HOME >
50年ぶりの国産飛行機“MRJ”
2011.12.09|shiozawa
“日本製の飛行機って聞いた事ないな”
と言う事に気づきました。
そこで飛行機の世界シェアを確認しました。
その結果がこちら
<民間用航空機の世界シェア(2010)>
ほとんどエアバス社とボーイング社の独占状態。
この二社は“ボーイング”がアメリカで“エアバス”はフランス。
案の定、日本製の飛行機はないようです。
ですが今まさに開発中で、なんと来年にはテスト飛行予定の“MRJ”と言う国産飛行機があるようです。
■国産ジェット機への挑戦
’03年にプロジェクトがスタート。
三菱重工業によって開発計画は進められ、’07年のパリ国際航空ショーで、実物大の室内モックアップを出展した。
そして全日本空輸から25機の発注を受けたことで事業化が決定。
’08年に三菱航空機が設立された。
その出資参加企業には、三菱系列の企業以外にトヨタ自動車や住友商事、三井物産などが名を連ねており、その期待のほどがうかがえる。
「来年、初飛行を行います。つまり、まだMRJは飛んでいません。にもかかわらず現在までに130機のオーダーがいただけたのは、日本の技術力が世界的に高く評価されている証なんです」(三菱航空機の江川豪雄社長)<MRJ>
引用:Web GOETHE
MRJはミツビシ(三菱)・リージョナル・ジェットの略。
機体のデザインは歌舞伎をイメージしているそうです。
思った以上に開発が進んでおりましたのでその分期待が膨らみます。
そして、早く乗れるようになるのが待ち遠しいです。
先ほどのお話の続きは以下の通り。
MRJの強みは、他社の機体と比べて20%以上も燃費性能に優れ、高い天井のキャビンと広いシートピッチによる快適性にある。
社員は1000名、内800名がエンジニアだという。採用に際し、門戸は広く開け、キャリア採用を積極的に行った。
「何しろ旅客機をイチから開発し、最終組み立てまで行なうのは約50年ぶり。経験者がほとんどいないので、優秀なエンジニアであればいつでも採用しますし、年齢に関係なく責任あるポジションに就いてもらっています。若い才能にチャンスを与えることが、社長の役割だと思っています」
ここで気になったポイントが一つ。
“飛行機の開発が50ぶり”と言う事は、
かつて日本でも飛行機を製造していたのか?と。
その通りで
“YS-11”と言う飛行機がかつて開発され、1962年の初飛行から約40年にわたり、日本のみならず海外の空を飛んでいたようです。
<YS-11>
引用:YS-11博物館
当然50年前となるとプロペラ機です。
それがなんと、40年の長きにわたり飛んでいたと言う事は2000年ごろまで飛行していたと言うことでしょうか。
このタイミングはまさに新しい日本製飛行機へのバトンタッチのような気がしました。
そんなバトンタッチを受ける予定の“MRJ”はまだ初飛行もしていないにも関わらず、注文のほうはなかなか進んでいるようです。
■米独立系地域航空会社、トランス・ステーツ・ホールディングス(TSH)のリチャード・リーチ社長は、ロイターとのインタビューで、三菱航空機との間で次世代リージョナルジェット機「MRJ」を最大100機発注する契約を結んだことを明らかにした。
引用:Routers
■全日本空輸(ANA)は21日、三菱重工業の子会社の三菱航空機の国産小型ジェット機『MRJ』15機の発注を決定したと発表した。
引用:Response
■ 香港の航空機リース会社、ANIグループ・ホールディングスから90席クラス5機を受注。しかもANIの幹部は、「100席クラスの派生機が加わった際には、さらに20機の追加発注を検討したい」とコメントしたのだ。
引用:東洋経済
あとはヨーロッパからの発注があればいいですね。
それにしても、
飛行機は単価が高い分、購入コスト以上に性能が大きく評価されると思いますので日本製は今後もっと売れるのではないでしょうか。
なんせ一度買ったら何十年も飛びますので信頼できる耐久性と燃費効率が経営に大きく影響します。
まずは来年の2012年の“テスト飛行”のニュースが楽しみです。
ありがとうございます。
未来の車はこうなる?
2011.12.03|saito
こんにちわ!
齋藤です。
今回は、ちょこっと真面目に未来の話です。
未来の車は、自分で運転しないで、オートで動き、
空も飛べちゃうみたいな空想を子供の頃たくさんの方がしていたと思います。
※写真は、一人乗りタケコプター
でも、21世紀なっても「ドラえもん」で描かれていたような未来は、
なかなか来ないな~と思っているソコノアナタ!空は飛べなくても、
それ以外は、近いうちに実現するかもです。
20XX年にクルマ自体がスマホ化して融合する未来を具現化した「Fun-Vii」
「ヒトとクルマと社会が“つながる”20XX年の未来を具現化したコンセプトカー」ということでトヨタが東京モーターショー2011に持ち込んだコンセプトカーが「TOYOTA Fun-Vii」。最初はただの派手な柄のクルマかと思ったのですが、よく見てみるとすべてがおかしい……ということで調べてみると、なんとまるでPCやスマートフォンの壁紙を変えるように自由にボディ色を変えられるとのことで、さらには内装も自在に変えられるとのこと。
タイヤついてるけど、窓なくね?
と思ってしまったのは、置いておき、かなり斬新なデザインです。
じゃんじゃんいきましょう。
TOYOTA Fun-Vii。全長4020mm、全幅1745mm、全高1415mm。
テールランプなどは翼のようにボディから張り出しています。
いろいろわからないところだらけなのですが、答えの多くはトヨタが11月28日に行ったパフォーマンスで明かされました。
すご・・
ノーマル状態だとこのようにボディは真っ黒。
後ろから見るとこんな感じ。
「今日はどの色にしようかな」とスマートフォンで色を選択。
すると好みの色に変化。気分によって色を使い分けることもできます。
車内もこれまでのクルマのイメージとは全く異なります。
状況オールクリア、出発OKです。
すると「STAND BY」の文字と共にステアリングがせり出してきました。
朝からゴキゲンで出発できます。
この日のボディカラーは赤にしたようです
ぼわんと出てきたのはナビゲーションコンシェルジュ。走行に必要な情報の表示や操作はこのコンシェルジュとの対話によって行われます。未来すぎる……。
ネットワークアップデート機能により、駆動系、制御系、マルチメディア系の各種ソフトウェアは常に最新版に保てるようになっています。
途中でコーヒーショップに立ち寄りました。すると、クルマがコーヒーショップのカラーに変化。
自分で運転する必要がないときはオートドライブモードに設定。
するとステアリングが格納され、リラックスした状態で移動できます。
オートドライブモードキター!!
ステアリングが収納される感じとかはツボですw
今度は車体を花柄にチェンジ。
もちろん、柄は自在に変更が可能。
このように友人の情報を表示することもできます。
車内全体もディスプレイになっているので、インテリアは気分や雰囲気によって自在に変更できるほか、ARを活用したナビ情報の表示などもできるようになっています。
ここからはまた実際のプレゼンの様子。プレゼンターがクルマの前に立つと
クルマが認証をしているようです。
「Hello!Mr.J.Smith」と、本人確認ができました。
運転ではなく各種メニューへ。
今回の東京モーターショーのテーマは「世界はクルマで変えられる。”Mobility can change the world”」ですが、本当にいろいろと変わりすぎです。
うーん・・・変わり過ぎですな。
しかし、未来にちょこっと期待が持てたニュースです!
ありがとうございます。
"タブレットPCでの教育"について考えてみた。
2011.12.02|shiozawa
日本の学校の現場にも “タブレットPC”が積極的に取り入れられてきているようです。
■学校の情報化、1300台のタブレットPCで――MSと和歌山市が連携事業
マイクロソフトと和歌山市は10月5日、和歌山市における学校の情報化を目的に、連携で事業を行うと発表した。
タブレットPCを活用した児童の学力向上に関する共同研究と、ICT活用による教員の指導力向上に取り組む。
和歌山市は、PCを生かした教育環境とその効果について実証研究を行う「NEXTプロジェクト」に賛同。
その一環として、ペン入力式携帯コンピュータを活用し、基礎学力向上を図る研究を進める。
マイクロソフトは、研究アドバイザーなどを派遣し、共同研究を支援する。
引用:ITmedia
さすがに日本全国の学校にタブレットPCを配布するとまでは行かないまでも、地域によってはすでに授業で使用させているようです。
ところで和歌山市の学校の場合、
“マイクロソフトがタブレットPCを提供して教育への影響を研究する”
ということで、
マイクロソフト製の商品はまだ発売されていないので、どこ製のものを採用するのか少し気になるところです。
でも一応マイクロソフトからもが発売計画自体はあるようです。
こちらが開発中というMicrosoft製の第2世代のタブレットPC「Courier」。
引用:YouTube
本のような二つ折りのタブレットPC。
意外と違和感なさそうですし、画面がその分大きそうなのでいいかもしれません。
特に学校教育の場で、お互いにディスカッションする時などは小さいより大きいほうが便利そうです。
そして、次はアップル社製のiPadが導入された学校です。
■県立高校がiPad導入で模索する「10年先の未来型学習」
発表した生徒の画像データは、クラウドサービスの「DropBox」に保存。
生徒全員がこの画像を共有した。
情報コミュニケーションの授業では、生徒がiPad2を使って自身でまとめた資料を発表する.
続く「情報コミュニケーション」の授業では、生徒一人ひとりがiPad2を使い、自分の地元には何があり、どんなことが有名かといった内容をプレゼンテーションした。
生徒はiPad2で撮影し、ウェブを調べ、プレゼンテーションソフトでまとめた結果を発表した。ほとんどの生徒は、説明がうまく簡潔にプレゼンをこなしていく。
高校生とは思えない生き生きとした発表ぶりに驚かされた。モバイル機器を学校に導入するにあたって気になるのが「使い方のルール」だ。
iPad2は、いつでもどこでもインターネットにつなげられアプリで遊べる。
授業中にゲームに没頭する生徒はいないのだろうか。
「コンテンツには、アクセスポイントでフィルタリングを施して(校内で見てはいけないものを除外して)いる。導入にあたっては、教員がルールを決めて生徒に押しつける、ということはしなかった。生徒同士に話し合わせ、自分たちでルールを決めさせた。結果、授業中にゲームをやる生徒は全くいない」(永野教諭)。
台風上陸時に生徒に授業の有無を知らせると言った緊急連絡にもiPad2を使う。ミニブログの「Twitter(ツイッター)」の非公開ツイート機能を使って知らせている。「そういったときはこれまで学校に電話が殺到していた。ツイッターで流すことで、生徒全員にスムーズに伝えられた」(永野教諭)という。引用:日経新聞
などなど、タブレットPCによるいい効果の話がずっと述べれている記事です。
日本の教育は特に受動的になりやすいので、生徒にプレゼンさせたり、グループでディスカッションさせたりと積極的かつ自分の意見を考えさせる教育には非常にいい効果が期待できそうです。
しかし、タブレットPCによるいい効果は重要ですが私が本当に気になるのは“悪い効果”のほうです。
学習に意欲的な生徒はより新しい情報をより効率よくまとめて理解するにはいいですが、
学習に意欲的ではない生徒やそういった生徒の多い学校では簡単にインターネットの見られる環境ですと、悪い効果だけを想像してしまいます。
また、考えずにすぐインターネットで調べて表面的な情報を貼り付けたようになってしまったり、インターネットにはウソが多く混じっているので間違った理解につながってしまうリスクも考えられます。
さらにさらに、個人情報を含めた学校上のセキュリティーだったり、大学だけでなく中学校や高校でも過去問が横行したり等々。
そういった点でアメリカのこちらのタブレットPCは教育に非常に特化していると言った点で多少安心のように私は感じました。
普通にiPadを授業につかってしまうよりは。
■学校教育用認定タブレットKineoが出荷開始
学校教育用ITソリューションを提供するBrainchildは、米国の10州の学校に対し、最初のタブレット製品となるKineoの出荷を開始した。
7型Android機だが、物理的、ソフト的なセキュリティに十分な配慮されている。
教育委員会の独自判断で廉価な汎用タブレットを導入し、無償教材を提供することを優先するアプローチもあるが、Kineoは単品ではなく、全米各州の指導要領に対応したシステムとして提供されている。
Kineoは、学校での使用を意識してかなりよく考えられている。
中等教育までの生徒にタブレットを持たせるというのは、それによって発生する問題への対処法を確立しておく必要がある。
コストとパフォーマンスよりは、リスクマネジメントが問題となる。
携帯も同じだが、学校支給品で問題が起これば、直接学校の責任になるからだ。Kineoは、一般用のタブレットを使う際に問題となる、
(1)メッセージングや撮影などの機能の濫用
(2)アプリの追加や削除
(3)有害サイトへのアクセス
(4)破損・紛失
などをかなり考慮して開発され、教育関係者からの評価・推薦を得て普及、拡大しようとしている。
引用:E Book2.0
とにかく私は
“タブレットPC教育による失敗”と言うようなことが“ゆとり教育の失敗”のようにならない事を強く願っています。
ありがとうございます。
自動車はやっぱりスピードです☆
2011.11.25|shiozawa
最近はより“いい燃費”だったりより“いい乗り心地”を追求している車が多い時代です。
しかし、そもそも自動車は“より早く移動する”ために作られたかと思います。
という事でこの記事
■自動車で時速700km超を達成 (2011/09)
自動車用エンジンを使った車両での最高速度が達成された。
ポティート氏とそのチーム『Speed Demon』は今年9月、自動車速度を競うイベント『Mike Cook’s Bonneville Shootout』で、自動車用エンジンを使った車両での最高速度を達成した。
その動画が最近公開されたので紹介しよう。ポティート氏が無造作にバイザーに触れるところが特にいい。
国際自動車連盟(FIA)が管理する自動車の速度記録には入らなかったが、ポティート氏は入口速度が時速728.9km、出口速度が時速744km、平均速度が時速737kmという数字を記録した(走行は11kmで、最後の1.5kmの速度が記録される)。
時速744kmということなので、ポティート氏は1秒間に200m以上も走ったことになる。ポティート氏が乗車したのは、最大出力が2,200馬力、ツインターボ5,686ccの『Duttweiler Hellfire』エンジンを搭載した手作りのミサイルだ。
引用:Wired
普通の自動車と同じ、タイヤの動力で走って700km越え。
高速道路で140km程度出して、ドキドキする私としてはその5倍の速度など想像もつきませんし、すごすぎて乗りたくない代物です。
しかし、本来の車に求められる機能を追求することのすばらしいことですし、大切な事です。
そんな、自動車のスピードに関する一番最初の歴史を覗いてみると
■1898年12月18日にGaston de Chasseloup-Laubat氏が39.24 mph (63.15 km/h)を記録。
今の時代にはかわいらしい世界記録です。
が、注目すべき点が速度以外にもう一点。
この時代の自動車は今流行の“電気自動車”だったようです。
話を戻しまして現代の自動車の速度世界記録(動力がジェットエンジン)に関してですが、
もはやタイヤが付いているだけとしか思えない自動車も開発されています。
■時速1600キロ:「超音速自動車」製造開始
3年の計画期間を経て、最高時速約1600キロ超音速自動車『Bloodhound SSC』の製造が、ついに開始された。まるで車輪付きのミサイルのような設計だ。
<昨年夏には、実物大のモックアップが公開された。ロンドン近くで開催された『Farnborough International Air Show』にて。>
チームは、現在の自動車の最高速度記録である時速1228キロメートル(763.035マイル)の壁を打ち破りたいと考えている。
この自動車―もしそう呼べるのであればだが―は、ジェットエンジンに加えてロケットエンジンも搭載し、約2万1000kgの推力を生み出す。
比較のために例を挙げると、超音速旅客機コンコルドに4基搭載されているエンジン1基の推力が、離陸時で約1万7000kgだ。
Bloodhound SSCプロジェクトを計画しているチームは、英国空軍のパイロットAndy Green氏を起用し、2年以内に南アフリカの干上がった湖底を滑走する予定だ。
引用:Wired
1997年に現在の世界記録である時速1228キロメートルが樹立しているようで、スピードの記録ももちろんすごいんですが、燃費もすごいです。
[1997年に『Thrust SSC(SuperSonic Car)』が達成し、初めて音速を超えた(マッハ1.016)。
ジェット戦闘機『F-4』と同じエンジンを2基搭載、最高速度で走行中の燃費は1リットル当たり約18メートルだった]
最近の軽自動車の約1000倍燃費が悪い訳ですね。
リッター150円として、18km走るのに1000リットル必要。とすると18kmのために15万円。。。
燃費はさておき、更なるスピードの世界記録樹立を応援しましょう。
ありがとうございます。
ドラクエ展行ってきたけど質問ある?
2011.11.22|iwamura
ということで、ドラゴンクエスト展、最終日12月4日まで、あと2週間です。
行ってないかたいらっしゃいませんか?
小生は田舎の母から昨晩
「日展を観に、12月4日六本木へ行くから案内してよね」とするKYな内容のメールが入ってしまい、取り急ぎ、最終日は東京の地理に暗い母の手を引いて、ドラクエ展と相成りそうでございます。
魂の本イベント、過去激熱エントリーも書かせて頂きましたが、あくまで制作サイドの発言になるので、公平でないと言えば公平ではない(笑)。
で、10月下旬に書かれた「ドラクエ展行ってきたけど質問ある?」とされる2chスレッドが、ワリと客観的に「行ってないヒトへの質問に答えるカタチ」として秀逸だったので、こんなタイミングでアレですが、本日はここに御紹介したいと思います。
5 :名前:ショボンマスター◆zjbrhKqhzQ:2011/10/21(金) 21:45:25.34 ID:I7qqnrXe0
入場に何ゴールド必要?>>5
入場は一般1800円。10 :名前:忍法帖【Lv=5,xxxP】:2011/10/21(金) 21:50:13.61 ID:ZF/E6gfpP
すげー楽しみにしてるんだけど
1800円分の価値はあるのか?
12 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/21(金) 21:53:09.99 ID:ERERWanj0
>>10
あるドラクエ好きなら絶対1800円の価値はある。
行って損はしない。10 :名前:忍法帖【Lv=5,xxxP】:
11 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/21(金) 21:51:10.80 ID:nG9+gr28I
ドラクエ展って言われても想像できない
パッケージを飾ってるだけなの?14 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/21(金) 21:55:17.44 ID:ERERWanj0
>>11
美術館見たいな感じかーと思ったけど、思ったよりすごく楽しかったよ。15 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/21(金) 21:55:35.52 ID:29K/POZ30
全部回るのに時間どのくらいかかる?>>15
俺は4時間居た。
普通に回るんならじっくり見て2時間くらいかな?25 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/21(金) 22:01:39.82 ID:29K/POZ30
1800円で4時間なら妥当だしいってみるか
28 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/21(金) 22:03:38.57 ID:pRlCpOCU0
これ大人数でいくべきなの?>>28
周り全員がドラクエすきなら大人数でも楽しい。
でも出来れば1人か2人で行った方が自分のペースで見れる分、さらに楽しい。
1人の人結構いた。雰囲気は結構静か。73 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/21(金) 22:52:01.32 ID:OhJte3Rk0
竜王倒すイベントてなんだ?78 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/21(金) 23:00:05.29 ID:ERERWanj0
>>73
入場します→職業を決めます(冒険の書がもらえます)
→展示品に隠された謎を解きながら進みます(冒険の書に問題がある。この場所に主人公は何人いましたか?みたいな、誰でもできるやつ)
→進んでいくと、ちょっと待たされます(5分くらい)
→30人くらいで会場に入ります
→司会の進行で竜王が出てきます
→会場に入った皆さんの中からそれぞれの職業別に1人ずつ選ばれます
→武器を貸してもらえます
→その武器をぶんぶん振り回して竜王倒しますこんな感じ
87 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/21(金) 23:18:06.92 ID:pRlCpOCU0
>>85
俺がいたらノリノリでやってたと思う
そして周りが苦笑いだったと思う
でもこういうのって楽しんだもの勝ちだよね88 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/21(金) 23:20:52.51 ID:OhJte3Rk0
>>87
だよなwwwやりてぇぇぇ!
戦士やりてぇぇぇ!93 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/21(金) 23:29:35.27 ID:GEGQ1IjR0
おまえは間違ってない、間違ってないよ122 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/22(土) 00:09:54.12 ID:omDzIMRW0
明日行くことになったわ
ちょっくら楽しんでくる
伝わるかなー(笑)。
そして、下記における「矢口真里さんのアメブロ」における絶賛も結構参考になるぞ。
ドラクエの世界をめっちゃ満喫!!!!!
もう一回行きたい
(。-_-。)
ドラクエ好きにはたまらない場所です!!!
まだの方は、ぜひぜひぜひ!!!
六本木ヒルズにて12月の何日かまでやってるみたいですよ
あぁー
さいこう!!
( ̄ー ̄)
ドラクエさいこう!!
※矢口真里さんアメブロより抜粋
ということなのだが、上記は「12月4日日曜日の22時が最終ですよ。」と、加筆させて頂きます☆
※上記だとぜんぜん一部で伝わりきらないので、リンク踏んで全文観に遊びにいってみてください。
そして、今日はもう宣伝とワリ切って(笑)、このままさらにドラクエ展紹介を続けさせて頂きます。
小生の敬愛する、東大研究所キンムの友人より、今朝がた「ドラクエ展」感想メールをもらいました。
それがまたホッコリと会場イメージ伝達にいいかな~という内容でありましたので(さすが学会で研究プレをワールドワイドに行う人間はモノゴトの紹介の仕方が『思わず唸ってしまう上手さ』である)、嬉しハズかしついでにそちらも一部転載させて頂き、本日は締めとさせていただきます。
岩村様 もうご帰国なさったのでしょうか?まだ大陸でしょうか? 先日友人とともに,いただいたチケットでドラクエ展行ってまいりました. リアル武闘家兼戦士の友人は何故か僧侶をチョイスしておりました. いやー楽しかったです.またドラクエやりたいです. 3の「冒険の旅」はやっぱり名曲ですねー.涙と聖水もといおしっこ出そうでした. 他のゲームで恐縮ですが,周りの来場者の反応をみると,まさに 「おとなもこどもも おねーさんも」であり, 冒頭のパネルも試練を解いちゃえばスルーしてもいいのに, もうみんな進まねえ進まねえ.いやーさがしましたよ.賛否渦巻いた9のギャル妖精も, 9やったことないらしいおねーさん達が「かわいー」とか言ってて, その辺はやっぱりデザインセンスなんだろうなあ,と. 竜王倒すイベントも,司会の兄ちゃんのぼやき芸(?)含め, ああ,やっぱり子供がメインのゲームなんだなあ, でも俺もちっちゃかったらやりたいよなああれ,でした. ドラゴンクロ―はじめマジの作りというか,名刀ふうに「こしらえ」 の域に達しており感激しました. どうぐや,も,いい意味で商売っ気が無いのがスマートですよね. スライムアロハが欲しかったんですが,ちょっと予算的にアレなので, 断腸の思いであきらめ,スライムつむりのソフビ人形にしました. 最近ちょっと巻貝の研究もしてみようか,と思っていたのもあるのですが, うーむかわいい.早くも御神体と化しはじめております. 長くなりました.これ以上は 「ここはお前の日記帳じゃないんだ! チラシの裏に書いてろ!な!」 なので割愛しますが,本当にありがとうございました. では,また近いうちに.失礼いたします. 体脂肪計で筋肉だけで60キロと判定されたのに 魔法使いを選んだKより. 追伸: 戌の日ではなかったのですが,水天宮に安産祈願に参りまして, 帰りに食べた人形町のハンバーガーが美味しゅうございました. 昨年いただいたバーガー本にも掲載されていたお店ですが, こちらもいつかご一緒したいですな.
ということで、なんだかハートウォーミングな追伸まで全文掲載してしまったが、何年も前から実はこの企画は存在していて、眠れぬ夜も、寂しい冬も、ひとりカリカリ企画イメージをスケッチしてみたりして、それこそ前述「筋肉だけで60キロ」ことKに、飲みながら夢物語をベースに、企画の相談をしたこともあったりなんかして。。。
やっぱり夢は追いかけ続けるもんだよなあ。。。
なんちゃって!!
失礼いたしました(笑)。
いやしかし、ひとりでも多くのお客さまに、本イベント会場へ足を運んで頂いて、「あの頃」を思い出して、またやってみちゃったり、人に勧めてみちゃったりしてもらいたいなあ、ト、このように思うわけであります。
ドラゴンクエスト展、12月4日まで。
夜も景色が綺麗です。是非遊びに来てください。