HOME >
あの星マークとコンバースがコラボ。
2013.05.09|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
ジョジョの奇妙な冒険が昨年25周年を迎えて以降、
様々なコラボ商品、グッズなどが販売されてきましたが、
コンバースとジョジョの奇妙な冒険が新たにコラボされることがわかりました。
※画像は、コミックナタリーより引用
もともと、ジョースター家の血統を受け継いだ者に現れる痣のマークとコンバースのマークは同じでしたが、
そういった面でもコラボする事になったのでしょうか。
柄は、石仮面とJOのロゴをモノグラフ風にしたデザインになっております。
※画像は、コミックナタリーより引用
ジョジョの奇妙な冒険のシューズが発売されるのは初めての事であり、
箱の仕様もジョジョ仕様となっており細部までジョジョ仕様となっております。
※画像は、コミックナタリーより引用
発売予定は、今年の12月初旬頃との事です。
販売価格は、1万290円であり、
予約が今月の20日から6月20日までの1か月間となっております。
予約はタワーレコード、ヴィレッジヴァンガード、ビックカメラの玩具取扱い店舗、ジャンプショップ、集英社ショッピングサイトMekke!ほかで受け付ける事が出来ます。
予約者には、ボタンを押すと目が光るボールチェーン付きマスコット「マスクライトコレクション『石仮面 限定ガンメタリックカラーVer.』」がプレゼントされるとの事。
※画像は、コミックナタリーより引用
26周年を迎えてまだまだ人気の続くジョジョ。
漫画家さんの間でも人気は高く、25周年を迎えた時にはジャンプ作家さんの描いたジョジョキャラというのもあったほどでした。
鳥山明先生や、
尾田栄一郎先生
完全に両さんになってしまっている、秋元治先生
※画像は、NAVERサイトより引用
その他のジャンプ作家さんの描いたジョジョのキャラクター画像もございます。
下記URLよりご覧ください。カッコいいです。
http://matome.naver.jp/odai/2134794170955587301?&page=1
同じ職業同士でお祝いをオリジナルの絵を描いてお祝いする所が、
マンガ家さんの大変さ、忙しさ、優しさ等感じました。
祝う事は良いですね。
これからは、記念の日など意識しようと思います。
暑くなってまいりますが、頑張ります。
ありがとうございました。
電撃文庫創刊20周年記念!大電撃文庫展in池袋。
2013.05.02|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
池袋にて現在、電撃文庫創刊、20周年大感謝祭「大電撃文庫展」が開催中でございます。
※画像は、大電撃文庫展HPより引用
~大電撃文庫展とは~
電撃文庫創刊20周年を記念して、電撃文庫ファンに贈るイベントを開催。
人気作品の作家が、名場面をコメントと共に選出。イラストレーターが特別に描き下した名シーンも多数展示。
人気作家のサイン会や会場でしか手に入らないイベント限定グッズも販売しております。
イラストのみならず、作品世界を様々な角度から紹介した新体感型イベントを心ゆくまでご堪能ください。
※大電撃文庫展HPより引用。
私も行ってまいりました。
作品と読者を結ぶ、新体感型イベント。
1シーンが出来上がるまでの制作過程、作家さんのイラスト、
作品を描いている最中の作家さんの心境、考えなどが細かく注釈として載っておりました。
制作スタッフの方々の作りなど、是非皆様にご覧になって頂きたいと思います。
楽しめます!
「とある魔術の禁書目録」
※画像は、劇場版「とある魔術の禁書目録」HPより引用
「ソード・アート・オンライン」
※画像は、アスキーHPより引用
「ロウきゅーぶ!」
※画像は、アスキーHPより引用
等の人気作品も多数展示しております。
また、イベント限定グッズ等も多数ございました。
複製原画等もございましたので、皆様是非会場に足を運んでみてはいかがでしょうか。
また、CAFEもございます。
詳しくは、こちらより
http://dengekibunko.dengeki.com/20th/bunkoten/special.php#cafe
~会場概要~
池袋サンシャインシティー4階
入場料:
当日券:1300円
前売り券:1000円
開催時間:10:00~17:00(最終入場16:30)
開催期間:4月27日(土)~5月6日(月)
大電撃文庫展HP
http://dengekibunko.dengeki.com/20th/bunkoten/
また、5月5日(日)はドリームパーティーもございます。
※画像は、ドリパ公式サイトより引用
キャラクターコンテンツ総合展示会となっております。
出展企業配置図1覧
http://www.dreamparty.jp/event/tokyo/2013s/map/
~開催概要~
会場:東京ビッグサイト
開催日:5月5日(日)
11:00~17:00
ゲーム、アニメ、ホビー関連企業が出展する企業ブースに加え、アーティスト、声優がライブやトークショーを行う特設ステージ、数千人のコスプレイヤーが参加する同時開催コスプレイベント「ビッグコスプレ博(東京)」など、一日めいっぱい楽しめるコンテンツがございます。
皆様、是非とも足を運んで頂きたいと思います。
※記事は、ドリパHPより引用
詳しくは、こちら
GWも中盤ですが、気合を入れて頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
カテゴリ:comic|tv|インターネット|グッズ|コンテンツ|デザイン|メディア|モバイル|人物|企業|動画|映画|未分類|著作権
椎名誠と結婚式と。~この国で結婚をするという事~
2013.04.23|iwamura
椎名誠せんせいが大好きです。
彼の作品は、小説も映画も、「海と空と風と、オトコにおい」がするわけです。
最近は「ぱいかじ南海作戦」が椎名誠せんせい原作の映画として公開されておりました。
※俺も佐々木希さんに告白とかされてえ。。。
さて、そんな椎名誠せんせいの本で、一番好きなのは「さらば国分寺書店のオババ」に他ならないのであるが、
※特にエンタテインメント業界で働く人、及びコームインの方には必読図書かと考えます。
でもやっぱり、このGW初夏から夏にかけての季節、「岳物語」が最もおススメなのであります。
「岳物語」は、椎名さんと、その息子の岳くんとの、キャンプとか、釣りとか、3者面談とか、出張先からの手紙とか、彼と息子の喧嘩や仲直りを通した成長が散りばめられた、巨人の星でありつつも、夢のようなトム・ソーヤーの世界であり、ハックルベリー・フィンの冒険的、オトコの友情物語であります。
特に秀逸なのは「続岳物語」の、風呂場での「強制とうちゃんトコヤ」散髪時における、親子の怒鳴り合いシーン(教科書とかにも載ってた)であるのだが、自分の幼いころの経験と重なるものも多く、しかもなんとなく、当時の親父の努力と悲哀を初めて理解させてくれる物語というか(とうちゃん中学時代口きかなくてごめんよ)。
しかしながら勝手にもこの物語は、世の男子に対して「俺も結婚というものなどして、男の子とかほしいもんだよなあ。」というサワヤカな読後感を持たせるものであり、ワリと好き系なのであります。
ちなみに、結婚、家庭、親父の努力、と言った意味では、昨今やまもといちろう先生も趣深い。
【この国で結婚するという事/やまもといちろう】
正直、結婚できると思っていませんでした。
だから、自分の遺伝子を受け継いだ子供を儲けることも無理なんじゃないかと思っていました。
もちろん、人間何があるか分からない。明日死ぬかもしれない、殺されるかもしれない、いまこそ健康で幸せであるけれども、今夜、何か起こるかもしれないからこそ、今日をできるだけ精一杯取り組んでいこうという気持ちは独身のころからありました。
※この辺の善悪彼岸の問題も、先生のアンテナはいつもながらスゴいです。。
先だってのKITAZAWA【マタニティマークの重要性(とその問題点)】や、KAYAの【電車内のベビーカーのありかたについて】の記事のとおりで、まだまだ遅れてる部分も多い国、日本でございます。
いろいろ個人的な反省点も実に多いというか。。。
そんなこの国で、今度の連休に、敬愛する親友が結婚します。
心より、おめでとうございます。
頭もよく仕事もでき、音楽の世界でも、釣りの世界でも成功し、モテモテでありつつも情に厚いという、俺が本当は結婚したかったオトコです。
あなたなら素晴らしい家庭を築くだろうことが容易に想像できます。
岩村の話を優しくいちいち聞いてくれるところが、いつも嬉しかったですが、
一番嬉しかったのは、小生の結婚式二次会の司会が、つい飲み過ぎてベロベロとなってしまい、まるでできてないなかったところでしょうか。
椎名誠さん主賓ご挨拶のちに、彼の結婚式における、乾杯の発声の大役を仰せつかりました。
椎名誠さんが大好きな新郎です。
熱い結婚式に、してしまいましょう。
今週終わればGW。
往復501日!民間火星旅行に予約者殺到!
2013.04.21|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
2018年に地球から火星までの往復接近通過を目指す計画を発表した。
※画像は、IRORIO記事より引用
宇宙旅行者デニス・チトー氏らが設立したインスピレーション・マーズ財団(Inspiration Mars Foundation)は2月27日、2018年1月に2人の民間人を乗せた宇宙船を打ち上げ、501日間に渡る有人火星ミッションを実施すると発表した。
発表によると、打ち上げは2018年1月5日に設定されており、228日かけて火星に接近し、その後、273日かけて地球に帰還する。火星表面から約160kmまで接近するが、着陸はしない、いわゆる有人火星自由帰還ミッションである。2018年を選んだのは、地球と火星間の自由帰還軌道が成立する機会は約15年ごとに1回しかなく、2018年を逃すと、次は2031年になるためだという。
デニス・チトー氏はアメリカの起業家で、アメリカ航空宇宙局(NASA)の反対を押し切り、ロシアのソユーズ宇宙船の座席を自費で購入し、2001年に国際宇宙ステーション(ISS)に行った世界初の宇宙旅行者。今回のミッションについても、予算が約10億ドル超えるとみられるが、NASAには資金提供を求めず、放映権やスポンサー募集などで資金を調達する。※sorae.jp記事より引用
この発表を行ったのは、実業家デニス・チトー氏が設立した非営利団体「インスピレーション・マーズ財団」。
課題は、搭乗者の精神面だという話ですが、路面バス程の大きさのシャトルに2人で缶詰めにされ、
リサイクルされた酸素を吸い、自分たちの尿をろ過して飲料水にし、それで作られた乾燥食材を食べるとの事。
確かに精神面等を考えれば夫婦が良いのでしょうが、極めて厳しい旅行?になるでしょう。
しかも、途中で死亡してしまった場合には凍結乾燥され真空パックにされ、
更には、生きて帰る事が出来れば秒速14.2kmで大気圏に突入するというおまけ付き!
※画像は、sorae記事より引用。HVT2号機大気圏再突入時の画像
ジェットコースターすら苦手な私には、かなり厳しいミッションでしょう。
しかし、歴史に名を残そうとする方々による志願者は募集前にもかかわらず予約者が殺到しているとの事であります。
【今回の調査の目的】
火星の軌道には乗らず、161km地点で引換し宇宙遊泳なども許されず宇宙実験実験も制限されるとの事なのですが、これこそがまさに実験であり、搭乗者は自らを実験体にして宇宙放射線に晒され続けた体への悪影響を研究者達に調査してもらうための生体サンプルとなるのだとか。
もちろん宇宙放射線被爆への対策は万全を期するとの事です。
【調査の対策】
宇宙の気象をモニターし、抗酸化物質を多量に含む食品を開発中との事。
また、個人の体に合せた最高の薬も開発中だそうです。
【ライフサポート】
搭乗員は、途中で故障してしまった場合の事も考慮しメカニックである必要がある。
初めの方にも書きましたが、尿は貴重な飲料水。
2日お気に蒸留し、ろ過され飲料水として使われる。
精神的ダメージも考慮し、夫婦である事が望ましいそうなのですが閉鎖的空間でもへっちゃらなカップルが良いそうです。
かなりの条件ですが、アメリカ国籍を持っていれば応募できるとの事です。
【資金面】
デニス・デトー氏は、NASAの反対を押し切り、自費でロシアの宇宙船ソユーズの座席を買い宇宙に行った初の宇宙旅行者。
予算も10億ドル以上かかるとの事ですが、今回もNASAには協力は求めずに、放映権やスポンサー募集などによって資金を集めるそうです。
現実的に実現が難しそうなミッションですが、新たな宇宙への第一歩を刻んでいただきたいと思います。
※画像は、日清HPより引用
~弊社も御世話になっております企業様が製作されましたCM~
下記URLより
Tout ce qu’un homme est capable d’imaginer, d’autres hommes seront capables de le réaliser.
(人が想像できることは、いつだって人が創造できる。)byジュール・ヴェルヌ
いつかは、宇宙に行きたいですね。
今週も頑張ります。
ありがとうございました。
カテゴリ:tv|インターネット|テクノロジー|ニュース|プロモーション|マーケティング|メディア|人物|企業|企画|地域|報道|社会|科学
83歳のおじいちゃんブログが話題に!
2013.04.15|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
ここ数年、ブロガーという存在が流行りだし、
それで生活するブロガーという職業にまで発展した。
基本的にブロガーの概念とはブログをしている人の事を言うのだが、
例えばファッションブロガーだと、
ヒット数が多かったり影響力のある人はモデル並みの知名度がある。
自らの洋服のコーディネイトを掲載したり、
おすすめの美容グッズ、オリジナル料理のレシピ、
美味しいレストランの紹介などなど。
ブロガーの掲載する記事内容は様々。
そんなファションブロガーの世界に、
83歳のおじいちゃんが登場し話題になっている。
凄いことになってきたな
ヽ(゚∀゚)ノ いいぞもっとやれ
ベルリンに住む83歳のおじいちゃんのファッション・ブログ「What Ali Wore (アリが着ていたもの)」がTumblr上に登場し、まだわずか30ほどの記事が投稿されただけにもかかわらずCNNをはじめとした海外メディアで大きな話題になっています
(引用;DDN JAPAN)
そもそもの発端は、29歳の女性カメラマンゾーイ・スバウトン (Zoe Spawton)が、毎朝アルバイト先のレストランの店先で開店準備をしているとファッショナブルにドレスアップしたおじいちゃんを見かけるようになります数週間のうちに意気投合した彼らは写真を撮り始め「What Ali Wore」をいうサイトを開設
Canon 7D と50mmレンズ、同じアングルでシンプルに取り続けている感じもすごくいいな
プロジェクトが進んでいくうちに、ゾーイはアリおじいちゃんについていろいろ話しを聞いたそうです。彼は44年前にトルコからベルリンに移住した元医師で、18人の子供に恵まれました。現在は週6日仕立て屋で働き、80着のスーツを所有しています。(引用;DDN JAPAN)