Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

林業は儲かる!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.08|shiozawa

林業”と聞いて、

時代遅れだとか儲からないといった印象をみんなが持つかと思います。

しかし最近、

日本の林業は儲かる

といった面白い予測が多く出ているようです。

■「今後40年間は有望」説も 持続可能な日本の“もうかる”林業 

日本で林業が「もうからない産業」の代表格のように言われて久しい。 

1950~60年代は戦後復興と高度経済成長を支える花形産業だったが、60年代後半になると状況が一変。 

安い外材の輸入に押され人件費の高騰とともに、きつい作業を嫌う若者の増加で就業人口が減り、もうからない衰退産業になった。こうしたストーリーが「常識」として定着していた感がある。 

 だが、近年、こうした常識を覆すような研究や事例が相次いで浮上し、林業関係者や森林を守る非営利組織(NPO)などで議論の的となっている。

その内容を精査すると、日本の林業は今「もうかる林業」へ生まれ変わる転換点にあるのかもしれない、と思わせるものが多い。

そんな議論の最先端を垣間見たのが6月9日、「我が国の森林・林業再生をいかに進めるか」をテーマに東京で開かれた「震災復興支援フォーラム」だった。

 「現在の日本には60億立方メートルもの森林蓄積がある。 

世界最大の林業国、ドイツの2倍もの規模で、我々は宝の山の上にいるようなものだ」 

基調講演をした内閣官房国家戦略室の梶山恵司・内閣審議官は、日本の山林の有望性をこう説明した。「日本林業はよみがえる」という著作もある梶山氏は、4月に公布された改正森林法で推進する「森林・林業再生プラン」の策定などに携わった森林・林業問題のスペシャリストだ。 

 

しかも、日本の木材は必ずしも高いわけではないらしいです。 

国産材で最も一般的なスギ丸太材の1立方メートルあたりの価格は90年以降、流通量の多い米国産ツガ丸太材に比べて安く推移している。 

 

つまり、コストにもアドバンテージがあるようです。 

    

ちなみに林業は一次産業なので、発展途上国の産業かと思われます。 

実はそれは全くの勘違い。

むしろ先進国が林業をリードしています

林業は途上国の産業という“ウソ” 労働集約から機械化へ転換する時期に来た

林業は先進国でないと成立するのが困難な産業である。  実際、世界の木材生産および木材加工の3分の2は先進国(北米、EU=欧州連合=およびオセアニア)におけるものである。 

残り3分の1は発展途上国やロシアだが、その多くは原生林伐採などによるもので、必ずしも持続可能な森林経営が行われているわけではない。 

植林・収穫を繰り返すことによって持続的に林業を行う基盤を構築しているのは、基本的に先進国なのである。 

 しかも、先進国における木材生産は1990年代以降、増加してきている。 

特に欧州では、1992年から2006年にかけて、増加率は4割にも達するほどである 

引用:Gooニュース  

 

先進国は林業が盛んである事と、なぜか日本だけおかしな方向に進んでいることが 

一目でわかります。 

このことからも、物価高によるの高コストが問題のわけではないようです。 

      

また、日本の林業が衰退して四半世紀以上経過している間に、

木材を加工する技術も驚くほど進化しています。

  

引用:YouTube 

 作業者一人で、1本の木から丸太にするまでほんの数分!

とにかく速くて、あとは運ぶだけです。

これなら昔みたいに人件費高騰を問題にする必要はなさそうです。

     

経済発展の象徴である、2次産業や3次産業

ですが、これからの時代、継続的かつ安定的に国を維持するには1次産業も大切。

   

現与党は数年前にこんな事も言っておりますし。

  

製紙原料バイオ燃料へ廃材を有効利用したりと、先進国らしい林業の発展を計画するべきではないでしょうか。

1次産業の泥臭いイメージを払拭する若者が魅力的と感じるようなビジネスモデルを構築してほしいです。

    

ありがとうございます。

夏を乗り切れるか? ~6/29電力ピーク時は残り6%~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.01|shiozawa

ここ最近、30℃を超える猛暑日が多くなってきました。

それに伴って電力大丈夫かな?  と思う日があるのですが、

一昨日の6/29のピーク時は結構使用量が想像以上にあがっていたようです。

      

■東京電力エリア、電力使用率ついに94%に

 東京電力エリアの「推定電力使用率」が6月29日14時台に、ついにこれまでの最高の94%を記録した。

 予想では、18時まで90%を超え、その後やや下がるとされている。

 29日の電気予報では、「午後の東京電力エリアの電力使用率は、88~95%程度でしょう。特に電力消費が多くなるのは16~17時で、電力の使用に、より一層の注意が必要です。」とされている。

引用:Response

マージンはわずか6%

7月、8月このままで大丈夫か!?

と思ってしまいます。

   

政府が消費電力15%を節電目標にして1ヶ月程

引用:youtube

  

家庭だけでなく企業も大きく省エネに動き出しています

というのも、15%以上削減していない企業に対してペナルティがあるようです。

■「15%節電」違反は罰金1時間100万円―企業「知恵と我慢」で乗り切れ!

7月1日(2011年)から電気事業法27条の「電力使用制限」が発動され、契約500KW以上の大口使用者は節電が強制になる。

   しかも、1時間あたり100万円以下の罰金付きだ。

5時間違反すると500万円以下

これが東電管内では9月22日まで、東北電力では9月9日まで続く。

平日午前9時から午後8時まで。これはきつい。

引用:J cast

一時間当たりに100万円はなかなか大きいです。

そんな中、多くの企業が急ピッチでおこなっている省エネ対策をご紹介。

■「遮熱フィルム」

この対策、多くのオフィスビルで最近行われています☆

意外とこのフィルム効果あるようで、光は90%近く通すのに熱は50%以上遮断するようです。

しかも保温効果もあるので、エアコンの熱が逃げにくい。

エアコンの設定温度を1度上げると10%程度の節電になるといいますので意外とこういったシンプル

なものが一番効果的かもしれません。

ソフトバンクの省エネ対策は

■電力ピーク時はiPadで業務、ソフトバンクが夏の節電体制を明らかに 

ソフトバンクグループは、夏の電力不足に対応するため、電力使用のピーク時にiPad(アイパッド)で業務をするなど新たな節電体制を発表した。

ソフトバンクではすでに、節電のためにクラウドサービスを利用した在宅勤務体制を導入しているが、2011年7月1日―9月22日の期間、東京電力・東北電力サービスエリアのオフィスビルで、追加の節電対策をとり、消費電力を前年に比べ30%減らす方針だ。

引用:DigitalToday

三井物産の省エネ対策は

■三井物産、本社窓に遮光フィルム、屋上は太陽光パネル稼働

三井物産は東京本社ビルの窓ガラスに遮光フィルムを張るなどの節電対策に乗り出す。

太陽熱による気温上昇を抑え、冷房使用を減らす狙い。屋上には100メートル以上の高層ビルで国内最大の発電量となる太陽光発電パネルを設置、今月稼働させた。

他の省エネ活動とあわせ今夏に前年比25%以上の節電を実現する。

引用:日々産業新聞

アパホテルの省エネ対策は

■アパホテルがLED化 夏の節電対策で

ホテル、マンション開発事業を展開するアパグループは6日、夏場の節電対策の一環として、全国のアパホテル75店で発光ダイオード(LED)電球を導入すると発表した。

 第1弾として6月下旬までに約2万5000個、その後第2陣として約1万7000個を導入する。これにより、年間で約300万キロワットの電力削減につながるという。

 さらに、ホテル共用部で使う特殊なLED電球などについても商品開発動向をみながら導入し、最終的にはグループで運営する83店に導入を拡大していく計画だ。同社では、「夏場の電力不足に、企業の社会貢献として協力する」としている。

引用:MSN産経ニュース

節電対策も安くはありません。

この大変なご時世、企業も必死です。

みんな一致団結してこの夏を乗り越えましょう。

   

ありがとうございます。

 

日本のスパコン世界一奪還!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.24|shiozawa

久しぶりに日本のスパコン(スーパーコンピューター)が性能ランキング1位に返り咲きました!!

■富士通スパコン、性能ランキング世界一 国産で7年ぶり

理化学研究所富士通は20日、共同で開発を進めている

次世代スーパーコンピューター「京」(けい)が、同日公開された世界のスパコン性能ランキングで1位になったと発表した。

日本勢が1位となったのは7年ぶり。

スパコンは自動車部品の設計や新材料の開発などに威力を発揮し、世界一奪還は日本の産業競争力向上を後押しすると期待される。
スパコンの性能ランキング「TOP500」は米国の大学などが毎年6月と11月に発表し、今回が37回目。

京は2012年度に完成予定だが、一部を稼働した性能試験で、1秒間に8162兆回の計算能力を達成した。

前回1位で今回は2位だった中国の「天河1号A」の性能の3倍以上となった。

日本のスパコンが世界1位になるのは、02~04年に首位だった

海洋研究開発機構の「地球シュミレータ」以来となった。

引用:日経新聞

世界一奪還!

すばらしいです。

スパコンと聞いて思い出すのが

民主党の蓮舫議員が2009年の事業仕分けで言った明言。

引用:YouTube

開発者はお金のためではなく“世界最高のものを作る”事を目指しているのに金の効率化のために目標をすてられたら開発者なんてだれもやらなくなるじゃんと思っていた当時を思い出します。

結局は当然ノーベル賞学者らが猛反発して予算復活したので良かったのですが。

  

話を戻しまして、この世界1位に返り咲いた日本のスパコン「京」ですが

その処理能力の高さはずば抜けているようです!!

 前回(2010年11月版)のTOP500リストで第1位の座を獲得したのは、2.6PFLOPSの性能を達成した中国のスーパーコンピュータ「天河一号A(Tianhe-1A)」だった。

京は今回、この天河一号Aを3倍も上回る性能を実現した

今回のTOP500リストで2~6位にランクインした5種類のコンピュータを合計した性能よりも、京の方が強力だ。

 引用:EE Times

圧倒的な性能である事がよくわかります。

しかもまだ未完成のようで

現在上の写真のようなスパコンの計算機は744台。

完成時には864台になるそうなので、さらに性能が上がるようです。

   

それに加えて、「京」は電力効率も他社に比べてかなり良いようです。

京は、825MFLOPS/W(メガフロップス/ワット)という高いエネルギー効率を実現し、TOP500リストの中でも第4位にランクインしている。

消費電力は9.89MWと大きく、リスト中第1位だ。TOP500リストの中で、消費電力量が1MW以上のスーパーコンピュータは29台ある。

IBMの「BlueGene/Q Prototype」は、TOP500リストでは110位だったが、エネルギー効率の面では最も高い2097MFLOPS/Wを実現し、第1位を獲得している。

引用:EE Times

このスパコン性能ランキング1位は経済的にもすごく意味のあることであると感じます。

世界で競争しているわけで知名度も非常に高いです。

つまりスパコンの開発技術が世界最高レベルであることを示す大きな宣伝になるはずではないかと思います。

日本のサーバが世界でたくさん売れますように☆

  

ありがとうございます。

波乱の2011年  半導体メーカー“ルネサスエレクトロニクス”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.17|shiozawa

電気機器に欠かせない“半導体素子”。

※半導体素子とはパソコンの中にある部品のCPUやコンデンサ、抵抗などほとんどのものをさします。 

この半導体素子を2010年に世界で一番たくさん購入したメーカーは世界最大のPCメーカーであるHPではなく 

アップル社” 

だったそうです。 

半導体を最も大量に購入した企業はApple、2位との差は開く一方 

 米国の市場調査会社であるIHS iSuppliによると、2010年、Appleは半導体の最大の買い手になったという。 

同社はHewlett-Packard(HP)を抑え、半導体の購入費用として175億米ドルをつぎ込み、世界半導体生産量額の6%近くを手にした。 

 

2010年のAppleの半導体購入金額は、前年の2009年の97億米ドルから、実に79.6%も増加したことになる。

Appleは2008年のランキングでは第6位、2009年にはHPとSamsung Electronicsに次いで第3位だったという。 

 Appleが2010年に購入した半導体は、主にiPhoneやiPadなどのワイヤレス接続機器に使われている。その比率は金額ベースで61%以上だ

対照的に、HPでは82%がノートPCやデスクトップPC、そしてサーバ向けだ。 

引用:EE Times 

上の表では2009年と2010年が一気に伸びています。

なんといってもiPhone人気そしてiPad人気はすさまじいものがありました。 

そんな勢いは今年も健在でiPad2を中心にアップル製商品の人気は続いています。 

   

このアップルの躍進に貢献した

スマートフォンやタブレットPCなどのワイヤレス機器の圧倒的な成功

 半導体需要を大きく牽引するようになっています。 

   

そして今日はその半導体を製造している日本企業の

ルネサスエレクトロニクス

 について最近大きな出来事がたくさんありましたので書かせていただきます。

ルネサスエレクトロニクスは

2010年では現在世界5位の生産量であり、特に自動車用マイコンの世界シェア30%の企業ですが、

<2010年の半導体ベンダーランキング > 

 

引用: EE Times 

    

今回の東日本大震災により半導体製造の主力拠点の那珂工場が被災したメーカーです。

      

■ルネサス、震災特損495億円 今期は業績予想見送り  (5/19) 

半導体大手のルネサスエレクトロニクスが18日発表した平成23年3月期連結決算は営業利益が145億円の黒字となった。

一方で東日本大震災で主力工場が被災したことなどを受けて、495億円の特別損失を計上し、最終損益では1150億円の赤字だった。 

同社は震災で複数の工場が被災。特に主力の那珂工場(茨城県ひたちなか市)の操業停止は国内外の自動車・電機メーカーの生産停滞を招いている。 

引用:MSN産経ニュース

五月まで暗いニュースばかりでしたが。

    

しかし、ようやく6月に入ってから明るい話も見られるようになって来ました。

■ 【震災】自動車業界に朗報 ルネサス9月に供給戻る(11/06/11)

引用:youtube

     

■「ほっとした」 ルネサスが生産再開の那珂工場を公開

ルネサス エレクトロニクスは、東日本大震災で被災していた同社の主力工場・那珂工場(茨城県ひたちなか市)の生産再開を受け、2011年6月10日に同工場の300mmラインをマスコミに公開した。 

<半導体の300mmウエハー>

 2011年3月11日に発生した東日本大震災では、同社とグループ国内22拠点のうち8拠点で一時、生産停止に追い込まれていた(関連記事「ルネサス、地震により停止していた一部生産を再開」)。 

特に同社主力工場である那珂工場の被災により、同工場で生産していた車載マイコンや汎用マイコン(一部生産)の供給不足が懸念されていただけに、1日も早い復旧・生産再開が待ち望まれていた。 

同社は2011年5月11日の発表で那珂工場の復旧状況をアナウンス(関連記事「ルネサスが那珂工場の生産再開をさらに前倒し、製品の市場供給は10月末までに被災前のレベルに」)したが、その予定通り6月1日には200mmラインが、また6月6日には300mmラインがそれぞれ生産再開したことを明らかにした。 

引用:EE  Times

    

ルネサス、共同開発に参加 次世代半導体の企業連合始動

ルネサスエレクトロニクスや半導体受託生産(ファウンドリー)世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)は、次世代半導体の製造技術を共同開発する国際企業連合に合流する。

同連合には旭硝子や信越化学工業など世界シェアの高い国内関連材料メーカーの参加も明らかになった。

日本勢が主導して6月中旬から研究開発を始め、半導体や関連材料の国際競争力確保につなげる。

引用:日経新聞

これからがいよいよ挽回の時期が来たのではないでしょうか☆

今回は応援する意味でルネサス エレクトロニクスさんをとりあげさせていただきました☆

多くの市場調査会社は半導体市場は当分年率4%~9%市場が拡大すると予想しています。

その分ライバルも多い大変な業界。

製造プロセスもドンドン縮小していますので生き残りは大変そうですが、震災からの復活劇!

期待しています☆

   

ありがとうございました。

スマートフォンは危険?! ~ウイルス急増中~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.03|shiozawa

こちれでも何回かお話させていただいている最近はやりのスマートフォン

そんなスマートフォンは誕生して約3年程度

※i Phoneは2007年1月に、Android 携帯は 2008年10月に発売され始めたようです。

   

需要の拡大と比例して、急激に魔の手が差し迫っているようです

    

■スマートフォンを狙うウイルス急増、コピーアプリに「潜伏」

スマートフォンを狙うコンピュータウィルス(悪質なプログラム)が次々と出現している。

主な標的となっているのは、グーグルのOS「Android(アンドロイド)」を搭載したスマートフォンである。

ウイルスが仕込まれたアプリを実行すると、個人情報を盗まれたり、スマートフォンを遠隔から勝手に操作されたりする恐れがある

パソコン向けウイルスと比べれば現時点での確認例は少ないが、今後増える可能性は高い。危険性を認識しておく必要がある。

引用:日経新聞

かなり悪質なウィルスのようです。

海外の被害がほとんどのようですが、ここ最近国内でもウィルスが確認されたようです。

 こういった新しくて、需要の大きいプラットフォームにはすぐにウィルスが蔓延するので私も、変なアプリのダウンロードには気をつけなければとつくづく感じます。

そんな迷惑なアンドロイドOSのウィルスと戦う戦士がこの日本にもいるようです。

アンドロイド「守護神」は灘高2年生 セキュリティーは「知的ゲーム」

 スマートフォン(高機能携帯電話)用基本ソフトとして爆発的な普及を続ける米グーグルの「アンドロイド」。

誰もが自由にアプリケーションソフトを書けるオープンな設計思想が売り物だが、一方でセキュリティーの弱さも指摘される。

 日本のソフト技術者が1月、アンドロイドの安全性を守るコミュニティー「Androidセキュリティ部」を立ち上げた。

部長は灘高校2年生の丹羽直也(16)さん

 

引用:日経新聞

  ――なぜアンドロイドのセキュリティーに興味を持ったのか。
「2010年にネットワークのセキュリティーについて集中的に勉強するセミナー合宿に参加し
たんです。セキュリティーって大事なんだなと思いました。それで興味がわいてアンドロイド
について調べてみた。それを技術者の集まりで発表したら受けが良くて。コミュニティーを
作ったらと勧めてくれる人がいたので、1月にセキュリティ部を立ち上げました。メンバーは
セキュリティー会社に勤める人や趣味でセキュリティーをやっている会社員など幅広いです」

 ――セキュリティーは一見、地味。ゲームなどの方が面白いのでは。
「セキュリティーは知的好奇心をくすぐります。サイバー攻撃者の動きを想定して、
それに対応する知的なゲームです。テレビゲームはつまらないので、やらない。
スマートフォンはすっと大事な情報を盗まれやすいので、注意しなければなりません。
将来はセキュリティープログラムを書きたいです」

 ――技術者などの集まりは大人が主体。やりにくくないか。
「確かに周りはほとんど大人です。僕なんか経験も浅くて、がんばらなきゃと思います。
でも、つきあっていて違和感はありません。共通の話題があればみんな同じです。
コンピューター好きに大人も子供も関係ない。あるとすれば実力。どのくらいプログラムが
書けるか、です」
 ――ソニーの1億人分の個人情報流出が関心を集めている。
「学校でもセキュリティーが大きな話題です。ソニーも派手にやってくれるよなと。
ソニーのゲーム機を使っている仲間が多いですから。過去の情報流出を見ると、
ソニーに限らず企業はあまりセキュリティーにお金を使っていないのかなという印象もあります」

――ソニーの1億人分の個人情報流出が関心を集めている。
「学校でもセキュリティーが大きな話題です。ソニーも派手にやってくれるよなと。」――米国の有名ハッカー、ジョージ・ホッツ氏をどう思う。
「アップルのスマートフォンをあっという間にジェイル・ブレークするなんて、どんな頭をしているのかと気になります。普通じゃ無理だろうと」――ソニーは知的財産権の侵害でホッツ氏を訴えた。
一人のプログラマーとして、技術を開拓しようとしている人をつぶしちゃダメだろうと思います」 

世の中には賢い若者がいるものですね。

しかも、最後の一言、クラッカーと戦うとはなかなかの正義感だなと感心してしまいます。

この少年もすごいのですが、問題を起こしている側のハッカー(クラッカー)はさらにすごいです。

話にで出てきました

米国の有名ハッカー、ジョージ・ホッツ氏

まだ若干21歳の青年です。

 

が、世界のハッカーからカリスマとあがめられるようです

■「天才ハッカー」ジョージ・ホッツの素顔とは
 ソニーやアップルを敵に「ろう破り」成功

ホッツの名前が一躍、世界にとどろいたのは、2007年8月末。

6月に発売されたばかりだった米アップルの高機能携帯電話(スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」のジェイル・ブレーク(ろう破り)に成功した。

 アップルは当時、iPhoneで使える通信事業者を米AT&Tに制限していたが、ホッツは勝手にiPhoneを改造し通信事業者を自由に選べるようにしてしまった。

当時、ホッツは17歳

ジョージア州の出身で、彼のブログなどによると、同州のエリート公立高校バーゲン・カウンティー・アカデミー(BCA)を卒業した直後だった。

    

 ホッツは09年末、ソニーのゲーム機「プレイステーション3(PS3)」のジェイル・ブレークを宣言した。

発売3年目のPS3のセキュリティーは誰にも破られたことがなく、世界中のハッカーが注目した。

 これはPS3で海賊版のソフトが利用できるようになったことを意味し、ソニーのゲーム事業を根底から揺るがす可能性があった。

 ソニーはホッツとの戦いの場をサイバー空間から法廷に移す。1月11日、米国の著作権法に基づき、ホッツを提訴したのだ。

2月には改造を施したPS3のネットワーク・サービスに制限を加えると発表した。

 こうしたソニーの対応にハッカーの多くが反発。ゲームのオンラインサービスから利用者の個人情報を盗み出すなどのサイバー攻撃が相次いだ。

引用:日経新聞

アップル VS ホッツ氏(17歳)

ソニー VS ホッツ氏(20歳)

大企業相手にやっている事がすごすぎてなにもいえません。

また、最近話題になりましたソニーの個人情報流出事件の間接的な発生源はこの若き天才ハッカーであったようですね。

若き日のスティーブ・ジョブズ(56)に重なるからかも知れない。

アップルを設立する前のジョブズは長距離電話を無料でかけられる機械を開発して小遣いを稼いでいた。

ジェイル・ブレイクのはしりである。

クラッカーの行為は賛成できませんが、天才は悪い事したくてするのではなく、あふれ出る知的好奇心からやってしまうのでしょうか。

話が飛躍しましたが、皆さんスマートフォンのウィルスにくれぐれも気をつけてください。

  

ありがとうございます。

 

1 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 57


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ