HOME >
AKB48篠田麻理子が編集長!
2011.10.31|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
最近MOOK本というものが書店やコンビニに
多く発売されているのに気づいてました?
「ムック本」とは、雑誌と書籍の間をさす物で、
特徴としては大判でビジュアルを重視したことにあります。
最近多いのは宝島社から出版されているアパレルブランドのMOOK本。
あのイヴ・サン・ローランまでもがMOOK本を出版しています。
現在出版されているほぼ全てのMOOK本には、
付録、またはおまけがついてきます。
このサンローランのMOOK本にも、
サンローランのロゴ入りトートバックが付いてきました!
価格は1300円、初版100万部で売り出されたこのMOOK本は、
私は記憶している限り、発売当初すぐに店頭から消えました。
というように、今や雑誌よりも売れると思われるMOOK本。
その内容は様々ですが、ブランドの新作商品を掲載したり、
今や若い女性の憧れ「おしゃP」と呼ばれる
女性ブランドプロデューサーたちのインタビュー特集や、
イヴ・サン・ローランなんかでは、サンローランの
化粧品を使いメイク講座まで掲載されていました。
そんな今注目の的のMOOK本の新編集長になったのが、
AKB48の篠田麻理子さん☆
集英社が2011年10月28日、人気アイドルグループAKB48の篠田麻里子さんを編集長に起用したファッションマガジン「MARIKO MAGAZINE(ムック)」を発売する。女性誌「MORE」で専属モデルを務める篠田さんはAKB48のNo.1ファッションリーダー。ロンドンでの撮 り下ろしスペシャルフォトや私服スナップなどを掲載し、プライベートでもおしゃれを楽しむ彼女ならではの世界観を表現する。(引用:fashionsnap.com)
「MARIKO MAGAZINE」は、「ヴィンテージ、リメイク……おしゃれのこだわり全部見せ」などファッションに関わる特集をメインに篠田さんが全ページを 責任編集している。自身を語りつくした初めてのロングインタビューのほか、ヘアスタイルにクローズアップした「大人気”麻里子ショート”の作り方」、「セ ルフメイクやエクササイズの詳細プロセス実演」など、ファッションだけではなくライフスタイルにもスポットを当てた企画を掲載。篠田さんの「めっちゃめ ちゃ可愛くておしゃれな作品を作りたい!!」という強い想いが「MARIKO MAGAZINE」に込められている。とじこみ付録は「2012年篠田麻里子スペシャルカレンダー」。価格は980円。
980円は最近のMOOK本にしては少々安め☆
最近AKB48じゃんけん選抜で見事1位になり、
次のシングルではセンターで歌う事が決定している
大人気アイドル篠田麻理子さんが編集長をつとめる
MOOK本は、男が買うのか、はたまた女が買うのか。
私はそこが気になっています。
日本にもパトロンを!
2011.10.24|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です!!
昔々から、芸術家(クリエーター)には出資者(パトロン)がつきものでした。
例えば、ココ・シャネル。
彼女はわずか11歳で孤児院に預けられた。
この生い立ちから、時代を代表するデザイナーが生まれるとは、
到底想像ができない。
彼女が世界を取るまでには、数人の大物パトロンの存在が欠かせない。
何人かの(シャネルの)研究者達は、
彼らをパトロンとも呼ぶが、恋人とも呼ぶ。
シャネル17歳の時、ムーランと呼ばれる酒場で、
歌手として働くようになり、そこで1人目のパトロンと出会う。
バルサンという富豪だった。彼は当時からシャネル以外にも
何人も愛人の面倒を見ていた。
シャネル25歳の時、バルサンの出資で帽子屋を開く。
シャネルが洋服よりも先に帽子屋を開いた事は、
実はあまり知られていない。
次に、若手実業家アーサー・カペルと出会い、
帽子屋をパリの中心部へ移転する。
ここから、パリから全世界へ向けて、シャネルのサクセスストーリーが始まる。
つまりは、シャネルは出資者無しでは成功していなかったかもしれない。
現代、私たちが着る洋服には、シャネルの面影がどれにも見かけられる。
シャネルが作り出したツイードのジャケット、
モノトーンのワンピース。膝丈の上品なスカート。
イミテーションの真珠を本物の宝石以上に輝かせるアクセサリー。
もしシャネルがパトロン達と出会っていなければ、
これら後生に語り継がれる素晴らしい芸術達は生まれなかった。
またシャネルは後世、多くの芸術家達に出資した。
彼女はいつも、若き芸術家に、
私からの出資だとは言わないように、と付け加えたそうだ。
—————————————————————————————————
芸術家(クリエーター)は芽が出るまで貧乏生活が続く。
そこで夢半ばで才能を摘むのは、残念で仕方ない。
これを阻止すべく、PARCOがファッションファンドを設立したそうだ。
その名もFIGHT FASHION FUND by PARCO
株式会社パルコ(本社:東京都豊島区、代表執行役社長:牧山浩三、以下パルコ)は、マイクロファンド運営会社、ミュージックセキュリティーズ株式会社(本 社:東京都千代田区,代表取締役:小松真実、以下MS)のコミュニティ型マイクロ投資プラットフォームサービス『セキュリテ』を活用したファッション事業 者支援サービスを、10月20日より始動いたします。併せて、同日より出資先を公募いたします。(引用;apparel-web.com)
ファッション中心の出資事業という事みたいです。
では、なぜPARCOが出資事業を?
【パルコの想い】
パルコは、1969年の創業以来、新しい生活文化の提供により、世の中に貢献をしつづけたいと考え、活動してまいりました。2011年10月、多くの方々と広く連携し、日本が世界に誇れる「ジャパン・ファッション」をさらに盛り上げ、生活 者が多様性のあるファッションを楽しむことのできる環境づくりを実現するために、本プロジェクトを立ち上げます。【目的】
・次世代を担う才能を持っていながら、十分な資金や顧客、ビジネスパートナー、事業機会などを持たないファッション事業者の事業成長支援を実現し、ジャパン・ブランド、ジャパン・ファッションの活性化を目指します。【概要】
1口3万円の「小額出資」と「仲間づくり(ファンづくり)」を通じて、次世代を担うファッションデザイナーの事業成長を応援するファンクラブ型の出資スキーム、「コミュニティ型マイクロファンド」の仕組みをMSのサービスを活用して提供します。スキーム)
・出資者:
出資先のものづくりに共感を持つ生活者個人。1プロジェクトにつき、商品原資として、1口3万円・最大400人・計1,200万円(1事業者当り最大約400万円)を募集。
※出資口数は1人10口を上限とする予定です
※目安として、出資額が120万円を下回った場合はファンド未成立とする予定です。・出資先:
1プロジェクトにつき3事業者を公募。ものづくりに情熱を持ち事業成長が期待できるファッション事業者を選定します。 ※出資先公募URL:www.parco.co.jp をご覧ください。(引用;apparel-web.com)
この企画をきっかけに、多くの才能の芽を、
潰す事無く日本の芸術が発展する事を願います。
若き才能達!集まれ!!!!
最新のEV車は遠隔操作できる!
2011.10.21|shiozawa
とびっくりすることが多々ありましたが、
自動車においても“スマートフォンで色々とコントロールできてしまうEV車”が発売されているようです。
■AndroidケータイでEVを操作、日産自動車がアプリを無償公開
日産自動車は2011年10月17日、EV「リーフ」をリモート操作できるAndroid版アプリケーションソフトウェア「日産リーフ」を開発し、無料配信を開始した。
2011年1月に発表したiPhone版アプリケーションに次ぐ、第2弾の取り組みである。
リーフは、EV用専用情報通信システム「EV-IT」を採用している*1)。乗車中にナビゲーション画面を操作することで、各種のドライビングサポート機能を利用できる。乗車前や乗車後には、オーナー向けWebサイトから走行履歴の確認や二次電池(バッテリー)の状態管理、充電やエアコンのリモート操作が可能だ。このようなWebサイトのサービスは今後も継続する。
引用:MONOist
たとえば、充電用ケーブルが接続されたリーフに対して
“リモート操作で充電を開始する機能”。
離れたところから充電のオン/オフを遠隔操作できてしまいます。
しかも充電完了のお知らせメールも来るようです。
さらに、エアコンも遠隔操作できてしまう。
これからの寒い日の乗車では出発する少し前に車を先に温めておくことなんかも出来てしまいます。
使い方を知ってさえ入ればものすごく便利ですね。
少しずつ電気自動車も増えてきているようで、それに応じて電気自動車用の“電気スタンド”も都心では増えてきています。
もちろん充電スタンドの場所を検索するアプリが出ています。
■~ 電気自動車の充電スタンドをAndroidでも探せる!~
Androidアプリ「「EV充電サーチ」EVでお出かけする際に、現在地から目的地までの走行距離や走行ルート付近の充電スタンドを確認できます。また、充電スタンドの満空情報も提供し、使いやすさや料金、口コミ情報など気になる情報も確認できます。
引用:CarLifeNavi
でも、まだまだ電気自動車は走行距離も短く電気スタンドも少ないので不安です。
そんな「走行距離不安症」を解決してくれるアプリを海外では開発したようです。
■携帯電話で充電を予約し、完了通知を受け取るアプリを開発
リチャード・ロウェンタール氏は、目的地に着く前に電池が切れないか不安に思う消費者の「走行距離不安症」を和らげる方法を見つけ出したという。
電気自動車用充電スタンドの製造メーカー、米国クーロン・テクノロジーズでCTOを務めるロウェンタール氏は、「ChargePoint」というモバイル・アプリの開発に携わった。
ChargePointを利用すれば、北米にある充電スタンドを検索して、充電の予約ができる。
同アプリは「iPhone」および「BlackBerry」に対応しており、ドライバーは近隣の充電スタンドの空き状況を確認することが可能だ。
スタンドで車をプラグに接続したら、ドライバーは自分の携帯電話から充電の開始/終了をリモートで操作したり、充電完了の通知を受け取ったりすることができる。
引用:日本経営サミット
思っている以上に電気自動車はスマートフォンとの相性のよさに関心です。
そもそも電気自動車は大きな充電器を持っているから、エンジンをかけていなくても通信できてしまう。
だから、いつでも車と携帯電話が通信できてしまう。
ガソリン車かそれ以上の走行距離になれば、いっそう電気自動車は普及するでしょう。
それにあわせてより一層車が身近なものになりそうです。
そして最後に夢の車のEV車化です。
■「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でおなじみの「デロリアン」が電気自動車になって復活
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でおなじみの自動車「DeLorean DMC-12」が電気自動車になって復活する。
米DeLorean Motor Company(DMC)が明らかにした。
新興電気自動車メーカーEpic EVと協力して、電気自動車化したDeLorean DMC-12を2013年までに生産するとしている。詳細は
DeLorean DMC-12は、General Motors副社長だったジョン・デロリアンが理想の車を作るために設立したDMCが最初に販売した車。同社は1982年に倒産したが、DMC-12は1985年に「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に起用された。その後1995年に起業家のスティーブン・ウィン氏が同名の企業を立ち上げ、DMCの部品在庫や商標を取得した。
夢の自動車が現実の自動車ににどんどんと近づいています。
ありがとうございます。
「生誕25周年記念ドラゴンクエスト展」の実際。
2011.10.11|iwamura
ということで、ありがとうございます。
ドラゴンクエスト25周年展、お陰さまで大入りのようです。
自分は森ビルさんからの資料によりそれを知り得るが、正確な数値は知らない。
ただ、会場に開催3日間いた感覚として、お客さまの数を見て理解できるのだが、間違いなく大入りです。
諸処の問題は、展覧会を開始してみて解ったこともあり、今後そのシステム的問題も含め、改めてゆく必要はあるが、これは大成功になりそうだ、ということが、肌で感じられます。
そして伝説が、始まりそうです。
アメリカにおけるミュージカル公演、ブロードウェイでの上演が決まるかどうか、スポンサーがつくかどうか、そのすべては、関係者に向けた第一回目のプレ興行における、休憩時間までの前幕を基準に決定されるものと聞く。
休憩時間前の前半が終わって客席にスポンサーが大勢残っていれば成功。いなければお蔵入り。ひどい公演になると、幕が開いて5分で誰もいなくなるという。
ドラゴンクエスト展、お客さまの平均的滞留時間は2時間近くになるようだ。
これは展示会としては異例のレベルである。
そしてこれは決して行列で60分待ちとか、そういった話ではない。純粋に内覧に、それくらいの時間がかかるが、まったく苦にならない、ということなのである。
志田英邦は、飽きさせない。
当イベントの企画を書いたのは、志田英邦そのひとなのであるが、自分は他社も含め、この3年余り、昨年の東京ドームイベント時も含め、それこそ50や60では効かない数のドラクエイベント企画書全てに目を通しているが、しかし。
志田英邦氏からあげられた10枚程度のワードによるテキスト企画書を初めて見た瞬間に、この企画の成功がイメージできてしまった。
社会人になってから拾余年、グラフや解り易さ、デザインに優れた数々の企画書を見てきたが、文字ベースでここまでイマジネーションさせる企画書は初めてだった。初めて、この企画を本当に今すぐ、「俺が見たい」と思わせる何かがそこに在った。
イベント2日目の昼過ぎ、「初日を超える来場者数」の情報が流れた。
志田さんに握手を求めた。
断られた(笑)。
「そんなことよりも、」
展覧会の問題点と思われる個所を列挙する志田英邦。確かに、まだ来場者が2カ月ぶん解ったわけではない。
しかし展覧会は、ほぼ、彼の思い描いた企画通りに、でき上っている。
「テクニック(技術)とテクノロジー(技術)」
いや、むしろ、彼の企画はそれをベースとした、フジ産経グループというメディアコングロマリット、及び常にエレガントかつ心優しき現場主義者であり続ける森ビルという出資社側のサポートにより、より強固なものとして、成り立っている。
しかし、展覧会準備が始まってみてこれは解ったことなのであるが、やはり主役は、本案件を、最期の最後、「やりましょう」と決断した、スクウェア・エニックスドラゴンクエストプロデューサー、「青海亮太」そのひとであったという事実は否めない。
よく受けて頂けたと思う。
青海さん、今回発売した25周年記念ソフト、「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ・Ⅲ~ファミコン&スーパーファミコン」のプロデューサーなわけですよ。
発売直前、人生で一番忙しいかもしれない時期。
そもそも、ゲームプロデューサーは「ゲームを売ってナンボ」。
しかも、そのタイトルが「ドラゴンクエスト」であるのだ。売れなかったらそれは即、死を意味する。
青海さん発売のⅠ・Ⅱ・Ⅲは、発売1週間、このご時世にwiiで30万本。
「男」青海プロデューサーやりました(この後展覧会案件にいよいよ本腰を入れだす青海亮太センセイ)。
強い。
もの凄く強い。
やはり「ドラゴンクエストプロデューサー」はスゴい。
小生も3年というわずかな期間であるが、旧エニックスの在籍期間があり、「ドラクエを売る」と言うことに関して、その片鱗は経験をしたことがある。
売って当然、売れなきゃお前の責任だ。
スクウェア・エニックス宣伝部の皆さんの闘い方を見ればそれはわかる。それがブランドを守るということだ。
「棚を作ってくれないグループチェーンがあるのか。じゃあバイヤーにこう話してみろ。『次のドラゴンクエストはどれぐらい欲しいですか』」
ドラクエをベースに、ドラクエは神で、それをブランドとして成長をしてきた歴史が、スクウェア・エニックスには確かにある。
そしてだがしかし、変革の必要も、また同時に宿命として背負わされたタイトル「ドラゴンクエスト」でもあるのだ。
今回のような、企画書、原画を生で出しまくりというゲームイベントは過去に例が無い。
グーグル先生のデータベースでも、それは知りえない、生の迫力に満ちた世界だ。
そうした展覧会イベントは、スクウェア・エニックス及びエニックスは、過去25年間、一度も行っていない。
理由は簡単で
「失敗してブランドに傷がつくリスクがある以上、やらない」。
筋は通っている。
「ドラゴンクエスト」を冠に据える以上、万が一にも、売れないことは許されない。
だが、カフェで見つけたかわいい女の子を「ただ眺めてるだけの幸せ」じゃなくて。
彼女に声をかけて、もっと仲良くなれるかもしれない、という「より高度な幸せ」を掴む可能性について、我々はそれを諦めてはいけない。
自分の大事なドラクエタイトル発売前に、我々を信じ、リスクに飛び込んだ青海亮太プロデューサーの男気を、我々制作委員会サイドは、もう少し、理解しないといけない。
そしてこれはどういうことかというと、志田英邦という天才と、青海亮太プロデューサーという怪獣2人の仕事を、弊社が間近に確認したイベントであり、至近距離でその高度なやりとりに常に関わらせて頂けている実績は、非常に有意義である、ト、こう言うことなのでありますね。
その爆風にはすさまじいものがある。死ぬかと思うトキもある(笑)。
しかしその爆風の向こうに、上り坂な、坂の上の雲を追いかける心地よさがあります。
天才2人のエネルギーに、生かされていた、この3~4カ月間の準備期間だったと思います。
この仕事を正式に受ける前夜、志田さんと2時間にわたる電話。志田さんは半ば叫ぶようにこう言った。
「岩村さん、解ってますか。この仕事を受けるということがどういうことか。
相手は、我々の900倍、いや9万倍、ドラクエのプロなんですよ。」
プロの仕事、拝見させていただけております。
一流ではない、超一流だと思います。
改善点、諸処ありますが、会場を歩きながら、お客さまの歓喜の声を聞いていると、時に涙ぐむことがあります。
自分が、学校をさぼり、今は亡き祖父に伴われて並んだ、小学3年の冬の日を思い出します。
ドラクエ、隠れてやってた。
楽しかった。惹きこまれた。夢中になった。
ゲームデザイナー堀井雄二先生、ありがとうございます。
今回の展覧会におけるお客さまひとりひとりの、期待を裏切らず、むしろ逆に歓喜の声をあげて頂ける展覧会になったことに、感謝します。
堀井先生の、怪獣2人の、協力各社の、尽力と命をかけたエネルギーに厚く御礼申し上げます。
最高の仕事です。
もちろん、現在進行形です。
熱き魂のなせる、ドラゴンクエスト25周年の歴史。
そして、ドラゴンクエストブランドの、新たなるステージへの挑戦。
国内トップ売り上げを常にたたき出してきたその秘密、25周年の進化を、遠くまで見える、美しい東京の展望とともに、是非御一覧を。
「テクニックとテクノロジー」ですよ。
ハローキティ × ワンピース
2011.09.26|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
シルバーウィーク明けあので仕事する気になりませんねw
さてと、日本が誇るキャラクターと言えば
ドラえもん?キティちゃん?ワンピース?
中でもキティちゃんは漫画やアニメが無いのも関わらず、
欧米のセレブたちに大人気!!
そして、今一番世界で人気のある漫画と言っても良いのではないか
ワンピースが、このたびキティちゃんとコラボしました☆
可愛いーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー><☆
人気漫画・アニメ「ワンピース」とサンリオの人気キャラクター「ハローキティ」とのコラボレーションが 決定した。コラボ商品シリーズ「ONE PIECE × HELLO KITTY」は約20社とのライセンス契約により、文具や雑貨、衣料、服飾雑貨など幅広い商品を11月より順次展開。サンリオからの商品を含め、年内に約 350種類の発売を予定している。東映アニメーションとサンリオのコラボレーションから誕生した「ONE PIECE × HELLO KITTY」 は、いずれも国民的な人気を誇る漫画・アニメ「ワンピース」とサンリオのキャラクター「ハローキティ」が主役。「ハローキティ」の世界に「ワンピース」に 登場する人気キャラクター「チョッパー」が遊びに来たというコンセプトを表現したデザインで商品展開を予定している。8月29日に公開された「ONE PIECE × HELLO KITTY」 のコラボイメージ画像には、「チョッパー」は「ハローキティ」のかぶり物を、「ハローキティ」は「チョッパー」がいつも着用している帽子を身につけた姿で 登場。今後随時、サンリオ以外の企業とのコラボ商品を含め、アイテムの詳細を発表していく予定だ。(引用;fashionsnap.com)
楽しみですねー☆海外でも人気出そうです!
男女、世代を問わず幅広い層に人気を得ている「ワンピース」は、コミック単行本の累計発行部数2億部を超える日本を代表する人気漫画。 「JINS(ジンズ)」とのコラボ眼鏡をはじめ、ファッションブランドとのコラボレーションも数多く展開されている。一方、1974年にサンリオがデザイ ン開発し翌年第一号商品を発売した「ハローキティ」は、現在では年間約5万種類の商品が109カ国で販売されているなど世界的人気を誇っている。(引用;fashionsnap.com)
そう、ハローキティは過去さまざまなキャラクターや
ブランドとコラボしてきました。
【× X Japan】
【× モンスターハンター】
【× イモトアヤコ】
【× 辻希美】
【× 映画しんぼる】
【× AKB48】
アイドルなキティちゃんも、ビジュアル系も、
眉毛が太くても、キティちゃんはとにかく可愛い☆
キティちゃんはひとつのキャラクターというより、
日本が世界に誇るブランドなんでしょうね!
——————————————————————————————————–
そうそう、ブランドといえば、
最近ブランドロゴを変更する会社が多いですね☆
スターバックスやGAP。
ロゴってどんどん変化して行ってるんですが、
過去のデザインってみなさん覚えてます?
面白いサイトを発見したので、この写真見て下さい☆
ブランドロゴは変化すると今後どのようになって行くのか。。。笑
(以下STOCK LOGOSより引用)
もはや林檎ではないw
今後ロゴと呼べないデザインになる!?
どのブランドにも共通している事は、
簡易てきに進化しているという事w
以下ギャグ編です!!笑
地図が無くなってる!!!!!!泣
優柔不断なGAPさんw
今年末には元に戻ると判断!
スタバ!おおおーーーーーーいい!!笑
というか初期のデザインが凝りすぎてる☆
モトローラーおい!笑
チョコレートのm&mになっちゃうんですねw
ノキア。。。。亡