いる最初の量産プロセッサとなる。2012年前半に搭載機の投入を目指している。
引用:ITpro
“タブレットPCのいいところを持ったノートパソコン”とでも言えばいいのでしょうか。
特にコンパクトさ、や軽さとバッテリー持ちの良さ。
こちらが先ほども説明されていたASUS(アスース)が発売したウルトラブックの「UX21」。
引用:YouTube
キーボードが付いているのにiPadより薄いです。
そのくせCPUはノートPCと同じで記憶媒体はSSD(Solid State Drive)なのでハードディスクが搭載された一般のノートパソコンより各段に起動時間が早いようです。
“だた、ちょっとお高そう”と思いましたがまさかの
999ドル~最上位で1449ドル。
スペックを考えるとかなりお買い得に感じます。
そして、アスース製「UX21」以外に今月に発売されるウルトラブックはこちら
東芝「dynabook R631/28D」(予想価格15万5000円前後、11月中旬発売予定)。13.3型ワイド液晶を搭載する。厚さ約8.3~15.9mm、重さ約1.12kgの薄型軽量で堅ろうなマグネシウムボディーが特徴だ。CPUはCore i5-2467M(1.60GHz)、記憶装置は128GBのSSDを搭載する。バッテリー駆動時間は約9時間日本エイサー「Aspire S3」(予想価格、S3-1が15万円前後、S3-2が9万円前後、11月中旬発売予定)。CPUにCore i7-2637M(1.70GHz)搭載する「S3-1」とCore i3-2367M(1.40GHz)を搭載する「S3-2」の2モデルを発売する。重さは1.4kg以下、最薄部は約13.1mm。50日のスタンバイ状態も可能というスタミナが特徴だ
レノボ・ジャパン「IdeaPad U300s」(予想価格15万円前後、11月下旬発売予定)。Core i7-2677M(1.80GHz)と256GBの大容量SSDを搭載するハイスペックなウルトラブック。ディスプレイは1366×768ドット表示対応の13.3型ワイド。重さは約1.32kgとウルトラブックの中では重い方に入る引用:TRENDY Net
どれもとにかく薄くて、軽いです。
会社の営業マンが商談のためにカバンに入れて持ち運ぶPCとしては最高ではないでしょうか。
より早くウルトラブックがコンシュマー向けノートPCのスタンダードとするためにインテルはこんな事もしています。
インテルでは、ウルトラブックの普及に向けて3億ドルの「ウルトラブック基金」を設立。
メーカーのウルトラブックに関連する技術開発などを金銭面で支援する。
引用:TRENDY Net
との事。
こんな事もあり、今年2011年が“タブレットPC”で大いに盛り上がったのと同じように
来年の2012年は
“A4の茶封筒にも簡単に入ってしまうPC”
としてウルトラブックが一気にはやるかも知れません。
ありがとうございます。
「H&Mがやばいwwwwww」な件。
2011.11.10|iwamura
2~3日前の2chのスレッドなので古いと言えば古く、ご存じの方も多いと思うのだが。
H&Mさんのウェブサイトが「へえ~」という感じです。と、いうよりも、今のネットショッピングはそうなっておるのかと。
「ネットお買いもの」の疑似体験がだいぶ楽しくなってきたぞ、という感じだったのでご紹介。
まずフィッティングルームトップ画面で、下着姿のモデルさんがどーんと登場。
そしてここからみなさんいきなり、何着せ替えゴッコしちゃってもいいですよ、状態なワケです。
逆に、リアル世界で(自分が)できないようなコーデに挑戦できるところがオツなんだと想います。
スレッドに挙がっていた画像をいくつかご紹介しましょうか。
なんか間違えちゃってるけれども、何でもアリ、ということはよく解った。
シカシ、、、
ト、言うことは、例えばこういうのもアリになるわけです。
そおかそおか。そうなるか。
苦しゅうないぞ。ちこう寄れ(志村けんのバカ殿さまふう)。
えーと(笑)。それではまあ男子も見てみましょうか。
おお。ヤバイ。
ワリと家ではこんな感じの人なので、自分を見させられるようでツラい。
次いってみましょう。
う~ん。
そうだな、やっぱり男子はあんまりおもしろくないな。
ちょっと自分でもやってみたくなったので、遊んでみちゃいましょう。
こんな感じでいいのかな。
どうなんだろう。アニメみたいになっちゃったけども。
その人の好みや理想に「近いモノ」を探して遊べる、という意味では、ネタとしてアリですね。
そして実は脱ぐとこうだったりという。。。
うわ~ゴメンナサイ!
いや、でもここまで遊んでみてワカったことは、
「モデルがイイから、どうやってもカッコよく見えてしまうよな。」
ということであり、やっぱりこのウェブサイトをきっかけにして、お店に遊びに行くのが2度おいしくて楽しい確認作業になるんだろうな、というところが、正直な感想ではある。
H&Mさん、フィッティングルームウェブサイトこちら。
時間のあるときに遊んでみるのが、エクスペリエンスだと思います。