HOME >
シェアしたくなる、気持ち。
2009.07.13|iwamura
こんにちは。kawaiです。
今日は、先日のカンヌでバイラルアド・シルバーを獲得したばかりの「The T-Mobile Dance」をご紹介します。かなり有名ですので、既にご覧になられた方も多いのではないでしょうか?
リバプール駅に100人のダンサーを仕込んで実施したバイラル企画。注目していただきたいのは、「事件」を観ている一般の方のリアクションです。
携帯電話でカメラを撮る人もいれば、デジカメでムービーを操作する人も。その場で電話して目の前の状況を伝える人までいます。みんな、インスパイアされ、その感動を誰かにシェアしています。
物質的な満足が充分に満たされる現在、人間は何を求めているのか?その答えが「人生のシェア」であると、T-MOBILEが言っているように聞こえました。
ところで、その「シェア」を実現しやすくするツールは一体何でしょうか?そう、SNSです。「SNSの日記更新が飽きちゃった」って方は、参加スタイルを変えてみてはどうでしょうか?コメントの書き込みだけでも、充分にこの「シェア」は楽しめるはずです。
誰もがコミュニケーションの「素人」な時代。ぜひ、楽しんでいきましょう!
「ドラゴンクエストⅨ」発売記念!!「ぼくらの夢のかなえかた」~堂々の第2回インタビューリレー掲載です!!
2009.07.11|iwamura
と、いうことでドラゴンクエストⅨ発売の本日!ついに第2回!
「僕らの夢のかなえかた」~ドラゴンクエストⅨプロデューサー「市村龍太郎」×神風動画代表「水崎淳平」豪華対談インタビュー掲載です!!!
いや~今回はおもしろい!
ドラゴンクエストⅨは言わずと知れたドラゴンクエストⅨ!
神風動画さんは「FREEDOM」のオープニング/エンディングや、安室奈美恵さんのPV「Dr.」を手掛けた会社さんです。今回のドラゴンクエストムービーも光輝く美しい世界観をバシっと実現大魔王!
ドラクエを背負い発売に導いた「市村龍太郎」と、その世界観を3Dアニメーションで堂々と実現して見せた神風動画代表「水崎淳平」の熱き対談。
向こう100年持つこのネタ!
ドラクエⅨ発売の本日、ROCKETWORKS Web Siteより、堂々のアップです!
「勝間和代さんの商魂」に対する「切り込み隊長のコメント」が面白かった件。
2009.07.08|iwamura
早朝からネットをフラフラする習慣がいいかどうかは別として、面白い記事は転がっているよな、な件。
ネタですよ。悪意はまったくありませんからね。
「切り込み隊長Blog」が面白かったので、そのまま引用しちゃいます。
「カツマー教祖、ネット広告費を語る」
勝間和代女史が何か言ってます。
ネット広告の停滞は課金ビジネスで救えるか
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT2n000006072009
「ネット広告が停滞」と打っておきながら、トップページには「ネット広告10%増!!」とか大本営発表が貼ってあって、相変わらず日経は意地悪だなと思います。
09年の世界広告市場、ネット拡大 前年比10.1%増
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090707AT2M0700N07072009.html
ただ、勝間和代女史の解説はこなれていて、オーソドックスな内容で、それほど文句も出なさそうな感じなのですが、強いて文句を言うなら「お前が言っているのはネットでコンテンツを流通させる話であって、広告モデルそのものの話じゃねーだろバカタレ」という程度でしょうか。よく書けていると思います。
ところで、勝間女史の記事のしたのほうに、勝間印の情報商材が強烈にプッシュされており、自画自賛のクロスファイアというフルスロットルの驚くべき商売根性が炸裂して好感が持てます。よその媒体で何をしているんでしょう、この人は。かっこいいです。恥じらいなく敢行できる勝間女史も、力の限り黙認する日経ネットも。
「ネットで金を取るにはどうするか」のメソッド解説で「(3)顧客セグメントの厳選」とブチ上げておきながら、猛然と「勝間和代 脳力up」を強く推奨。それでも足らずに「人生戦略手帳」もあわせて買いたい買わせたい。さすがです、そのダボハゼぶり。そこまで徹底するからこそ成功できるのだと身をもって表しておられるのですね…。
〆のお言葉は、絶え間ない改善と柔軟な運営が大事という一般論へと急収縮しているんですが、要するに「これ、私がマジで成功してるからガチでお前ら見習ったほうがいいと思います。私に金払わない奴は死ね」という風情のお話のようにも感じ、やはり勝間和代女史は真の教祖だと思いました。
※切り込み隊長BLOGより抜粋
切り込み隊長はヤらしい商魂には、文字通りガンガン切り込んできてくれていつも面白いのだが。
ただ勝間和代女史からROCKETWORKSも学ばなくてはならない点は、やはり、キチンと「てめえのキャッシュポイントを自信満々におススメする!」というその「真っ直ぐなスタンス」ではないでしょうか。
俺これは、すごく大事だと思うし、それが、エンタテインメントになっていれば、人生戦略手帳の980円も高くないと思うんですよ。
モノの価値って紙や印刷代だけじゃなくて、勝間さんの面白さも含めてじゃないですか。
だから「アリ」(笑)。
今日も商売商売!がんばりましょー!!!
※勝間和代女史の面白さについて更に学びたい方はこちら。
エロすぎる都議員「後藤麻衣」候補よりもカワイイ「アンンダーヘア図鑑」を発見した件。
2009.07.07|iwamura
ということで、「エロすぎる都議員」として各誌に紹介されておる「後藤麻衣」候補であるが、誰なんですか?エロすぎるとか言ったのは。
かつてレースクイーンやセクシー番組「トゥナイト2」司会などの活動を行い、今年4月には出演したイメージビデオが過激すぎたため、わいせつ図画販売幇助(ほうじょ)の疑いで警視庁に逮捕(後に不起訴)された後藤候補。
ミニスカートの下からファインダーをのぞき込むカメラマンに対してセクシーポーズを取りまくると、脚線美をアピールしながら街宣カーに乗車。興奮を抑えきれない男性有権者からは「やらせてくれ!」との陳情? もあった。
※スポーツ報知より抜粋(部分略)
・・・
まあ、公職選挙法ギリギリのこの宣伝力(弊社も結果的に協力)と、体を張るやり方には共感します。ただ、
多分、声優さんの「後藤麻衣」さんと間違えちゃって辿りついちゃう人が多いという事実が、一部関係者が怒ったり、混乱したりする原因となっているのではあるまいか。。。う~ん。
つーかどうなの?個人的には「良くない」感じのニュースなのだ。
と、釈然としない気持ちのままの諸兄に対し、面白い商品を発見したので追加でご紹介。
☆「アンダーヘア図鑑」(笑)
アンダーヘア図鑑
エルシーラブコスメティック特別価格2200円(税込)
アンダーヘア革命第二弾!調べてみたら奥が深いアンダーヘアの世界を、そっと覗いてみませんか?かわいいあの子、こんな風になってるんだ!!驚きの内容が満載。今までお手入れしたことのなかった方は必見です!!
※エルシーラブコスメティックより抜粋
これはすごい(笑)!
日本は平和でいいですね!動画がまた面白い。上記議員とかなんだそれはと。やっぱヤラセっぽくてもいいから素人さんはいいよなー。
「アンダーヘアのジョーシキが変わる!」っておもしろいキャッチだなあと(笑)。
でも、小生が海外を放浪した経験によると(?)外国の女のヒトとか全部そっちゃってるヒトとかほとんどですが、そのへんどうなんだろう。
なんだか要点を得ない本日ブログになってきてしまったのだが、おもしろかったので載っけてみました。エルシーラブコスメティックさんは商品もなんだか可愛くておもしろいですよー(弊社も結果的に宣伝協力)。
☆[今日の結論]
「エロすぎる」じゃなくて、「かわいくえっち」な方向が、ぼくはやっぱり好きですよね。
神聖な七夕に、願いを込めてみましたー(笑)。
シリコンバレーに、学ぶ。
2009.07.06|iwamura
はじめまして。
これから週に一度、コチラでブログを書かせていただきます、kawaiです。
テーマとしては広告・マーケティングが中心になります。
ただ、コミュニケーションビジネスは仕事すべてに応用できる分野。
みなさんの日々のビジネスにおいて、何かキッカケにつながれば幸いです。
完璧な論を目指すつもりはありませんので、意見、反論など、どんどんお寄せください。スパム以外は大歓迎です。未熟者ですが、何卒よろしくお願いします!
まずは、こちらから…。
(ビジネス全般のお話になります)
昨年の春頃の産経新聞で、インターネットビジネスに精通している梅田望夫氏が、シリコンバレーで見た社会や組織で創造性を生む5つの重要な要素をつづっていました。まとめると、起業家精神、チーム力、技術者の眼、グーグリネス、大人の流儀です。ここでは、第1定理の「アントレプレナーシップ」(起業家精神)に注目してみましょう。
第1定理は「アントレプレナーシップ」(起業家精神)。
新しい物事に対する積極的意欲、リスクを引き受けて果敢に挑む姿勢、不確実な未来を楽しむ精神の持ちよう、飽くなき探究心や冒険心や没頭、変化を求める心、自分の頭で考え続ける力、始めたら徹底して勝つまでやりぬく気持ち。
「アントレプレナーシップ」を支える「常軌を逸した熱」は、「やりたいことをやる」という気持ちと、「社会をより良くしたい」という思いの組み合わせによって持続する。倫理性と経済性が融合したシリコンバレーのそんな独特の論理が、仕事の面白さを倍化させ、強い「働く意欲」の源になっている。
シリコンバレーのリーダーたちは「世界をより良き場所に」という気宇壮大な言葉をカジュアルに使う。新しいテクノロジーをより多くの人が利用することで、「より良き社会」を生み出せるという信念が根底にある。
「善意で世の中をよくしよう」でも、「己の欲のために働こう」でもないこの独特の論理によって、シリコンバレーの爆発的な創造性は担保されてきた。
「自分の努力が、社会の将来のためになる」。
良い意味でのエゴが、アントレプレナーたちのモチベーションを支えています。
自分の周りにもシリコンバレーからやって来た人たちがいますが、彼らが口にするのは「For Me」より「For You」。でも、その根底には強烈な「For Me」が流れています。決して口に出すことはありませんが、話しているとなんとなく感じてきます。
自分のためだけにがんばっているとどこか虚無感が漂いますし、誰かのためだけにチカラを尽くしているとなんだか疲れてくる。「自分は何のためにがんばっているのだろう?」。そのように疑問に感じることがあれば、自分はどちらかに偏りすぎていないか、立ち止まって確認してみるのもいいのではないでしょうか。
※ちなみに日本では、インターフェイスデザイナーの中村勇吾さんが「公共性のあるエゴ」という言葉を使っていました。また、インダストリアルデザイナーの川崎和男さんは、「わがまま」の重要性をご自身の書籍で語られています。