Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

週替わりバーガー対決

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.02|shiozawa

不定期にハンバーガーネタをご紹介しておりますumiushiです。

「あれが食べたい」「これが食べたい」という定番メニュー・定番ブランドもありますが、期間限定というのも中々そそられるものがあります。


最近ではマックが「ビッグアメリカ」と銘打って期間限定バーガーを発表してますね。

しかし他社さんも手をこまねいているわけではありません。

“週替わり”バーガー対決 マックvsバーガーキング、4種類順次発売

「バーガーキング」を運営するバーガーキング・ジャパン(東京都渋谷区)は1日、世界各国の代表的なソースを使ったハンバーガー4種類を順次発売すると発 表した。「世界の美味しさワッパー」と銘打ち、2~3週間ごとに新商品を売り出す。日本マクドナルドも、「ビッグアメリカ」と銘打ち、4種類のハンバー ガーを順次投入するキャンペーンを展開中で、“週替わりバーガー”決戦が幕を開けた。

バーガーキングの第1弾は、米国風のバーベキューソースを使った「BBQワッパー」で、1日~18日まで販売する。その後、マレーシア産のブラックペッ パーをきかせた「ブラックペッパーワッパー」(販売期間2月19日~3月4日)、イタリアンソースの「スパイシーイタリアンワッパー」(同3月5日~18 日)、日本発祥の「テリヤキワッパー」(3月19日~31日)を売り出す。

貧乏で中々食べられないこれからのメニューを論評するのは筋が違うので、


マックの第1弾、テキサスバーガーを食べてみて、

・・・ベーコンと二種類のソース、具体的には酸味の利いたバーベキューソースと割とマジで辛いマスタードがキモですなこれは。このソースの味のせいか、ポテトとも大変相性の良いバーガーとなっております。

しかし一方、結構辛いのと、大きいのとでお子様にはちょっと・・・

・・・いくらなんでも販売終了してから紹介するなよ、と自分でも思うのですが、

そういうわけで、第2弾の


ニューヨークバーガーに期待しつつ


バーガーキングさんもチェックせねばなるまい。

叶うならば、


マックならクォーターパウンダー、ロッテリアなら絶妙・絶品シリーズ

のように、以後も定番になってくれるとうれしいですな。

みんなで、楽しむ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.01.22|iwamura

今日は一体感について。

いろんなバイラルムービーを見てみましょう。
2008年のカンヌ国際広告祭フィルム部門でグランプリを獲得した、キャドバリー・デイリーミルクの”Gorilla Drummer”。

このムービーはいろんなクリエイターに”真似”され、パロディ作品がいくつも生まれています。

もっと見たい方はコチラからどうぞ。他の曲を合わせた”remix”もいくつかアップされています。ちなみに、制作したファロン・ロンドン社のインタビューはコチラです。

ちなみに、以前当ブログでご紹介した、T-Mobile。

実は続きがあります。
同じ監督が担当した、Oprah Winfreyさんのドッキリ。観客約2万人が仕掛け人です。みんなで同じダンスをして、Oprah Winfreyさん(黄色の服を着た女性)を驚かせようという企画です。

その練習の様子。

最初に出したゴリラのムービーは「真似する」という意味で、後半のダンスのムービーは「みんなが参加する」という意味で。それぞれ、「みんなで楽しむ」ことがコンセプトになっています。一体感とはスゴイですね。

最後に、一体感でスゴイ映像をひとつ。

こんな体験、してみたいです。

I Am a Paleontologist

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.01.07|shiozawa

日本のバンドで「トライセラトップス」さんっていらっしゃいますよね。

これは英語読みでして、通りのいい言い方ですと「トリケラトプス」であります。


「狂える雷神」マッドサンダー
(本年も趣味全開でございます)

なんでも、三人組だから三本角の恐竜の名前つけたとか。

他にも海外では、


“Blastoids”(ブラストイズ)というバンドもございます。

このブラストイド、日本語で言うと「ウミツボミ」という化石生物でして、


こんなの。

こんなたわけた平和な連中が生き延びられるわけは無く、2億5千万年前に三葉虫だのなんだのと一緒に討ち死にしました。合掌。

————————–

しかし、化石の生き物というのはロマンがあります。「恐竜博」なんて毎年やってますし、特に子供には人気のある生物ですね。

そこで本題のとあるPVですよ。

They might Be Giants “I Am a Paleontologist”

“Paleontologist”で「古生物学者」ですな。恐竜はもちろんですが、その他も含めて化石の生物を研究する人のことです。

全訳はめんどくさい野暮というか、若干著作権侵害のような気もするので、最初のつぶやきだけ起こしてみますと、

fossils: 化石
dinosaur bone: 恐竜の骨
evolution: 進化
mass extinction: 大量絶滅
stratigraphy: 層序学
taxonomy: 分類学

となります。それぞれ古生物学で使う用語ですな。
(さすがに化石で遺伝学とかは無理だろうな・・・)

ところでYouTubeにはコメントがつきますが、本動画でもこのやり取りが面白かったのでご紹介

yutzwagon2 (1月前)
Cute song. But mastodons, like elephants, don’t have bones in their trunk.
(かわいい。でもマストドン、ゾウみたいな動物だけど、鼻にはホネないぞ)
burningfalcon4992(1月前)
its a music video, not a science report…
(ミュージックビデオだろ、科学レポートじゃねえんだぞ...)

ついでに映像中、「カルノタウルス(Carnotaurus)」のスペルが間違ってるというか、何か勘違いしてるみたいなのはご愛嬌ってことにしとこう(何様だオレ)

————————–

しかしこのバンド、関連動画にも「メソポタミアがどうのこうの」とかありますが・・・どんだけ教養あるんだ。

以上、曲のサビが耳にこびりついて離れんumiushiがお伝えしました。ではでは。

美人杜氏が醸す大吟醸「ゆり」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.12.26|shiozawa

「美人○○」という各種カテゴリのなかでも、ひときわ異彩を放つのが「美人杜氏」

なんとなれば、「杜氏」と聞いてまず浮かぶのが角刈りのオッサンだからであります(偏見)

ちょっと検索してみると、たとえばこちら


おおー!

長野県は酒千蔵野の真理子さん。(既婚・・・)

・・・しかし、酒を取るか美女を取るか、悩ましいところですね。両方、という豪の者もいるかも知れませんけども。

さてさて、そんな中から今回ご紹介するのはこちら。


「ゆり」さん(本人はこの写真の10割増)

初めに言っておきますが、今日は酒の話ですよ?

—————————————

じつは少し前、いっちょ前に休暇を取って東北旅行に出かけまして、会津地方にも立ち寄りました。

ご当地で有名なものとなると、


「白虎隊」「新撰組」「野口英世」

・・・と、

誠に失礼な物言いながら、ふらっと見物するにはヘビーなネタが多すぎまして、多少ゲンナリしていたところに現れたのがこちら


鶴乃江酒造 さん

店頭で気軽に試飲させてもらえる上、予約すれば酒蔵の見学もさせてもらえるらしいですぞ!

辛抱たまらなくなったわたくしumiushiとしてはそりゃ買うしかないでしょう。

いろいろ飲ませてもらった結果、


酒好きの友人に吟醸、別の方に晩酌のお供用に大吟醸、と選んでみたのですが、はたして杜氏のゆりさんいわく

吟醸は酒の風味が強い
大吟醸は料理にもよく合う

とかで、わたくしの舌もあながちバカではないですな・・・
・・・そんな自画自賛はどうでもいいですね。

ちなみに銘柄の「ゆり」は、そのまま杜氏の「ゆり」さんの名前からとったそうで。

その杜氏のゆりさんですが、ものすごく可愛らしい方で(会津訛りがまたよろしい)、そんな方が醸したお酒を本人に勧められたら反則ですよ。

わたくしなど予算オーバーも何のその、思わずATMに走ってしまった。これはある意味究極の販促かも知れん。

ワンクッション!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.12.25|iwamura

逞しき鷲宮町…「ツンダレソース」開発、つかさ「バルサミコ酢」・かがみ「ツンデレ甘辛味」の2種類

「らき☆すた」で有名な埼玉県鷲宮町から発売されました。なかなかイラストがカワイイですね。キャラクターグッズのひとつと捉えていいでしょう。※「らき☆すた」と鷲宮町の関係についてはコチラをご覧ください。

ただ、2ちゃんねるの反応を見てると、あまり良い印象は持たれてないみたいです。

なんかもうかわいそうだな
それにしてもこの鷲宮町のりのりである
一年前ならまだ間に合った
もう止めはしない
いくとこまでいこうじゃないか埼玉県鷲宮町
萌えアニメ商売に魂を売った自治体・・・
生き残りに必死w
630円 高すぎ、ワロ気絶

なぜ、このような反応になったのか?自分なりに考えた結果、今回は「タイミングが悪かったこと」が原因ではないかと思われます。

たとえば、「らき☆すた」がTVでずっと放映されていた時や、その直後にWEBで話題になった頃なら「あ~なるほど!こんなのも出たのか!」と思えたのかもしれません。ただ、熱狂ぶりも一旦落ち着いた今だから、「え?今さら?」となってしまったのではないでしょうか。

とはいえ、じゃあこのまま永遠に出せないの?となってしまうので、どうすればいいのかちょっと考えてみます。

■「らき☆すた」の熱がもう一度盛り上がるような仕掛けをする。
映画化するのもいいですし、二期を作るのもいいでしょう。パブリシティ効果などで必然と注目度は高まりますし、その中で出すグッズなら別に違和感ありません。予算感でいうとかなり飛び抜けているので、イチ自治体が行なうにはちょっと無理があるかもしれませんが。

■「ツンダレソース」が出てくる、ショートムービーをつくる。
別にコマーシャルムービーというわけではありませんが、5分ほどのアニメコンテンツを作ってもいいのかもしれません。商品を押し出しすぎると嫌がられるので、あくまでユーザーを楽しませることを前提とした上で。ムービーが無理でも、漫画タッチにしてWEBで公開ということもできるでしょう。商品ありきではなく、ユーザーが楽しめるコンテンツを提供することを優先して。

■クチコミになるバイラルプロモーションを仕掛ける。
この商品がdisられてる時点で既にバイラルですがw。鷲宮町に期間限定でコスプレ喫茶をオープンさせ、「らき☆すた」の格好をした店員がおもてなしをするとか。特定の日には出演していた声優さんが来店してイベントをしてもいいでしょう。そのコスプレ喫茶の中で「ツンダレソース」を使ったメニューを作ってみる。ソースではなくメニューを前に出すことで、少し自然になるのではないでしょうか。

と自分なりにいろいろ考えてみましたが、共通しているのは「ワンクッション置く」ということだと思います。いきなり「こんな商品が出たよ。好きになってね!」と言われても、消費者は引いてしまう気がします。何かその商品が好きになるキッカケを作って、その上で商品を紹介する。

別に、腫れ物に触るように接する必要はないかもしれませんが、ちょっと気を遣ってもいいかもしれませんね。

※ところで、イノベーティブなプロダクト(たとえば、iPodとか)が世に出るときのコミュニケーションって、みんなどうしているんでしょうね?時間がある時に、調べてみようと思います。

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 52


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ