HOME >
芸能人ご用達?プレスクールについて。
2013.06.17|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
愛読雑誌はVERY(←ママファッション誌です)な私。
後ろの方にある”子育てについて”だとか”産後のくずれ”などについて
将来のためお勉強を欠かしておりません!将来不安なのです。
うちのオフィスにひとり小さな子供がいる上司がおりまして、
保育園はどこも待機児童だらけで大変なのだそうです。
両親ともに正社員で働いていなくては入園が難しく、
人気の保育園はコネが無いとまず無理と先日教えて頂きました。
更に将来への不安が増しましたね。
さて先日、人気モデル梨花さんが、自信のブログにて
息子の顔写真を露出する事を辞める宣言をしました。
モデルの梨花が、1歳7ヶ月を迎える長男の“顔出し”をやめることを宣言した。
「皆様にご報告★」と題した10日付のブログで、「チ ビ君の顔見せも今日で最後の日にしたいとおもいます…」と発表。プリスクールへの入学がきっかけであるとし、「チビ君の新しい人生がまたここからスタート します」。ファンへ向け「この世に生まれてきてからも沢山の方に温かく見守られながら応援していただいてきたこと…心から感謝しています」と感謝をつづ り、「今日がチビ君の顔出し最後の日となりますが…これからも変わらずこのblogでチビ君の成長は綴っていきますのでこれからもよろしくお願いしま す!」と呼びかけた。
プライバシーの観点から子どもの顔を非公開とする芸能人が多い中、息子との微笑ましい2ショットをブログや誌面で公開してきた梨花。今回の発表を受け、 ファンからは「寂しくて泣いちゃった」「お顔見れなくなるのは寂しいけどこれからも元気で大きくなってほしいな」「ちびくんの笑顔に癒されて元気もらって たので残念です」「新たな一歩を応援してあげたい」といった声が寄せられている。(モデルプレス)
こちらが可愛すぎる事で有名な梨花さんの息子さん
とっても表情豊かで人懐っこいんだそうです。
プレスクールって、幼稚園と保育園と何が違うのかというと。。。
プリスクールとは?
伸び伸び英語保育で個性を伸ばす ここで言葉の定義について説明しておきます。日本で「プリスクール」と呼ばれている保育施設は、一般の幼稚園や保育園と同じ感覚で大丈夫です。欧米 では厳密にいうと、ナーサリースクール、プリスクール、キンダーガーテンなど細かく分かれていますが、日本では英語保育をしている施設は総称で「プリス クール」と呼ばれています。幼稚園・保育園ガイドの吉森福子さんの記事、「英語保育のプリスクールは幼稚園?保育園?」に詳しく書かれています。
プリスクールを選ぶ一つの理由として、「親は英語を話せない。子供のうちから英語に親しませておけばいずれバイリンガルになる」という期待感もなき にしもあらず。親自身が何年も英語を習ってきても話せるようにならなかった・・という英語コンプレックスも多少影響しているのかもしれません。
さて、「子供のための英語」サイトでは、インターナショナルスクール関係の話題を多く取り上げてきました。今回は気になる「お金」を中心にまとめます。
All About「子育て事情」の記事、芸能人がインターを好きなワケに は、インターナショナル・プリスクールに通園している子供たちは裕福な一家が多いことがリポートされています。送迎車は高級外国車、「インターに通ってい る」という言葉の響きがあたかも高級ブランドのよう。ですから「お金持ちしか行けない」というイメージが大きいのですが、意外に保育料は千差万別。高額な ところから一般と同じくらいのところまであります。(AllAbout)
プレスクールは認可外保育施設に位置づけられており、
有名市立保育園の約1.5〜2倍のお金がかかるのだとか!!
以下が有名プレスクールのオープン価格。
■関東地区の代表的なインターナショナル・プリスクール年間保育料の比較表
※Half dayは午前半日保育。Full dayは一日保育
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子供ってお金かかるわーーーー><
私は普通の私立幼稚園でした。子供にはインターナショナルスクールに
通わせたいと強い希望はありませんが、まぁ、金銭的に
許すのであれば通わせたいところではあります。
日本で言うと宇多田ヒカルさんがインターナショナルスクール
からコロンビア大学へ進学したケースですね。
プレスクールだけ英語教育でも、それを持続しなければ
語学は身に付きませんからね。持続するとなると
その後も莫大な費用がかかるという事ですね。あー怖い。
絶対的に教育にはお金をかけてあげたいので、
頑張らなくては行けませんね。子供ってお金かかるなー。
AKB総選挙だけじゃない!日テレジェニックとミス・コリア
2013.06.10|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
AKB48の総選挙速報、どなたかここで書かれているかと思いました 笑
本家を差し置き、今日は女の熾烈な戦いを他にも見て頂こうかと思います。
先日中間発表が行われた日テレジェニック2013。
日テレジェニックとは加藤あい、佐藤江梨子、眞鍋かをり、小倉優子、
紗栄子らを輩出してきたグラビアアイドルの登竜門オーディション!
16期目となる今年は史上最多の99名の候補生が集結、1ヶ月にわたる最終オーディションを経て半数が脱落。1位通過で番組出演を勝ち取った浜田由梨 (22)は「このまま1位を守りぬくので、私についてきてください! バラエティが好きで、虫を食べなきゃいけなくても食べられるくらい意気込んでいます」と笑顔でアピールした。
最後に名前を呼ばれた50位の春原里佳(17)は「呼ばれないと思って、家に帰ろうとした」と興奮気味。最後まで混乱しながら「はじめからスッピンで挑んでいるので、このままスッピンで日テレジェニックを勝ち取ります!」と元気いっぱいに宣言した。
番組MCはドランクドラゴンの塚地武雅、アシスタントは日テレジェニック2012の今野杏南が担当。『アイドルの穴2013 ~日テレジェニックを探せ!』は7月6日より、日本テレビにて毎週土曜深夜放送。(引用:オリコンスタイル)
1位で通過した浜田由梨 スッピンで勝負を宣言した春原里佳
ちなみに春原里佳さんのお化粧している顔はコチラ
別に化粧しててもしてなくても、どっちでもいいんじゃないか??
一方コチラは決着がついた女の戦い。ミス・コリア。
”全員整形疑惑”、”全員同じ顔に見える”など、いろいろと物議が。
だが、それにしても気味が悪いぐらいソックリ。多少の違いはあるかもしれないが、同一人物と言われてもおかしくないと思ってしまうぐらいだ。また、なかには「鼻を見ればすぐに整形だとわかる」というコメントもあったので鼻を再度チェックしてみたところ、「完全に一致」レベルにそっくりな鼻の持ち主も数名いたぞ。これは一体……。整形でないとしてもここまで似たような顔だと、誰がミス・コリアになるか全く予想がつかない。候補者の写真を見てアナタはどう思うだろうか?
続報: ミス・コリア2013候補が全員ソックリな件について美容外科医に取材 / 美容外科副院長「韓国で120万円払えば誰でもなれる。全員整形です」
参照元:ilbe.com(韓国語)
”全員同じ顔”っつーレベルが桁違いに同じ過ぎる!!!!!怖い!!!!
優勝したのは。。。
・グランプリは21歳の女子大生
グランプリに輝いたのはテグ出身の女子大生 ユ・イェビンさん(21)だ。プックリした丸い輪郭に鼻筋が通った高い鼻、クリっとした大きな二重の目に涙袋、すこし困り顔にも見える優しい眉のユさん は、一般的にイメージされる「韓国美人」そのもの。もちろん、ほかの候補者も負けず劣らずの韓国美人ぶりだったが、グランプリの栄冠はユさんの頭上に輝い た。・グランプリ「お父さん、お母さん、美しく生んでくれてありがとう」
今回の大会は候補者発表の時点で「全員整形ではないか」と、ささやかれていたものだ。それでなくても、韓国美人は整形美人が多いというイメージが強い。だが、それを払拭するかのように、ユさんは、「お父さん、お母さん、美しく生んでくれてありがとう」、「大金をかけずにキレイでいられるように生んでくれた両親に感謝します」などとコメントし、さりげなく天然美人であることをアピールしたという。
・10代の頃の写真が流出
そんななか、ユさんの10代の頃の写真が流出。ネット上では現在のユさんと比較して、「これは整形ではないと思う」や「まぶたと鼻はやってるな」、「比べるとやっぱり顔が違う」など、議論が巻き起こっているぞ。果たして真相はどうなのだろうか? ちなみにミス・コリア2012のキム・ユミさんは整形であることを認めている。▼ユさんの大会エントリー写真(左)と素顔と言われている写真(右)
画像参照元:I Love NBA
▼流出した10代の頃の写真
画像参照元:東亜日報
ユさんの少し田舎っぽいぷっくりとしたお顔がナチュラルで素敵ですね!
比較的整形には否定的な日本社会。うん、それで良いと思う。
顔や体にメスを入れさせてしまう女の戦いとは、実に恐ろしい。
Z-MACHINES ZIMAが生み出す未来のパーティ!!
2013.06.08|saito
こんにちわ!齋藤です。
「Z-MACHINES」をご存知でしょうか?
Z-MACHINESとは?
「未来のパーティー」の実現を目指して、ZIMAが開発を進めてきたロボットバンド。
超人的な演奏を行うロボットアーティストやオーディエンスの一体感。
全ての人が参加できるボーダレスな体験を目指した企画なのです。
どれだけすごいかというと。。。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
いや、BPM1184って!?
これは、ギターだけですが、バンドメンバーがまたすごい。
ギター
ドラム
キーボード
ドラムは、通常の2倍以上の数を操り、ギターは、動画のように超速プレイを行う。
さらにキーボードロボットのデザインは、日本屈指のCGデザイナーでもある「河口洋一郎氏」。
河口洋一郎
河口洋一郎 Yoichiro Kawaguchi
アーティスト
Artist
東京大学大学院情報学環 教授
Professor, Interfaculty Initiatives in Information Studies, The University of Tokyo
鹿児島県霧島アートの森 館長
Director, Kirishima open-air museum, Kagoshima Prefecture1952年鹿児島県種子島生まれ。1976年九州芸術工科大学画像設計学科卒業(現、九州大学)1978年東京教育大学大学院修了(現、筑波大学大学院)。
1992年より筑波大学芸術学系助教授、1998年より東京大学大学院工学系研究科・人工物工学センター教授、2000年より東京大学大学院情報学環教授。
2012年より鹿児島県霧島アートの森館長(兼務)。
1970年代のコンピュータ・グラフィックス(CG)黎明期から研究・制作に着手し、SIGGRAPHの1982年大会における、
自己増殖する造形理論「グロースモデル(The GROWTH Model)」の発表は、世界中からの参加者に会場でスタンディングオベーションを受け、絶賛を博した。
以降も、自己増殖する有機的形態と、高画質の濃密度感の創出を特徴とするCG映像作品でSIGGRAPHエレクトロニックシアター部門に連続入賞し、
豊かな極彩色と躍動感あふれるダイナミックな映像世界で聴衆を圧倒している。また、SIGGRAPHのみならず、
ユーログラフィックス、パリグラフ、アルスエレクトロニカ、IMAGINA等の、錚々たるCGアートおよびメディアアートの国際大会での数々の受賞、
ヴェネチア・ビエンナーレ(1986年:特別企画展、1995年: 100周年第46回日本館代表作家)での作品展示など、国際的に大きな賞賛を得ている。
さらに、超高精細立体視映像の制作や、2000年からの伝統芸能との融合による実験的作品「ジェモーション(Gemotion)」による
情感的な舞台空間のパフォーミング・アーツや、近年では生命体から発想する独創的な深海/宇宙探査型のロボティック立体造形を制作するなど、
その多岐にわたる旺盛な創造性はさらに加速し密度を増している。
2010年には、CGの世界最大の国際大会であるSIGGRAPHにおいて、CG界に長年にわたり大きく貢献し現在も活躍を続ける研究者・技術者・芸術家に与えられる、
ACM SIGGRAPH Award : Distinguished Artist Award for Lifetime Achievement in Digital Art を受賞。
うーん。マジで、見たい。
さてさて、このロボット達のどこが未来なのかというと、
①ソーシャル等のWEB上から楽曲を送ると演奏をしてくれる。
②会場の様子に合わせて、ヘッドバンギングをする。
音楽のWEBとリアルの融合を実現している点だろう。
というか、このロボット達が、演奏するパーティに行きたい。。。。。。。。。
と、同じような思いを持ったアナタ!!朗報です!!
LIVEあります。なんと無料。
Z-MACHINESのデビューライブがLIQUIDROOMで開催されちゃいます!
しかし、先着1000名という狭き?門。
来場者にはZIMA1ドリンクをプレゼントしてくれるようです。
さ・ら・に!
ゲストも豪華!!
GOTH-TRAD(ゴストラッド)
ミキシングを自在に操り、様々なアプローチでダンス・ ミュージックを生み出すサウンド・オリジネイター。
“REBEL FAMILIA”のプロデューサーとしても活動するなか、2005年には
Mad Raveと称した新たなダンスミュージックへのアプローチを打ち出し、3枚目のソロ・アルバム「Mad Raver’s Dance Floor」を発表し、本場ロンドンのダブステップシーンで話題となる。以降、ヨーロッパ・アメリカを中心としたワールドツアー と
、UKの所属レーベル”DEEP MEDi MUSIK”からのリリースを重ね、2012年1月には約6年ぶりとなる待望のニューアルバム”NEW EPOCH”がリリースされた!!!
ダブステップ聞いたことない方は、是非!
これは、ちょっとリキッドルームに行かなきゃですね。。。。
ありがとうございます!
乙武さんの入店拒否事件の最終結論につきまして。
2013.06.04|iwamura
ということで、乙武さんの入店拒否炎上物件はこの2週間余りネット上でさまざまの議論を見ましたが、その結論についてある種の結論が見出されておりましたのでご報告です。
取り急ぎ、本事案を時系列に沿っておさらいしてみましょう。
①乙武洋匡さん、銀座の「TRATTORIA GANZO」に「車椅子だから」と入店拒否される – Togetter
②イタリアン入店拒否について | 乙武洋匡オフィシャルサイト
彼のブログでのコメントや悔恨について、ウェブ上では「発言力のある方なのに」等、比較的乙武さんには厳しめのコメントが多く見られ、乙武さんが謝罪。
③乙武さん入店拒否“騒動”で厚労相が答弁 – 社会ニュース : nikkansports.com
ついに功労相がコメントする事態にまで本事案が発展!ただ、大臣がコメントせざるを得ないほどこの問題が大きく取り上げられたという点で、本事案は「結果」を残しました。
④乙武氏の入店拒否 ネットで“代理戦争”勃発 バリアフリーの本音と建前 (産経新聞) – Yahoo!ニュース
そしてヤフーヘッドラインへの掲載が6月2日日曜日。ここでレイトマジョリティ的認知を持って本事案は終了。よくまとめられているのでご参照されたし。
と、いった状況であったのですが、実は③と④の間に、画期的な解決方法について記載されたツイートがあり、そちらを我らがやまもといちろう先生がブログにてピックアップされておりました。
確かに上記は物理的にはその通りかもしれませんし、いろんな意味で興味深い。。
しかしながら、健常者である自分が客観的に思う事と、乙武さんの心の傷は同等に語れないのもまた事実ではないかと思うのです。
ただ、先般も申し上げたように、本事案によって世間に広くこうした問題が議論されたことこそが我が国にとっての最大の収穫であったと考えます。
下記本も、自分は好きな本です。
お時間のある方は是非に。
車椅子に乗るようになってから12年が過ぎた。
その間、道のでこぼこが良いと思ったことは一度もない。車椅子に乗ってみて、初めて気がついたのだが、舗装道路でも、いたる所に段差があり、
平らだと思っていた所でも、横切るのがおっかないくらい傾いていることがある。ところが、この間から、そういった道のでこぼこを通る時に、一つの楽しみが出てきた。
ある人から、小さな鈴をもらい、私はそれを車椅子にぶらさげたのである。道路を走っていたら、例の如く、小さなでこぼこがあり、
私は電動車椅子のレバーを慎重に動かしながら、そこを通り抜けようとした。
その時、車椅子についた鈴が「チリン」と鳴ったのである。
心にしみるような澄んだ音色だった。
その日から、道のでこぼこをを通るのが楽しみとなったのである。長い間、私は道のでこぼこや小石を、なるべく避けて通ってきた。
しかし、小さな鈴が、「チリーン」と鳴る、たったそれだけのことが、
私の気持ちを、とても和やかにしてくれるようになったのである。鈴の音を聞きながら、私は思った。
「人もみな、この鈴のようなものを、心の中に授かっているのではないだろうか。」
初音みくとルイ・ヴィトンがコラボ。
2013.05.25|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
音声合成ソフトから誕生した人気ボーカロイド「初音ミク」
この度、主演のイベントにてルイ・ヴィトンとコラボする事がわかりました。
※画像は、2chのかけら記事より引用
※画像はねとらぼより引用
「THE END」は世界トップレベルのアーティストを迎えてアート作品を作る滞在制作事業として誕生した。
プロデュースを担当したのはA4A。メディアアートを広告などの演出に生かすスペシャリストを束ねた企業だ。YCAM InterLabとともに造り上げた今回のステージ――「オペラ」としての感動を催すだけの変幻自在の3D映像空間――には、そのスペシャリストたちの技が現れている。
ステージ上では、美しい構造物としてデザインされた3面(正面と左右)のスクリーンに、“圧倒的な密度”を持った映像を投影し、様々なシーンに幻想的な新たなリアリティーをもたらすかような奥行きを与えていた。また、前面に半透明のスクリーンを配し、そこに「演者」たちを投影することで、複数のレイヤーによる立体の奥行きを与えていた。さらに、床への投影でより実在感を高めていく。合計5面+渋谷氏の演奏ブースへの投影によって、あたかも存在するかのような異空間をステージに実現させた。
初音ミクが主演するボーカロイドオペラ「THEEND」にて衣装を提供したのがなんとあの超有名フランスブランドの「ルイ・ヴィトン」
であった。
そして、会場にてその衣装を着た「初音みく」の等身大フィギュアがお披露目された。
衣装は、「ルイ・ヴィトン」のアーティスティックディレクターのマークジェイコブスが率いるチームがデザイン。
13年の春夏デザインでもある「ダミエ・パターン」を使ってデザインされたとの事。
この「THEEND」ですが、11月13日と15日にフランス・パリのシャトレ座にて公開されるとの事。
しかも、歌手やオーケストラなどの生身の人間が一切登場せず、ボーカロイドがアリアやレチタティーボを担当するオペラとなっております。
※画像は、ナタリー記事より引用
また、本日と明日24日、東京・Bunkamuraオーチャードホールでの公演も決定している。
そして、パリのシャトレ座は文化的中心とも言える劇場で、1862年に建立された大劇場・オペラハウス。オペラ、バレエ、コンテンポラリーダンス、ミュージカル、クラシックコンサートに使われることが多く、最近では坂東玉三郎が公演を行い大きな話題になった場所としても有名であります。
※画像は、パリのシャトレ座
物語は、絶対に死なないと思っていたボーカロイドが劣化したコピーと出会うところから始まる。
いつかは迎える最後について演出家の方の考えや想いが描かれているのではないでしょうか。
そしてこの「THE END」の初演が、先駆的メディアアートとパフォーマンスを送り続けている山口市の山口芸術情報センターで開催されました。
このイベント、開催決定、チケット発売と同時に完売されるなど高い注目を集めておりました。
日本のコンテンツ、技術力が世界に出ていくというのはやはり感慨深いものがあります。
世界的デザイナーのマークジェイコブスも協力するする位なので。
元々、親日家というのもあると思いますが、日本のこういった技術は世界で通用するある意味での職人魂のようなものを感じます。
今後の展開にも期待しつつ、次なるチャレンジを観たいと思います。
パリ公演・シャトレ座~初音ミク:オペラ「THE END」
初のアメリカライブ
【イベント情報】
「THE END」
コンセプト:渋谷慶一郎、岡田利規
音楽:渋谷慶一郎
台本:岡田利規、渋谷慶一郎
共同演出:渋谷慶一郎、YKBX、岡田利規
出演:渋谷慶一郎、初音ミク
舞台美術:重松象平
映像:YKBX
音響プログラム:evala
音響:金森祥之
ボーカロイド・プログラム:ピノキオP
テクニカル・サポート:筒井真佐人
プロデューサー:東市篤憲(A4A)
東京公演
2013年5月23日(木)19:00~
2013年5月24日(金)15:00~ / 19:00~
会場:東京都 渋谷 Bunkamuraオーチャードホール
料金:プラチナ席(プログラム付)10,000円 S席7,500円 A席5,000円 B席3,000円
パリ公演
2013年11月13日(水)、11月15日(金)
会場:フランス パリ シャトレ座
パリ行きたいです。
ありがとうございました。
カテゴリ:インターネット|コンテンツ|テクノロジー|デザイン|ニュース|ネタ|ファッション|ブランド|メディア|人物|企画|動画|未分類|模型・立体|音楽