Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

4月から始まる新型出生前診断への議論は続く…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.10|nakano

おめでとうございます!

 

突然私用のご挨拶で失礼しました…

 

最近、弊社内におめでたい出来事がありましたので、

これは御祝しなければ!と暖かな陽気にも誘われて、気分が上がります。

 

本日は、こんなお話です。

 

新しい出生前診断の実施施設として認定を受けた大阪大学医学部付属病院(大阪府吹田市)が、4月上旬からの診断実施に向けて準備を進めている。ダウン症などの染色体異常を高い精度で調べる新診断には生命倫理上の問題を指摘する声もあり、妊婦らからは「母親の判断を支える態勢は整っているのか」などと戸惑いの声も上がる。医療関係者は「検査を受けるかどうかも、よく考えて決めてほしい」と呼び掛けている。

新診断をめぐっては、日本医学会や日本産科婦人科学会(日産婦)などが、阪大病院など全国15施設を実施施設として認定した。

阪大病院では1月、産婦人科と遺伝子診療部でつくる医療チームが発足。臨床遺伝専門医や染色体異常の子供の診断経験があるベテラン医師、カウンセラーら約10人で構成される。同病院では4月上旬から2年間で、50人を目標に検査を実施する予定だ。

yahooニュース様より

 

4月より新型出生前診断を取り入れる事への賛否が別れ、

なかなか進行しないとニュースになっております。

 

新型出生前診断とは…

妊娠10週以降の妊婦の血液を採取し、血液中の胎児のDNA情報から、胎児のダウン症など3種類の染色体異常を調べる検査。自己負担の費用は約21万円で、従来の出生前診断よりも早い妊娠10週から検査できる。従来診断より精度が高く、陰性の的中率は99%。ただし陽性の場合は年齢などの条件によって確率が異なるため、羊水検査などが別途必要となる。日本産科婦人科学会は今月、検査対象を高齢出産などに限定するとした指針を発表した。

※用語解説より

 

出生前診断によって、子供の生死を迷うようであれば、最初からやらなければいいと思うところですが、

そうすると必要のないものになるわけで…

以前までの出生前診断よりリスクも低くなり、精度も上がっているようですが、

それは「命の選別だ!」とされ、色々な所で議論は続けられているようですね…

 

東尾理子さんも、この出生前診断の一種を受けられ、

「ダウン症」の可能性に悩みながらも、その可能性を確定させずに出産したという美談があります。

 

怯える為のものではなく、決意や覚悟の為にだったら、お腹にいる間の数ヶ月、

命の重要性について考える事が出来るというわけですね。

 

 

生命の奇跡についてのニュースですが、

ロケットニュース24様より

 

アメリカ・テキサス州のトレッサ・モンタルヴォさん(36)が同日に出産された4人の男の子ですが、

実はこの子達、四つ子ではないんです。

 

一卵性双生児の誕生する確率は、一説によれば240分の1とも言われています。

三つ子、四つ子…と増えれば、勿論確率も高くなるわけで、

米国での一卵性の4つ子が誕生した際は、1300万分の1と言われていたそうです。

今回、誕生した4人の男の子達は、なんと7000万分の1という確率での多胎児誕生とされています。

 

非常に稀な出産を体験したのは、米テキサス州に住むトレッサ・モンタルヴォさん(36)。妊娠した当初は、医師から双子だと告げられていたそうだ。しかしその後、健診を進めていくにつれて、もう一人いる……さらにもう一人いる……と次々と明らかになっていき、最終的に4つの命が宿っていることが判明。そのたびにトレッサさん夫妻は驚かされたという。

だが、夫妻はその後、医師から驚愕の事実を伝えられてさらに驚くこととなる。胎児が4人なので4つ子なのかと思っていたら、なんと「一卵性の双子が二組」だったのだ。「こんなにも驚いたことはありません」と、夫のマニュエルさん(43)は語っている。

ロケットニュース24様より

 

一卵性の双子が2組…!?

そんな事、あるんでしょうか…?

 

2つの卵子が排卵され、そのどちらもが受精卵となり、

さらにその両方共がそれぞれ2つに分かれて着床する…というのが仕組みのようですが。

言葉で言われれば、確かに…と納得しますが、

7000万分1の確率でも、0でない限りありえる事なんですね、

人体の神秘に驚くばかりです。

 

先にお話した出生前診断は、

35歳以上の年齢の方を対象にしたいわば「高齢出産」への心得ですが、

この7000万分の1の確率で2組の一卵性双生児を誕生させたトレッサさんも、36歳で世間で言われる高齢出産に入ります。

 

訪れるまでわからないのが奇跡だと思います。

 

改めまして、おめでとうございます!

「日本のポップパワー発信10策」ってなによ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.09|iwamura

ということで「日本のポップパワー発信10策」を提唱するのは中村伊知哉せんせいその人であります。

蝶ネクタイがカッコいいですね。

日本のポップパワー発信10策
http://blogos.com/article/59692/

そしてここに我らがやまもといちろう先生が果敢に切り込まれております。

※以下引用

中村さんの話を全否定しているように見えるかもしれませんが、基本的な私の考え方は「アイデアを出すのは構わないけど、民間から出てきた自然発生的なアウトバウンドを支援するという話以上の関与を政策で行うのは望ましくないんじゃないか」という話です。

>[1] 主要国首脳会議、World Economic Forumその他海外首脳の集まる会議において、ポップカルチャー宣言を首相が表明するとともに、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関を設立し、民間から登用する長官が世界中を渡り歩く。

恥ずかしいからやめてください。

しかも、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関は、どのような予算と権限で何をする窓口になるのでしょう。

>[3] アジア、南米等の新興国向けにポップカルチャー専用のテレビ3チャンネルを編成するとともに、同番組を世界にネット配信する。

素朴な疑問なのですが、これはどこの資本でやるのでしょうか。

経産省や総務省がファンドを組んで~ という話なら、それはNationalization、国家による放送の占拠という話に他なりません。むしろ、海外のポップカルチャー番組のプロデューサーが日本製番組を買いやすくしたり、先方の法律で扱いやすいようなガイドラインを作ればそれでいいんじゃないんですか。

>[5] 初音ミク、ピカチュー、ガンダムなどのキャラクターについて国際ネット投票を実施し、上位5名をポップカルチャー大使に任命し、Facebookやtwitter上で多言語観光キャンペーンを打つ。

これは誰が見るんでしょうか。届く層はどの辺なんでしょうか。どういう効果があるんでしょう、この施策で。

>[7] 映画、放送番組、音楽、アニメ、マンガ、ゲーム、デザイン、7種のデジタル・アーカイブ構築を推進するため、著作権制度等の特例措置を講ずる。

これはいいんじゃないでしょうか。例外を設けずに進めていくぞということであれば賛成なんですが、これはポップカルチャーとは本来無関係の、日本の文化・芸術全体に対する施策ですよね?

>[10] 京都、沖縄などの地域やコミケ、ニコニコ超会議、沖縄国際映画祭などのイベントを10件、国際ポップカルチャー特区として認定し、二次創作や税制等の特例措置を講ずる。

なんで特定地域や特定事業者の話になっちゃうんでしょう? 誰に対する配慮ですか?

>[20] 海外及び国内の20大学に日本ポップカルチャー講座を開設し、アーティストを講師として派遣するとともに、その場を利用してアニメ、ゲーム、音楽などを創作するワークショップを開催する。

このレベルであれば民間でGDCやCEDECその他イベントをやってるので、薄く後援してくれればそれでいいんじゃないでしょうか。

[30] 30本の人気アニメの権利を開放し、世界中のアニメファンに日本のPRビデオを二次創作してもらう。

アイデアとしては良いのかもしれませんが、税金使ってやることでしょうか。

[50] アニメやゲームの制作力に基づくデジタル教材を50本制作し、途上国にODAで情報システムとともに提供する。

もはや、アニメやゲームの素材制作において、フィリピンやベトナムは主戦場になっており、いまさら教材といっても周回遅れの感は否めないです。

[100] 日本を代表する100人のクリエイターのメッセージ動画を配信する。

税金使ってやることでしょうか。

[1000] 正規コンテンツ配信サイト、アーティストのブログ、問題のないファンサイト等1000サイトを選定し、無償で英中西仏葡の翻訳を付して発信する。

問題のないサイトの選別は誰がどうやるんでしょうか。翻訳コストも含めて、運営に費用がかかりすぎるのではないでしょうか。どうやって閲覧者を呼び込むんです?

一応、対案として、もしも私がコンテンツ産業の中からポップカルチャー支援策をまとめなければならないということであれば、絶対にやりたいことを列挙してみます。

■ 知的財産権管理徹底のためのWG設置

もちろんファンサブやプレイ動画といった日本文化の海外展開で浸透している部分はありますが、著作権の点で問題となっている部分も多く、割れやパクリといった問題は続発しています。

日本発のクールなコンテンツがしっかりと日本の制作者へ資金還元されるように、問題となりそうな国や地域の著作権の状況を確認し、日本の想像力が互恵的な取引に結びつくような方法を考えて欲しいと思います。

■ 二次利用、情報発信のための著作権関連の法律整備

発信者は民間であったほうがいいと思います。そこに国や役人の関与があるとぶっちゃけダルいです。

その民間からの発信が、制度上、法律上、慣習上の妨げを受けないよう、国が理解をして進めてくれればそれで充分です。「踊ってみた」「歌ってみた」における音楽の著作権(JASRAC等対策含め)や、CCの扱い、二次利用に対する収益の分配方法など、法律やガイドラインさえあればもっと発信できるのに、という方向で考えてもらったほうがいいと思うのです。

っていうか、アウトバウンドとか言ってますけどそれってマーケティングですよね。そんなの役人が音頭取ってどうするんですか。

■ 発信すべきもののレーティング組織を作る

考え方はまったく正しいと思います。ただ、文化差はちゃんと考えて欲しいです。

[引用]
●考え方

 その際、子ども+大人、アマ+プロ、伝統+現代、科学技術+文化、ハード+ソフトという日本ポップカルチャーの特徴を活かしつつ、平和を志向し、宗教色が薄く、無国籍的な日本ポップカルチャーの潜在的な魅力を共有するよう努める。

ただ、もうガンダムだ初音ミクだ、すでにカネになってるものを発信するんだと言われても意味がないでしょう。利権の匂いしかしないです。

日本のコンテンツを海外に売るにあたって、児童向けや漫画以外がなぜ好まれないかというと、文脈に乏しいからです。無意味にエロかったり、残虐だったり、日本の学園モノとか彼らはまったく共感しません。肌の露出などもそうですが、児童ポルノ扱いされるようなコンテンツに「クールジャパン」のラベルを貼って、映画祭だ特区だって、それは英語圏の人たちから見えればエロ祭りですよ。日本人からすれば、萌えだ何だとブヒブヒ言ってて、大人が見て「キモいなあ」と言ってれば済みますけど、お前らの言っているクールジャパンの結構な割合は児童ポルノ紛いと思われています。

だから、ちゃんとレーティングしてね。

※ 私は児童ポルノの専門家ではありません。

※ クールジャパンコンテンツネタ周りでは、やまもと先生このへんのエントリも熱くて必読です。秋山先生はともかく、もしドラがなあ。。。

やまもといちろうブログさんより

極論にあえて極論とやまもと先生おっしゃられるように、極論です。

また、まっとうなことだけでカネが動くのかという資本主義のカルマもまたあり、難しいところです。

ただ、こうした議論が積極的に行われることは、それに関わる人間の世界にとってみれば熱くやりがいのある世界への変貌であり、歓迎すべき事実ではあると思います。

週明け、そろそろトップギア入ってくる火曜日。

本日も励みたいと存じます。

 

さよなら、わくわくさん。涙

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.01|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

今週は悲しいお知らせからです。皆が大好きわくわくさんが、終わりました。

 NHK Eテレの教育番組「つくってあそぼ」が3月30日に最終回を迎えた。23年続いた人気番組の終了に、Twitterでは「わくわくさん、ゴロリお疲れ様でした」「今までありがとう」といった声も。

画像
わくわくさんとゴロリ、今までありがとう(写真:NHK提供)(引用;ITmedia
NHKで長年に渡り子供達から大人気だった教育番組です。
毎回簡単だけれど工夫を凝らしたワクワクする工作を教えてくれるわくわくさん。
もちろん私も大ファンでした。登場人物はシンプル。
  • ワクワクさん(久保田雅人)
  • 手先が器用で、どんなものでも簡単に作ってしまいます。以前はゴロリの家に居候していたのですが、今は一人暮らしで、工作を楽しむ日々を送っています。ゴロリにとっては工作の「先生」ですが、作ったもので遊ぶゲームではいつも負けてしまいます。
  • ゴロリ
  • 気持ちのやさしい、5歳のクマの男の子です。工作が得意で、ワクワクさんに教わりながら作ってあそぶのが大好きです。ただ、ゲームではいつもワクワクさんに勝ちますし、時にはワクワクさんの先を行く発想を生み出すこともあります。(操演:古市次靖)(声:中村秀利)(引用;NHK

こちらが最終回。以外とあっさりとしたお別れでした!笑

みんなに愛され子供達に尊敬までされたわくわくさんの、

今まで知られていなかった人生ドラマがここに掲載されていました。

「つくって――」に起用された久保田には運があった。当時、所属劇団の副座長、声優田中真弓(58)が、NHKの「おーい!はに丸」で仕事をしていた縁 で、オーディションを紹介された。番組ディレクターは久保田だけを審査して「何人も見るのは面倒。1人目にしゃべらせたら面白かった」(久保田)として採 用されたという。

それまでは「初めて映画に出たのはVシネマの死体役。しかもいっぱい死んでる中の一人」。そのため最初はNGを連発し、局の上層部から「下手だから降板させろ」との声が出たほどだった。わくわくさんならぬ、はらはらさんだった。

今でこそ講演、工作ショーに引っ張りダコだが、当初は自ら幼稚園などに「ほぼノーギャラ」で売り込んだ。すべては前番組の「できるかな」のノッポさんに対抗するためだった。

「視聴者から『ノッポさんと違ってしゃべるから面白くない』『しゃべりすぎ』なんて投書がNHKに届いてた」

私生活も番組一色だ。起用された28歳のころは「知り合って半年で入籍したカミさんのおなかの中に長女がいて、所属してた事務所も辞めてわくわくさん一本に決めた。イチかバチかだった」。

これはもう「どきどきさん」という他ない。だが、ハラをくくって以後、同じキャラクターを演じ続けた。「わくわくさんの年齢はずっと20代後半だけど、今の俺は白髪も染めてるし、メガネも老眼鏡だよ」と笑う。

番組には“裏設定”があり「わくわくさんの本職は、世界で活躍するデザイナー。『今日はお仕事いいの?』というゴロリのセリフもあった。画面の後ろに映る わくわくさんの家は、ゴロリのお父さんが建てたバンガロー。ゴロリは大家の息子。でも23年間居候で家賃を払った記憶もない」。

ゴロリは相棒のような存在だが、私生活での付き合いは全くない。共演の新鮮味を損なわないためで「移動の飛行機は並んで座らない。新幹線の車両も別。仕事の用件以外にメールしない」。

出演中に3人の子供に恵まれ、長女は今年成人式を迎えた。「子供が幼稚園や小学校のときは、同級生のお母さんからサインを頼まれて全部書いた。担任の先生 まで『自分の子供のために』なんて言ってきた。職権乱用(笑い)。でも、買ったマンションのローンは73歳まで。今度高校生になる息子に払わせようと思 う」と笑わせる姿は円熟味さえある。(引用;東スポweb

最終回はTwitter上でも多く拡散され、視聴率は異例の30%越え!

こんなに愛される番組が、また生まれる事を楽しみにしましょう。

ありがとう、わくわくさん、ゴロリ。

フジテレビ「クチパク禁止します!」宣言。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.11|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

先日、驚くべきニュースが登場しました。

何とフジテレビのいくつかの音楽番組で全面的にクチパクを禁止すると

フジテレビの音楽番組のプロデューサーが発表したのです!

フジテレビの音楽番組にある大きな変化が起こるかもと、現在注目が集まっている。その注目を集めるきっかけとなったのは、フジテレビ音楽番組のプロデューサー「きくちP」こときくち伸プロデューサーのブログである。きくち伸プロデューサーは以下の文章を自身のブログに掲載し、ある重大な決断を示した。

『MUSIC FAIR』は去る2月6日の会議・全会一致で『僕らの音楽』『堂本兄弟』同様「口パク」を受け入れないことを決めました。「多くの視聴者がカラオケや口パ クでも一向に構わないと思っている事も、充分把握し」た上で「多くのゲストを擁する音楽番組としては、画期的な取り組み」に挑みます!歌手であるからに は、フツーに歌えることが絶対条件だと思うので。また。(きくちPの音組収録日記より引用)

この文章を見る限り、どうやらフジテレビの人気音楽番組『MUSIC FAIR』の出演者は、他の音楽番組『僕らの音楽』『堂本兄弟』同様、これから口パクが禁止されるようだ。引用:ロケットニュース

逆に!!!!ミュージックフェアーは口パクだったの!?

今まで気付かなかったよーーーーーーーーーーーwwww

ネットでは以下の方々の出演に関して本人でもないのに

心配の声が多々上がっております。

近年人気のアイドル達。

Perfume。ついでにきゃりーぱみゅぱみゅも。

SMAPを筆頭にkinki kids以外のジャニーズ全般。

韓国系アイドルもしかり。

いまや、国歌斉唱の際にグラミーアーティストでさえ

口パクをみとめてしまう世の中。

しかし視聴者としては、口パクだと疑う必要も無くなるし、

本当に歌い手の感情まで感じる事が出来るようになるのではないだろうか。

そこでO.A.が大変気になる番組を上記プロデューサーさんの

ブログから発見しました。それは、あの華原朋美さんの復活!

最近、雑誌PenやNumero TOKYOなどで露出されていて、

大復活を遂げた華原さん。

年末のFNS歌謡祭以来、口パクではない本物の歌がO.A. されます。

アーティストのそのときの状態とそのときの感情あっての歌ですね。

これからフジテレビの音楽番組を見るのが楽しみになってきました!

ミス・ユニバースジャパンが決定!松尾幸実さんの経歴がスゴイ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.08|nakano

今年もこの季節がきました!
ミス・ユニバースジャパンが決定!

毎年、日本からはどんな美人が出場するのか、日本人がどこまでできるのか、
期待と羨望の目で見ています…

日本人でミス・ユニバースを取った方は、

児島 明子さん
森理世さん
YMAKスクール様より
時代を反映した選考とは伺っていますが、
いつの時代も美人は美人です!

そして、今年のミス・ユニバースジャパンがこの方!

Yahooニュース様より
松尾幸実さん
今回、三重県代表から日本代表に選ばれ、この後世界大会が待っています。

ここ数年の日本人のミス・ユニバースでの成果は、実に誇らしく、
メディアでも大きく取り上げられる程の結果を残しているので、
今年も期待が出来ると思います。

そんな美しく、選ばれた人間・松尾幸実さんですが、
この方の経歴がスゴイと話題になっています。


こちらが松尾さんのお仕事。
なんと漫画家兼モデル。

う…うまい…

うますぎます…

ミス・ユニバースに応募したきっかけも、
「日本の漫画を世界の子供たちに教えたい、伝えたい」
と、漫画を愛され、そんな仕事をされている自分にも誇りが感じられるコメント。

今まで、「漫画家兼モデル」である事の批判や、
あまり目立つ事が出来なかった才能を、
「もっと変わった人が沢山いる世界で、ユニバース取ってきます!」
とユニークで前向きな発言も、とても好感が持てます。

そして、25歳、
彼氏いない歴25年…だそうで。

うそでしょぉ…

世の男性は、何故ほおっておいたんでしょうか!?

天が二物も三物も与えたミス・ユニバースジャパン。
日本らしいといえば、とても日本らしく、
今後、キャラクター的にもメディア出演が増える事間違いないと思います。

松尾さんの今後に注目です!
そして、是非、「日本の漫画の良さ」を伝えられる世界大会、
頑張って頂きたいです!

ありがとうございました。

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 103


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ