HOME >
広告だけじゃない、ブランディング。
2009.10.05|iwamura
ユニクロが”BLANKEY JET CITY”の浅井健一氏とコラボしました。
サイトを見ていただければ一目瞭然ですが、今までのユニクロと比べてかなりイメージが異なっています。なんというか、ちょっとワイルドでセクシーな雰囲気があると思います。何もこれは面白いバイラルムービーを作ったりだとか、サイトを大きくリニューアルしたわけではありません。そういった広告手法ではなく、シンプルに「浅井健一とコラボする」という企画を実行したのです。
実は今までにもユニクロは、若いキャリアビジネスウーマン、ビジネスマンを対象としたブランド「セオリー」を買収しています。
セオリーの発祥地はニューヨークだそうで、そこで働く女性に受け入れられたということからも、「機能的で、美しい」というのがセオリーを言い表した言葉といえるでしょう。ちなみに、価格レンジは、スーツで5万円程度です。ユニクロに比べて、ちょっと値段が張ります。
などなど、こうすることで、私たちの中にあるユニクロの「安価なイメージ」が変わっていくのだとすれば…。ひとつの立派な「手法」だと思います。
企業がブランドのイメージを変えるとき、どうしても広告手法に頼りがちです。もちろん、ひとつの手法としてはありなのですが、広告だけに縛られるとちょっと可能性が狭くなってしまう気がします。企業のコミュニケーション上の課題を解決するのであれば、何も広告にこだわる必要はないはず。ユニクロのように、「事業」を立ち上げたっていいはずです。選択肢を広く持って、プロジェクトに臨んでいければと思います。
好きなひとが、できました
2009.10.03|shiozawa
前もコピーがどうのと、門外漢のクセに吹いたumiushiです。
あのときも糸井重里さんのお名前を出しましたが、ジブリの作品も手がけてらっしゃいますね。
さすがの出来で、なんと言うかこう、コピーまで入れてひとつの映像作品、という気がします。
この「耳をすませば」では、
好きなひとが、できました
・・・がああああ!
僕の駄文など邪魔にしかなりませんので、もう一発。
おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。
・・・のおおおお!
——————————————-
他にはいわゆる「ヒロイックファンタジー」な作品の多いスタジオジブリですが、上の2作はかなり現実に近い設定というか、我が身に置き換えて鑑賞できる素晴らしい作品だと思います。
最近天気もぐずつきがちですが、そういう時はゆっくりDVDでも借りて観るといいんじゃないか、とご提案する次第です。
繰り返しますが、僕の駄文など邪魔なので、今回は珍しく短めに終わるのであります。
——————————————-
警告!
ただし、僕のようなボンクラがヘタに観ると
もうやめて!俺のライフはとっくにゼロよ!
2010年はロックの年!!?
2009.09.29|iwamura
どうも~!ロケットワークスのnoriです。
今回は2010年に起こりうるであろう「ロックブーム」を先取りして特集しようと思います!
今回キーになるのは2本の映画!!どちらも来年公開予定です!
1本目の映画は「BANDAGE バンデイジ」!!
主演はあの人気アイドルグループKAT-TUNの赤西仁さん!!
この映画製作の発端となったのは「スワロウテイル」で一世を風靡した映画監督・岩井俊二。アマチュア作家の小説をもとに脚本を執筆した岩井は、同作や「リリイ・シュシュのすべて」で音楽を担当、Mr.children・レミオロメンなどの人気バンドの音楽プロデューサーでもある盟友・小林武史に共同プロデュースと監督を依頼した。
映画での主演は今回が初となる赤西さん。映画以外での主演は2007年10月から放送されていた有閑倶楽部以来で、今回は主演と共に赤西さんのソロデビューが決定した。
楽曲は、映画と同タイトルの主題歌(今秋発売)。ダンスサウンドのKAT-TUNとは違い、80年代に活躍した英バンド、デュラン・デュランを彷彿させる甘いロックサウンドで、赤西さんのルックスと歌声にピタリとハマっている。
赤西さんは、今月5日に都内で行われた「東京ガールズコレクション」でシークレットゲストとして登場し、一足早く同曲を披露している。その映像はこちら・・・
ストーリー:
本作は、90年代のアマチュアバンドブームを背景に、人気バンド“LANDS(ランズ)”のマネージャーとなった女子高生の目を通して、リードボーカルのナツ(赤西)と他のメンバーとの友情や確執、周囲の大人たちの欲望などを描く。タイトルには「BAND AGE(バンドの時代)」と「BANDAGE(包帯)」という2つの意味が込められており、夢を追う若者たちが傷つきながら成長していく青春群像ドラマになっている。
引用:BANDAGE公式webサイト
ちなみに赤西さんと言えば、今話題の雑誌「anan」☆鼻血ものですよ!!
衝撃の画像はこちら・・・!!
_________________________________________
2本目の映画は月間マガジンで大人気連載が行われていた「BECK」!!
BECKとは、漫画家ハロルド作石氏(40)が月刊少年マガジンで1999~2008年に連載。ロックバンド・BECKの個性あふれるメンバーや挫折と成功のストーリーが人気になり、単行本34巻の発行部数は1500万部の人気漫画であり、04~05年にテレビ東京系でアニメ放送されていたが、実写化は初めて。原作は第26回講談社漫画賞の少年部門を受賞している。
主演は「メイちゃんの執事」で空前の執事ブームを引き起こした、水嶋ヒロさん!!今作ではカリスマ・ギタリスト兼リーダーの南竜介役。帰国子女で英語が堪能という役どころは水嶋さんと同じですね。ボーカル兼ギターのコユキこと田中幸雄を演じるのは「メイちゃんの執事」で弟役を演じた佐藤健さん。ラップの千葉恒美を担当するのは桐谷健太さん、ドラムの桜井裕志は中村蒼さん、ベースの平義行を演じるのは今女性に大人気の向井理さんが担当する。
※詳しくはこちらをクリック!
映画のストーリー:
竜介(水嶋)は平凡な高校生コユキ(佐藤)と偶然出会う。千葉(桐谷)、平(向井)とバンドを組んだ竜介はコユキと桜井(中村)も誘いBECKをスタート。コユキは天才的なボーカルの才能を開花させバンドもCDデビューするが、業界を牛耳るプロデューサーの陰謀に巻き込まれ、数々の試練にみまわれる。そんな状況下の中、飛び込んだロックフェスへの出演依頼。しかし、それはバンド存続にかかわる条件と引き換えだった・・・。BECKの運命はいかに・・・。
今回の映画の見所は漫画では音で聴けなかったBECKの演奏シーン。劇中の演奏曲はバージョン違いも含めてオリジナルの30曲を制作中であり、製作側は「音楽は日本映画の中でも一番のレベルを目指す」とこだわっている。クライマックスでは全員が演奏する大規模なライブシーンが予定されています。
ちなみに映画は2010年秋公開予定。
この2本の映画が2010年にロックブームを引き起こす!来年の公開までこうご期待!!
極私的・史上最強のゆるキャラ「こうやくん」
2009.09.25|umiushi
えー、本題の前に、落語のようなニュースを一席。
ガソリン盗 “給油”…実は水、エンストし御用
ポリタンクに入っていた水をガソリンと思い込んで盗んだとして、埼玉県警川越署は23日、窃盗未遂と建造物侵入の疑いで、住所不定、無職、平川富士夫容疑 者(56)を逮捕した。平川容疑者は水を自分の軽乗用車に“給油”したが、約200メートル逃走したところでエンストして停車。発見した被害者が110番 通報した。
(川越・蔵造りの町並み写真でお茶を濁す次第)川越署の調べでは、平川容疑者は22日午後10時~23日午前7時半までの間に、川越市の男性園芸業者(56)の作業用ビニールハウスに侵入、ポリタンク内の水をガソリンと思い込み盗んだ疑いが持たれている。
ビニールハウスでは約2週間前にもポリタンクからガソリンが盗まれる事件が発生。園芸業者は犯人に一泡吹かせようと、同じポリタンクに水を入れて待ちかまえていたという。23日朝になってポリタンクが空になっていたため、近くでエンストしているだろうと周囲を探したところ、平川容疑者の軽乗用車を発見したという。
この園芸業の方、おそらく
してやったり
感に溢れた表情だったんでしょうなあ。しかし、
調べに対し、平川容疑者は「車上生活をしていたがガソリンを入れる金がなかった」などと供述しているという
下手人も車上生活の身とかで、笑うにはちょっとヘビーな境遇ですな。だからって泥棒していいわけじゃないけど。
—————————————-
こういうとき、法律では
- 「他人のモノ盗んだらブタ箱○○年だからな!おしりペンペンだかんな!」
というような罰則をもって、これ社会の秩序を保っとるわけです。
とはいえふつうは法律をすべて把握してる人なんていませんが、通常の道徳や宗教心に則っていれば、そう法を犯すことはないですな。
日本はご飯だろうが宗教だろうが何でもウエルカムな国ですが、すごく大雑把には仏教徒が多い国と考えていいでしょう。
中でも歴史ある寺院のひとつが、高野山金剛峰寺。
その高野山が、春あたりから本気を出し始めたようです。
こうやくん
高野山開創1200年記念大法会イメージキャラクター趣味:人とのふれあい、高野山の魅力を人々にお伝えする。
好きな食べ物:高野豆腐
性格:賢く、しっかり者 時に、うっかりすることも。
特技:出会った人を笑顔にする。
職業:高野聖/こうやひじり(修行僧)
住所:和歌山県(日本)、高野町
「ゆるキャラ」「癒し系」「た○ぱんだ」「やわらか○車」などの単語もしくは存在には基本的に牙を剥き、隙あらばブツメツバスターを食らわせるわたくしumiushiですが、こいつにはやられた。
何も語っていないような、それでいてすべてを超越しているような、なんともいえない「無表情の表情」が、ブディズムの真髄を表してる気がします。
すたぢあむパビリオン さんでも、数々の写真が公開されてます
(こちらは公式サイトより。・・・かわいい・・・)
ロケットワークス エグゼクティヴリサーチャー(というか俺)は、こうやくん、を応援していきます!
「天国で君に逢えたら」~飯島夏樹さんの生き方にありがとう。
2009.09.24|iwamura
いつもテレビ映像のyoutube動画ばっかり引っ張ってきているので(笑)、今日はちょっとテレビの宣伝なぞも。
24日の本日、21:00から2時間、TBS JNN50周年記念スペシャルドラマ「天国で君に逢えたら」が放送されます。主演は、「硫黄島からの手紙」でも熱演記憶に新しい、嵐の二宮和也さんですね。
ある日、一人の患者さんから「手紙」を書いて欲しいと言われ、何か役にたてることをしたいと患者の最期の想いを届ける「手紙屋」を始めることになる純一。それぞれの手紙の中には、死を覚悟した患者のさまざまな想いと愛が綴られる。
妻に感謝の気持ちを表現できない無骨な若い料理人
自分のせいで妻を病気にしてしまったと責める企業戦士
たとえ美しい思い出を汚すことになっても、最後に家族と正直に向き合いたい男そんな彼らの胸の中にある死への恐怖、憤り、遺される家族への優しく温かい想いを聞き、“遺書”とも言える手紙を代筆し、届ける純一。その手紙を受け取り、生きる希望を持つ家族たち。純一は、患者とその家族を繋ぐ架け橋となる「手紙屋」になるのだった。
※TBSスペシャルドラマ「天国で君に逢えたら」特設サイト~あらすじ~より抜粋
これ、原作は読んでたんですよね。原作者は、日本人初の、世界転戦のプロウィンドサーファー「飯島夏樹」さん。
奥さんとふたり、力を合わせて、貧乏からやっとの思いで抜け出して、世界を転戦できるようになるんですね。そして、家族とハワイで幸せな日々を過ごし始めた矢先、ガンの余命宣告。⇒自暴自棄⇒鬱⇒家庭不和⇒でも。。。
この原作に登場するガン患者ひとりひとりは、全て、飯島夏樹さん自身の、心の叫びなんですよね。
「残念ですが、治りません」。
「余命3カ月です」。
クオリティ・オブ・ライフなんて、かっこいい言葉で装飾されるような世界ではない、人生最期の生活がはじまります。自分だったらどうか。コンビニの店員さんの態度が悪いとか、領収書もらい忘れたとか、そんなの、人生のクオリティに何ら関係ない。
ぼくは原作よりも最初に映画を見ました。こっちは、飯島夏樹さんの、ドキュメントとも言える映画。先日テレビでもやってました。大沢さんの迫真の演技と、桑田圭祐さんの音楽が、圧倒的な感動作です。今すぐTSUTAYAさんへGO!
夢の枕に寄り添って もう一度だけ名を呼んで
一人ぼっちの世界で 仮初の逢瀬
永遠(とわ)の彼方に You’er my angel. 海を称え人間(ひと)を愛して
二度と帰らぬ旅に出る海鳴る 風に抱かれ 口ずさむメロディ
やがて when I die.
雲の上で口づけして あの日のまま笑顔でいて
風の詩(うた)をまた聴かせて※「風の詩を聞かせて」~桑田圭祐さん
ひとは、自分も。自分の大切な人も。100%、死ぬ。
ガンであっても、ガンでなくてもだ。
その日その時まで、「今日も生かされてます(飯島夏樹さんのブログタイトル)」という気持ちで、前向きに、明るく、生き続けられるか、どうか。自分らしく、あり続けられるか、どうか。
連休の間の平日。会社の電話も、あんまり鳴らないですよね。
今日は早く帰って、家族と食卓を囲むのも、大事な大事な、クオリティ・オブ・ライフ。
※飯島夏樹さんの公認ブログはこちら。